JPH04281019A - 炭素繊維製造用プレカーサー及びその製造法、          並びにそのプレカーサーから炭素繊維を製造する方法 - Google Patents

炭素繊維製造用プレカーサー及びその製造法、          並びにそのプレカーサーから炭素繊維を製造する方法

Info

Publication number
JPH04281019A
JPH04281019A JP2418285A JP41828590A JPH04281019A JP H04281019 A JPH04281019 A JP H04281019A JP 2418285 A JP2418285 A JP 2418285A JP 41828590 A JP41828590 A JP 41828590A JP H04281019 A JPH04281019 A JP H04281019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acrylic
fiber bundle
yarn
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2418285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589219B2 (ja
Inventor
Sho Takahashi
高橋 捷
Kazuhiro Yamamoto
一博 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Toho Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Rayon Co Ltd filed Critical Toho Rayon Co Ltd
Priority to JP2418285A priority Critical patent/JP2589219B2/ja
Priority to DE69132593T priority patent/DE69132593T2/de
Priority to US07/811,529 priority patent/US5286563A/en
Priority to EP91121993A priority patent/EP0493766B1/en
Publication of JPH04281019A publication Critical patent/JPH04281019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589219B2 publication Critical patent/JP2589219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • D01F9/21Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F9/22Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/04Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of synthetic polymers
    • D01F11/06Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of synthetic polymers of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/18Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of unsaturated nitriles, e.g. polyacrylonitrile, polyvinylidene cyanide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/248Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
    • D06M13/256Sulfonated compounds esters thereof, e.g. sultones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/6436Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing amino groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2962Silane, silicone or siloxane in coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定成分を含む炭素繊
維製造用アクリル系繊維束(以下アクリル系プレカーサ
ーという)及びその製造法に関するものである。本アク
リル系プレカーサーを使用すると炭素化工程での操業安
定性の改善が達成でき、高品質の炭素繊維を製造するこ
とができる。
【0002】
【従来技術と問題点】アクリル系プレカーサーから炭素
繊維を製造する場合、一般に200〜300℃の酸化性
ガス雰囲気中で、いわゆる耐炎化処理を行い、次いで、
350℃以上の不活性ガス雰囲気中で炭素化処理又は黒
鉛化処理を行うことが必要である。  特に、200〜
300℃における耐炎化処理時に、繊維束を構成する単
繊維相互の膠着の発生を防止することが重要とされ、こ
のため、各種のシリコン系油剤を付与する方法が提案さ
れており、殊に、アミノポリシロキサン系油剤を付与す
る方法(特開昭52−24136号公報、特開昭61−
167024号公報)が公知である。しかしながら、該
