JPH04278262A - ディジタル信号記録再生装置 - Google Patents

ディジタル信号記録再生装置

Info

Publication number
JPH04278262A
JPH04278262A JP9162476A JP6247691A JPH04278262A JP H04278262 A JPH04278262 A JP H04278262A JP 9162476 A JP9162476 A JP 9162476A JP 6247691 A JP6247691 A JP 6247691A JP H04278262 A JPH04278262 A JP H04278262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
mode
still image
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9162476A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kubota
幸雄 久保田
Takayuki Sasaki
高行 佐々木
Takao Takahashi
孝夫 高橋
Hiroshi Kobayashi
博 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9162476A priority Critical patent/JPH04278262A/ja
Priority to CA002062235A priority patent/CA2062235A1/en
Priority to DE69227098T priority patent/DE69227098T2/de
Priority to KR1019920003603A priority patent/KR920018720A/ko
Priority to EP92103759A priority patent/EP0558780B1/en
Publication of JPH04278262A publication Critical patent/JPH04278262A/ja
Priority to US08/227,183 priority patent/US5469272A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1207Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/1087Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/1087Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing
    • G11B2020/10879Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing the kind of record carrier being the selection criterion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/1087Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing
    • G11B2020/10888Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing the kind of data being the selection criterion

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル信号記録再
生装置に関し、例えば所謂8mmビデオテープレコーダ
等で使用される磁気テープの所謂PCMオーディオ領域
に映像信号、音声信号、データ等をディジタル信号とし
て記録し、また記録された映像信号、音声信号、データ
等を再生するディジタル信号記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】映像信号、音声信号、コンピュータデー
タ等を記録媒体に記録し、記録された映像信号、音声信
号、コンピュータデータ等を再生する装置としては、主
に音声信号を記録再生するテープレコーダ、主に映像信
号を記録再生するビデオテープレコーダ、主にコンピュ
ータデータを記録再生するディスク装置等の各種の記録
再生装置が知られている。
【0003】具体的には、例えば主に映像信号を記録再
生する8mmビデオテープレコーダ(以下8mmVTR
という)では、磁気テープが所謂回転ヘッド・ドラムの
周囲に211度の角度で巻き付けられ、180度間隔の
一対のヘッド(以下回転ヘッドという)が磁気テープを
ヘリカル走査することにより、図13に示すように、磁
気テープ80上に斜めのトラック81が形成される。そ
して、各トラック81の回転ヘッド・ドラムの180度
に相当するビデオ領域82には、輝度信号がFM変調さ
れ、搬送色信号が低周波に変換され、オーディオ信号が
FM変調され、トラッキングサーボ用のトラッキング信
号、例えば所謂ATF(Automatic Trac
k Finding )制御用のパイロット信号と共に
周波数多重されて記録されるようになっている。また、
各トラック81の残りの回転ヘッド・ドラムの約30度
に相当するPCMオーディオ領域83には、非直線量子
化された8ビット/サンプルのPCMオーディオ信号が
、誤り訂正のための所謂クロスインターリーブコード処
理を施された後、同期信号、パリティ、ID等が付加さ
れて記録されるようになっている。また、磁気テープ8
0の両側には固定ヘッドがそれぞれ走査することにより
キュートラック84とオーディオトラック85が形成さ
れる。そして、キュートラック84には例えば録画内容
の番地や頭だし等に利用するキュー信号が記録され、オ
ーディオトラック85には例えばアフレコ(after
 recording )用のオーディオ信号が記録さ
れるようになっている。
【0004】ここで、上記PCMオーディオ領域83の
フォーマットについて簡単に説明する。PCMオーディ
オ領域の1トラック(1フィールドに相当)には、例え
ば所謂NTSC方式では1050(=525/2×2サ
ンプル×2チャンネル:L0〜L524、R0〜R52
4)ワード(8ビット)のデータと6個のID(各8ビ
ット)等が記録できるようになっている。具体的には、
PCMオーディオ領域の各トラックは、図14に示すよ
うに、132(=(1050+6)/8)個の所謂CR
C(Cyclic Redundancy Check
 )ブロックから構成され、各CRCブロックのフォー
マットは3ビットの同期信号、8ビットのブロックアド
レス、8ビットのQパリティ、4ワードのデータ(ある
いはID)、8ビットのPパリティ、4ワードのデータ
、16ビットのCRCコードが順に配置されるようにな
っている。なお、所謂PAL方式では、上記各値は12
50(=625/2×2サンプル×2チャンネル:L0
〜L624、R0〜R624)ワード/トラック、15
7(=(1250+6)/8)CRCブロック/トラッ
クとなっている。
【0005】また、上述の8mmVTRよりも画質を向
上させるために、ビデオ領域の周波数帯域を拡大したビ
デオテープレコーダ(以下Hi−8mmVTRという)
が製品化され、さらに音質を向上させるために、直線量
子化された16ビット/サンプル(以下Lモードという
)あるいは非直線量子化された12ビット/サンプル(
以下Nモードという)のPCMオーディオ信号をPCM
オーディオ領域に記録することが研究されている。
【0006】ここで、この研究されているPCMオーデ
ィオ領域のフォーマットについて簡単に説明する。Hi
−8mmVTRに用いられる磁気テープにも、上述の8
mmVTRと同様に、回転ヘッドのヘリカル走査により
斜めのトラックが形成される。そして、これらのトラッ
ク91(1フィールド分)には、図15に示すように、
マージン領域94、プリアンブル領域95、PCMオー
ディオ信号を記録するPCMオーディオ領域93、ポス
トアンブル領域96、カード領域97、映像信号を記録
するビデオ領域92がトラックの先頭から順に配置され
ている。なお、上記マージン領域94とプリアンブル領
域95を合計した長さは回転ヘッド・ドラムの5度に相
当し、上記PCMオーディオ領域93、ポストアンブル
領域96及びカード領域97を合計した長さは36度に
相当し、上記ビデオ領域92の長さは180度に相当す
るようになっている。
【0007】そして、上記PCMオーディオ領域93の
フィールドフォーマットは、例えばNTSC方式のLモ
ードでは、図16に示すように、PCMオーディオ領域
の各トラックが110ブロックから構成され、各ブロッ
クには4シンボル(あるいはバイト)のヘッダ、36シ
ンボルのデータ(あるいはQパリティ)、4シンボルの
Pパリティが順に配置されるようになっている。具体的
には、上記36シンボルのデータのフォーマットは、図
17に示すように、各トラックに3240(=36バイ
ト×90ブロック:L0U〜L809U,L0L〜L8
09L,R0U〜R809U,R0L〜L809L)バ
イトのデータと512(=4バイト×110ブロック+
36バイト×20ブロック)バイトのパリティが配置さ
れるようになっている。
【0008】また、上記ヘッダのフォーマットは、図1
8に示すように、それぞれ8ビットからなる同期信号、
ブロックアドレス(BA)、ID及びパリティが配置さ
れるようになっている。なお、PAL方式では、1トラ
ックは132ブロックから構成される。また、両方式に
おけるNモードでは、ブロック数はLモードと同じであ
るが、各ブロックに記録されるデータの容量が27シン
ボルとなっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に、8mmVTRのPCMオーディオ領域82やHi−
8mmVTRのPCMオーディオ領域92にはPCMオ
ーディオ信号を記録するのが一般的にはであるが、8m
mVTRやHi−8mmVTRを、単に映像信号の記録
再生装置として用いるのではなく、これらの領域に例え
ば静止画の映像信号やコンピュータデータ等をディジタ
ル信号として記録し、また再生する等、種々のデータを
記録し、また再生する装置として用い、これらの装置の
機能や用途を拡大することが考えられる。
【0010】しかし、この場合、互換性の問題が生じ、
利用者が甚だ不便を感じることになる。例えば、静止画
の映像信号をディジタル映像信号としてPCMオーディ
オ領域に記録する機能が追加された8mmVTRを用い
て静止画の録画を行い、静止画の映像信号が記録された
磁気テープを従来の8mmVTRで再生すると、従来の
8mmVTRにはPCMオーディオ領域に記録されたデ
ィジタル映像信号を再生する機能がなく、静止画の映像
信号を再生できないことになると共に、利用者はPCM
オーディオ領域に記録されたディジタル信号を再生でき
ない理由を知ることができないことになる。また例えば
、メーカが独自に追加した機能によって記録されたコン
ピュータデータ等は、他のメーカの8mmVTRでは再
生できないことになる。
【0011】すなわち、近年の情報化に伴い、例えば映
像信号、音声信号、コンピュータデータ等、取り扱うデ
ータの種類が増加し、例えば8mmVTRやHi−8m
mVTR等のディジタル信号記録再生装置でも、記録再
生するデータの種類が増加する傾向にあり、例えば将来
拡大される機能やメーカ独自の機能によって記録された
データについては互換性が確保されないという問題が生
ずる。
【0012】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、ディジタル信号記録再生装置、例えば8
mmVTRやHi−8mmVTR等において、磁気テー
プ等の記録媒体に記録された互換性を保つことを必須と
する機能によるディジタル信号と互換性にこだわらない
機能によるディジタル信号を識別できるフォーマットを
採用し、利用者にとっては使いやすく、メーカにとって
は、例えば将来機能を追加しやすく、またメーカ独自の
機能を追加して他との差別をつけることがきるディジタ
ル信号記録再生装置の提供を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係るディジタル信号記録装置は、ディジタ
ル信号を記録媒体に記録するディジタル信号記録手段と
、互換性が確保されている基本機能と互換性が確保され
ていない専用機能とを識別する識別符号を上記記録媒体
の所定領域に記録する識別符号記録手段と、上記記録媒
体に記録されたディジタル信号を再生するディジタル信
号再生手段と、上記記録媒体の所定領域に記録された識
別符号を再生する識別符号再生手段と、該識別符号再生
手段からの識別符号に基づいて上記ディジタル信号再生
手段で再生されるディジタル信号が基本機能あるいは専
用機能に属するかを識別して制御する制御手段とを設け
たことを特徴とする。
【0014】また、本発明に係るディジタル信号記録再
生装置は、ヘリカル走査により形成される磁気テープ上
の各トラックを第1の領域と第2の領域に分割し、該第
1の領域にアナログ映像信号を記録し、上記第2の領域
にディジタル信号を記録すると共に、記録されたアナロ
グ映像信号とディジタル信号を再生するディジタル信号
記録再生装置において、上記第2の領域に映像信号、音
声信号、データ等をディジタル信号として記録するディ
ジタル信号記録手段と、互換性が確保されている基本機
能と互換性が確保されていない専用機能とを識別する識
別符号を上記磁気テープの所定領域に記録する識別符号
記録手段と、上記第2の領域に記録されたディジタル信
号を再生するディジタル信号再生手段と、上記磁気テー
プの所定領域に記録された識別符号を再生する識別符号
再生手段と、該識別符号再生手段からの識別符号に基づ
いて上記ディジタル信号再生手段で再生されるディジタ
ル信号が基本機能あるいは専用機能に属するかを識別し
て制御する制御手段とを設けたことを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明では、映像信号、音声信号、データ等を
ディジタル信号として磁気テープの第2の領域に記録す
る際に、記録されたディジタル信号が互換性が確保され
ている基本機能に属するか、互換性が確保されていない
専用機能に属するかを識別する識別符号を磁気テープの
所定領域に記録する。そして、再生の際、この記録され
ている識別符号に基づいて映像信号、音声信号、データ
等の再生を制御する。
【0016】
【実施例】以下、本発明に係るディジタル信号記録再生
装置の実施例を図面を参照しながら説明する。第1の実
施例は本発明を所謂カメラ一体形8mmVTR(以下単
にVTRという)に適用したものであり、図1はこのV
TRの回路構成を示すブロック回路図である。
【0017】このVTRは、図1に示すように、被写体
を撮影するカメラ部10と、動画の映像信号を処理する
動画映像信号処理部20と、静止画の映像信号を処理す
る静止画映像信号処理部30と、動画の映像信号をアナ
ログ映像信号として磁気テープ1の所謂ビデオ領域に記
録し、静止画の映像信号や音声信号等をディジタル信号
として上記磁気テープ1の所謂PCMオーディオ領域に
記録すると共に、記録された各信号を再生するヘッド部
40と、後述する設定される機能に基づいて上記動画映
像信号処理部20、静止画映像信号処理部30及びヘッ
ド部40を制御する制御部50とから構成される。
【0018】上記カメラ部10は、撮像信号をディジタ
ル信号に変換すると共に、このディジタル信号に変換さ
れたディジタル映像信号に例えば所謂ニーやガンマ処理
等の信号処理を施して上記動画映像信号処理部20及び
静止画映像信号処理部30に供給するようになっている
。このカメラ部10は、CCDイメージセンサ(以下C
CDという)11と、該CCD11からの撮像信号を所
定周期でサンプリングすると共に、所謂AGC(Aut
