JPS63275545A - (メタ)アクリレート化合物の製造方法 - Google Patents

(メタ)アクリレート化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS63275545A
JPS63275545A JP10856587A JP10856587A JPS63275545A JP S63275545 A JPS63275545 A JP S63275545A JP 10856587 A JP10856587 A JP 10856587A JP 10856587 A JP10856587 A JP 10856587A JP S63275545 A JPS63275545 A JP S63275545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylic acid
reaction
tetrahydrobenzyl alcohol
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10856587A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiaki Honda
本田 公映
Kenji Oka
憲治 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP10856587A priority Critical patent/JPS63275545A/ja
Publication of JPS63275545A publication Critical patent/JPS63275545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な(メタ)アクリレート化合物およびその
製造方法に関するものである。
(メタ)アクリレート化合物は熱、紫外線、イオン化放
射線、ラジカル重合開始剤の存在下で容易に単独重合ま
たは他の不飽和基含有化合物と共重合でき、また塗料用
樹脂の中間原料としても有用である。
(従来の技術) 従来より各種のアクリル酸エステル類が知られている。
例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
w12−エヂルヘキシル等の単官能モノマーおよびトリ
メチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート等の多官能モノマーが一般的に
知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、単官能モノマーは印刷インキおよび塗料
に用いた場合には硬化後の未反応モノマーの臭気がはな
はだしく問題となる。
また多官能モノマーは、塗料および印刷インキの希釈剤
として用いる場合には、樹脂に対して多量に使用する必
要があり、したがって樹脂が有する特性が失われるとい
う欠点を有している。
本発明者らは、鋭意研究の結果、テトラベンジルアルコ
ールに(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸エ
ステルを反応させることにより低粘度で、かつ、低臭気
で広範囲にわたる樹脂への溶解性を有する新規な二官能
(メタ)アクリル酸エステルを得るに至った。
このものはインキ、塗料、接着剤、被覆剤、成型用樹脂
の原料あるいは改質剤として有用である。
(発明の構成) 本発明は 「下記の一般式(I)で表すされる(メタ)アクリレー
ト化合物。
(式中Rは水素原子またはメチル基を表わす)」及び 「テトラヒドロベンジルアルコールに(メタ)アクリル
酸または(メタ)アクリル酸エステルを反応させること
を特徴とする下記の一般式(I)で表わされる(メタ)
アクリレート化合物の製造方法。
(式中Rは水素原子またはメチル基を表わす)」である
以下に本発明の(メタ)アクリレート化合物の製造方法
について詳述する。
反応出発原料であるテトラヒドロベンジルアルコールは
以下のような構造式で示され、無色透明。
沸点188℃の性状を有する環式アルコールであり、エ
ポキシ樹脂の中間原料などに用いられている。
工業的にはテトラヒドロベンズアルデヒドをCu −C
h rom i t e触媒を用いて水添反応させるこ
とにより製造されている。
一方、アクリル酸はアクリロニトリルを硫酸で加水分解
するすることにより工業的に大同に製造されている。
また、メタクリル酸はメタクリル酸メチルを製造する際
の副生物として得られている。
これらアクリル酸、メタクリル酸は各種樹脂。
ポリマーエマルジョンなどを製造する場合に単独重合ま
たは共重合モノマーとして用いられる凡用モノマーであ
り、アクリル酸は無色の酢酸に類似した液体で沸点14
1.7℃、水に可溶であり。
メタクリル酸は無色透明な沸点159〜163℃の液体
である。
これらは共に重合しやすい。
反応原料であるテトラヒドロベンジルアルコールと(メ
タ)アクリル酸はいずれも純度98%程度の工業品グレ
ードのもので充分である。
テトラヒドロベンジルアルコールと(メタ)アクリル酸
とのエステル化により(メタ)アクリレート化合物の製
造を行なう場合には触媒を使用し、生成する水を連続的
に系外へ取り出すことにより反応は促進される。
反応をバッチで行なう場合は先ず9反応容器内にテトラ
ヒドロベンジルアルコールを所定量仕込み、この中に前
記好適母の触媒を溶解させ、この中にアクリル酸または
メタクリル酸を仕込み2行なう。
テトラヒドロベンジルアルコールと(メタ)アクリル酸
とのエステル化反応におけるモル比は理論的には1/1
であるが8本発明などのように実際には1/10〜10
/1の範囲、好ましくは1/1〜1/3の範囲である。
エステル化反応のモル比がテトラヒドロベンジルアルコ
ール/(メタ)アクリル酸=1/10未満の場合はテト
ラヒドロベンジルアルコールの選択率および転化率の点
で好ましいが、アクリル酸またはメタクリル酸自身の重
合による損失が大きく、また、未反応のアクリル酸また
はメタクリル酸の回収に多大の費用を要する。などの欠
点がある。
逆にエステル化反応のモル比がテトラヒドロベンジルア
ルコール/(メタ)アクリルI=10/1を越える場合
はアクリル酸またはメタクリル酸の重合によるロスは減
少するが、テトラヒドロベンジルアルコールの回収に多
大のエネルギーを要するので好ましくない。
ここで使用する触媒は硫酸、P−トルエンスルホン酸、
三フッ化ホウ素等の通常用いられているエステル化触媒
として公知のものから任意に選択して使用することがで
きるが、取扱いのし易さ。
腐蝕性が小さいなどの点からP−トルエンスルホン酸が
特に好ましい。
触媒の使用間は出発原料に対して0.001〜10重沿
%、好ましくはo、oi〜1.0重量%である。
触媒の使用mが0.001fflω%をより少ない場合
は反応速度が遅かったり、収率が悪いなどの不都合があ
り、逆に10重量%より多くしても反応促進効果は改善
される訳ではないので、無意味である。
エステル化反応の進行とともに必然的に水が生成するの
で、これを系外に除去してやる必要がある。
反応により生成した水を分離するにはそのまま蒸溜によ
り分離してもよいが9例えばトルエン、ベンゼン、キシ
レン、n−ヘキサン、メチルイソブチルケトンなどの水
と共沸混合物をつくり、実質的には水と互いに混合しな
い有機溶媒をエントレーナーとして用いるのが有利であ
る。
エントレーナーは最初の仕込みの段階で添加しておくの
がよい。
エントレーナーの使用量は理論量に対して1〜10倍で
あり、好ましくは2〜5倍である。
水とともに溜出したエントレーナーは分液して循環使用
することが出来る。
反応温度は、反応時間の短縮と重合防止の点から75〜
120℃で行なわれるのが有利である。
(メタ)アクリル酸の熱重合を防止するために重合禁止
剤を添加する。
このような重合禁止剤としてはハイドロキノン、P−メ
トキシフェノール、2.4−ジメチル−6−1−ブチル
フェノール、3−ヒドロキシチオフェノール、α−ニト
ロソ−β−ナフトール、P−ベンゾキノン、2.5−ジ
ヒドロキシ−P−キノン、銅塩等を使用することができ
るが、安定性などの点でハイドロキノン、P−メトキシ
フェニルが好ましい。
上記のような重合禁止剤の使用量は(メタ)アクリル酸
に対してo、ooi〜5.0重量%、好ましくは0.0
1〜1.0重量%である。
重合禁止剤の添加スが0.001重a%未満の場合は重
合禁止効果が小さく、逆に5.0重間%以上添加しても
効果は向上しないので無駄となる。
重合禁止剤の添加はエステル化反応を行なう直前に(メ
タ)アクリル酸中に溶解させる。
反応は常圧か又は若干減圧した状態でおこなうのが好適
である。
反応の終点の確認は脱水車あるいはガスクロ分析による
のが良い。
反応終了後の混合液から製品である(メタ)アクリレー
ト化合物を分離するのは薄膜蒸発器などを用いた蒸溜に
よるのがよい。
反応は常圧か、若干減圧した状態で行なうので。
耐圧容器は必要としないが、ステンレス鋼、グラスライ
ニング鋼板などの耐蝕性の材料を用いるのがよい。
また、以上に述べたようなエステル化反応だけでなく化
合物(I)をテトラヒドロベンジルアルコールと(メタ
)アクリル酸エステルとからエステル交換反応によって
も製造することが可能である。
この場合使用する(メタ)アクリル酸エステルとしては
メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、ブチル
などの公知の(メタ)アクリル酸エステルを使用するこ
とができるが、中でもコスト、入手のし易さおよびエス
テル交換反応に伴って生成してくるアルコールの除去の
し易さなどを考慮するとメタクリル酸メチル、アクリル
酸メチルなどが好ましい。
テトラヒドロベンジルアルコールと(メタ)アクリル酸
エステルとのエステル交換反応のモル比は理論的には1
/1/であるが9本発明などのように実際には1/10
〜10/1の範囲、好ましくは1/1〜1/3の範囲で
ある。
エステル交換反応のモル比がテトラヒドロベンジルアル
コール/(メタ)アクリル酸エステル−1/10未満の
場合はテトラヒドロベンジルアルコールの選択性、転化
率の点では好ましいが、アクリル酸エステル又はメタク
リル酸エステル自身の重合によるロスが多くなる。また
、未反応のアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステ
ルの回収に多大のエネルギーを要する。などの欠点があ
る。
逆にエステル交換反応のモル比がテトラヒドロベンジル
アルコール/(メタ)アクリル酸エステル−10/1を
越える場合はアクリル酸又はメタクリル酸自身の重合に
よるロスは減少するが、テトラヒドロベンジルアルコー
ルの回収あるいは反応粗液の精製に多大のエネルギーを
要するので好ましくない。
反応をバッチで行なう場合は先ず9反応容器内にテトラ
ヒドロベンジルアルコールを所定量仕込み、この中に前
記好適量の触媒を溶解させ、この中にメタクリル酸メチ
ル、アクリル酸メチルなどを仕込み9行なう。
使用する触媒としては前記したようなエステル化反応時
に用いるP−トルエンスルホン酸、硫酸などの他にナト
リウムアルコラード、水酸化リチウム、アルミニウムア
ルコラード、テトラブトキシチタン等のエステル交換触
媒として公知のものから任意に選択して使用することが
できるが9価格、安定性などの点で水酸化リチウム、テ
トラブトキシチタンが好ましい。
触媒の使用量は出発原料に対してo、ooi〜10重j
%、好ましくは0.01〜1重量%である。
触媒の使用mが0.001重母%をより少ない場合は反
応速度が遅かったり、収率が悪いなどの不都合があり、
逆に10重量%より多くしても反応促進効果は改善され
る訳ではないので、無意味である。
ニスデル交換反応の温度は、反応時間の短縮と重合防止
の点から生成するアルコールの沸点付近の温度で行なわ
れるのが有利である。
重合禁止剤としては前記エステル化反応と同じハイドロ
キノン、P−メトキシフェノール、2.4−ジメチル−
6−t−ブチルフェノール、3−とドロキシチオフェノ
ール、α−ニトロソ−β−ナフトール、P−ベンゾキノ
ン、2.5−ジヒドロキ−P−キノン、銅塩等を使用す
ることができるが2価格、安定性などの点でハイドロキ
ノン、P−メトキシフェノールが特に好ましい。
上記のような重合禁止剤の使用量は(メタ)アクリル酸
エステルに対してo、ooi〜5.0重量%、好ましく
は0.01〜i、oim%である。
重合禁止剤の添加量が0.001重量%未満の場合は重
合禁止効果が小さく、逆に5.0重量%以上添加しても
効果は向上しないので無駄となる。
反応はテトラヒドロベンジルアルコールと(メタ)アク
リル酸エステルとを重合禁止剤と触媒の存在下で加熱し
、生成する該低級アルコールを系外へ取り出すことによ
りエステル交換反応を進行させる。
反応により生成した低級アルコールを分離するにはその
まま蒸溜してもよいし9例えばn−ヘキサンなどの低級
アルコールと共沸混合物をつくり、実質的には低級アル
コールと互いに混合しない有機溶媒をエントレーナーと
して用いても良い。
エントレーナーは最初の仕込みの段階で添加しておくの
がよい。
エントレーナーの使用量は理論量に対して1〜10倍で
あり、好ましくは2〜5倍である。
低級アルコールとともに溜出したエントレーナーは分液
して再使用することができる。
反応は常圧か又は若干減圧した状態でおこなうのが好適
である。
反応の終点の確認はガスクロ分析によるのが良い。
反応終了後の混合液から製品である(メタ)アクリレー
ト化合物を分離するのは薄膜式蒸発器などを用いて低沸
分を除去した後、薄膜蒸発器をリボイラーとする蒸溜塔
を用いるのが良い。
エステル交換反応もエステル化反応と同じように常圧か
、若干減圧した状態で行なうので、耐圧容器は必要とし
ないが、ステンレス鋼、グラスライニング鋼などの耐蝕
性の材料を用いるのがよい。
以下に実施例を示し本発明の効果を具体的に説明するが
、本発明はこれらの実施例によって限定されるものでは
ない。
(実施例1〕 10段(40φ)の目皿式ガラス製蒸留塔を備えた5ρ
丸底フラスコにテトラヒドロベンジルアルコール120
0g、メタクリル酸メチル1745g、n−ヘキサン7
07g、水酸化リチウム1(1、ハイドロキノン3.7
9を加えオイルバスで加熱し1時間全還流させた後n−
ヘキサンをエントレーナーとしメタノールを留出させた
このときの塔頂の温度は52〜58℃、缶液の温度は7
9〜84℃、圧力は常圧であった。
反応は約8時間で終了し缶液は薄膜式蒸発器を用いて圧
力50slltJ、温度60〜70℃の条件で低沸分を
取り除いた後、薄膜蒸発器をリボイラーとする10段の
蒸留塔を用いて高沸留分を取り除くことにより精製した
テトラヒドロベンジルアルコールに対する収率は93%
であった。
(実施例2〕 実施例1と同送の反応装置にテトラヒドロベンジルアル
コール1271g、メタクリル酸メチル2159!?、
テトラブトキシチタン3.2g、P−メトキシフェノー
ル3.2gを加えオイルバスで加熱し1時間全還流させ
た後メタノールを留出させた。
留出時、塔頂からP−メトキシフェノールを滴下した。
反応時間は6時間、温度は塔頂で48〜58℃缶液で7
5〜112℃、圧力は常圧であった。
実施例1と同様の方法で缶液を精製した。
テトラヒドロベンジルアルコールに対する反応収率は9
5%であった。
〔実施例3〕 実施例1と同様の反応装置にテトラヒドロベンジルアル
コール1200g、p−トルエンスルホンa2a、ハイ
ドロキノン2g、ベンゼン2009を仕込み、加熱還流
させながらアクリル酸771Qを1時間かけて滴下した
生成する水をベンゼンとの共沸によって反応系より除い
て反応を進行させた。
溜出したベンゼンは分液後反応系に戻し、循環再使用し
た。
反応時間は6時間で終了し9缶液は実施例1と同じ方法
で精製した。
テトラヒドロベンジルアルコールに対する収率は88%
であった。
手  続  補  正  書 (自発)1、事件の表示 昭和62年特許願第108565号 2、発明の名称 (メタ)アクリレート及びそのyJ造方法3、補正をす
る者 事件との関係  特許出願人 郵便番号 590 住 所  大阪府堺市鉄砲町1番地 名 称  (290)ダイセル化学工業株式会社代表者
  久保EFI  美文 、件゛・4、補正の対象 明細書の特許請求の範囲 5、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通りに補正する。
(2)明細♂の第5頁4行目と5行目の間に下記の式を
追加する。
(3)明細書の第8頁2行目 [・・0.001重量%をより・・] を [・・o、ooi重量%より・・コ に修正する。
(4)明m書の第8頁下から10行目、第8頁最下行、
第14頁下から10行目、第14頁下から2行目、第1
5頁8行目 [・・溜・・〕 を [・・留・・] に修正する。
(5)明細書の第11頁8行目 [・・1/1/であるが・・] を [・・1/1であるが・・] に修正する。
(6)明細書の第12頁2行目 [・・アクリル酸又は・・] を [・・アクリル酸エステル又は・・] に修正する。
(7)明細書の第12頁3行目 [クリル酸自身の・・] を [クリル酸エステル自身の・・] に修正する。
(8)明細書の第15頁7行目 [・・薄膜蒸発器を・・] を [・・薄膜式蒸発器を・・] に修正する。
別紙 2、特許請求の範囲 (1)下記の一般式(1)で表わされる(メタ)アクリ
レート化合物。
(2)テトラヒドロベンジルアルコールにくメタ)アク
リル酸または(メタ)アクリル酸エステルを反応させる
ことを特徴とする下記の一般式(1)で表わされる− (メタ)アクリレート化合物の製造方法。
(式中Rは水素原子またはメチル基を表わす)手続補正
書(自発) 昭和62年10月29日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の一般式( I )で表わされる(メタ)アク
    リレート化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Rは水素原子またはメチル基を表わす)
  2. (2)テトラヒドロベンジルアルコールに(メタ)アク
    リル酸または(メタ)アクリル酸エステルを反応させる
    ことを特徴とする下記の一般式( I )で表わされる。 (メタ)アクリレート化合物の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Rは水素原子またはメチル基を表わす)
JP10856587A 1987-05-01 1987-05-01 (メタ)アクリレート化合物の製造方法 Pending JPS63275545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10856587A JPS63275545A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 (メタ)アクリレート化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10856587A JPS63275545A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 (メタ)アクリレート化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63275545A true JPS63275545A (ja) 1988-11-14

Family