アミノポリシロキサン系油剤の場合、耐炎化時の膠着発
生の紡糸には効果があるものの、これら油剤をアクリル
系プレカーサー製造工程において紡糸後の水膨潤状態の
糸条に付与した場合、繊維表面が撥水性となるため乾燥
後の繊維に静電気が発生したり、粘着性のスカムがロー
ラーやガイド類に蓄積する。このため、繊維束の集束性
が乱れ、毛羽立ちや捲付き等の問題を生じる。これらの
問題を解消するために、1分子中にアミノ基とポリオキ
シアルキレン基の両方を含む共重合体を使用する方法(
特開昭61−97477号公報)やアミノポリシロキサ
ンに種々の添加剤を加える方法(特開昭56−4902
2号、同55−103313号、特開平2−91224
号、同2−91225号、同2−91226号の各公報
)等の提案がなされている。これらの方法は、被膜の形
成をしないか又は遅らせるものであるが、通常の耐炎化
工程では酸化性ガスが循環しているため、この風圧によ
る繊維束の広がりを抑えきれないという難点を有してい
る。更に、被膜の形成を遅らせているために、分解ガス
発生は耐炎化工程から、より温度の高い炭素化工程へ移
り、このガスによって炭素繊維の表面が浸蝕されたり、
炉壁に分解ガスの付着がおこり長時間の連続運転が難し
いという問題が生じる。
【0003】
【発明の目的】本発明の目的は、アクリル系プレカーサ
ーの製造工程において、繊維表面を親水性にすることに
より、静電気の発生や油剤のスカムの発生を防止し、耐
炎化工程においては、粘着性のない被膜の形成を促進さ
せて、繊維束の集束性を向上させ、毛羽立ちやローラー
捲付き等を防止し、操業安定性に優れたアクリル系プレ
カーサー、及び、その製造法を提供することにある。本
発明の他の目的は、高強度で膠着や単糸切れのない品質
の優れた炭素繊維を製造するための用途に供されるアク
リル系プレカーサー、及び、その製造法を提供すること
にある。
【0004】
【発明の構成と作用】本発明は下記の通りである。
【請求項1】    〔A〕アミノシリコンと〔B〕ジ
アルキルスルホサクシネートとを含むことを特徴とする
炭素繊維製造用アクリル系繊維束。
【請求項2】    紡糸後の水膨潤状態の繊維に〔A
〕と〔B〕とを併用して付与することを特徴とする請求
項1記載の炭素繊維製造用アクリル系繊維束の製造法。
【請求項3】    〔A〕と〔B〕との割合が〔A〕
100重量部に対し〔B〕が10〜100重量部である
請求項2記載の炭素繊維製造用アクリル系繊維束の製造
法。 本発明の好ましい条件は以下の通りである。 (a)〔A〕成分が下記一般式で示されるアミノシリコ
ンである炭素繊維製造用アクリル系繊維束、及び、その
製造法。 (b)〔B〕成分が下記一般式で示されるジアルキルス
ルホサクシネートである炭素繊維製造用アクリル系繊維
束、及び、その製造法。 (c)〔B〕成分がジオクチルスルホサクシネート炭素
繊維製造用アクリル系繊維束、及び、その製造法。 (d)〔A〕成分と〔B〕成分とを混合して使用する炭
素繊維製造用アクリル系繊維束の製造法。 (e)水膨潤状態の糸条の水分率が100〜200重量
%である炭素繊維製造用アクリル系繊維束の製造法。 本発明の方法によると、油剤処理後の繊維表面が親水性
となるため、乾燥緻密化工程での静電気の発生が抑制さ
れ、また、該繊維からのアミノシリコンの脱落がなく、
スカムのローラー表面やガイド類への付着も防止できる
。更に、得られた繊維は延伸性良好となり、後続する再
延伸工程での単糸切れによる毛羽立ちもなく、30〜5
0重量%の水分を含有する集束性の改善されたアクル系
プレカーサーを製造することができる。本発明によって
得られたアクリル系プレカーサーは、耐炎化工程におい
てアミノシリコン被膜を形成し、該被膜は、繊維束の集
束性を向上させるが、粘着性がないため、ローラーやガ
イド類へのスカムの付着はない。従って、工程通過性は
改善され、安定した連続操業が可能となる。本発明にお
いてアミノシリコンは、200〜300℃の加熱により
、被膜を形成するものであればよいが、好適には、下記
一般式〔A〕で示される化合物である。 〔A〕一般式 このようなアミノシリコンと併用するジアルキルスルホ
サクシネートは、下記〔B〕の一般式で示されるもので
、アミノシリコン100重量部に対して10〜100重
量部の割合にて使用することが好ましい。 〔B〕一般式 アミノシリコンとジアルキルスルホサクシネートは同浴
混合系で使用する方法と、アミノシリコンを付着後、ジ
アルキルスルホサクシネートで処理する方法のどちらで
もよいが、混合系を使用する方が工業的に有利である。 これら油剤は、水溶液又は水分散液として使用される。 濃度は、混合系の場合、別浴の場合共に固形分濃度で1
〜30g/l、温度20〜50℃で使用するのが好適で
ある。これらの油剤は、紡糸後、乾燥緻密化前の水膨潤
状態の繊維束に対し付与されることが必要である。これ
は、繊維束における擬似膠着は乾燥緻密化工程中、繊維
束の水分率が100〜20重量%の時に発生するが、乾
燥緻密化前に油剤を付与しておくと、油剤の存在が擬似
膠着の発生を防止するからである。  水膨潤状態の繊
維束は、好適には、紡糸後、水洗脱溶媒、延伸を施され
た、水分率100〜200重量%の繊維束である。乾燥
緻密化工程には、少なくとも100重量%の水分を含む
繊維束が供給される。該繊維束に対する油剤の付与方法
には、浸漬法、スプレー法、ローラー転写法、リップ法
等があるが、繊維束内部ヘの均一付与の点から浸漬法が
好ましい。水膨潤状態の繊維束に対する油剤の付与量は
、乾燥繊維に対し、固形分換算で0.05〜2.0重量
%がよい。付与量が0.05重量%未満だと、膠着防止
効果が十分でなく、2.0重量%をこえると、焼成後の
炭素繊維の強度が低下するので好ましくない。本発明に
おいて、炭素繊維束とは、黒鉛繊維束を含む広義のもの
である。本発明においてアクリル系繊維束とは、アクリ
ロニトリルを少なくとも90重量%以上含む重合体又は