omatic Gain Control)するS/H
&AGC回路12と、該S/H&AGC回路12からの
サンプリングされた映像信号をディジタル信号に変換す
るアナログ/ディジタル(以下A/Dという)変換器1
3と、該ディジタル映像信号に上述のようにニーやガン
マ処理等の信号処理を施すカメラプロセス回路14とか
ら構成される。
【0019】上記動画映像信号処理部20は、上記カメ
ラ部10からのディジタル映像信号をアナログ映像信号
に変換して上記ヘッド部40に供給すると共に、該ヘッ
ド部40からの再生RF信号から例えば所謂NTSC方
式に準拠したアナログ映像信号を再生するようになって
いる。この動画映像信号処理部20は、上記カメラプロ
セス回路14あるいは上記ヘッド部40からの映像信号
を順次記憶するビデオRAM22と、上記制御部50か
らのアドレスに基づいて上記ビデオRAM22から読み
出された映像信号をNTSC方式に準拠した映像信号に
変換すると共に、輝度信号を所定の搬送波によってFM
変調し、搬送色信号を低周波に変換した後、周波数多重
し(以下この周波数多重された信号を動画データという
)て上記ヘッド部40に供給し、逆に動画データから映
像信号を再生するビデオプロセス回路21と、該ビデオ
プロセス回路21あるいは上記静止画映像信号処理部3
0から切換スイッチ27を介して供給されるNTSC方
式に準拠した映像信号(ディジタル信号)をアナログ信
号に変換するディジタル/アナログ(以下D/Aという
)変換器23と、上記ビデオプロセス回路21からの動
画データをアナログ映像信号に変換して上記ヘッド部4
0に供給するD/A変換器24と、上記ヘッド部40か
らの再生RF信号として得られるアナログ映像信号を動
画データに変換して上記ビデオプロセス回路21に供給
するA/D変換器25とから構成される。
【0020】上記静止画映像信号処理部30は、上記カ
メラ部10からのディジタル映像信号の1フィールドあ
るいは1フレーム分に必要に応じてデータ圧縮処理等を
施して上記ヘッド部40に供給すると共に、該ヘッド部
40からの再生RF信号からディジタル映像信号を再生
するようになっている。この静止画映像信号処理部30
は、上記カメラプロセス回路14あるいは上記ヘッド部
40からの映像信号を1フィールドあるいは1フレーム
分記憶するビデオRAM32と、上記制御部50からの
アドレスに基づいて上記ビデオRAM32から読み出さ
れた映像信号に必要に応じて所定のデータ圧縮処理を施
し(以下この圧縮された映像信号を圧縮データという)
、また逆に圧縮データにデータ伸長処理を施して映像信
号を再生する静止画ビデオプロセス回路31と、該静止
画ビデオプロセス回路31あるいは上記ヘッド部40か
らの圧縮データを一旦記憶するRAM34と、該RAM
34から読み出された圧縮データに同期信号、エラー訂
正符号、上記制御部50からの設定された機能に対応し
たID等を付加し(以下このID等が付加された圧縮デ
ータを静止画データという)て上記ヘッド部40に供給
し、また逆に静止画データにエラー訂正処理を施すと共
に、静止画データからIDを検出して上記制御回路50
に供給するPCMプロセス回路33とから構成される。
【0021】ところで、上述の必要に応じて行う所定の
データ圧縮処理とは、例えば、時空間における映像信号
の強い相関を利用した適応型ダイナミックレンジ符号化
(ADRC:Adaptive Dyanmic Ra
nge Coding )と画素データを間引きするサ
ブサンプリング(Sub Sampling) を組み
合わせたものである。
【0022】ここで、適応型ダイナミックレンジ符号化
とサブサンプリングについて簡単に説明する。適応型ダ
イナミックレンジ符号化は、画素データをブロック化し
、そのブロック内の各画素データXt を下記式に基づ
いて変換し、得られる圧縮データQt とブロックの属
性データであるダイナミックレンジDR、最小値MIN
を用いてデータ圧縮を行うものである。すなわち、ダイ
ナミックレンジDRが大きなブロックに対しては沢山の
ビット長を割り当て、ダイナミックレンジDRが小さな
ブロックに対しては少ないビット長を割り当てる適応型
可変長符号化である。また、復号化される各画素データ
Yt は下記式に基づいて得られるようになっている。 DR=MAX−MIN Qt =((Xt −MIN)×2N )/DRYt 
=(DR/2N )×(Qt +0.5)+MINXt
   :t番目の元信号データ Qt   :t番目の圧縮データ DR  :ダイナミックレンジ N    :圧縮後の量子化ビット数 MAX:ブロック内の最大値 MIN:ブロック内の最小値
【0023】また、サブサンプリングは、静止画の映像
信号をフレーム単位で記録するときは、例えば図2に示
すように、フィールド間オフセットサブサンプリングに
よって、各フィールドの輝度信号と色差信号の画素デー
タをフィールド間で異なる位置において1つおきに間引
く(間引くデータを×で示す)ことにより、データ圧縮
を行うものである。一方、フィールド単位で記録すると
きは、例えば図3に示すように、フィールド内オフセッ
トサブサンプリングによって、輝度信号と色差信号の画
素データを隣接するライン間で異なる位置において1つ
おきに間引く(間引くデータを×で示す)ことにより、
データ圧縮を行うものである。なお、所謂プリフィルタ
、ポストフィルタは特に規定はしない。
【0024】例えば、サンプリング周波数を水平同期信
号の周波数の910倍相当(以下910fHという)あ
るいは1365倍相当(以下1365fHという)とし
、これらのサンプリングによって得られる画素データを
所謂4:2:2コンポーネント信号とし、輝度信号(Y
)、色差信号(R−Y,B−Y)共に8ビットとすると
、例えばサンプリング周波数が910fHであってNT
SC方式の場合、1ライン当たりのサンプル数は、例え
ば表1に示すように、輝度信号に対して768個であり
、色差信号に対して384×2個であり、また1フレー
ム当たりのライン数は484本である。また例えば、サ
ンプリング周波数が910fHであってPAL方式の場
合、1ライン当たりのサンプル数は、同じく表1に示す
ように、輝度信号に対して752個であり、色差信号に
対して378×2個であり、また1フレーム当たりのラ
イン数は576本である。
【表1】
【0025】このような数量の画素データに対して上述
したデータ圧縮を施して磁気テープ1のPCMオーディ
オ領域に記録すると、例えばNTSC方式の場合、表2
に示すように、データ圧縮を施したときの静止画1枚当
たりの記録所要時間はデータ圧縮を施さないときに比し
て大幅に短縮される。具体的には、例えばフレーム記録
の場合、記録所要時間は、非圧縮データでは11.8秒
かかるのに対して、圧縮データでは2.6秒となる。な
お、この表2には後述するHi−8PCMVTRの値も
合わせて記載している。
【表2】
【0026】上記ヘッド部40は、上記静止画映像信号
処理部30からのディジタル映像信号あるいは端子2を
介して供給されるPCMオーディオ信号やコンピュータ
データ、例えばコンピュータグラフィクスによるデータ
等と、上記動画映像信号処理部20からのアナログ映像
信号とを時分割多重して上記磁気テープ1のPCMオー
ディオ領域、ビデオ領域にそれぞれ記録すると共に、上
記各信号を再生するようになっている。このヘッド部4
0は、上記端子2を介して供給されるディジタル信号と
上記PCMプロセス回路33からのディジタル映像信号
(静止画データ)から1つを選択すると共に、選択され
たディジタル信号と上記D/A変換回路24からのアナ
ログ映像信号(動画データを変換したアナログ映像信号
)を時分割多重するMUX41と、該MUX41からの
時分割多重された記録信号を増幅する増幅器43と、再
生RF信号を増幅する増幅器44と、上記増幅器43と
増幅器44を記録時と再生時で切り換える切換スイッチ
42と、1対のヘッド(以下それぞれをCH1ヘッド、
CH2ヘッドという)からなり、上記増幅43から励磁
電流に基づいて磁気テープ1に信号を記録すると共に、
再生RF信号を再生して上記増幅器44に供給する回転
ヘッド45とから構成される。
【0027】上記制御部50は、このVTRの動作モー
ド、例えば静止画の撮影/再生モード、動画の撮影/再
生モード、PCMオーディオ信号の記録/再生モード、
例えばコンピュータグラフィクスによるデータ等の記録
/再生モード等、各種の動作モードを設定する機能制御
回路51と、該機能制御回路51からの設定された動作
モードに対応する制御信号及び上記PCMプロセス回路
33からのIDに基づいて各部を制御すると共に、設定
された動作モードに対応して後述するIDを上記PCM
プロセス回路33に供給するシステムコントローラ52
と、該システムコントローラ52の制御の下に上記ビデ
オRAM22、32のアドレスを制御するメモリコント
ローラ53とから構成される。
【0028】上記磁気テープ1は、例えば上述の図13
に示す磁気テープ80と同様のテープフォーマットを有
するものである。すなわち、回転ヘッド45のヘリカル
走査により磁気テープ1上に斜めに形成されるトラック
がビデオ領域とPCMオーディオ領域に分割され、ビデ
オ領域に動画がアナログ映像信号として記録され、PC
Mオーディオ領域には、各種のディジタル信号、例えば
音声信号がPCMオーディオ信号として、静止画がディ
ジタル映像信号として、コンピュータグラフィクスによ
るデータ等がディジタル信号として記録されるようにな
っている。
【0029】また、PCMオーディオ領域のフォーマッ
トは、例えば上述の図14に示すフォーマットと同様に
なっている。すなわち、PCMオーディオ領域の1トラ
ック(1フィールドに相当)には、例えばNTSC方式
では1052(L0〜L524、R0〜R524)ワー
ド(8ビット)のデータと6個のID(各8ビット)等
が記録できるようになっている。具体的には、PCMオ
ーディオ領域の各トラックは132個の所謂CRCブロ
ックから構成され、CRCブロックのフォーマットは、
3ビットの同期信号、8ビットのブロックアドレス、8
ビットのQパリティ、4ワードのデータ(あるいはID
)、8ビットのPパリティ、4ワードのデータ、16ビ
ットのCRCコードが順に配置されるようになっている
。なお、所謂PAL方式では、上記各値は1250ワー
ド/トラック、157CRCブロック/トラックとなっ
ている。
【0030】つぎに、以上のような構成を有するVTR
の動作について説明する。このVTRは、動画の映像信
号をアナログ信号としてビデオ領域に記録し、音声信号
や静止画の映像信号等をディジタル信号としてPCMオ
ーディオ領域に記録すると共に、PCMオーディオ領域
に記録されたディジタル信号の種類、例えば音声信号や
映像信号等や、その属性、例えばサンプリング周波数、
データ圧縮の有無等をIDとしてPCMオーディオ領域
の所定領域に記録するようになっている。また、ビデオ
領域に記録された動画の映像信号を再生すると共に、I
Dに基づいてPCMオーディオ領域に記録されたディジ
タル信号の種類や属性等を判別し、その種類や属性に適
合して音声信号や静止画の映像信号等を再生するように
なっている。
【0031】ここで、上記IDの用途割り付けの第1の
具体例について説明する。PCMオーディオ領域の1ト
ラック(1フィールドに相当)には、上述したように、
6個のID0、ID1、ID2、ID3、ID4、ID
5が配置されており、これらのID0〜ID5に、例え
ば図4に示すように、ディジタル信号の種類を識別する
等の各用途を割り付ける。
【0032】すなわち、ID5(Control )を
、PCMオーディオ領域に記録されたPCMオーディオ
信号(以下PCMオーディオ信号記録モードという)と
その他のデータ(以下その他のデータ記録モードという
)を識別する識別符号とする。
【0033】また、ID0(Data Attribu
te & Mode Number)を、PCMオーデ
ィオ信号記録モードでは、従来のVTRと同様に、ID
1〜ID4に記録されたテープカウンタ、日付等の付加
的なデータ(以下付加データという)の種類を識別する
識別符号とする。
【0034】一方、その他のデータ記録モードでは、I
D0を、ID1〜ID4に記録された付加データ(以下
付加データ記録モードという)の種類あるいはPCMオ
ーディオ領域に記録された静止画の映像信号等のデータ
(以下データ記録モードという)の種類を識別すると共
に、PCMオーディオ領域に記録されたデータ、例えば
静止画の映像信号が、いずれのメーカのVTRでも再生
できる互換性が確保された基本機能(あるいは基本方式
)に属する(以下静止画記録の基本モードという)か、
基本モードに対して進歩あるいは発展し、一方向に互換
性が確保された拡張機能(あるいは拡張方式)に属する
(以下静止画記録の拡張モードという)か、基本機能及
び拡張機能とは独立して定義され、両機能とは互換性が
確保されていない専用機能(あるいは専用方式)に属す
る(以下静止画記録の専用モードという)かを識別する
識別符号とする。なお、上記一方向に互換性が確保され
たとは、例えば静止画記録の拡張モードを有する装置は
、静止画記録の基本モードを必ず有し、静止画記録の基
本モードに属するデータを記録、または再生することが
できるが、静止画記録の基本モードのみを有する装置は
、静止画記録の拡張モードに属するデータを記録、また
は再生することができないことを意味するものである。
【0035】また、ID1〜ID4(Conditio
n )を、PCMオーディオ信号記録モードあるいは付
加データ記録モードでは、テープカウンタ等の付加デー
タの値とする。一方、データ記録モード、例えばPCM
オーディオ領域に静止画の映像信号を記録する(以下静
止画記録モードという)では、記録されたディジタル映
像信号の属性、例えばディジタル映像信号の記録開始及
び終了位置、ディジタル映像信号の種類(例えば輝度信
号及び色差信号、所謂RGB信号等)、サンプリング周
波数、データ圧縮の有無等を示す値とする。
【0036】具体的には、ID5は8ビット(b7 〜
b0 )から構成され、例えば表3に示すように、ID
5=「1XX11XX1」(Xは1又は0)がPCMオ
ーディオ信号記録モードを表し、ID5=「XXX00
111」がその他のデータ記録モードを示すものとする
【表3】
【0037】ID0は8ビット(b7 〜b0 )から
構成され、例えばPCMオーディオ信号記録モード(I
D5=「1XX11XX1」)では、ID1〜ID4に
記録された付加データの種類、例えばテープカウンタ、
プログラム番号1、日付、時間、プログラム番号2、イ
ンデックス、マルチPCM・・・を識別するモード番号
とし、例えばID0=「00000001」、「000
00010」、「00000011」、「000001
00」、「00000101」、「00000110」
、「00000111」が、それぞれテープカウンタ、
プログラム番号1、日付、時間、プログラム番号2、イ
ンデックス、マルチPCMを表すものとする。
【0038】一方、例えばその他のデータ記録モード(
ID5=「XXX00111」)では、例えば表4に示
すように、ID0の最上位ビット(b7 )を付加デー
タ記録モードとデータ記録モードを識別する識別符号と
し、b7 =「0」が付加データ記録モードを表し、b
7 =「1」がデータ記録モードを表すものとする。
【表4】
【0039】さらに、付加データ記録モード(b7 =
「0」)では、上述の表4に示すように、残りの7ビッ
ト(b6 〜b0 )を、ID1〜ID4に記録された
テープカウンタ等の付加データの種類を識別するモード
番号とし、例えばID0=「00000001」、「0
0000010」、「00000011」、「0000
0100」、「00000101」、「0000011
0」が、それぞれテープカウンタ、プログラム番号1、
日付、時間、プログラム番号2、インデックスを表すも
のとする。すなわち、付加データ記録モードでは、ID
1〜ID4を上述のPCMオーディオ信号記録モードと
略々同様なモード番号とする。
【0040】また、データ記録モード(b7 =「1」
