JPH0428133B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428133B2
JPH0428133B2 JP10545085A JP10545085A JPH0428133B2 JP H0428133 B2 JPH0428133 B2 JP H0428133B2 JP 10545085 A JP10545085 A JP 10545085A JP 10545085 A JP10545085 A JP 10545085A JP H0428133 B2 JPH0428133 B2 JP H0428133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
robot
press
molding
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10545085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61263229A (ja
Inventor
Motoyoshi Ikemoto
Naoki Shimoda
Minetoshi Yonezu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP10545085A priority Critical patent/JPS61263229A/ja
Publication of JPS61263229A publication Critical patent/JPS61263229A/ja
Publication of JPH0428133B2 publication Critical patent/JPH0428133B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • B29C45/1468Plants therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置における樹脂封止装置、
就中、中品種・中量生産に適する樹脂封止装置に
関するものである。
(従来の技術) 従来、樹脂封止装置には、予めキヤリアに整列
させたリードフレームを人手によりモールデイン
グプレスに挿入し、封止後取出し分離するように
したもの、或いはモールデイングプレスを主体に
樹脂封止の各工程の機器を相互に接続したインラ
イン型のもの(特開昭58−21344号公報参照)等
が知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、前記従来装置のうち、前者において
は、リードフレームの出入、製品の出入、及びタ
ブレツトの投入等の作業はすべて人手で行なう必
要があり、サイクルタイムの短縮ができず、生産
性を上げる為に多数個取りとすると、多品種生産
に対するフレキシビリテイーがなくなるという欠
点を有している。また後者においては専用機とな
り、多品種生産に対するフレキシビリテイーがな
いと共に、モールデイングプレス1台に対し、付
属する各機器を1台宛有しているため、プレスの
稼動中には付属機器が遊び、付属機器の稼動中に
はプレスが遊ぶことがあり、装置全体の稼動率を
高めるには限界があつた。
本発明はかかる観点から、出来る限りの自動化
をはかりつつ、多品種生産に対するフレキシビリ
テイーを有する樹脂封止システムを提供するもの
である。
(問題点を解決するための手段) 本発明の半導体装置における樹脂封止装置は、
リードフレームチヤツキングヘツドとダイクリー
ニングヘツドとを固定的又は自動交換可能に併有
している1台のロボツトを設けると共に、該ロボ
ツトを挟んでその動作領域内の対称位置に2台の
モールデイングプレスを配設し、かつ、前記ロボ
ツトの動作領域内の各モールデイングプレス間に
該ロボツトを挟んで相対するリードフレーム予熱
装置とゲートブレーク装置を配設したものであ
る。
(実施例) 以下本発明を図示する実施例により説明する。
図中1は1台の単能ロボツトで、リードフレー
ム(樹脂封止前、封止後のものを問わない。)を
掴持するリードフレームチヤツキングヘツド2
と、上下金型面を清掃するダイクリーニングヘツ
ド3とを固定的に又は自動交換可能に併有してい
る。尚、リードフレームチヤツキングヘツド2と
ダイクリーニングヘツド3は、ロボツト1に脱着
可能とし、使用の都度取付けてもよい。また、リ
ードフレームチヤツキングヘツド2はリードフレ
ームの形状、寸法の変更に対応できるように調整
可能になつている。
4は2台のトランスフアモールデイングプレス
で、ロボツト1を挟んでその動作領域内の対称位
置に配設されている。このプレス4には、タブレ
ツトホツパ5、パーツフイーダ6、タブレツト乾
燥・予熱装置7、タブレツトローダ8からなる自
動供給装置が付設されている。
9は1台又は複数台のリードフレーム予熱装置
で、ロボツト1に対するリードフレームの供給位
置を一定とする位置決め機能を備え、ロボツト1
の動作領域内のプレス4の近傍に配設されてい
る。このリードフレーム予熱装置9にはリードフ
レーム搬送コンベヤ10とリードフレームマガジ
ン搬送コンベヤ11とが連接され、そのコンベヤ
中継部には、コンベヤ11上のリードフレームマ
ガジン12内からリードフレームを取出しコンベ
ヤ10上に移載するリードフレームアンローダ1
3が設けられると共に、該予熱装置9はリードフ
レームの形状、寸法の変更に対応して調整可能に
なつている。
14は1台又は複数台のゲートブレーク装置
で、ロボツト1の動作領域内のプレス4の近傍に
配設され、該ロボツト1を挟んで前記リードフレ
ーム予熱装置9と相対している。このゲームブレ
ーク装置14には製品搬送コンベヤ15と製品マ
ガジン搬送コンベヤ16とが連設され、そのコン
ベヤ中継部には、コンベヤ15上のゲート等が除
去された製品を製品マガジン17内に整列収納す
る製品ローダ18が設けられている。
19は操作盤で、前記各装置を所定タイムスケ
ジユール通りに動作させる電気制御装置を内蔵し
ている。
以上の構成において、半導体素子を載置された
リードフレームは、コンベヤ11、リードフレー
ムアンローダ13、コンベヤ10により供給され
リードフレーム予熱装置9により予熱された後、
ロボツト1のリードフレームチヤツキングヘツド
2に掴持されてプレス4に搬送される。リードフ
レームがロボツト1により下金型4b上の所定位
置にセツトされると、プレス4が型閉作動して、
リードフレームは、半導体素子側をキヤビテイ内
に配した状態で上下金型4a,4b間に固定され
る。次いで、自動供給装置により樹脂タブレツト
が予熱された状態で圧入供給され、キヤビテイ内
に溶融樹脂が充填された後、溶融樹脂が熱硬化す
るまで保圧される。この封止成形後のプレス4の
型開作動により下金型4b上に成形品が残る。
成形品は、そのリードフレーム部分にてロボツ
ト1のリードフレームチヤツキングヘツド2によ
り掴持されてゲートブレーク装置14に搬送され
る。成形品がロボツト1によりゲートブレーク装
置14にセツトされると、該装置14により成形
品からゲート等が除去され、コンベヤ15上に製