共重合体からなる、フィラメント50〜35000本に
て構成される繊維束である。アクリロニトリルと共重合
させるコモノマーは、通常、アクリロニトリルのコモノ
マーとして使用されるものと同じである。コモノマーと
しては、アルキルアクリレート類(例えば、メチルアク
リレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等
)、アルキルメタアクリレート、ビニールアセテート、
アクリルアマイド、アクリル酸、メタクリル酸、ビニー
ルスルホン酸、アリールスルホン酸、及びこれらの塩類
、酢酸ビニール、ビニールイミダゾール、ビニールピリ
ジン及びこれらの誘導体である。アクリロニトリル重合
体又は共重合体の紡糸溶媒としては、有機溶媒(例えば
、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホオ
キシド(DMSO)、ジメチルアセトアミド(DMA)
、無機溶媒(例えば、塩化亜鉛、ロダン塩、硝酸)があ
げられる。特に、アクリル系繊維の紡糸原液としては、
塩化亜鉛系水溶液が好ましい。塩化亜鉛水溶液とは、前
記のごときアクリロニトリル重合体又は共重合体を溶解
するに十分な濃度を有するところの塩化亜鉛を主成分と
する水溶液であって、塩化亜鉛単独の濃厚水溶液、又は
、これに塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化アン
モニウム等の無機塩を添加した混合塩の濃厚水溶液であ
る。混合塩における塩化亜鉛含有比率は、約65重量%
以上とすることが好ましい。紡糸原液の調整は、溶解法
又は溶液重合法なと既知の方法によって行うことができ
る。塩化亜鉛系水溶液を溶媒とする場合、重合体濃度は
1〜25重量%、好ましくは3〜15重量%、より好ま
しくは4〜12重量%のものが使用される。湿式紡糸法
としては、通常知られている方法、即ち、低濃度の紡糸
溶媒中に直接吐出する方法、又は、一旦空気中に吐出後
、低濃度紡糸溶媒中に導入し、脱溶媒する方法等を採用
することができる。脱溶媒は、溶媒残存量が0〜0.3
重量%となるまで水洗して行われる。 例えば、塩化亜鉛系水溶液を溶媒とする場合、特開昭5
8−13714号公報に記載されたごとき紡糸口金を使
用し、比較的低濃度、例えば10〜40重量%の凝固浴
を用い、紡糸が行われる。凝固浴温度−20〜25℃、
好ましくは0〜15℃、より好ましくは5〜10℃、吐
出線速度5〜50m/min、好ましくは10〜30m
/min、ドラフト率0.2〜10倍にて引き取り、次
いで、水洗脱溶媒し、この間に2〜4倍の伸張が施され
る。延伸は、乾燥前及び乾燥後の両方において行われ、
通常は全延伸倍率で5〜20倍、好ましくは8〜18倍
が施される。乾燥前の延伸においては、延伸媒体として
水を用い、15〜95℃の条件下において2〜6倍、好
ましくは2〜4倍の延伸が施される。紡糸された繊維は
、紡糸直後において通常は400重量%以上の水分を含
むが、分子の配向が進むにつれて脱膨潤し水洗後の状態
では、水分率100〜200重量%となる。アミノシリ
コン及びジアルキルスルホサクシネートは、この状態の
水膨潤繊維束に対して付与されることが好適である。 油剤で処理された水膨潤状態の繊維束に対しては、次い
で、乾燥緻密化、再延伸等が施される。乾燥は、加熱ロ
ーラー接触方式、サクションドラム方式等が一般的であ
るが、特に、サクションドラムを用いた熱風循環方式が
好ましい。乾燥中繊維は、緊張状態で定長又は15%以
下の収縮を与える条件下に保持される。乾燥緻密化後の
繊維は、繊維基質に対して親和性の強いアミノシリコン
が付着し、その表面を親水性のジアルキルスルホサクシ
ネートでコーティングされたものとなると思われ、アミ
ノシリコンの脱落によるスカムの発生がなく、静電気に
よる毛羽立ちや捲付きのない集束性の良好なものとなる
。再延伸においては、0.4〜1.2kg/cm2(G
)の飽和水蒸気中で2〜10倍、好ましくは4〜8倍の
延伸が施される。アミノシリコン単独使用の場合には、
乾燥緻密化後の繊維の撥水性が強く、延伸性が低下し、
プレカーサーの毛羽立ちの多いものとなるが、本発明に
よれば、延伸性も良好で、毛羽立ちも少ないものが得ら
れる。このようにして各工程をへた繊維は、水分率30
〜50重量%に調整され、ケンス内に収納される。再延
伸後の水分率が30重量%より低い場合は、スプレー法
、浸漬法、ローラー転写法、リップ法等により水を付与
し、水分率を調整することができるが、アミノシリコン
単独使用の場合、繊維が撥水性となるため、水分を付与
することは実質的に不可能である。水分率が50重量%
より高い場合は、ニップローラーの絞り圧によって容易
に調整できる。
【0005】
【実施例】
【実施例1】60重量%の塩化亜鉛系水溶液を溶媒とし
て、アクリロニトリル97重量%、アクリル酸メチル3
重量%、分子量78000、重合体濃度8重量%の溶液
を紡糸原液として、孔数12000個のノズルを使用し
、10℃、25重量%の塩化亜鉛系水溶液中に吐出して
凝固させた。該凝固糸を15〜95℃の温水中で洗浄し
ながら、トータルル3.2倍の多段延伸を行い、水分率
170重量%の水膨潤アクリル系繊維束を得た。次に、
該水膨潤繊維束を下記化学式で示されるアミノシリコン
(N含有量は0.7%、粘度3500cs)と、ソジュ
ウムジオクチルスルホサクシネートを第1表に示すよう
な種々の割合に混合した油剤(水分散液)で処理し、油
剤の付着量が0.5重量%に調整した。 次いで、70〜150℃のサクションドラム乾燥機で水
分率が1重量%以下になるまで乾燥緻密化した。次いで
、80℃の熱水浴を通した後、0.7kg/cm2(G
)の飽和水蒸気中4.5倍の再延伸を行い、ケンス内に
振り込み、0.9デニール、12000本のプレカーサ
ーを得た。このものの特性を第1表に示す。このプレカ