)では、上述の表4に示すように、続く5ビット(b6
 〜b2 )をPCMオーディオ領域に記録されたデー
タの種類を識別するモード番号とし、例えばb6 〜b
2 =「00001」が静止画記録モードを表すものと
する。さらに、残りの2ビット(b1 、b0 )を、
例えば静止画記録モード(b6 〜b2 =「0000
1」)では、上述の表4に示すように、静止画記録の基
本モード、静止画記録の拡張モード及び静止画記録の専
用モードを識別する方式番号とし、b1 〜b0 =「
00」、「01」、「10」が、それぞれ静止画記録の
基本モード、静止画記録の拡張モード、静止画記録の専
用モードを表すものとする。
【0041】ID1は8ビット(b7 〜b0 )から
構成され、例えば静止画記録の基本モード(ID5=「
XXX00111」、ID0=「10000100」)
では、例えば表5に示すように、上位2ビット(b7 
、b6 )をディジタル映像信号が記録されたトラック
の開始位置や終了位置等を識別する識別符号とし、例え
ばb7 〜b6 =「01」、「10」、「11」が、
それぞれ開始位置、終了位置、開始と終了の間の中間位
置を表すものとする。また、続く2ビット(b5 、b
4 )をディジタル映像信号の種類を識別する識別符号
とし、例えばb5 〜b4 =「00」が輝度信号及び
色差信号を表すものとする。また、続く2ビット(b3
 、b2 )をディジタル映像信号のサンプリング周波
数の種類を識別する識別符号とし、例えばb3 〜b2
 =「00」、「01」が、それぞれ910fH、13
65fHを表すものとする。 また、続く1ビット(b1 )をディジタル映像信号に
データ圧縮が施されているかを識別する識別符号とし、
例えばb1 =「1」がデータ圧縮が施されていること
を表すものとする。また、下位1ビット(b0 )を静
止画の映像信号がフレーム単位あるいはフィールド単位
で記録されているかを識別する識別符号とし、例えばb
0 =「0」、「1」が、それぞれフィールド単位、フ
レーム単位を表すものとする。
【表5】
【0042】一方、例えば静止画記録の拡張モード(I
D5=「XXX00111」、ID0=「100001
01」)では、例えば表6に示すように、ID1の上位
2ビット(b7 、b6 )を、上述の静止画記録の基
本モードと同様に、ディジタル映像信号が記録されたト
ラックの開始位置や終了位置等を識別する識別符号とす
る。 また、続く2ビット(b5 、b4 )をディジタル映
像信号の種類を識別する識別符号とし、例えば、b5 
〜b4 =「00」、「01」が、それぞれ輝度信号及
び色差信号、RGB信号を表すものとする。また、続く
2ビット(b3 、b2 )を、上述の静止画記録の基
本モードと同様に、ディジタル映像信号のサンプリング
周波数の種類を識別する識別符号とする。また、続く1
ビット(b1 )をディジタル映像信号のデータ圧縮率
の種類を識別する識別符号とし、例えばb1 =「0」
がADRCにおける1/8の圧縮率を表すものとする。 また、下位1ビット(b0 )を、上述の静止画記録の
基本モードと同様に、静止画の映像信号がフレーム単位
あるいはフィールド単位で記録されているかを識別する
識別符号とする。
【表6】
【0043】また、例えば静止画記録の専用モード(I
D5=「XXX00111」、ID0=「100001
10」)では、例えば図5及び表7に示すように、ID
1の上位6ビット(b7 〜b2 )を、静止画記録の
基本モード及び静止画記録の拡張モードにおける静止画
の映像信号とは別の種類の映像信号、例えばコンピュー
タグラフィクスによるディジタル映像信号等を識別する
カテゴリー番号とし、例えばb7 〜b2 =「000
001」がコンピュータグラフィクスによる映像信号を
表すものとする。また、残りの2ビット(b1 、b0
 )をディジタル映像信号が記録されたトラックの開始
位置や終了位置等を識別する識別符号とする。
【表7】
【0044】ここで、静止画記録の拡張モードにおける
上記圧縮率が1/8のADRCについて簡単に説明する
。ADRCは、上述したように、適応型可変長符号化で
あり、絵柄によって発生情報量、すなわち1フレームあ
るいは1フィールド当たりのデータ量が異なる。ところ
で、例えば操作性や編集性を考慮すると、発生情報量を
一定に制御する必要がある。そこで、この静止画記録の
拡張モードでは、データ圧縮方法としてADRCを採用
すると共に、ADRCに以下に説明するような制御を施
し、1フレームあるいは1フィールド当たりのデータ量
が一定、例えば圧縮前に比較してデータ量が1/8にな
るようにしている。
【0045】すなわち、例えば図6に示すように、1フ
レームあるいは1フィールド内の各ブロックのダイナミ
ックレンジDRの度数を求める。そして、閾値TH0未
満のダイナミックレンジDRを有するブロックには0ビ
ットを割り当て、閾値TH0〜TH1のダイナミックレ
ンジDRを有するブロックには1ビットを割り当て、閾
値TH1〜TH2のダイナミックレンジDRを有するブ
ロックには2ビットを割り当て、閾値TH2〜TH3の
ダイナミックレンジDRを有するブロックには3ビット
を割り当て、閾値TH3以上のダイナミックレンジDR
を有するブロックには4ビットを割り当てると共に、1
フレームあるいは1フィールド当たりの圧縮データのデ
ータ量が一定、例えば1/8になるように上記閾値TH
0〜TH4の値を制御するようにしている。
【0046】ID2、ID3及びID4はそれぞれ8ビ
ット(b7 〜b0 )から構成され、例えば静止画記
録の基本モード及び静止画記録の拡張モード(ID5=
「XXX00111」、ID0=「1000010X」
)では、例えば表8に示すように、ID2の上位4ビッ
ト(b7 〜b4 )、ID3の上位4ビット(b7 
〜b4 )及びID3の下位4ビット(b3 〜b0 
)を、1枚の静止画を記録するのに必要な複数のブロッ
クの番号を示すブロック番号のそれぞれ百の桁、十の桁
、一の桁の値とする。また、ID2の下位4ビットのう
ちの1ビット(b3 )を静止画のディジタル映像信号
が記録されている(+)か否(−)かを識別する識別符
号とし、2ビット(b2 、b1 )をディジタル映像
信号の有効性を識別する識別符号とする。また、ID4
を2トラック毎(映像フレーム単位)に1増加するフレ
ーム番号とする。
【表8】
【0047】一方、例えば静止画記録の専用モード(I
D5=「XXX00111」、ID0=「100001
10」)では、例えば表9に示すように、ID2の上位
2ビット(b7 、b6 )をディジタル映像信号の種
類、例えばRGB信号、所謂B&W(Black & 
White )による信号、所謂CLUT(Color
 Look Up Table )による信号等を識別
する識別符号とし、例えばb7 〜b6 =「00」、
「01」、「10」が、それぞれRGB信号、B&Wに
よる信号、CLUTによる信号を表すものとする。また
、続く2ビット(b5 、b4 )を、例えばRGB信
号とB&Wによる信号のときは、1画素当たりのビット
数の種類を識別する識別符号とし、例えばb5 〜b4
 =「00」、「01」、「10」が、それぞれ8ビッ
ト、4ビット、1ビットを表すものとする。また、続く
2ビット(b3 、b2 )を画像の解像度の種類を識
別する識別符号とし、例えばb3 〜b2 =「00」
が480×640ピクセルを表すものとする。また、残
りの2ビット(b1 、b0 )を画面のサイズの種類
を識別する識別符号とし、例えばb1 〜b0 =「0
0」、「01」、「10」が、例えば図7に示すように
、それぞれフルサイズ、1/2サイズ、1/4サイズを
表すものとする。
【表9】
【0048】また、この静止画記録の専用モード(ID
5=「XXX00111」、ID0=「1000011
0」)では、例えば表10に示すように、ID3の上位
4ビット(b7 〜b4 )、ID4の上位4ビット(
b7 〜b4 )及びID4の下位4ビット(b3 〜
b0 )を、1枚の静止画を記録するのに必要な複数の
ブロックの番号を示すブロック番号のそれぞれ百の桁、
十の桁、一の桁の値とする。また、ID3の下位4ビッ
トのうちの1ビット(b3 )を静止画のディジタル映
像信号が記録されている(+)か否(−)かを識別する
識別符号とし、2ビット(b2 、b1 )をディジタ
ル映像信号の有効性を識別する識別符号とする。
【表10】
【0049】そして、このVTRは、PCMオーディオ
領域にディジタル信号を記録する際に、記録されたディ
ジタル信号の種類等を再生時に識別できるように、上述
のように割り付けられたIDをPCMオーディオ領域の
所定領域に記録するようになっている。
【0050】例えばカメラ部10で撮影された静止画の
ディジタル映像信号を磁気テープ1のPCMオーディオ
領域に記録する静止画の撮影モードでは、シャッタ(図
示せず)を操作すると、静止画をディジタル映像信号と
して磁気テープ1のPCMオーディオ領域に記録すると
共に、PCMオーディオ領域に記録されたディジタル信
号が、例えば静止画記録の基本モードに属するディジタ
ル信号等であることを示すID5及びID0、ディジタ
ル映像信号のサンプリング周波数、データ圧縮の有無等
の属性及び必要に応じてテープカウンタ等の付加データ
の値を示すID1〜ID4を記録するようになっている
【0051】すなわち、システムコントローラ52は、
機能制御回路51において静止画の撮影モードに設定す
ると共に、記録する静止画のディジタル映像信号の属性
、例えばサンプリング周波数、データ圧縮の有無を設定
すると、その設定に対応する制御信号を検出して各部を
静止画の撮影モードで動作するように制御する。そして
、シャッタを操作すると、端子54を介してシャッタか
ら送られてくるシャッタ信号を検出し、カメラ部10で
撮影された映像信号の1フレームあるいは1フィールド
分を、静止画映像信号処理部30及びヘッド部40を介
して、磁気テープ1のPCMオーディオ領域にディジタ
ル信号として記録すると共に、上述の各IDを記録する
ようになっている。
【0052】具体的には、CCD11からの撮像信号は
、S/H&AGC回路12、A/D変換器13及びカメ
ラプロセス回路14において、ディジタル信号に変換さ
れた後、ニーやガンマ処理等の信号処理が施される。 この信号処理が施された映像信号は静止画ビデオプロセ
ス回路31を介してビデオRAM32に供給される。
【0053】一方、システムコントローラ52は、シャ
ッタが操作されると、磁気テープ1の走行が開始するよ
うに磁気テープ1を走行させるモータ(図示せず)を制
御すると共に、カメラプロセス回路14からの映像信号
がビデオRAM32に記憶されるようにメモリコントロ
ーラ53を制御する。ビデオRAM32は、メモリコン
トローラ53からの例えばCCD11の線順次走査に同
期した書込アドレスにより、映像信号の1フィールドあ
るいは1フレーム分を順次記憶する。
【0054】つぎに、システムコントローラ52は、ビ
デオRAM32に記憶されている映像信号が読み出され
るようにメモリコントローラ53を制御すると共に、記
録するディジタル信号がその他のデータ記録モードに属
するものであることを示すID5、例えば静止画記録の
基本モード等に属するものであることを示すID0、デ
ィジタル映像信号の属性を示すID1〜ID4をPCM
プロセス回路33に供給する。ビデオRAM32は、メ
モリコントローラ53からの例えばデータ圧縮処理等に
同期した読出アドレスにより、映像信号を順次読み出し
て静止画ビデオプロセス回路31に供給する。静止画ビ
デオプロセス回路31は、順次読み出された映像信号に
必要に応じてデータ圧縮処理を施して圧縮データを生成
し、この圧縮データをPCMプロセス回路33に供給す
る。例えば、記録所要時間を優先するときはデータ圧縮
処理を施し、画質を優先するときはデータ圧縮処理を行
わないようにする。
【0055】PCMプロセス回路33は、静止画ビデオ
プロセス回路31からの圧縮データを一旦RAM34に
記憶した後、圧縮データをRAM34から順次読み出し
、インタリーブ処理を施すと共に、同期信号、エラー訂
正符号及びシステムコントローラ52から供給されるI
D0〜ID5を付加して静止画データを生成し、この静
止画データをMUX41に供給する。
【0056】一方、ビデオプロセス回路21は、カメラ
プロセス回路14からの映像信号を例えばNTSC方式
に準拠した映像信号に変換し、切換スイッチ27を介し
てD/A変換器23に供給する。D/A変換器23は、
NTSC方式に準拠した映像信号(ディジタル信号)を
アナログ信号に変換し、端子26を介して例えばモニタ
ー受像機(図示せず)に送出する。この結果、撮影中の
画像をモニターすることができる。
【0057】MUX41は、PCMプロセス回路33か
らの映像信号、すなわち上述の静止画データを切換スイ
ッチ42及び増幅器43を介して回転ヘッド45に供給
する。この結果、シャッタが操作される毎に、1枚分の
静止画のディジタル映像信号が磁気テープ1のPCMオ
ーディオ領域の数十〜数百トラックに記録されると共に
、記録されたディジタル信号が例えば静止画記録の基本
モード等に属すること等を示すID0〜ID5が各トラ
ックに記録される。
【0058】具体的には、例えば、ディジタル映像信号
が輝度信号と色差信号からなり、サンプリング周波数が
910fHであって、記録所要時間を短くするためにデ
ータ圧縮処理が施され、フィールド単位の記録であると
き、すなわち静止画記録の基本モードのときは、ディジ
タル映像信号がPCMオーディオ領域の上述したL0〜
L524、R0〜R524に記録されると共に、記録さ
れる各IDは、それぞれID5=「XXX00111」
(Xはプロテクションの有無、記録開始位置等を表す)
、ID0=「10000100」、ID1=「XX00
0010」(Xはディジタル映像信号の記録開始位置等
を表す)、ID2=「XXXX000X」(Xはブロッ
ク番号の百桁の値を表す)、ID3=「XXXXXXX
X」(Xはブロック番号の十桁及び一桁の値を表す)、
ID4=「XXXXXXXX」(Xは映像フレーム単位
で0〜255を繰り返す)となる。なお、1枚の静止画
を記録するのに必要なトラック数はデータ圧縮率に依存
する。
【0059】また、例えば、上述の値のID0〜ID5
を回転ヘッド45のCH1ヘッドで少なくとも2フレー
ム毎に記録し、CH2ヘッドによって、例えばID5=
「XXX00111」(Xはプロテクションの有無、記
録開始位置等を表す)、ID0=「0XXXXXXX」
(Xは付加データの種類を表す)、ID1〜ID4=「
XXXXXXXX」(ID1〜ID4のXは付加データ
の値を表す)を記録するようにしてもよい。
【0060】また、例えば、ディジタル映像信号がRG
B信号からなり、サンプリング周波数が910fHであ
って、記録所要時間を短くするために1/8のデータ圧
縮処理が施され、フィールド単位の記録であるとき、す
なわち静止画記録の拡張モードのときは、ディジタル映
像信号がPCMオーディオ領域のL0〜L524、R0
〜R524に記録されると共に、記録される各IDは、
それぞれID5=「XXX00111」(Xはプロテク
ションの有無、記録開始位置等を表す)、ID0=「1
0000101」、ID1=「XX010000」(X
はディジタル映像信号の記録開始位置等を表す)、ID
2=「XXXX000X」(Xはブロック番号の百桁の
値を表す)、ID3=「XXXXXXXX」(Xはブロ
ック番号の十桁及び一桁の値を表す)、ID4=「XX
XXXXXX」(Xは映像フレーム単位で0〜255を
繰り返す)となる。
【0061】一方、例えば、静止画記録の専用モードで
は、機能制御回路51において静止画記録の専用モード
に設定すると、その設定に対応する制御信号を検出して
各部を静止画記録の専用モードで動作するように制御す
る。そして、例えばコンピュータから端子2を介して供
給されるコンピュータグラフィクスによる静止画のディ
ジタル映像信号と、システムコントローラ52から供給
される静止画記録の専用モードを示すID5及びID0
、ディジタル映像信号の種類等を示すID1〜ID4と