ID=14488048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10856587A Pending JPS63275545A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 (メタ)アクリレート化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63275545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2253208A (en) * 1991-02-19 1992-09-02 Chisso Corp Cyclohexenyl compounds and photocurable resin compositions prepared therefrom

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536687A (en) * 1968-07-16 1970-10-27 Ashland Oil Inc Polymers and copolymers from cyclohexenyl-alkyl alcohol ester of alpha,beta-unsaturated acids

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536687A (en) * 1968-07-16 1970-10-27 Ashland Oil Inc Polymers and copolymers from cyclohexenyl-alkyl alcohol ester of alpha,beta-unsaturated acids

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2253208A (en) * 1991-02-19 1992-09-02 Chisso Corp Cyclohexenyl compounds and photocurable resin compositions prepared therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4076727A (en) Cyclic acetal acrylates or methacrylates and processes for preparing same
JP2006315960A (ja) トリシクロデカンジオールジ(メタ)アクリレート及びその製造方法
JP2546124B2 (ja) 多官能性(メタ)アクリレートの製造方法
JP3051191B2 (ja) エポキシ化された(メタ)アクリレ―ト化合物の製造方法
JP2797000B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物の製造方法
CN110698437B (zh) 丙烯酸(3-乙基-3-氧杂环丁烷基)甲酯的制备方法及应用
JP2884433B2 (ja) 4―ヒドロキシブチルアクリレート又はメタクリレートの製造法
JPS63275545A (ja) (メタ)アクリレート化合物の製造方法
JP4003820B2 (ja) β−カリオフィレンアクリレートまたはβ−カリオフィレンメタクリレートの製造方法
JP3028141B2 (ja) (メタ)アクリレ−ト化合物およびその製造方法
EP0103684B1 (en) Acryloyloxy groups containing 1,3-dioxane derivatives, and process for producing them
JPH0629277B2 (ja) アクリレ−ト化合物およびその製造法
JPH01113344A (ja) (メタ)アクリレートの製造方法
US20090076201A1 (en) (meth) acryloyloxytetrahydrofurans and process for production thereof
JP2562620B2 (ja) エポキシ化(メタ)アクリレート化合物の製造方法
JP4567362B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造法
JP3583843B2 (ja) ビシクロヘキシル−4,4’−ジオールの不飽和カルボン酸ジエステル
JPH07126214A (ja) 4−ヒドロキシブチルアクリレートの製造方法
JP2686824B2 (ja) ジペンタエリスリトールヘキサエステル化合物の製法
JPH10175918A (ja) (メタ)アクリル酸テトラヒドロベンジルの製造方法
JPH0475904B2 (ja)
JP3209447B2 (ja) アセタールの製造方法
JP3312806B2 (ja) (メタ)アクリル酸テトラヒドロベンジルの製造方法
JP3397660B2 (ja) 着色の少ない(メタ)アクリル酸ピペリジルエステル誘導体の製造方法
JP2005089359A (ja) [4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]メチルアクリレート