ーサーを用いて、常法により、240〜270℃の範囲
の温度勾配を有する熱風循環式耐炎化炉で40分間連続
的に耐炎化処理を行った。次いで、窒素気流中300〜
1300℃の温度勾配を有する炭素化炉で5分間処理し
て炭素繊維とした。この時の特性を第2表に示す。 第1表及び第2表の結果からも明らかなように、アミノ
シリコンとジアルキルスルホサクシネートを併用した場
合、特に、アミノシリコン100重量部に対するソジュ
ウムジオクチルスルホサクシネートの使用割合が10〜
100重量部のとき、プレカーサー及び炭素繊維の製造
工程における操業安定性が一層改善され、得られた炭素
繊維の強度も一層高いことがわかる。
【0006】
【発明の効果】アミノシリコンとジアルキルスルホサク
シネートとを併用することによって、アミノシリコンの
スカムの発生が抑えられ、繊維束の集束性が改善される
ため、アクリル系プレカーサー製造工程の操業安定性が
向上する。また、このアクリル系プレカーサーを使用す
ることにより、耐炎化工程ではアミノシリコンの被膜形
成によって集束性が改善され、更に、炭素化工程での毛
羽立ちや切断等のトラブルを防ぎ、操業安定性が向上し
、高品質の炭素繊維を製造することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】    〔A〕アミノシリコンと〔B〕ジ
    アルキルスルホサクシネートとを含むことを特徴とする
    炭素繊維製造用アクリル系繊維束。
  2. 【請求項2】    紡糸後の水膨潤状態の繊維に〔A
    〕と〔B〕とを併用して付与することを特徴とする請求
    項1記載の炭素繊維製造用アクリル系繊維束の製造法。
  3. 【請求項3】    〔A〕と〔B〕との割合が〔A〕
    100重量部に対し〔B〕が10〜100重量部である
    請求項2記載の炭素繊維製造用アクリル系繊維束の製造
    法。
JP2418285A 1990-12-22 1990-12-22 炭素繊維製造用プレカ−サ−及びその製造法、並びにそのプレカ−サ−から炭素繊維を製造する方法 Expired - Fee Related JP2589219B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418285A JP2589219B2 (ja) 1990-12-22 1990-12-22 炭素繊維製造用プレカ−サ−及びその製造法、並びにそのプレカ−サ−から炭素繊維を製造する方法
DE69132593T DE69132593T2 (de) 1990-12-22 1991-12-20 Behandlung von Strangen aus Akrylfasern
US07/811,529 US5286563A (en) 1990-12-22 1991-12-20 Acrylic fiber strand suitable for use in carbon fiber production and process for producing the same
EP91121993A EP0493766B1 (en) 1990-12-22 1991-12-20 Treatment of acrylic fiber strands

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418285A JP2589219B2 (ja) 1990-12-22 1990-12-22 炭素繊維製造用プレカ−サ−及びその製造法、並びにそのプレカ−サ−から炭素繊維を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04281019A true JPH04281019A (ja) 1992-10-06
JP2589219B2 JP2589219B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=18526166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2418285A Expired - Fee Related JP2589219B2 (ja) 1990-12-22 1990-12-22 炭素繊維製造用プレカ−サ−及びその製造法、並びにそのプレカ−サ−から炭素繊維を製造する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5286563A (ja)
EP (1) EP0493766B1 (ja)
JP (1) JP2589219B2 (ja)
DE (1) DE69132593T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000199183A (ja) * 1999-01-04 2000-07-18 Toho Rayon Co Ltd 炭素繊維製造用アクリロニトリル繊維
JP2013524028A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 コーロン インダストリーズ インク 炭素繊維の製造方法及び炭素繊維用前駆体繊維
WO2014050639A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 松本油脂製薬株式会社 炭素繊維製造用アクリル繊維処理剤及びその用途
JP2016199822A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 帝人株式会社 アクリル系糸条の製造方法
JPWO2016080103A1 (ja) * 2014-11-21 2017-08-31 株式会社カネカ アクリル系繊維の製造方法
JP2019143287A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 帝人株式会社 炭素繊維の製造方法及び当該炭素繊維