がMUX41で時分割多重され、切換スイッチ42及び
増幅器43を介して回転ヘッド45に供給される。この
結果、例えばコンピュータグラフィクスによるディジタ
ル映像信号がPCMオーディオ領域のL0〜L524、
R0〜R524に記録されると共に、記録されたディジ
タル信号が静止画記録の専用モードに属すること等を示
すID0〜ID5が各トラックに記録される。
【0062】具体的には、端子2を介して供給されるデ
ィジタル映像信号が、例えば表11及び表12に示すよ
うに、三原色を種々の割合で混合して得られる各色に互
いに異なる例えば8ビットを割り当て(コード化し)た
CLUTによるデータであり、各画素データが8ビット
からなり、解像度が480×640ピクセルであり、フ
ルサイズの画面のときは、CLUTによるデータがPC
Mオーディオ領域のL0〜L524、R0〜R524に
記録されると共に、記録される各IDは、それぞれID
5=「XXX00111」(Xはプロテクションの有無
、記録開始位置等を表す)、ID0=「1000011
0」、ID1=「000001XX」(Xはディジタル
映像信号の記録開始位置等を表す)、ID2=「100
00000」、ID3=「XXXX000X」(Xはブ
ロック番号の百桁の値を表す)、ID4=「XXXXX
XXX」(Xはブロック番号の十桁及び一桁の値を表す
)となる。
【表11】
【表12】
【0063】つぎに、例えば端子2を介して供給される
PCMオーディオ信号を記録するPCMオーディオ信号
記録モードでは、PCMオーディオ信号をPCMオーデ
ィオ領域に記録すると共に、PCMオーディオ領域に記
録されたディジタル信号が、PCMオーディオ信号であ
ることを示すID5及びID0、テープカウンタ等の付
加データの値を示すID0〜ID4を記録するようにな
っている。
【0064】具体的には、システムコントローラ52は
、機能制御回路51においてPCMオーディオ信号記録
モードに設定すると、その設定に対応する制御信号を検
出して各部をPCMオーディオ信号記録モードで動作す
るように制御する。そして、例えばA/D変換器、非直
線量子化によりデータ圧縮を行うエンコーダ、インタリ
ーブ処理回路等から構成される音声信号処理回路(図示
せず)から端子2を介して供給されるPCMオーディオ
信号と、システムコントローラ52から供給されるPC
Mオーディオ信号記録モードを示すID5及びID0、
テープカウンタ等の付加データの値を示すID1〜ID
4とがMUX41で時分割多重され、切換スイッチ42
及び増幅器43を介して回転ヘッド45に供給される。 この結果、PCMオーディオ信号がPCMオーディオ領
域のL0〜L524、R0〜R524に記録されると共
に、記録される各IDは、それぞれID5=「1XX1
1XX1」(Xは記録開始位置、モノラル、ステレオ等
を表す)、ID0=「0XXXXXXX」(付加データ
の種類を表す)、ID1〜ID4=「XXXXXXXX
」(ID1〜ID4のXは付加データの値を表す)とな
る。
【0065】つぎに、PCMオーディオ信号、静止画の
ディジタル映像信号、コンピュータデータ等のディジタ
ル信号がそのディジタル信号の種類等を示すIDと共に
記録された磁気テープから、IDに基づいてディジタル
信号の再生を制御する再生モードについて説明する。
【0066】このVTRは、上述したIDに基づいてP
CMオーディオ領域に記録されているディジタル信号が
何れのモードに属するものか、例えばPCMオーディオ
信号記録モードに属するPCMオーディオ信号、静止画
記録の基本モードに属する映像信号、静止画記録の拡張
モードに属する映像信号、静止画記録の専用モードに属
する映像信号等を判断し、例えばPCMオーディオ信号
記録モード、静止画記録の基本モード及び静止画記録の
拡張モードに属するものであるときは再生し、例えば静
止画記録の専用モードに属する映像信号のときは、その
再生機能を有しておらず、PCMオーディオ領域に記録
されているディジタル信号が静止画記録の専用モードに
属するものであることを利用者に通知するようになって
いる。
【0067】具体的には、システムコントローラ52は
、機能制御回路51において再生モードに設定すると、
その設定に対応する制御信号を検出して各部を再生モー
ドで動作するように制御する。そして、PCMプロセス
回路33は、磁気テープ1のPCMオーディオ領域から
ヘッド部40によって再生される再生PF信号から同期
信号、ID等を分離検出する。この検出されたIDはシ
ステムコントローラ52に供給される。
【0068】システムコントローラ52は、PCMプロ
セス回路33から供給されるIDに基づき、磁気テープ
1に記録されていたディジタル信号の種類、例えばPC
Mオーディオ信号、静止画記録の基本モードの属する映
像信号、静止画記録の拡張モードに属する映像信号、あ
るいは静止画記録の専用モードに属する映像信号等を識
別する。
【0069】具体的には、ID5=「1XX11XX1
」のときはPCMオーディオ信号であり、ID5=「X
XX00111」であって、ID0=「1000010
0」のときは静止画記録の基本モードに属する映像信号
であり、ID0=「10000101」のときは静止画
記録の拡張モードに属する映像信号であり、ID0=「
10000110」のときは静止画記録の専用モードに
属する映像信号であることが識別できる。さらに、ID
5=「XXX00111」であってID0=「1000
10XX」〜「111111XX」のときは、この実施
例ではまだ定義していないモードに属する、例えばコン
ピュータデータ等であることが識別できる。
【0070】ここで、ID5、ID0が、それぞれ例え
ば「XXX00111」、「10000100」として
検出されたときの、すなわち磁気テープ1に静止画の映
像信号が静止画記録の基本モードによって記録されてい
たときの映像信号の再生動作について説明する。
【0071】システムコントローラ52は、静止画のデ
ィジタル映像信号が静止画記録の基本モードによって記
録されていたことが識別されると、つぎに、ID1に基
づいてディジタル映像信号の属性、すなわちディジタル
映像信号の種類、サンプリング周波数、データ圧縮の有
無等を識別する。例えばID1=「XX000010」
のときは、ディジタル映像信号は輝度信号及び色差信号
からなり、サンプリング周波数は910fHであり、デ
ータ圧縮処理が施され、フィールド単位の記録であるこ
とが識別される。
【0072】そして、システムコントローラ52は、再
生される静止画データがPCMプロセス回路33に供給
されるようにMUX41を制御する。PCMプロセス回
路は、MUX41からの静止画データにエラー訂正処理
を施し、このエラー訂正が施された圧縮データはRAM
34に一旦記憶される。そして、RAM34から読み出
された圧縮データは静止画ビデオプロセス回路31に供
給される。静止画ビデオプロセス回路31は、圧縮デー
タにデータ伸長処理を施して映像信号を再生し、ビデオ
RAM32に供給する。ビデオRAM32は、メモリコ
ントローラ53からのデータ伸長処理に同期した書込ア
ドレスにより映像信号を記憶する。
【0073】システムコントローラ52は、ビデオRA
M32に1フィールド分の映像信号が記憶された時点で
、映像信号が繰り返し読み出されるようにメモリコント
ローラ53を制御する。ビデオRAM32から読み出さ
れた映像信号は静止画ビデオプロセス回路31に供給さ
れる。静止画ビデオプロセス回路31は、映像信号をN
TSC方式に準拠した映像信号に変換した後、切換スイ
ッチ27、D/A変換器23及び端子26を介してモニ
ター受像機に送出する。この結果、モニター受像機の再
生された静止画の画像が表示される。
【0074】一方、磁気テープ1に記録されていたディ
ジタル映像信号が、例えば、画質を優先してデータ圧縮
処理が施されていなく、またフレーム単位の記録である
とき、すなわちID1=「XX000001」が検出さ
れたときは、上述のデータ伸長処理は行われず、また、
ビデオRAM32からの映像信号の繰り返し読出は、ビ
デオRAM32に1フレーム分の映像信号が記憶された
時点から開始されるようになっている。
【0075】また、例えば、磁気テープ1に静止画の映
像信号が静止画記録の拡張モードによって記録されてい
たとき、すなわちID5、ID0がそれぞれ「XXX0
0111」、「10000101」として検出されたと
きは、ID1に基づいて映像信号が輝度信号及び色差信
号として、あるいはRGB信号として記録されているか
が判断されると共に、圧縮率が1/8のデータ圧縮が施
されているか否かが判断され、上述の静止画記録の基本
モードの再生と同様な動作によって、静止画記録の映像
信号が再生される。
【0076】つぎに、ID5が「1XX00XX1」と
して検出されたときの、すなわち磁気テープ1にPCM
オーディオ信号が記録されていたときのPCMオーディ
オ信号の再生動作について説明する。
【0077】システムコントローラ52は、PCMオー
ディオ信号が記録されていたことが識別されると、ヘッ
ド部40で再生されるPCMオーディオ信号が、端子2
を介して、例えばデインタリーブ処理回路、データ伸長
を行うデコーダ、D/A変換回路等から構成される音声
信号処理回路(図示せず)に供給されるようにMUX4
1を制御する。そして、PCMオーディオ信号は音声信
号処理回路において音声信号(アナログ信号)に変換さ
れる。この結果、例えばスピーカ等によって音声が再生
される。
【0078】つぎに、ID5、ID0が、それぞれ「X
XX00111」、「10000110」として検出さ
れたときの、すなわち磁気テープ1に静止画の映像信号
が静止画記録の専用モードによって記録されていたとき
の動作について説明する。
【0079】システムコントローラ52は、静止画記録
の専用モードに属するディジタル信号が記録されていた
ことが識別されると、例えばキャラクタを発生し、記録
されている映像信号が静止画記録の専用モードに属し、
このVTRでは再生ができない旨を、例えば端子26に
接続されているモニター受像機に表示するように静止画
映像信号処理部30を制御する。この結果、利用者は、
ディジタル信号を再生することができない原因を知るこ
とができる。
【0080】なお、例えば、システムコントローラ52
に複数の発光ダイオード等を接続し、システムコントロ
ーラ52により上述のID5、ID0基づいてこれらの
発光ダイオードを切り換え点灯させる制御を行い、利用
者に磁気テープ1に記録されているディジタル信号が何
れのモードに属するものかを通知するようにしてもよい
【0081】以上のように、磁気テープ1のPCMオー
ディオ領域に種々のディジタル信号、例えばPCMオー
ディオ信号、静止画のディジタル映像信号、コンピュー
タグラフィクスによるディジタル映像信号等を記録する
ときに、記録されたディジタル信号が何れのモードに、
例えばPCMオーディオ信号記録モード、静止画記録の
基本モード、静止画記録の拡張モード、静止画記録の専
用モードに属するものかを示すIDを記録しておくこと
により、再生の際に、このIDに基づいて記録されてい
るディジタル信号が何れのモードに属するものであるか
を識別することができ、例えば静止画記録の基本モード
あるいは静止画記録の拡張モードに属する静止画のディ
ジタル映像信号のときは、静止画の映像信号を再生して
出力し、静止画記録の専用モードであって、その再生装
置では再生することができないときは、静止画記録の専
用モードに属し、再生が不可能であることを利用者に通
知することができる。この結果、利用者は、再生ができ
ない理由を知ることができる。換言すると、例えば、静
止画の映像信号を静止画記録の基本モード、静止画記録
の拡張モードあるいは静止画記録の専用モードに区分し
、映像信号を記録する際に、各モードを識別するIDを
記録し、再生の際に、このIDに基づいて映像信号の再
生を制御することにより、利用者にとっては、再生がで
きない理由等を知ることができ、また、メーカにとって
は、例えば将来、独自の機能を自由に追加することがで
き、他社製品との差別化を図り得、顧客吸引力がある製
品を開発することができることになる。
【0082】つぎに、本発明を、従来のHi−8mmV
TRにおいて、さらに音質を向上させるために、直線量
子化された16ビット/サンプル(以下Lモードという
)あるいは非直線量子化された12ビット/サンプル(
以下Nモードという)のPCMオーディオ信号をPCM
オーディオ領域に記録することできるビデオテープレコ
ーダ(以下単にHi−8PCMVTRという)に適用し
た第2の実施例について説明する。
【0083】このHi−8PCMVTRは、上述の第1
の実施例のVTRよりも映像信号記録の周波数帯域が拡
大されているが、このVTRと同様の回路構成を有して
いる。そこで、回路構成については説明を省略し、この
Hi−8PCMVTRで採用するPCMオーディオ領域
のフォーマット及びIDについて説明する。
【0084】このHi−8PCMVTRに用いられる磁
気テープは、例えば上述の図15に示すテープフォーマ
ット及び図16に示すフィールドフォーマットと同様の
フォーマットを有する。すなわち、回転ヘッドのヘリカ
ル走査により斜めのトラックが形成され、各トラック(
1フィールド分)には、マージン領域、プリアンブル領
域、PCMオーディオ信号を記録するPCMオーディオ
領域、ポストアンブル領域、カード領域、映像信号を記
録するビデオ領域がトラックの先頭から順に配置されて
いる。なお、上記マージン領域とプリアンブル領域を合
計した長さは回転ヘッド・ドラムの5度に相当し、上記
PCMオーディオ領域、ポストアンブル領域及びカード
領域を合計した長さは36度に相当し、上記ビデオ領域
の長さは180度に相当するようになっている。
【0085】そして、上記PCMオーディオ領域のフィ
ールドフォーマットは、例えばNTSC方式のLモード
では、PCMオーディオ領域の各トラックが110ブロ
ックから構成され、各ブロックには4シンボル(あるい
はバイト)のヘッダ、36シンボルのデータ(あるいは
Qパリティ)、4シンボルのPパリティが順に配置され
るようになっている。具体的には、上記36シンボルの
データのフォーマットは、例えば上述の図17に示すフ
ォーマットと同様に、各トラックに3240(=36バ
イト×90ブロック:L0U〜L809U,L0L〜L
809L,R0U〜R809U,R0L〜R809L)
バイトのデータと512(=4バイト×110ブロック
+36バイト×20ブロック)バイトのパリティが配置
されるようになっている。また、上記ヘッダのフォーマ
ットは、例えば上述の図18に示すフォーマットと同様
に、それぞれ8ビットからなる同期信号、ブロックアド
レス(BA)、ID及びパリティが配置されるようにな
っている。なお、PAL方式では1トラックは132ブ
ロックから構成される。また、両方式におけるNモード
では、ブロック数はLモードと同一であるが、各ブロッ
クに記録されるデータの容量が27シンボルとなってい
る。
【0086】以上のようなフォーマットを有するPCM
オーディオ領域において、このHi−8PCMVTRで
は、上記IDのフォーマットを、例えば図8に示すよう
に、16トラックを単位とし、すなわちブロックアドレ
スの下位4ビット(b3 〜b0 )が「0000」〜
「1111」を単位とし、ID0〜ID15をそれぞれ
2ビットとし、ID16〜ID23をそれぞれ8ビット
とし、ID0〜ID15の各2個を同一ブロックに配置
すると共に、各IDをID0、ID1、ID16、ID
2、ID3、ID17、ID4、ID5、ID18、I
D6、ID7、ID19、ID8、ID9、ID29、
ID10、ID11、ID21、ID12、ID13、
ID22、ID14、ID15、ID23の順に配置す
るようにする。
【0087】つぎに、上記ID0〜ID23の用途割り
付けの第1の具体例について図9を用いて説明する。
【0088】ID0(Format−ID )を、PC
Mオーディオ領域に記録されたPCMオーディオ信号(
以下PCMオーディオ信号記録モードという)、その他
のディジタル信号(以下その他のデータ記録モードとい
う)等を識別する識別符号とする。
【0089】また、ID10〜ID12(Mode N
umber )はそれぞれ2ビットから構成されるので
全体として6ビット(以下ID〔10〜12〕と表現す
る)とし、ID〔10〜12〕を、例えばその他のデー
タ記録モードでは、PCMオーディオ領域に記録された
例えば静止画のディジタル映像信号等のデータの種類を
識別する識別符号とする。
【0090】また、ID8(Methd )を、PCM
オーディオ領域に記録されたデータ、例えば静止画の映
像信号が、いずれのメーカのVTRでも再生ができる互
換性が確保された基本機能に属する(以下静止画記録の
基本モードという)か、基本モードに対して進歩あるい
は発展し、一方向に互換性が確保された拡張機能に属す
る(以下静止画記録の拡張モードという)か、基本機能
及び拡張機能とは独立して定義され、両機能とは互換性
が確保されていない専用機能(あるいは専用方式)に属
する(以下静止画記録の専用モードという)かを識別す
る識別符号とする。
【0091】また、ID16〜ID19(Condit
ion )を、静止画記録の基本モード及び静止画記録
の拡張モードでは、記録されたディジタル映像信号の属
性、例えばディジタル映像信号の記録開始及び終了位置
、ディジタル映像信号の種類、サンプリング周波数、デ
ータ圧縮の有無等を示す値とする。一方、静止画記録の
専用モードでは、さらに、例えばコンピュータグラフィ
クスによるディジタル映像信号等のデータの種類等を識
別する識別符号とする。
【0092】また、ID13〜ID15(Data N
umber )はそれぞれ2ビットから構成されるので
全体として6ビット(以下ID〔13〜15〕と表現す
る)とし、ID〔13〜15〕を、ID20〜ID23
に記録された例えばテープカウンタ等の付加データの種
類を識別する識別符号とする。
【0093】また、ID20〜ID23(Condit
ion )を上記付加データの値とする。
【0094】具体的には、ID0を、例えば表13に示
すように、PCMオーディオ信号記録モード、その他の
データ記録モード等を識別する識別符号とし、例えばI
D0=「00」がPCMオーディオ信号記録モードを表
し、ID0=「10」がその他のデータ記録モードを表
すものとする。
【表13】
【0095】ID1〜ID7を、例えばその他のデータ
記録モード(ID0=「10」)では、例えば表14に
示すように、以下に説明する各用途に用いるようにする
【表14】
【0096】すなわち、ID2をデータフォーマットの
種類を識別する識別符号とし、例えばID2=「00」
がサンプリング周波数が48KHzのPCMオーディオ
信号に相当するデータフォーマットであることを表すも
のとする。
【0097】ID4をPCMオーディオ領域のフィール
ドフォーマットの種類を識別する識別符号とし、例えば
ID4=「00」がPCMオーディオ信号のLモードに
相当するフォーマットであることを表し、ID4=「0
1」がPCMオーディオ信号のNモードに相当するフォ
ーマットであることを表すものとする。
【0098】ID6をディジタル信号におけるコピーの
許可/不許可を識別する識別符号とし、例えばID6=
「00」がコピーの許可を表し、ID6=「00」が不
許可を表すものとする。
【0099】ID7を記録開始点、記録終了点等を識別
する識別符号とし、例えばID7=「01」が記録開始
点又は記録モード変更点を表し、ID7=「10」が記
録終了点等を表すものとする。
【0100】なお、その他のデータ記録モード(ID0
=「10」)では、ID1、ID3、ID5、ID9は
未定義とする。
【0101】ID〔10〜12〕を、例えばその他のデ
ータ記録モード(ID0=「10」)では、例えば表1
5に示すように、記録されたディジタル信号の種類を識
別するモード番号とし、例えばID〔10〜12〕=「
000001」が静止画のディジタル映像信号に属する
(以下静止画記録モードという)ものであることを表す
ものとする。
【表15】
【0102】ID8を、例えば静止画記録モード(ID
0=「10」、ID〔10〜12〕=「000001」
)では、例えば表16に示すように、静止画記録の基本
モード、静止画記録の拡張モード及び静止画記録の専用
モードを識別する方式番号とし、ID8=「00」、「
01」、「10」が、それぞれ静止画記録の基本モード
、静止画記録の拡張モード、静止画記録の専用モードを
表すものとする。
【表16】
【0103】ID16は8ビット(b7 〜b0 )か
ら構成され、例えば静止画記録の基本モード(ID0=
「10」、ID〔10〜12〕=「000001」、I
D8=「00」)では、例えば表17に示すように、上
位2ビット(b7 、b6 )をディジタル映像信号が
記録されたトラックの開始位置や終了位置等を識別する
識別符号とし、例えばb7〜b6 =「01」、「10
」、「11」が、それぞれ開始位置、終了位置、中間位
置を表すものとする。また、続く2ビット(b5 、b
4 )をディジタル映像信号の種類を識別する識別符号
とし、例えばb5 〜b4 =「00」が輝度信号及び
色差信号を表すものとする。また、続く2ビット(b3
 、b2 )をディジタル映像信号のサンプリング周波
数の種類を識別する識別符号とし、例えばb3 〜b2
 =「00」、「01」が、それぞれ910fH、13
65fHを表すものとする。また、続く1ビット(b1
 )をディジタル映像信号にデータ圧縮が施されている
かを識別する識別符号とし、例えばb1 =「1」がデ
ータ圧縮が施されていることを表すものとする。また、
下位1ビット(b0 )を静止画の映像信号がフレーム
単位あるいはフィールド単位で記録されているかを識別
する識別符号とし、例えばb0 =「0」、「1」が、
それぞれフィールド単位、フレーム単位を表すものとす
る。
【表17】
【0104】一方、例えば静止画記録の拡張モード(I
D0=「10」、ID〔10〜12〕=「000001
」、ID8=「01」)では、例えば表18に示すよう
に、ID16の上位2ビット(b7 、b6 )を、上
述の静止画記録の基本モードと同様に、ディジタル映像
信号が記録されたトラックの開始位置や終了位置等を識
別する識別符号とする。また、続く2ビット(b5 、
b4 )をディジタル映像信号の種類を識別する識別符
号とし、例えば、b5 〜b4 =「00」、「01」
が、それぞれ輝度信号及び色差信号、RGB信号を表す
ものとする。また、続く2ビット(b3 、b2 )を
、上述の静止画記録の基本モードと同様に、ディジタル
映像信号のサンプリング周波数の種類を識別する識別符
号とする。 また、続く1ビット(b1 )をディジタル映像信号の
データ圧縮率の種類を識別する識別符号とし、例えばb
1 =「0」がADRCにおける1/8の圧縮率を表す
ものとする。また、下位1ビット(b0 )を、上述の
静止画記録の基本モードと同様に、静止画の映像信号が
フレーム単位あるいはフィールド単位で記録されている
かを識別する識別符号とする。
【表18】
【0105】また、例えば静止画記録の専用モード(I
D0=「10」、ID〔10〜12〕=「000001
」、ID8=「10」)では、例えば図10及び表19
に示すように、ID16の上位6ビット(b7 〜b2
 )を、静止画記録の基本モード及び静止画記録の拡張
モードにおける静止画の映像信号とは別の種類の映像信
号、例えばコンピュータグラフィクスによるディジタル
映像信号等を識別するカテゴリー番号とし、例えばb7
 〜b2 =「000001」がコンピュータグラフィ
クスによる映像信号を表すものとする。また、残りの2
ビット(b1 、b0 )をディジタル映像信号が記録
されたトラックの開始位置や終了位置等を識別する識別
符号とする。
【表19】
【0106】ID17〜ID19はそれぞれ8ビット(
b7 〜b0 )から構成され、例えば静止画記録の基
本モード及び静止画記録の拡張モード(ID0=「10
」、ID〔10〜12〕=「000001」、ID8=
「0X」)では、例えば表20に示すように、ID17
の上位4ビット(b7 〜b4 )、ID18の上位4
ビット(b7 〜b4 )及びID18の下位4ビット
(b3 〜b0 )を、1枚の静止画を記録するのに必
要な複数のブロックの番号を示すブロック番号のそれぞ
れ百の桁、十の桁、一の桁の値とする。また、ID17
の下位4ビットのうちの1ビット(b3 )を静止画の
ディジタル映像信号が記録されている(+)か否(−)
かを識別する識別符号とし、2ビット(b2 、b1 
)をディジタル映像信号の有効性を識別する識別符号と
する。また、ID19を映像フレーム単位に1増加する
フレーム番号とする。
【表20】
【0107】一方、例えば静止画記録の専用モード(I
D0=「10」、ID〔10〜12〕=「000001
」、ID8=「10」)では、例えば表21に示すよう
に、ID17の上位2ビット(b7 、b6 )をディ
ジタル映像信号の種類、例えばRGB信号、B&Wによ
る信号、CLUTによる信号等を識別する識別符号とし
、例えばb7 〜b6 =「00」、「01」、「10
」が、それぞれRGB信号、B&Wによる信号、CLU
Tによる信号を表すものとする。また、続く2ビット(
b5 、b4 )を、例えばRGB信号とB&Wによる
信号のときは、1画素当たりのビット数の種類を識別す
る識別符号とし、例えばb5 〜b4 =「00」、「
01」、「10」が、それぞれ8ビット、4ビット、1
ビットを表すものとする。また、続く2ビット(b3 
、b2 )を画像の解像度の種類を識別する識別符号と
し、例えばb3 〜b2=「00」が480×640ピ
クセルを表すものとする。また、残りの2ビット(b1
 、b0 )を画面のサイズを種類を識別する識別符号
とし、例えばb1 〜b0 =「00」、「01」、「
10」が、それぞれフルサイズ、1/2サイズ、1/4
サイズを表すものとする。
【表21】
【0108】また、この静止画記録の専用モード(ID
0=「10」、ID〔10〜12〕=「000001」
、ID8=「10」)では、例えば表22に示すように
、ID18の上位4ビット(b7 〜b4 )、ID1
9の上位4ビット(b7 〜b4 )及びID19の下
位4ビット(b3 〜b0 )を、1枚の静止画を記録
するのに必要な複数のブロックの番号を示すブロック番
号のそれぞれ百の桁、十の桁、一の桁の値とする。また
、ID18の下位4ビットのうちの1ビット(b3 )
を静止画のディジタル映像信号が記録されている(+)
か否(−)かを識別する識別符号とし、2ビット(b2
 、b1 )をディジタル映像信号の有効性を識別する
識別符号とする。
【表22】
【0109】ID〔13〜15〕を、例えば静止画記録
モード(ID0=「10」、ID〔10〜12〕=「0
00001」)では、例えば表23に示すように、ID
20〜ID23に記録された付加データの種類を識別す
る識別符号とし、例えばID〔13〜15〕=「000
001」、「000010」、「000011」、「0
00100」、「000101」、「000110」が
、それぞれテープカウンタ、プログラム番号1、日付、
時間、プログラム番号2、インデックスを表すものとす
る。
【表23】
【0110】そして、このHi−8PCMVTRも、第
1の実施例のVTRと同様に、動画の映像信号をビデオ
領域に記録し、音声信号、静止画の映像信号等をディジ
タル信号としてPCMオーディオ領域に記録すると共に
、PCMオーディオ領域に記録されたディジタル信号の
種類、例えば音声信号、映像信号等や、その属性、例え
ばサンプリング周波数、データ圧縮の有無等をIDとし
てPCMオーディオ領域の所定領域に記録するようにな
っている。また、ビデオ領域に記録された動画の映像信
号を再生すると共に、IDに基づいてPCMオーディオ
領域に記録されたディジタル信号の種類や属性等を判別
し、その種類や属性に適合して音声信号、映像信号等の
再生を制御するようになっている。
【0111】すなわち、例えば、静止画のディジタル映
像信号を記録する場合であって、ディジタル映像信号が
輝度信号と色差信号から構成され、サンプリング周波数
が910fHであって、記録所要時間を優先してデータ
圧縮処理が施され、フィールド単位の記録であるとき、
すなわち静止画記録の基本モードのときは、ディジタル
映像信号がPCMオーディオ領域の上述したL0U〜L
809U、L0L〜L809L、R0U〜R809U、
R0L〜R809Lに記録されると共に、記録される各
IDは、それぞれ例えばID0=「10」、ID2=「
00」、ID4=「0X」(XはLモード、Nモードを
表す)、ID6=「X0」(Xはディジタル信号でのコ
ピーの許可を表す)、ID7=「XX」(Xは記録開始
位置等を表す)、ID8=「00」、ID〔10〜12
〕=「000001」、ID16=「XX000010
」(Xはディジタル映像信号の記録開始位置等を表す)
、ID17=「XXXX000X」(Xはブロック番号
の百桁の値を表す)、ID18=「XXXXXXXX」
(Xはブロック番号の十桁及び一桁の値を表す)、ID
19=「XXXXXXXX」(Xは映像フレーム単位で
0〜255を繰り返す)、ID〔13〜15〕=「XX
XXXX」(Xは付加データの種類を表す)、ID20
〜ID23=「XXXXXXXX」(Xは付加データの
値を表す)となる。
【0112】また、例えば、ディジタル映像信号がRG
B信号からなり、サンプリング周波数が910fHであ
って、記録所要時間を短くするために1/8のデータ圧
縮処理が施され、フィールド単位の記録であるとき、す
なわち静止画記録の拡張モードのときは、ディジタル映
像信号がPCMオーディオ領域のL0U〜L809U、
L0L〜L809L、R0U〜R809U、R0L〜R
809Lに記録されると共に、記録される各IDは、そ
れぞれ例えばID0=「10」、ID2=「00」、I
D4=「0X」(XはLモード、Nモードを表す)、I
D6=「X0」(Xはディジタル信号でのコピーの許可
を表す)、ID7=「XX」(Xは記録開始位置等を表
す)、ID8=「01」、ID〔10〜12〕=「00
0001」、ID16=「XX010000」(Xはデ
ィジタル映像信号の記録開始位置等を表す)、ID17
=「XXXX000X」(Xはブロック番号の百桁の値
を表す)、ID18=「XXXXXXXX」(Xはブロ
ック番号の十桁及び一桁の値を表す)、ID19=「X
XXXXXXX」(Xは映像フレーム単位で0〜255
を繰り返す)、ID〔13〜15〕=「XXXXXX」
(Xは付加データの種類を表す)、ID20〜ID23
=「XXXXXXXX」(Xは付加データの値を表す)
となる。
【0113】また、例えば、ディジタル映像信号がCL
UTによるデータであり、各画素データが8ビットから
なり、解像度が480×640ピクセルであり、フルサ
イズの画面のときは、CLUTによるデータがPCMオ
ーディオ領域のL0U〜L809U、L0L〜L809
L、R0U〜R809U、R0L〜R809Lに記録さ
れると共に、記録される各IDは、それぞれ例えばID
0=「10」、ID2=「00」、ID4=「0X」(
XはLモード、Nモードを表す)、ID6=「X0」(
Xはディジタル信号でのコピーの許可を表す)、ID7
=「XX」(Xは記録開始位置等を表す)、ID8=「
10」、ID〔10〜12〕=「000001」、ID
16=「000001XX」(Xはディジタル映像信号
の記録開始位置等を表す)、ID17=「10XX00
00」、ID18=「XXXX000X」(Xはブロッ
ク番号の百桁の値を表す)、ID19=「XXXXXX
XX」(Xはブロック番号の十桁及び一桁の値を表す)
、ID〔13〜15〕=「XXXXXX」(Xは付加デ
ータの種類を表す)、ID20〜ID23=「XXXX
XXXX」(Xは付加データの値を表す)となる。
【0114】また、例えば、PCMオーディオ信号を記
録する場合であって、PCMオーディオ信号が、サンプ
リング周波数が48KHzであって16ビットの直線量
子化(Lモード)によるステレオのPCMオーディオ信
号であると共に、所謂エンファシス処理が施されてなく
、ディジタル信号でのコピーが許可されているときは、
PCMオーディオ信号がPCMオーディオ領域のL0U
〜L809U、L0L〜L809L、R0U〜R809
U、R0L〜R809Lに記録されると共に、記録され
る各IDは、それぞれ例えばID0=「00」、ID1
=「00」、ID2=「00」、ID3=「00」、I
D4=「00」、ID5=「01」、ID6=「00」
、ID7=「XX」(Xは記録開始位置等を表す)とな
る。
【0115】そして、このHi−8PCMVTRも、第
の1実施例と同様に、再生の際に、PCMオーディオ領
域に記録されているディジタル信号、例えばPCMオー
ディオ信号、静止画の映像信号等の再生を上述したID
に基づいて制御するようになっている。
【0116】例えば、IDに基づいてPCMオーディオ
領域に記録されているディジタル信号が何れのモードに
属するものか、例えばPCMオーディオ信号記録モード
に属するPCMオーディオ信号、静止画記録の基本モー
ドに属する映像信号、静止画記録の拡張モードに属する
映像信号、静止画記録の専用モードに属する映像信号等
を判断し、例えばPCMオーディオ信号記録モード、静
止画記録の基本モード及び静止画記録の拡張モードに属
するものであるときは再生し、静止画記録の専用モード
に属する映像信号のときは、その再生機能を有しておら
ず、PCMオーディオ領域に記録されているディジタル
信号が静止画記録の専用モードに属するものであること
を利用者に通知するようになっている。
【0117】具体的には、ID0=「00」のときはP
CMオーディオ信号記録モードに属するPCMオーディ
オ信号であり、ID0=「10」のときはその他のデー
タ記録モードに属するデータであり、さらに、ID〔1
0〜12〕=「000001」のときは静止画記録モー
ドに属する映像信号であることが識別できる。また、例
えば静止画記録モードでは、ID8=「00」のときは
静止画記録の基本モードに属するディジタル信号であり
、ID8=「01」のときは静止画記録の拡張モードに
属するディジタル信号であり、ID8=「10」のとき
は静止画記録の専用モードに属するディジタル信号であ
ることが識別できる。
【0118】そして、例えばID0=「10」、ID〔
10〜12〕=「000001」、ID8=「0X」(
静止画記録の基本モード及び静止画記録の拡張モード)
が検出されたときは、さらに、ID2、ID4及びID
16に基づいてディジタル映像信号の属性、すなわち、
ディジタル映像信号の種類、サンプリング周波数、デー
タ圧縮の有無等を識別する。例えばID2=「00」、
ID4=「00」、ID16=「XX000010」の
ときは、ディジタル映像信号のフォーマットはPCMオ
ーディオ信号のサンプリング周波数が48KHz及びL
モードに相当し、ディジタル映像信号は輝度信号及び色
差信号であり、サンプリング周波数は910fHであり
、データ圧縮処理が施され、フィールド単位の記録であ
ることが識別される。そしてこの識別されたディジタル
映像信号の属性に基づいて静止画の映像信号が再生され
る。
【0119】また、例えばID0=「10」、ID〔1
0〜12〕=「000001」、ID8=「10」(静
止画記録の専用モード)が検出されたときは、このHi
−8PCMVTRでは再生できないと判断され、記録さ
れているディジタル信号が静止画記録の専用モードもの
に属し、このHi−8PCMVTRでは再生ができない
旨が、例えば第1の実施例と同様に利用者に通知される
【0120】以上説明でも明らかなように、第2の実施
例でも、上述した第1の実施例と同様の効果を得ること
ができる。
【0121】なお、第1の実施例のVTR、第2の実施
例のHi−8PCMVTRは、動画の撮影モードあるい
は動画の再生モードに設定することにより、動画の映像
信号を磁気テープのビデオ領域に記録し、また記録され
た動画の映像信号を再生することは言うまでもない。例
えば、第1の実施例のVTRでは、第1図に示すように
、カメラ部10で撮影された動画の映像信号は、動画映
像信号処理部20において信号処理が施された後、ヘッ
ド部40に供給され、磁気テープ1のビデオ領域に記録
される。また、記録された動画の映像信号はヘッド部4
0で再生され、動画映像信号処理部20で信号処理を施
された後、端子26を介して例えばモニター受像機に供
給される。この結果、モニター受像機に動画の画像が表
示される。
【0122】つぎに、上述した第1の実施例(VTR)
におけるID0〜ID5の用途割り付けの第2の具体例
について図11を用いて説明する。
【0123】ID5(Control )を、PCMオ
ーディオ領域に記録されたPCMオーディオ信号(以下
PCMオーディオ信号記録モードという)とその他のデ
ータ(以下その他のデータ記録モードという)を識別す
る識別符号とする。
【0124】また、ID0(Mode Number 
)を、例えばPCMオーディオ信号記録モードでは、従
来のVTRと同様に、ID1〜ID4に記録されたテー
プカウンタ等の付加データの種類を識別する識別符号と
する。一方、例えばその他のデータ記録モードでは、I
D1〜ID4に記録された付加データ(以下付加データ
記録モードという)の種類を識別すると共に、PCMオ
ーディオ領域に記録されたデータ、例えば静止画の映像
信号が、第1の具体例の基本機能あるいは拡張機能に対
応し、互換性が確保された機能に属する(以下コンスー
マモードという)か、第1の具体例の専用機能に対応し
、互換性を維持する必要がない機能に属する(以下ノン
コンスーマモード)かを識別する識別符号とする。なお
、ノンコンスーマモードにおいて、1つの機能に対して
2つ以上の識別符号は割り付けないものとする。
【0125】また、ID1〜ID4(Conditio
n )を、例えばPCMオーディオ信号記録モードでは
、テープカウンタ等の付加データの値とする。一方、例
えばその他のデータ記録モードでは、例えばPCMオー
ディオ領域に静止画をディジタル映像信号として記録す
る(以下静止画記録モードという)ときは、記録された
ディジタル映像信号の属性、例えばディジタル映像信号
の記録開始及び終了位置、ディジタル映像信号の種類(
例えば輝度信号及び色差信号、RGB信号等)、サンプ
リング周波数、データ圧縮の有無等を示す値とする。
【0126】具体的には、ID5は8ビット(b7 〜
b0 )から構成され、例えば上述の第1の具体例(表
3)と同様に、ID5=「1XX11XX1」(Xは1
又は0)がPCMオーディオ信号記録モードを表し、I
D5=「XXX00111」がその他のデータ記録モー
ドを示すものとする。
【0127】ID0は8ビット(b7 〜b0 )から
構成され、例えばPCMオーディオ信号記録モード(I
D5=「1XX11XX1」)では、ID1〜ID4に
記録された付加データの種類、テープカウンタ、プログ
ラム番号1、日付、時間、プログラム番号2、インデッ
クス、マルチPCM・・・を識別するモード番号とし、
例えばID0=「00000001」、「000000
10」、「00000011」、「00000100」
、「00000101」、「00000110」、「0
0000111」が、それぞれテープカウンタ、プログ
ラム番号1、日付、時間、プログラム番号2、インデッ
クス、マルチPCMを表すものとする。
【0128】一方、その他のデータ記録モード(ID5
=「XXX00111」)では、例えば表24に示すよ
うに、ID0=「00000001」〜「011111
11」をID1〜ID4に記録された付加データの種類
を識別するモード番号とし、例えばID0=「0000
0001」、「00000010」、「0000001
1」、「00000100」、「00000101」、
「00000110」が、それぞれテープカウンタ、プ
ログラム番号1、日付、時間、プログラム番号2、イン
デックスを表すものとする。また、ID0=「1000
0000」〜「10111111」をコンスーマモード
に属するデータの種類を識別するモード番号とし、例え
ばID0=「10000001」が静止画記録モードを
表すものとする。また、ID0=「11000000」
〜「11111111」をノンコンスーマモードに属す
る各種データの種類を識別するモード番号とする。
【表24】
【0129】ID1は8ビット(b7 〜b0 )から
構成され、静止画記録モード(ID5=「XXX001
11」、ID0=「10000001」)では、例えば
上述の第1の具体例における静止画記録の基本モード(
表5)と同様に、上位2ビット(b7 、b6 )をデ
ィジタル映像信号が記録されたトラックの開始位置や終
了位置等を識別する識別符号とする。また、続く2ビッ
ト(b5 、b4 )をディジタル映像信号の種類、例
えば輝度信号及び色差信号等を識別する識別符号とする
。また、続く2ビット(b3 、b2 )をディジタル
映像信号のサンプリング周波数の種類を識別する識別符
号とする。また、続く1ビット(b1 )をディジタル
映像信号にデータ圧縮が施されているかを識別する識別
符号とする。また、下位1ビット(b0 )を静止画の
映像信号がフレーム単位あるいはフィールド単位で記録
されているかを識別する識別符号とする。
【0130】ID2及びID3はそれぞれ8ビット(b
7 〜b0)から構成され、静止画記録モード(ID5
=「XXX00111」、ID0=「10000001
」)では、例えば上述の第1の具体例における静止画記
録の基本モード(表8)と同様に、ID2の上位4ビッ
ト(b7 〜b4 )、ID3の上位4ビット(b7 
〜b4 )及びID3の下位4ビット(b3 〜b0 
)を、1枚の静止画を記録するのに必要な複数のブロッ
クの番号を示すブロック番号のそれぞれ百の桁、十の桁
、一の桁の値とする。また、ID2の下位4ビットのう
ちの1ビット(b3 )を静止画のディジタル映像信号
が記録されている(+)か否(−)かを識別する識別符
号とし、2ビット(b2 、b1 )をディジタル映像
信号の有効性を識別する識別符号とする。
【0131】ID4は8ビット(b7 〜b0 )から
構成され、静止画記録モード(ID5=「XXX001
11」、ID0=「10000001」)では、例えば
上述の第1の具体例における静止画記録の基本モード(
表8)と同様に、ID4を2トラック毎(映像フレーム
単位)に1増加するフレーム番号とする。
【0132】そして、PCMオーディオ領域にディジタ
ル信号を記録する際に、記録されたディジタル信号の種
類等を再生時に識別できるように、上述のように割り付
けられたIDをPCMオーディオ領域の所定領域に記録
する。
【0133】具体的には、例えば、ディジタル映像信号
が輝度信号と色差信号からなり、サンプリング周波数が
910fHであって、記録所要時間を短くするためにデ
ータ圧縮処理が施され、フィールド単位の記録であると
きは、ディジタル映像信号がPCMオーディオ領域の上
述したL0〜L524、R0〜R524に記録されると
共に、記録される各IDは、それぞれID5=「XXX
00111」(Xはプロテクションの有無、記録開始位
置等を表す)、ID0=「10000001」、ID1
=「XX000010」(Xはディジタル映像信号の記
録開始位置等を表す)、ID2=「XXXX000X」
(Xはブロック番号の百桁の値を表す)、ID3=「X
XXXXXXX」(Xはブロック番号の十桁及び一桁の
値を表す)、ID4=「XXXXXXXX」(Xは映像
フレーム単位で0〜255を繰り返す)となる。
【0134】また、例えば、上述の値のID0〜ID5
を回転ヘッド45のCH1ヘッドで少なくとも2フレー
ム毎に記録し、CH2ヘッドによって、例えばID5=
「XXX00111」(Xはプロテクションの有無、記
録開始位置等を表す)、ID0=「0XXXXXXX」
(Xは付加データの種類を表す)、ID1〜ID4=「
XXXXXXXX」(Xは付加データの値を表す)を記
録するようにしてもよい。
【0135】また、例えばPCMオーディオ信号を記録
するPCMオーディオ信号記録モードでは、PCMオー
ディオ信号をPCMオーディオ領域に記録すると共に、
PCMオーディオ領域に記録されたディジタル信号がP
CMオーディオ信号であることを示すID5及びID0
、テープカウンタ等の付加データの値を示すID0〜I
D4を記録する。
【0136】具体的には、PCMオーディオ信号が上述
した各トラックのL0〜L524、R0〜R524に記
録されると共に、記録される各IDは、それぞれID5
=「1XX11XX1」(Xは記録開始位置、モノラル
、ステレオ等を表す)、ID0=「0XXXXXXX」
(Xは付加データの種類を表す)、ID1〜ID4=「
XXXXXXXX」(Xは付加データの値を表す)とな
る。
【0137】そして、再生モードでは、上述のように記
録されたIDに基づいて、PCMオーディオ領域に記録
されているディジタル信号が、例えばPCMオーディオ
信号、例えば静止画のディジタル映像信号等のコンスー
マモードに属するもの、あるいは例えばコンピュータデ
ータ等のノンコンスーマモードに属するものかを判断し
、PCMオーディオ信号やコンスーマモードに属するも
のであるときは再生し、ノンコンスーマモードに属する
ものであってその再生機能を有するときは再生し、その
再生機能を有しないときは再生ができないノンコンスー
マモードであることを利用者に通知するようにする。
【0138】具体的には、ID5=「1XX11XX1
」のときはPCMオーディオ信号であり、ID5=「X
XX00111」であってID0=「10000000
」〜「10111111」のときはコンスーマモードに
属するディジタル信号であり、ID5=「XXX001
11」であってID0=「11000000」〜「11
111111」のときはノンコンスーマモードに属する
ディジタル信号であることが識別できる。さらに、例え
ばID5=「XXX00111」であってID0=「1
0000001」のときは静止画のディジタル映像信号
であることが識別できる。
【0139】さらに、静止画記録モードでは、ID1に
基づいてディジタル映像信号の属性、すなわちディジタ
ル映像信号の種類、サンプリング周波数、データ圧縮の
有無等を識別できる。。例えばID1=「XX0000
10」のときは、ディジタル映像信号は輝度信号及び色
差信号からなり、サンプリング周波数は910fHであ
り、データ圧縮処理が施され、フィールド単位の記録で
あることが識別できる。
【0140】また、ノンコンスーマモードでは、ID0
に基づいて磁気テープ1に記録されているディジタル信
号を再生する機能を有するかを判断し、該当するときは
、ディジタル信号を再生して出力し、該当しないときは
、記録されているディジタル信号がノンコンスーマモー
ドに属し、このVTRでは再生ができない旨を、例えば
上述の第1の実施例と同様に、モニター受像機に表示す
るようにする。この結果、利用者は、ディジタル信号を
再生することができない原因を知ることができる。
【0141】以上のように、磁気テープ1のPCMオー
ディオ領域に種々のディジタル信号、例えばPCMオー
ディオ信号、静止画のディジタル映像信号、コンピュー
タデータ等を記録するときに、記録されたディジタル信
号がコンスーマモードに属するものであるか否を示すI
Dを記録しておくことにより、再生の際に、このIDに
基づいて記録されているディジタル信号がコンスーマモ
ードに属するものであるか否かを識別することができ、
コンスーマモードに属する、例えば静止画のディジタル
映像信号のときは、静止画の映像信号を再生して出力し
、ノンコンスーマモードであって、その再生装置では再
生することができない、例えばコンピュータデータのと
きは、ノンコンスーマモードに属し、再生が不可能であ
ることを利用者に通知することができる。この結果、利
用者は、再生ができない理由を知ることができる。換言
すると、ディジタル信号を基本機能であるコンスーマモ
ードと専用機能であるノンコンスーマモードとに区分し
、ディジタル信号を記録する際に、コンスーマモードと
ノンコンスーマモードを識別するIDを記録し、再生の
際に、このIDに基づいてディジタル信号の再生を制御
することにより、利用者にとっては再生ができない理由
等を知ることができ、また、メーカにとっては、例えば
将来、独自の機能を自由に追加することができ、他社製
品との差別化を図り得、顧客吸引力がある製品を開発す
ることができることになる。
【0142】つぎに、上述した第2の実施例(Hi−8
PCMVTR)における上述のID0〜ID23の用途
割り付けの第2の具体例について図12を用いて説明す
る。
【0143】ID0(Format−ID )を、PC
Mオーディオ領域に記録されたPCMオーディオ信号(
以下PCMオーディオ信号記録モードという)、その他
のディジタル信号(以下その他のデータ記録モードとい
う)等を識別する識別符号とする。
【0144】また、ID8(User−ID )を、例
えばその他のデータ記録モードでは、PCMオーディオ
領域に記録されたデータ、例えば静止画の映像信号が、
上述の第1の具体例の静止画記録の基本モードあるいは
静止画記録の拡張モードに対応し、互換性が確保された
コンスーマモードに属するか、上述の第1の具体例の静
止画記録の専用モードに対応し、互換性を維持する必要
がないノンコンスーマモードに属するかを識別する識別
符号とする。なお、ノンコンスーマモードにおいて、1
つの機能に対して2つ以上の識別符号は割り付けないも
のとする。
【0145】また、ID10〜ID12(Mode N
umber )はそれぞれ2ビットから構成されるので
全体として6ビット(以下ID〔10〜12〕と表現す
る)とし、ID〔10〜12〕を、例えばコンスーマモ
ード及びノンコンスーマモードでは、PCMオーディオ
領域に記録された、例えば静止画のディジタル映像信号
等のデータの種類を識別する識別符号とする。
【0146】また、ID16〜ID19(Condit
ion )を、例えばPCMオーディオ領域に静止画の
ディジタル映像信号を記録する(以下静止画記録モード
という)ときは、記録されたディジタル映像信号の属性
、例えばディジタル映像信号の記録開始及び終了位置、
ディジタル映像信号の種類、サンプリング周波数、デー
タ圧縮の有無等を示す値とする。
【0147】また、ID13〜ID15(Data N
umber )はそれぞれ2ビットから構成されるので
全体として6ビット(以下ID〔13〜15〕と表現す
る)とし、ID〔13〜15〕を、例えば静止画記録モ
ードでは、ID20〜ID23に記録された例えばテー
プカウンタ等の付加データの種類を識別する識別符号と
する。
【0148】また、ID20〜ID23(Condit
ion )を上記付加データの値とする。
【0149】具体的には、ID0を、例えば上述の第1
の具体例(表13)と同様に、PCMオーディオ信号記
録モード、その他のデータ記録モード等を識別する識別
符号とする。
【0150】ID1〜ID7を、例えばその他のデータ
記録モード(ID0=「10」)では、例えば上述の第
1の具体例(表14)と同様に、データフォーマットの
種類等を識別する識別符号とする。
【0151】すなわち、ID2をデータフォーマットの
種類を識別する識別符号とし、ID4をPCMオーディ
オ領域のフィールドフォーマットの種類を識別する識別
符号とし、ID6をディジタル信号におけるコピーの許
可/不許可を識別する識別符号とし、ID7を記録開始
点、記録終了点等を識別する識別符号とする。なお、そ
の他のデータ記録モード(ID0=「10」)では、I
D1、ID3、ID5、ID9は未定義とする。
【0152】ID8を、例えばその他のデータ記録モー
ド(ID0=「10」)では、例えば表25に示すよう
に、コンスーマモードとノンコンスーマモードを識別す
る識別符号とし、例えばID8=「00」、「01」が
、それぞれコンスーマモード、ノンコンスーマモードを
表すものとする。
【表25】
【0153】ID〔10〜12〕を、例えばコンスーマ
モード(ID0=「10」、ID8=「00」)では、
例えば上述の第1の具体例(表15)と同様に、記録さ
れたディジタル信号の種類を識別する識別符号とする。
【0154】ID16は8ビット(b7 〜b0 )か
ら構成され、例えば静止画記録モード(ID0=「10
」、ID8=「00」、ID〔10〜12〕=「000
001」)では、例えば上述の第1の具体例における静
止画記録の基本モード(表17)と同様に、上位2ビッ
ト(b7 、b6 )をディジタル映像信号が記録され
たトラックの開始位置や終了位置等を識別する識別符号
とする。また、続く2ビット(b5 、b4 )をディ
ジタル映像信号の種類を識別する識別符号とする。また
、続く2ビット(b3 、b2 )をディジタル映像信
号のサンプリング周波数の種類を識別する識別符号とす
る。また、続く1ビット(b1 )をディジタル映像信
号にデータ圧縮が施されているかを識別する識別符号と
する。また、下位1ビット(b0 )を静止画の映像信
号がフレーム単位あるいはフィールド単位で記録されて
いるかを識別する識別符号とする。
【0155】ID17〜ID19はそれぞれ8ビット(
b7 〜b0 )から構成され、例えば静止画記録モー
ド(ID0=「10」、ID8=「00」、ID〔10
〜12〕=「000001」)では、例えば上述の第1
の具体例における静止画記録の基本モード(表20)と
同様に、ID17の上位4ビット(b7 〜b4 )、
ID18の上位4ビット(b7 〜b4 )及びID1
8の下位4ビット(b3 〜b0 )を、1枚の静止画
を記録するのに必要な複数のブロックの番号を示すブロ
ック番号のそれぞれ百の桁、十の桁、一の桁の値とする
。また、ID17の下位4ビットのうちの1ビット(b
3 )を静止画のディジタル映像信号が記録されている
(+)か否(−)かを識別する識別符号とし、2ビット
(b2 、b1 )をディジタル映像信号の有効性を識
別する識別符号とする。また、ID19を映像フレーム
単位に1増加するフレーム番号とする。
【0156】ID〔13〜15〕を、例えば静止画記録
モード(ID0=「10」、ID8=「00」、ID〔
10〜12〕=「000001」)では、例えば上述の
第1の具体例における静止画記録の基本モード(表23
)と同様に、ID20〜ID23に記録された付加デー
タの種類、例えばテープカウンタ、プログラム番号1、
日付、時間、プログラム番号2、インデックス等を識別
する識別符号とする。
【0157】そして、第1の具体例と同様に、音声信号
、静止画の映像信号等をディジタル信号としてPCMオ
ーディオ領域に記録すると共に、PCMオーディオ領域
に記録されたディジタル信号の種類、例えば音声信号、
映像信号等や、その属性、例えばサンプリング周波数、
データ圧縮の有無等を識別するIDをPCMオーディオ
領域の所定領域に記録する。また、IDに基づいてPC
Mオーディオ領域に記録されたディジタル信号の種類や
属性等を判別し、その種類や属性に適合して音声信号、
映像信号等を再生する。
【0158】すなわち、例えば、静止画のディジタル映
像信号を記録する場合であって、ディジタル映像信号が
輝度信号と色差信号から構成され、サンプリング周波数
が910fHであって、記録所要時間を優先してデータ
圧縮処理が施され、フィールド単位の記録であるときは
、ディジタル映像信号がPCMオーディオ領域のL0U
〜L809U、L0L〜L809L、R0U〜R809
U、R0L〜R809Lに記録されると共に、記録され
る各IDは、それぞれ例えばID0=「10」、ID2
=「00」、ID4=「0X」(XはLモード、Nモー
ドを表す)、ID6=「X0」(Xはディジタル信号で
のコピーの許可を表す)、ID7=「XX」(Xは記録
開始位置等を表す)、ID8=「00」、ID〔10〜
12〕=「000001」、ID16=「XX0000
10」(Xはディジタル映像信号の記録開始位置等を表
す)、ID17=「XXXX000X」(Xはブロック
番号の百桁の値を表す)、ID18=「XXXXXXX
X」(Xはブロック番号の十桁及び一桁の値を表す)、
ID19=「XXXXXXXX」(Xは映像フレーム単
位で0〜255を繰り返す)、ID〔13〜15〕=「
XXXXXX」(Xは付加データの種類を表す)、ID
20〜ID23=「XXXXXXXX」(Xは付加デー
タの値を表す)となる。
【0159】また、例えば、PCMオーディオ信号を記
録する場合であって、PCMオーディオ信号が、サンプ
リング周波数が48KHzであって16ビットの直線量
子化(Lモード)によるステレオのPCMオーディオ信
号であると共に、エンファシス処理が施されてなく、デ
ィジタル信号でのコピーが許可されているときは、PC
Mオーディオ信号がPCMオーディオ領域のL0U〜L
809U、L0L〜L809L、R0U〜R809U、
R0L〜R809Lに記録されると共に、記録される各
IDは、それぞれID0=「00」、ID1=「00」
、ID2=「00」、ID3=「00」、ID4=「0
0」、ID5=「01」、ID6=「00」、ID7=
「XX」(Xは記録開始位置等を表す)となる。
【0160】つぎに、再生モードでは、上述したIDに
基づいて記録されているディジタル信号が、PCMオー
ディオ信号、例えば静止画のディジタル映像信号等のコ
ンスーマモードに属するもの、あるいは例えばコンピュ
ータデータ等のノンコンスーマモードに属するものかを
判断し、PCMオーディオ信号やコンスーマモードのと
きは必ず再生し、ノンコンスーマモードであってその再
生機能を有するときは再生し、その再生機能を有しない
ときは再生ができないノンコンスーマモードであること
を利用者に通知するようになっている。
【0161】具体的には、ID0=「00」のときはP
CMオーディオ信号であり、ID0=「10」であって
ID8=「00」のときはコンスーマモードに属するデ
ィジタル信号であり、ID0=「10」であってID8
=「01」のときはノンコンスーマモードに属するディ
ジタル信号であることが識別できる。さらに、例えばI
D0=「10」、ID8=「00」であってID〔10
〜12〕=「000001」のときは静止画のディジタ
ル映像信号であることが識別できる。
【0162】そして、例えばID0=「10」、ID8
=「00」、ID〔10〜12〕=「000001」(
コンスーマモードに属する静止画記録モード)が検出さ
れたときは、さらに、ID2、ID4及びID16に基
づいてディジタル映像信号の属性、すなわちディジタル
映像信号の種類、サンプリング周波数、データ圧縮の有
無等を識別する。例えばID2=「00」、ID4=「
00」、ID16=「XX000010」のときは、デ
ィジタル映像信号のフォーマットはPCMオーディオ信
号のサンプリング周波数が48KHz及びLモードに相
当し、ディジタル映像信号は輝度信号及び色差信号であ
り、サンプリング周波数は910fHであり、データ圧
縮処理が施され、フィールド単位の記録であることが識
別される。そしてこの識別されたディジタル映像信号の
属性に基づいて静止画の映像信号が再生される。
【0163】また、例えばID0=「10」、ID8=
「01」(ノンコンスーマモード)が検出されたときは
、さらに、ID〔10〜12〕に基づいて記録されてい
るディジタル信号の種類が識別され、このHi−8PC
MVTRで再生可能か否かが判断される。そして、再生
ができないときは、記録されているディジタル信号がノ
ンコンスーマモードものに属し、このHi−8PCMV
TRでは再生ができない旨が、利用者に通知される。
【0164】なお、本発明は上述の実施例に限定される
ものではなく、例えば、磁気テープの厚み方向に記録領
域を分割した所謂深層記録方式を採用し、アナログ映像
信号とディジタル信号をこれらの領域にそれぞれ記録し
、また記録されたアナログ映像信号とディジタル信号を
再生可能なビデオテープレコーダや、種々のデータを記
録再生する光ディスク装置等に、本発明を適用できるこ
とは言うまでもない。
【0165】
【発明の効果】以上の説明でも明らかなように、本発明
では、ディジタル信号を基本機能に属するものと専用機
能に属せるものに区分し、ディジタル信号を記録する際
に、基本機能に属するか、専用機能に属するかを識別す
る識別符号を記録し、再生の際に、この識別符号に基づ
いてディジタル信号の再生を制御することにより、利用
者にとっては、再生ができない理由等を知ることができ
、また、メーカにとっては、例えば将来、独自の機能を
自由に追加することができ、他社製品との差別化を図り
得、顧客吸引力がある製品を開発することができること
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したカメラ一体形8mmビデオテ
ープレコーダの回路構成を示すブロック回路図である。
【図2】フィールド間サブサンプリングの原理を説明す
るための画素データの時空間配置を模式的に示す図であ
る。
【図3】フィールド内サブサンプリングの原理を説明す
るための画素データの空間配置を模式的に示す図である
【図4】上記カメラ一体形8mmビデオテープレコーダ
で採用したIDの第1の具体例を示す図である。
【図5】上記カメラ一体形8mmビデオテープレコーダ
で採用した静止画記録の専用モードにおけるIDの具体
例を示す図である。
【図6】ADRCにおける発生情報量を一定にする原理
を説明するためのダイナミックレンジの度数分布を示す
図である。
【図7】画面サイズを示す図である。
【図8】本発明を適用したHi−8PCMVTRで採用
したIDのフォーマットを示す図である。
【図9】上記Hi−8PCMVTRで採用したIDの第
1の具体例を示す図である。
【図10】上記Hi−8PCMVTRで採用した静止画
記録の専用モードにおけるIDの具体例を示す図である
【図11】上記カメラ一体形8mmビデオテープレコー
ダで採用したIDの第2の具体例を示す図である。
【図12】上記Hi−8PCMVTRで採用したIDの
第2の具体例を示す図である。
【図13】8mmビデオテープレコーダで使用されてい
る磁気テープのテープフォーマットを示す図である。
【図14】上記8mmビデオテープレコーダで使用され
ている磁気テープのPCMオーディオ領域のデータフォ
ーマットを示す図である。
【図15】Hi−8mmVTRで使用されている磁気テ
ープのテープフォーマットを示す図である。
【図16】上記Hi−8mmVTRで使用されている磁
気テープのPCMオーディオ領域のフィールドフォーマ
ットを示す図である。
【図17】上記Hi−8mmVTRで使用されている磁
気テープのPCMオーディオ領域のデータフォーマット
を示す図である。
【図18】上記Hi−8mmVTRで使用されている磁
気テープのPCMオーディオ領域のヘッダフォーマット
を示す図である。
【符号の説明】
1  ・・・磁気テープ 31・・・静止画ビデオプロセス回路 32・・・ビデオRAM 33・・・PCMプロセス回路 41・・・MUX 45・・・回転ヘッド 51・・・機能制御回路 52・・・システムコントローラ 53・・・メモリコントローラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ディジタル信号を記録媒体に記録する
    ディジタル信号記録手段と、互換性が確保されている基
    本機能と互換性が確保されていない専用機能とを識別す
    る識別符号を上記記録媒体の所定領域に記録する識別符
    号記録手段と、上記記録媒体に記録されたディジタル信
    号を再生するディジタル信号再生手段と、上記記録媒体
    の所定領域に記録された識別符号を再生する識別符号再
    生手段と、該識別符号再生手段からの識別符号に基づい
    て上記ディジタル信号再生手段で再生されるディジタル
    信号が基本機能あるいは専用機能に属するかを識別して
    制御する制御手段とを設けたことを特徴とするディジタ
    ル信号記録再生装置。
  2. 【請求項2】  ヘリカル走査により形成される磁気テ
    ープ上の各トラックを第1の領域と第2の領域に分割し
    、該第1の領域にアナログ映像信号を記録し、上記第2
    の領域にディジタル信号を記録すると共に、記録された
    アナログ映像信号とディジタル信号を再生するディジタ
    ル信号記録再生装置において、上記第2の領域に映像信
    号、音声信号、データ等をディジタル信号として記録す
    るディジタル信号記録手段と、互換性が確保されている
    基本機能と互換性が確保されていない専用機能とを識別
    する識別符号を上記磁気テープの所定領域に記録する識
    別符号記録手段と、上記第2の領域に記録されたディジ
    タル信号を再生するディジタル信号再生手段と、上記磁
    気テープの所定領域に記録された識別符号を再生する識
    別符号再生手段と、該識別符号再生手段からの識別符号
    に基づいて上記ディジタル信号再生手段で再生されるデ
    ィジタル信号が基本機能あるいは専用機能に属するかを
    識別して制御する制御手段とを設けたことを特徴とする
    ディジタル信号記録再生装置。
JP9162476A 1991-03-05 1991-03-05 ディジタル信号記録再生装置 Withdrawn JPH04278262A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9162476A JPH04278262A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 ディジタル信号記録再生装置
CA002062235A CA2062235A1 (en) 1991-03-05 1992-03-03 Digital signal recording and/or reproducing apparatus
DE69227098T DE69227098T2 (de) 1991-03-05 1992-03-05 Gerät zur Aufzeichnung und/oder Wiedergabe von digitalen Signalen
KR1019920003603A KR920018720A (ko) 1991-03-05 1992-03-05 디지탈 신호 기록 재생장치
EP92103759A EP0558780B1 (en) 1991-03-05 1992-03-05 Digital signal recording and/or reproducing apparatus
US08/227,183 US5469272A (en) 1991-03-05 1994-04-13 Digital signal recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9162476A JPH04278262A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 ディジタル信号記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04278262A true JPH04278262A (ja) 1992-10-02

Family

ID=13201282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9162476A Withdrawn JPH04278262A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 ディジタル信号記録再生装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5469272A (ja)
EP (1) EP0558780B1 (ja)
JP (1) JPH04278262A (ja)
KR (1) KR920018720A (ja)
CA (1) CA2062235A1 (ja)
DE (1) DE69227098T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6701331B1 (en) 1998-04-28 2004-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Data processing device and method of processing data
JP2008192304A (ja) * 2008-04-18 2008-08-21 Toshiba Corp 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法及び再生装置
JP2008192305A (ja) * 2008-04-18 2008-08-21 Toshiba Corp 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法及び再生装置
JP2008243228A (ja) * 1996-05-15 2008-10-09 Intertrust Technologies Corp 閉鎖、接続された機器における記憶媒体電子権利管理用の暗号法の方法、機器およびシステム
JP2009259390A (ja) * 2009-06-25 2009-11-05 Toshiba Corp 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法及び再生装置
JP2009259391A (ja) * 2009-06-25 2009-11-05 Toshiba Corp 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法及び再生装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002536A (en) * 1990-07-06 1999-12-14 Hitachi Ltd. Digital transmission signal processing system and recording/reproducing system
JPH06149985A (ja) * 1992-11-02 1994-05-31 Fujitsu Ltd 画像情報の処理方式
US5687397A (en) * 1993-02-26 1997-11-11 Sony Corporation System for expansion of data storage medium to store user data
JP3371154B2 (ja) * 1993-04-23 2003-01-27 ソニー株式会社 ディジタル情報記録及び/又は再生装置
KR0129215B1 (ko) * 1993-05-18 1998-04-18 구자홍 티브이 일체형 브이씨알
JP3273078B2 (ja) * 1993-05-25 2002-04-08 オリンパス光学工業株式会社 静止画カメラ
JPH0779449A (ja) * 1993-09-06 1995-03-20 Sony Corp Vtr装置
JP3524949B2 (ja) * 1993-12-21 2004-05-10 富士写真フイルム株式会社 写真フイルム用磁気記録方式
KR0152788B1 (ko) 1994-11-26 1998-10-15 이헌조 디지탈 영상 시스템의 복사 방지 방법 및 장치
KR0136458B1 (ko) * 1994-12-08 1998-05-15 구자홍 디지탈 자기 기록재생 시스템의 복사 방지장치
JP2927401B2 (ja) * 1994-12-28 1999-07-28 日本ビクター株式会社 ヘリキャルスキャン型情報記録装置
JP4215835B2 (ja) * 1996-12-24 2009-01-28 ソニー株式会社 画像記録再生装置及び画像記録再生方法
US6334026B1 (en) * 1998-06-26 2001-12-25 Lsi Logic Corporation On-screen display format reduces memory bandwidth for time-constrained on-screen display systems
JP4247961B2 (ja) * 2003-02-25 2009-04-02 船井電機株式会社 Dvdプレイヤ、および光ディスク再生装置
JP4626221B2 (ja) * 2004-06-24 2011-02-02 ソニー株式会社 情報処理装置、情報記録媒体、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1161946A (en) * 1980-07-26 1984-02-07 Sony Corporation Method and apparatus for recording digitized information on a record medium
JPS60206388A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 Pioneer Electronic Corp 音声付静止画再生装置
MX158466A (es) * 1984-11-01 1989-02-03 Sony Corp Aparato registrador y/o reproductor de senales
US4914527A (en) * 1986-04-09 1990-04-03 Sony Corporation Recording and reproducing digital video and audio signals together with a time code signal which is within user control words of the audio data
US4858032A (en) * 1986-06-30 1989-08-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Device for extracting still picture frames from a moving image video signal and recording same on a magnetic recording medium
JP2537041B2 (ja) * 1986-11-05 1996-09-25 キヤノン株式会社 記録装置
EP0291028B1 (en) * 1987-05-15 1997-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Reproducing apparatus
US4819059A (en) * 1987-11-13 1989-04-04 Polaroid Corporation System and method for formatting a composite still and moving image defining electronic information signal
JPH07118798B2 (ja) * 1988-02-29 1995-12-18 パイオニア株式会社 画像情報の記録方法及び再生方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243228A (ja) * 1996-05-15 2008-10-09 Intertrust Technologies Corp 閉鎖、接続された機器における記憶媒体電子権利管理用の暗号法の方法、機器およびシステム
US6701331B1 (en) 1998-04-28 2004-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Data processing device and method of processing data
JP2008192304A (ja) * 2008-04-18 2008-08-21 Toshiba Corp 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法及び再生装置
JP2008192305A (ja) * 2008-04-18 2008-08-21 Toshiba Corp 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法及び再生装置
JP2009259390A (ja) * 2009-06-25 2009-11-05 Toshiba Corp 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法及び再生装置
JP2009259391A (ja) * 2009-06-25 2009-11-05 Toshiba Corp 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法及び再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR920018720A (ko) 1992-10-22
US5469272A (en) 1995-11-21
DE69227098T2 (de) 1999-04-01
EP0558780A1 (en) 1993-09-08
EP0558780B1 (en) 1998-09-23
CA2062235A1 (en) 1992-09-06
DE69227098D1 (de) 1998-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04278262A (ja) ディジタル信号記録再生装置
JPH01200793A (ja) 画像符号化方法及び装置
JPH0447876A (ja) ディジタル信号の記録再生方式
JP2002077803A (ja) 映像情報記録装置及び撮像装置
JP2001333376A (ja) 画像記録装置及び方法
US7155114B2 (en) Information recording apparatus and method, information reading apparatus and method, magnetic tape format, and recording medium
KR20000034578A (ko) 디지털 비디오 레코더를 이용한 폐쇄회로 텔레비젼 시스템
JP3158649B2 (ja) 映像信号記録装置、映像信号再生装置、映像信号記録再生装置および映像信号記録再生システム
JP3469589B2 (ja) デジタル信号記録再生装置
KR100205418B1 (ko) 사용자 코드를 이용한 자기기록/재생장치 및 그 제어방법
JP3052911B2 (ja) 画像復号化方法
JP2907072B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
JP3072283U (ja) ビデオデッキ装置
JP2830792B2 (ja) 画像再生装置
JP2004254244A (ja) 監視カメラシステム、及びその画像記録再生方法
JP3060989B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
JPH07107773B2 (ja) 画像ファイル装置
JPH11134815A (ja) 記録媒体、再生装置および記録再生装置
US6741792B1 (en) Variable speed playback method and apparatus for playing back digital data stored in a recording medium
JP2711173B2 (ja) ディジタル信号の記録再生方式
JPH0865635A (ja) 情報記録媒体
JPH04315875A (ja) Vtr
JP2003091939A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
WO2001058155A1 (fr) Appareil d'enregistrement/reproduction magnetique
JP2001169242A (ja) 記録装置、記録方法およびプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514