JPH04283575A - エポキシ化された(メタ)アクリレ―ト化合物の製造方法 - Google Patents

エポキシ化された(メタ)アクリレ―ト化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH04283575A
JPH04283575A JP4687991A JP4687991A JPH04283575A JP H04283575 A JPH04283575 A JP H04283575A JP 4687991 A JP4687991 A JP 4687991A JP 4687991 A JP4687991 A JP 4687991A JP H04283575 A JPH04283575 A JP H04283575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
reaction
methyl
acrylic acid
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4687991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3051191B2 (ja
Inventor
Kimiaki Honda
本田 公映
Akihiro Kuwana
章博 桑名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP3046879A priority Critical patent/JP3051191B2/ja
Publication of JPH04283575A publication Critical patent/JPH04283575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051191B2 publication Critical patent/JP3051191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】(メタ)アクリレ―ト化合物は熱
、紫外線、イオン化放射線、ラジカル重合開始剤の存在
下で容易に単独重合または他の不飽和基含有化合物と共
重合でき、また塗料用樹脂の中間原料としても有用であ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より各種のアクリル酸エステル類が
知られている。
【0003】例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル等の単官能モノマ―
およびトリメチロ―ルプロパントリアクリレ―ト、ペン
タエリスリト―ルトリアクリレ―ト等の多官能モノマ―
が一般的に知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、単官能
モノマ―は印刷インキおよび塗料に用いた場合には硬化
後の未反応モノマ―の臭気がはなはだしく問題となる。
【0005】また多官能モノマ―は、塗料および印刷イ
ンキの希釈剤として用いる場合には、樹脂に対して多量
に使用する必要があり、したがって樹脂が有する特性が
失われるという欠点を有している。
【0006】
【発明の目的】本発明の目的はインキ、塗料、接着剤、
被覆剤、成型用樹脂の原料あるいは改質剤として有用で
あるシクロヘキサン環にエポキシを有する(メタ)アク
リル酸エステルの製造方法を開発することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
の結果、1−メチル−3,4−エポキシシクロヘキサン
メタノ−ルに(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリ
ル酸エステルを反応させることにより低粘度で、かつ、
低臭気で広範囲にわたる樹脂への溶解性を有する新規な
二官能(メタ)アクリル酸エステルを得るに至った。
【0008】以下に本発明の(メタ)アクリレ―ト化合
物の製造方法について詳述する。
【0009】反応出発原料である1−メチル−3,4−
エポキシシクロヘキサンメタノ−ルは(化1)のような
構造式で示され、無色透明の性状を有する環式アルコ−
ルであり、エポキシ樹脂の原料などに用いられている。
【0010】工業的には1−メチルテトラヒドロベンジ
ルアルコ−ルを有機過酸でエポキシ化させることにより
製造される。
【0011】一方、アクリル酸はアクリロニトリルを硫
酸で加水分解するすることにより工業的に大量に製造さ
れている。
【0012】また、メタクリル酸はメタクリル酸メチル
を製造する際の副生物として得られている。これらアク
リル酸、メタクリル酸は各種樹脂、ポリマ−エマルジョ
ンなどを製造する場合に単独重合または共重合モノマ−
として用いられる凡用モノマ−であり、アクリル酸は無
色の酢酸に類似した液体で沸点141.7℃、水に可溶
であり、メタクリル酸は無色透明な沸点159〜163
℃の液体である。
【0013】これらは共に重合しやすい。
【0014】1−メチル−3,4−エポキシシクロヘキ
サンメタノ−ルと(メタ)アクリル酸とのエステル化に
より(メタ)アクリレ―ト化合物の製造を行なう場合に
は触媒を使用し、生成する水を連続的に系外へ取り出す
ことにより反応は促進される。  反応をバッチで行な
う場合は先ず、反応容器内に1−メチル−3,4−エポ
キシシクロヘキサンメタノ−ルを所定量仕込み、この中
に前記好適量の触媒を溶解させ、この中にアクリル酸ま
たはメタクリル酸を仕込み、行なう。
【0015】1−メチル−3,4−エポキシシクロヘキ
サンメタノ−ルと(メタ)アクリル酸とのエステル化反
応におけるモル比は理論的には1/1であるが、本発明
などのように実際には1/10〜10/1の範囲、好ま
しくは1/1〜1/3の範囲である。
【0016】エステル化反応のモル比が1−メチル−3
,4−エポキシシクロヘキサンメタノ−ル/(メタ)ア
クリル酸=1/10未満の場合は1−メチル−3,4−
エポキシシクロヘキサンメタノ−ルの選択率および転化
率の点で好ましいが、アクリル酸またはメタクリル酸自
身の重合による損失が大きく、また、未反応のアクリル
酸またはメタクリル酸の回収に多大の費用を要する、な
どの欠点がある。
【0017】逆にエステル化反応のモル比が1−メチル
−3,4−エポキシ1−メチルシクロヘキサンメタノ−
ル/(メタ)アクリル酸=10/1を越える場合はアク
リル酸またはメタクリル酸の重合によるロスは減少する
が、1−メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンメタ
ノ−ルの回収に多大のエネルギ−を要するので好ましく
ない。
【0018】ここで使用する触媒は硫酸、P−トルエン
スルホン酸、三フッ化ホウ素等の通常用いられているエ
ステル化触媒として公知のものから任意に選択して使用
することができるが、取扱いのし易さ、腐蝕性が小さい
などの点からP−トルエンスルホン酸が特に好ましい。
【0019】触媒の使用量は出発原料に対して0.00
1〜10重量%、好ましくは0.01〜1.0重量%で
ある。
【0020】触媒の使用量が0.001重量%より少な
い場合は反応速度が遅かったり、収率が悪いなどの不都
合があり、逆に10重量%より多くしても反応促進効果
は改善される訳ではないので、無意味である。エステル
化反応の進行とともに必然的に水が生成するので、これ
を系外に除去してやる必要がある。
【0021】反応により生成した水を分離するにはその
まま蒸留により分離してもよいが、例えばトルエン、ベ
ンゼン、キシレン、n−ヘキサン、メチルイソブチルケ
トンなどの水と共沸混合物をつくり、実質的には水と互
いに混合しない有機溶媒をエントレ−ナ−として用いる
のが有利である。
【0022】エントレ−ナ−は最初の仕込みの段階で添
加しておくのがよい。
【0023】エントレ−ナ−の使用量は理論量に対して
1〜10倍であり、好ましくは2〜5倍である。
【0024】水とともに留出したエントレ−ナ−は分液
して循環使用することが出来る。
【0025】反応温度は、反応時間の短縮と重合防止の
点から65〜150℃、好ましくは75〜120℃で行
なわれるのが有利である。
【0026】(メタ)アクリル酸の熱重合を防止するた
めに重合禁止剤を添加する。
【0027】このような重合禁止剤としてはハイドロキ
ノン、P−メトキシフェノ―ル、2、4−ジメチル−6
−t−ブチルフェノ―ル、3−ヒドロキシチオフェノ―
ル、α−ニトロソ−β−ナフト―ル、P−ベンゾキノン
、2、5−ジヒドロキシ−P−キノン、銅塩等を使用す
ることができるが、安定性などの点でハイドロキノン、
P−メトキシフェニルが好ましい。
【0028】上記のような重合禁止剤の使用量は(メタ
)アクリル酸に対して0.001〜5.0重量%、好ま
しくは0.01〜1.0重量%である。
【0029】重合禁止剤の添加量が0.001重量%未
満の場合は重合禁止効果が小さく、逆に5.0重量%以
上添加しても効果は向上しないので無駄となる。
【0030】重合禁止剤の添加はエステル化反応を行な
う直前に(メタ)アクリル酸中に溶解させる。
【0031】反応は常圧か又は若干減圧した状態でおこ
なうのが好適である。
【0032】反応の終点の確認は脱水量あるいはガスク
ロ分析によるのが良い。
【0033】反応終了後の混合液から製品である(メタ
)アクリレ−ト化合物を分離するのは薄膜蒸発器などを
用いた蒸留によるのがよい。
【0034】反応は常圧か、若干減圧した状態で行なう
ので、耐圧容器は必要としないが、ステンレス鋼、グラ
スライニング鋼板などの耐蝕性の材料を用いるのがよい
【0035】また、以上に述べたようなエステル化反応
だけでなく化合物(化2)を1−メチル−3,4−エポ
キシシクロヘキサンメタノ−ルと(メタ)アクリル酸エ
ステルとからエステル交換反応によっても製造すること
が可能である。
【0036】この場合使用する(メタ)アクリル酸エス
テルとしてはメチル、エチル、n−プロピル、i−プロ
ピル、ブチルなどの公知の(メタ)アクリル酸エステル
を使用することができるが、中でもコスト、入手のし易
さおよびエステル交換反応に伴って生成してくるアルコ
−ルの除去のし易さなどを考慮するとメタクリル酸メチ
ル、アクリル酸メチルなどが好ましい。
【0037】1−メチル−3,4−エポキシ1−メチル
シクロヘキサンメタノ−ルと(メタ)アクリル酸エステ
ルとのエステル交換反応のモル比は理論的には1/1で
あるが、本発明などのように実際には1/10〜10/
1の範囲、好ましくは1/1〜1/3の範囲である。
【0038】エステル交換反応のモル比が1−メチル−
3,4−エポキシシクロヘキサンメタノ−ル/(メタ)
アクリル酸エステル=1/10未満の場合は1−メチル
−3,4−エポキシシクロヘキサンメタノ−ルの選択性
、転化率の点では好ましいが、アクリル酸エステル又は
メタクリル酸エステル自身の重合によるロスが多くなる
。  また、未反応のアクリル酸エステル又はメタクリ
ル酸エステルの回収に多大のエネルギ−を要する、など
の欠点がある。
【0039】逆にエステル交換反応のモル比が1−メチ
ル−3,4−エポキシシクロヘキサンメタノ−ル/(メ
タ)アクリル酸エステル=10/1を越える場合はアク
リル酸エステル又はメタクリル酸エステル自身の重合に
よるロスは減少するが、1−メチル−3,4−エポキシ
シクロヘキサンメタノ−ルの回収あるいは反応粗液の精
製に多大のエネルギ−を要するので好ましくない。
【0040】反応をバッチで行なう場合は先ず、反応容
器内に1−メチル−3,4−エポキシ1−メチルシクロ
ヘキサンメタノ−ルを所定量仕込み、この中に前記好適
量の触媒を溶解させ、この中にメタクリル酸メチル、ア
クリル酸メチルなどを仕込み、行なう。
【0041】使用する触媒としては前記したようなエス
テル化反応時に用いるP−トルエンスルホン酸、硫酸な
どの他にナトリウムアルコラ―ト、水酸化リチウム、ア
ルミニウムアルコラ―ト、テトラブトキシチタン等のエ
ステル交換触媒として公知のものから任意に選択して使
用することができるが、価格、安定性などの点で水酸化
リチウム、テトラブトキシチタンが好ましい。
【0042】触媒の使用量は出発原料に対して0.00
1〜10重量%、好ましくは0.01〜1重量%である
。触媒の使用量が0.001重量%をより少ない場合は
反応速度が遅かったり、収率が悪いなどの不都合があり
、逆に10重量%より多くしても反応促進効果は改善さ
れる訳ではないので、無意味である。
【0043】エステル交換反応の温度は、反応時間の短
縮と重合防止の点から生成するアルコ−ルの沸点付近の
温度で行なわれるのが有利である。
【0044】重合禁止剤としては前記エステル化反応と
同じハイドロキノン、P−メトキシフェノ―ル、2、4
−ジメチル−6−t−ブチルフェノ―ル、3−ヒドロキ
シチオフェノ―ル、α−ニトロソ−β−ナフト―ル、P
−ベンゾキノン、2、5−ジヒドロキ−P−キノン、銅
塩等を使用することができるが、価格、安定性などの点
でハイドロキノン、P−メトキシフェノ―ルが特に好ま
しい。
【0045】上記のような重合禁止剤の使用量は(メタ
)アクリル酸エステルに対して0.001〜5.0重量
%、好ましくは0.01〜1.0重量%である。
【0046】重合禁止剤の添加量が0.001重量%未
満の場合は重合禁止効果が小さく、逆に5.0重量%以
上添加しても効果は向上しないので無駄となる。
【0047】反応は3,4−エポキシ−1−メチルシク
ロヘキサンメタノ−ルと(メタ)アクリル酸エステルと
を重合禁止剤と触媒の存在下で加熱し、生成する該低級
アルコ―ルを系外へ取り出すことによりエステル交換反
応を進行させる。
【0048】反応により生成した低級アルコ―ルを分離
するにはそのまま蒸留してもよいし、例えばn−ヘキサ
ンなどの低級アルコ―ルと共沸混合物をつくり、実質的
には低級アルコ―ルと互いに混合しない有機溶媒をエン
トレ−ナ−として用いても良い。  エントレ−ナ−は
最初の仕込みの段階で添加しておくのがよい。
【0049】エントレ−ナ−の使用量は理論量に対して
1〜10倍であり、好ましくは2〜5倍である。
【0050】低級アルコ―ルとともに留出したエントレ
−ナ−は分液して再使用することができる。
【0051】反応は常圧か又は若干減圧した状態でおこ
なうのが好適である。
【0052】反応の終点の確認はガスクロ分析によるの
が良い。反応終了後の混合液から製品である(メタ)ア
クリレ−ト化合物を分離するのは薄膜式蒸発器などを用
いて低沸分を除去した後、薄膜式蒸発器をリボイラ−と
する蒸留塔を用いるのが良い。  エステル交換反応も
エステル化反応と同じように常圧か、若干減圧した状態
で行なうので、耐圧容器は必要としないが、ステンレス
鋼、グラスライニング鋼などの耐蝕性の材料を用いるの
がよい。
【0053】以下に実施例を示し本発明の効果を具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定さ
れるものではない。
【0054】〔実施例1〕10段(40φ)の目皿式ガ
ラス製蒸留塔を備えた5リットル丸底フラスコに1−メ
チル−3,4−エポキシシクロヘキサンメタノ−ル12
00g、メタクリル酸メチル1745g、n−ヘキサン
707g、水酸化リチウム10g、ハイドロキノン3.
7gを加えオイルバスで加熱し1時間全還流させた後n
―ヘキサンをエントレ―ナ―としメタノ―ルを留出させ
た。
【0055】1−メチル−3,4−エポキシシクロヘキ
サンメタノ−ルに対する反応収率は56%であった。
【0056】〔実施例2〕実施例1と同様の反応装置に
1−メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンメタノ−
ル1271g、メタクリル酸メチル2159g、テトラ
ブトキシチタン3.2g、P−メトキシフェノ―ル3.
2gを加えオイルバスで加熱し1時間全還流させた後メ
タノ―ルを留出させた。
【0057】留出時、塔頂からP−メトキシフェノ―ル
を滴下した。
【0058】1−メチル−3,4−エポキシシクロヘキ
サンメタノ−ルに対する反応収率は59%であった。
【0059】〔実施例3〕実施例1と同様の反応装置に
1−メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンメタノ−
ル1200g、p−トルエンスルホン酸2g、ハイドロ
キノン2g、ベンゼン200gを仕込み、加熱還流させ
ながらアクリル酸771gを1時間かけて滴下した。
【0060】生成する水をベンゼンとの共沸によって反
応系より除いて反応を進行させた。留出したベンゼンは
分液後反応系に戻し、循環再使用した。
【0061】1−メチル−3,4−エポキシシクロヘキ
サンメタノ−ルに対する反応収率は52%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記の一般式(化1)で表わされる1
    −メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンメタノ−ル
    に(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸エステ
    ルを反応させることを特徴とする下記の一般式(化2)
    で表わされるエポキシ化された(メタ)アクリレ―ト化
    合物の製造方法。 【化1】 【化2】
JP3046879A 1991-03-12 1991-03-12 エポキシ化された(メタ)アクリレ―ト化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP3051191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046879A JP3051191B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 エポキシ化された(メタ)アクリレ―ト化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3046879A JP3051191B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 エポキシ化された(メタ)アクリレ―ト化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04283575A true JPH04283575A (ja) 1992-10-08
JP3051191B2 JP3051191B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=12759646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3046879A Expired - Lifetime JP3051191B2 (ja) 1991-03-12 1991-03-12 エポキシ化された(メタ)アクリレ―ト化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3051191B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371072A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Asahi Kasei Corp エポキシ含有脂環式エステルの製造方法
JP2002371073A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Asahi Kasei Corp エポキシ含有脂環式エステルの製法
JP2006169147A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Daicel Chem Ind Ltd 重合性不飽和カルボン酸エステル、高分子化合物、フォトレジスト用樹脂組成物及び半導体の製造法
JP2010222372A (ja) * 2010-06-10 2010-10-07 Nippon Kasei Chem Co Ltd グリシジルオキシブチルアクリレートの製造方法
CN115028531A (zh) * 2022-07-12 2022-09-09 湖南艾硅特新材料有限公司 一种环氧环己烷甲基丙烯酸羟乙基醚、环氧环己烷丙烯酸羟乙基醚及其合成方法
CN115073396A (zh) * 2022-06-29 2022-09-20 江苏泰特尔新材料科技股份有限公司 一种脂环族环氧树脂的合成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371072A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Asahi Kasei Corp エポキシ含有脂環式エステルの製造方法
JP2002371073A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Asahi Kasei Corp エポキシ含有脂環式エステルの製法
JP2006169147A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Daicel Chem Ind Ltd 重合性不飽和カルボン酸エステル、高分子化合物、フォトレジスト用樹脂組成物及び半導体の製造法
JP2010222372A (ja) * 2010-06-10 2010-10-07 Nippon Kasei Chem Co Ltd グリシジルオキシブチルアクリレートの製造方法
CN115073396A (zh) * 2022-06-29 2022-09-20 江苏泰特尔新材料科技股份有限公司 一种脂环族环氧树脂的合成方法
CN115028531A (zh) * 2022-07-12 2022-09-09 湖南艾硅特新材料有限公司 一种环氧环己烷甲基丙烯酸羟乙基醚、环氧环己烷丙烯酸羟乙基醚及其合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3051191B2 (ja) 2000-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006315960A (ja) トリシクロデカンジオールジ(メタ)アクリレート及びその製造方法
JP2546124B2 (ja) 多官能性(メタ)アクリレートの製造方法
JP3051191B2 (ja) エポキシ化された(メタ)アクリレ―ト化合物の製造方法
JP4140743B2 (ja) 第三級アルコール有機カルボン酸エステルの製造方法
JP2797000B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物の製造方法
KR0184885B1 (ko) 4-하이드록시부틸 (메트)아크릴레이트의 제조방법
US4588788A (en) Reactive diluents for polyepoxides
JP3028141B2 (ja) (メタ)アクリレ−ト化合物およびその製造方法
JP4003820B2 (ja) β−カリオフィレンアクリレートまたはβ−カリオフィレンメタクリレートの製造方法
JPH0629277B2 (ja) アクリレ−ト化合物およびその製造法
EP0103684B1 (en) Acryloyloxy groups containing 1,3-dioxane derivatives, and process for producing them
JPS63275545A (ja) (メタ)アクリレート化合物の製造方法
JPH01113344A (ja) (メタ)アクリレートの製造方法
JP2702249B2 (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法
JP2562620B2 (ja) エポキシ化(メタ)アクリレート化合物の製造方法
JP3312806B2 (ja) (メタ)アクリル酸テトラヒドロベンジルの製造方法
JPH10175918A (ja) (メタ)アクリル酸テトラヒドロベンジルの製造方法
JPH0217155A (ja) ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
JPH07126214A (ja) 4−ヒドロキシブチルアクリレートの製造方法
KR101178238B1 (ko) 공비적 에스테르화에 의한 알킬 아크릴레이트의 제조방법
JP2010132565A (ja) (メタ)アクリル酸エステルを製造する方法
JPH0797351A (ja) 新規な(メタ)アクリレート化合物およびその製造方法
JPH0475904B2 (ja)
JPH0651663B2 (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法
JPS6233135A (ja) 新規(メタ)アクリレート化合物