JP2021011653A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 竹本油脂株式会社 炭素繊維前駆体用処理剤、及び炭素繊維前駆体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741677A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 耐熱性に優れたジオルガノポリシロキサン組成物
TW459075B (en) * 1996-05-24 2001-10-11 Toray Ind Co Ltd Carbon fiber, acrylic fiber and preparation thereof
DE19805130A1 (de) 1998-02-09 1999-08-12 Bayer Ag Antistatisch ausgerüstete Polyurethane und Elastan-Fasern
DE19805153A1 (de) * 1998-02-09 1999-08-12 Bayer Ag Biologisch abbaubare Beschichtungsmittel
US8986647B2 (en) * 2011-10-21 2015-03-24 Wacker Chemical Corporation Hydrophilic silicone copolymers useful in carbon fiber production
WO2015175050A2 (en) * 2014-02-14 2015-11-19 The Board Of Regents Of The Univeristy Of Texas System Carbon fiber compositions and methods of making

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649022A (en) * 1979-09-25 1981-05-02 Sumitomo Chem Co Ltd Production of carbon fiber tow

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3306850A (en) * 1964-12-17 1967-02-28 Du Pont Composition
US3428560A (en) * 1967-02-27 1969-02-18 Du Pont Yarn-lubricating composition
US3655420A (en) * 1970-03-06 1972-04-11 Du Pont Synthetic organic textile fiber with improved, durable, soft, lubricated feel
US3708326A (en) * 1971-01-25 1973-01-02 Celanese Corp Stabilization of acrylic fibers and films
US3950473A (en) * 1971-12-20 1976-04-13 Chisso Corporation Process for producing synthetic pulp from a film of a mixture of polypropylene and low density polyethylene
JPS512556B2 (ja) * 1972-11-14 1976-01-27
JPS51116225A (en) * 1975-04-04 1976-10-13 Japan Exlan Co Ltd An improved process for producing carbon fibers
US4292182A (en) * 1978-10-30 1981-09-29 Badische Corporation Imparting anti-soiling properties to fibers
JPS55103313A (en) * 1979-01-26 1980-08-07 Sumitomo Chem Co Ltd Production of carbon fiber
US4389456A (en) * 1981-10-30 1983-06-21 Allied Corporation Stabilized finish composition
JPS6047382B2 (ja) * 1982-05-26 1985-10-21 東レ株式会社 炭素繊維製造用原糸油剤
FR2541328A1 (fr) * 1983-02-23 1984-08-24 Rhone Poulenc Spec Chim Nouvelle composition d'encollage, leur preparation et leur utilisation a l'encollage des fils textiles
JPS60185880A (ja) * 1984-02-29 1985-09-21 竹本油脂株式会社 炭素繊維製造用油剤
JPS60185879A (ja) * 1984-02-29 1985-09-21 竹本油脂株式会社 炭素繊維製造用油剤
JPS6197477A (ja) * 1984-10-19 1986-05-15 東邦レーヨン株式会社 炭素繊維製造用原糸
JPS6342910A (ja) * 1986-08-07 1988-02-24 Toho Rayon Co Ltd 炭素繊維製造用アクリロニトリル系繊維束の製造法
WO1988009838A1 (en) * 1987-06-10 1988-12-15 Kanebo, Ltd. Lengthwise and crosswise stretchable cloth and process for its production