品として排出される。この製品は、コンベヤ1
5、製品ローダ18、コンベヤ16によりマガジ
ン17内に整列収納された状態で外部へ排出され
る。
プレス4の型開作動毎(成形品排出毎)にロボ
ツト1のダイクリーニングヘツド3により上下金
型4a,4b面が完全に清浄化される。
上記の成形サイクルは、2台のプレス4につい
てその一方で成形・排出、他方で成形準備(金型
面の清浄、リードフレームのセツト)・成形とい
う具合に行われる。
尚、リードフレーム位置決め機能を備えたリー
ドフレーム予熱装置9を使用する例につき説明し
たが、該装置9に代えて単なるリードフレーム予
熱装置を使用しても同効であり、かかる場合も本
発明の範囲に包含されるものである。
(発明の効果) 以上の通り本発明は、1台のロボツトを中心と
してリードフレーム予熱装置とゲートブレーク装
置及び2台のモールデイングプレスを平面配置し
ており、ロボツトによりプレスとその付属機器を
同時に稼動させることができるから、装置全体の
稼動率を大巾に高めることができる。プレス2台
を同一品種或いは異なる品種の生産にと使い分け
られるから、少品種・多量生産ばかりでなく中品
種・中量生産に有効に使用できる。さらに、この
様に機器を配置することによりリードフレームの
形状・寸法等の変更に対するフレキシビリテイー
を各機器に持たせることが容易となる。また、プ
レス及びその付属機器の配置に無理がなく、メン
テナンスがし易い。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は本発明の一実施例を
概略的に示す正面図、−線平断面図、側面図
である。 1……ロボツト、2……リードフレームチヤツ
キングヘツド、3……ダイクリーニングヘツド、
4……モールデイングプレス、9……リードフレ
ーム予熱装置、14……ゲートブレーク装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 リードフレームチヤツキングヘツドとダイク
    リーニングヘツドとを固定的又は自動交換可能に
    併有している1台のロボツトを設けると共に、該
    ロボツトを挟んでその動作領域内の対称位置に2
    台のモールデイングプレスを配設し、かつ、前記
    ロボツトの動作領域内の各モールデイングプレス
    間に該ロボツトを挟んで相対するリードフレーム
    予熱装置とゲートブレーク装置を配設したことを
    特徴とする半導体装置における樹脂封止装置。
JP10545085A 1985-05-17 1985-05-17 半導体装置における樹脂封止装置 Granted JPS61263229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10545085A JPS61263229A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 半導体装置における樹脂封止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10545085A JPS61263229A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 半導体装置における樹脂封止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61263229A JPS61263229A (ja) 1986-11-21
JPH0428133B2 true JPH0428133B2 (ja) 1992-05-13

Family

ID=14407922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10545085A Granted JPS61263229A (ja) 1985-05-17 1985-05-17 半導体装置における樹脂封止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61263229A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW257745B (ja) * 1993-07-22 1995-09-21 Towa Kk
JP5320241B2 (ja) * 2009-09-28 2013-10-23 住友重機械工業株式会社 封止装置及び封止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61263229A (ja) 1986-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1211606A (en) Encapsulation mold with gate plate
KR0164440B1 (ko) 전자부품의 수지봉지성형방법 및 장치
KR100353341B1 (ko) 리이드프레임성형장치
EP0101630B1 (en) Method and system for encapsulating electronic components into plastic material
EP1514662B1 (en) Resin molding machine
JPH0428133B2 (ja)
JPH0732414A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP3709175B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JP2567603B2 (ja) 連続自動樹脂封止方法
JP2932137B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
US6007316A (en) Apparatus for molding resin to seal electronic parts
JPH0825424A (ja) モールド金型
JPS59119736A (ja) 自動クリ−ニング式モ−ルド装置
JP2840815B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形装置
JP2003133348A (ja) 半導体封止方法および半導体封止装置
JP2723939B2 (ja) 射出成形装置
JPH0432755Y2 (ja)
JPS6280012A (ja) 成形装置
JPH07321137A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JPH0546897Y2 (ja)
JP2666041B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JPH08279525A (ja) 半導体モールド装置
JPH0340578Y2 (ja)
JP2000049175A (ja) 半導体の封止成形方法及び装置
JPH03277516A (ja) 素子の樹脂パッケージ用金型の清掃装置