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649022A (en) * 1979-09-25 1981-05-02 Sumitomo Chem Co Ltd Production of carbon fiber tow

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000199183A (ja) * 1999-01-04 2000-07-18 Toho Rayon Co Ltd 炭素繊維製造用アクリロニトリル繊維
JP2013524028A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 コーロン インダストリーズ インク 炭素繊維の製造方法及び炭素繊維用前駆体繊維
WO2014050639A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 松本油脂製薬株式会社 炭素繊維製造用アクリル繊維処理剤及びその用途
JP5528649B1 (ja) * 2012-09-27 2014-06-25 松本油脂製薬株式会社 炭素繊維製造用アクリル繊維処理剤及びその用途
CN104350200A (zh) * 2012-09-27 2015-02-11 松本油脂制药株式会社 碳纤维制造用丙烯酸纤维处理剂及其用途
JPWO2016080103A1 (ja) * 2014-11-21 2017-08-31 株式会社カネカ アクリル系繊維の製造方法
JP2016199822A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 帝人株式会社 アクリル系糸条の製造方法
JP2019143287A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 帝人株式会社 炭素繊維の製造方法及び当該炭素繊維
JP2021011653A (ja) * 2019-07-05 2021-02-04 竹本油脂株式会社 炭素繊維前駆体用処理剤、及び炭素繊維前駆体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0493766B1 (en) 2001-05-02
DE69132593T2 (de) 2001-09-13
DE69132593D1 (de) 2001-06-07
EP0493766A1 (en) 1992-07-08
JP2589219B2 (ja) 1997-03-12
US5286563A (en) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04281019A (ja) 炭素繊維製造用プレカーサー及びその製造法、          並びにそのプレカーサーから炭素繊維を製造する方法
US4536448A (en) Preoxidized fiber and process for producing the same
JP2001172880A (ja) 炭素繊維用シリコーン油剤および炭素繊維の製造方法
US4830845A (en) Precursor for production of preoxidized fibers or carbon fibers
US4898700A (en) Process for producing preoxidized fibers from acrylic fibers
JPS6052206B2 (ja) アクリル系炭素繊維の製造方法
JPS59137508A (ja) アクリル系炭素繊維前駆体糸条の製造方法
KR101490529B1 (ko) 탄소섬유용 폴리아크릴로니트릴계 전구체 섬유 제조 방법
JPH02242920A (ja) 複合金属入り炭素繊維
JP2589192B2 (ja) アクリル系繊維の湿式紡糸法及び収納法
JPH08246284A (ja) スチーム延伸装置およびスチーム延伸方法
KR101885018B1 (ko) 탄소섬유용 전구체 섬유의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 탄소섬유용 전구체 섬유
JP6264819B2 (ja) アクリロニトリル系共重合体、炭素繊維前駆体アクリロニトリル系繊維、炭素繊維及び炭素繊維の製造方法
JP6217342B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリロニトリル系繊維の製造方法
JP2017137602A (ja) ポリアクリロニトリル繊維束の製造方法
JP2021139062A (ja) 炭素繊維束の製造方法
JP4048230B2 (ja) 炭素繊維用前駆体繊維およびその製造方法
JPH09176923A (ja) 炭素繊維用プリカーサーおよびその製造方法ならびに炭素繊維の製造方法
JP2001288613A (ja) 炭素繊維用プリカーサーとその製造方法及び炭素繊維の製造方法
JP2003027378A (ja) 炭素繊維前駆体用シリコーン油剤、炭素繊維用前駆体繊維および炭素繊維の製造方法
KR101490530B1 (ko) 탄소섬유용 폴리아크릴로니트릴계 전구체 섬유의 제조방법
US3376253A (en) Flame retarding acrylonitrile polymer compositions
JPH0255549B2 (ja)
JPS61119720A (ja) アクリル系繊維の製造方法
JP2023163084A (ja) ポリアクリロニトリル系繊維、及び炭素繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees