JPH04277954A - ファクシミリメールシステム - Google Patents

ファクシミリメールシステム

Info

Publication number
JPH04277954A
JPH04277954A JP3065421A JP6542191A JPH04277954A JP H04277954 A JPH04277954 A JP H04277954A JP 3065421 A JP3065421 A JP 3065421A JP 6542191 A JP6542191 A JP 6542191A JP H04277954 A JPH04277954 A JP H04277954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
telephone
signal
line
mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3065421A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Kajiya
孝則 加治屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3065421A priority Critical patent/JPH04277954A/ja
Publication of JPH04277954A publication Critical patent/JPH04277954A/ja
Priority to US08/158,369 priority patent/US5448626A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はファクシミリ(FAX)
蓄積交換システムに係り、特に構内交換機(PBX)と
の密結合により優れたサービスを提供するファクシミリ
メールシステムおよびそれに用いる機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ蓄積交換システムは
、送信相手先のFAXが話中の場合や、予め特定の番号
にFAX蓄積装置が指定されている場合に、受信電話回
線をFAX蓄積装置に切り替えてFAX信号を一旦FA
X蓄積装置に蓄積し、FAX蓄積装置から接続された個
々のファクシミリ装置へ配信し印刷出力していた。また
、親展FAXについては、特開昭62−221258号
公報に記載のようにパスワードによって読みだしを制限
していた。尚、本発明に関係するものとしては特開昭5
8−165452号公報や特開昭58−186253号
公報に記載の発明がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】現在のようにオフィス
においては個人毎に電話が設置されていてもファクシミ
リは数人のグループに1台と言う状況であり、電話のよ
うに一人に一台と言う使い勝手の良さは望めなかった。 また、親展ファクシミリと言っても予め親展である旨の
コードとメールボックスの番号を入力する必要があった
。更に、従来のファクシミリ蓄積交換システムにファク
シミリを伝送しようとする場合には予め相手先のファク
シミリ蓄積交換システムの呼出し番号を入力し、ファク
シミリ蓄積交換システムの中のメールボックスの番号を
続いて入力する必要があり、入力作業が繁雑であった。
【0004】本発明は、特別な入力作業をしなくても個
人別等のメールボックスにファクシミリを蓄積できるフ
ァクシミリメールシステムおよび装置を提供する事にあ
る。
【0005】本発明の他の目的は、個人の電話番号とフ
ァクシミリの電話番号を個別に取得することなく個人別
等のメールボックスにファクシミリを蓄積できるファク
シミリメールシステムおよび装置を提供する事にある。
【0006】本発明の更に他の目的は、ファクシミリ送
信者が親展ファクシミリと意識し、特別の操作をしなく
ても、個人毎にファクシミリの受信結果を管理できるフ
ァクシミリメールシステムおよび装置を提供する事にあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のファクシミリメールシステムは、複数の電話
機と少なくとも1台のファクシミリ装置に接続された回
線交換手段と、回線交換手段に接続され、電話機毎の記
憶領域を備えたファクシミリメール記憶手段と、受信し
た電話信号が音声信号か、ファクシミリ信号かを判別す
る判別手段とを備える。
【0008】
【作用】電話機に対して呼出しが発生すると、判別手段
がその電話信号が音声信号かファクシミリ信号かを判定
する。判別手段の判別結果が音声信号の場合は回線交換
手段によって受信した回線を電話機に接続し、判定結果
がファクシミリ信号の場合は受信した回線をファクシミ
リメール記憶手段に接続し、ファクシミリメール記憶手
段の受信した電話機に割当てられた記憶領域に受信ファ
クシミリ信号を蓄積する。
【0009】ファクシミリの受信があった旨を、電話機
毎に登録されたファクシミリ装置に出力、または電話機
に音声やランプ等で知らせる。自身宛にファクシミリの
受信があった事を知った受信者は自己の電話機からファ
クシミリメール記憶手段に出力指示を行うか、またはフ
ァクシミリ装置からのポーリングもしくはプッシュボタ
ン信号入力によるファクシミリ装置への受信で、自己に
割当てられた領域に記憶された情報をファクシミリ装置
に出力する。
【0010】複数のファクシミリ装置が接続されている
場合には、直近のファクシミリ装置に印刷させる事でフ
ァクシミリ出力を早期に入手できる。
【0011】
【実施例】図1に本発明の第1の実施例のファクシミリ
メールシステムの構成図を示す。本実施例は、構内用交
換機(PBX)に電話・ファクシミリの判別装置を接続
した実施例である。PBX1には公衆回線2と内線3を
介して電話機4、ファクシミリ5が接続されている。P
BX1にはさらにインテリジェントな機能としてボイス
メール装置6、ファクシミリメール装置7が接続されて
いる。ボイスメール装置6は電話受信者が不在の場合等
に音声メッセージを電話ごとに割当てられた記憶領域に
記憶しておき、電話機からの指示でそれを読みだしコミ
ュニケーションを計る装置である。ファクシミリメール
装置7は、ファクシミリ信号をメールボックス71に一
旦蓄えておき、それに接続されたファクシミリ装置へ配
信し、出力するもので、親展ファクシミリ、同報通信等
が容易に行える装置である。
【0012】受信した電話信号が音声電話の信号である
かファクシミリ用の信号であるかを判定する電話/FA
X判別装置8がPBX1の内線に接続されている。
【0013】内外線から着信があると、PBX1は、全
ての着信回線を、まず電話/FAX判別装置8が接続さ
れた内線3に接続すると共に着信した電話信号を電話/
FAX判別装置8に送出する。電話/FAX判別装置8
はオフフックし、接続された回線からの信号中のCNG
信号(ファクシミリ装置から送られてくる。)を観測し
、検出できれば発信相手はファクシミリ、検出できなけ
れば電話と判別し、PBX1に判別信号を情報線9を介
して知らせる。これと同期して、電話/FAX判別装置
8はPBX1に予め記憶しておいた転送先の電話番号即
ち当初の宛先番号を知らせる。電話/FAX判別装置8
は判別作業中は接続されている電話回線が無音状態にな
るのを避けるため、発呼者に呼出し音または特定メッセ
ージを送り返す。
【0014】PBX1は電話/FAX判別装置8からの
判別信号が電話を示す場合であれば、判別装置8に接続
されている回線を電話/FAX判別装置8から知らされ
た宛先番号の電話の内線3に接続し直す。電話機4に接
続されたにもかかわらず相手が不在の場合には、所定回
数の呼出し後は自動的にボイスメール装置6に転送する
。この転送操作によって、本実施例では電話/FAX判
別装置8に一旦接続するため送信側の電話機に対しては
オフフック状態になるので、単に呼出しだけを繰り返し
何等のメッセージを残せないにもかかわらず課金だけさ
れると言った現象を防止することができる。
【0015】判別信号がファクシミリ信号を示す場合に
は判別装置8に接続されている回線をファクシミリメー
ル装置7に接続し直し、電話/FAX判別装置8から知
らされた宛先番号を情報線10でファクシミリメール装
置7に通知する。ファクシミリメール装置7には、図2
に示すように宛先の電話/FAX番号とファクシミリメ
ール装置7内のメールボックスの番号との対応テーブル
72が備えられている。ファクシミリメール装置7の制
御部73は情報線10を介して知らされた宛先の電話/
FAX番号を元に対応テーブル72を検索し、メールボ
ックス71のメールボックス番号を決定し、決定された
メールボックス番号の記憶領域に接続された回線のファ
クシミリ信号を記憶すると同時に、ファクシミリメール
装置7の制御部73は管理情報記憶部74に管理情報と
して受信時間、相手先情報等を記憶する。受信が終了す
ると、ファクシミリメール装置7は回線切断し、PBX
1から切り離される。着信通知部75は受信した宛先電
話番号の電話機4に対して呼を発生させ、PBX1を介
して宛先電話番号の電話機4に接続されると、着信メッ
セージをメールボックスの履歴を含めて音声合成で出力
する、またはFAXにイメージで出力する。
【0016】着信メッセージを受け取った受信者は、最
寄りのファクシミリ装置5からファクシミリメール装置
7を呼出し、自分のメールボックス番号を入力し、メー
ルボックスに蓄積されたファクシミリを取り出せる。こ
のとき図2に示す暗証番号の入力を義務付ける事により
親展ファクシミリと同様に他人に自己宛のファクシミリ
を見られる事を防止できる。
【0017】尚、本実施例では着信通知部75は音声合
成で着信を知らせたが、情報線10を使用して電話機の
ランプをつける、ページャーで知らせる等の方法でも着
信を知らせる事ができる。また、ファクシミリメール装
置7のメールボックスからの情報の取り出しはファクシ
ミリ装置5からではなく電話機4からの指示に基づいて
も良い。
【0018】次に、本発明の第2の実施例を説明する。 図3は本発明の第2の実施例を示す図であり、電話/F
AX判別装置がPBXに内蔵されている実施例である。 PBX1’には電子交換部12と、電話/FAX判別部
13が内蔵されている。電子交換部12は内外線から着
信があると電話/FAX判別部13に仮接続し、回線接
続状態にする。回線が接続された状態になると、送信側
がファクシミリ装置であれば、CNG信号が送信側から
送信されるので、電話/FAX判別部13にてこの信号
を検出し、電話とファクシミリの判別を行う。検出結果
が電話の場合には、PBX1’は回線を宛先記憶部11
に記憶された電話4の回線3に接続する。検出結果がフ
ァクシミリの場合には回線をファクシミリメール装置7
の回線3に本接続すると共に、信号線10を使って宛先
電話番号をファクシミリメール装置7に連絡する。後の
動作は第1の実施例と同様なので説明を省略する。
【0019】次に、本発明の第3の実施例を説明する。 図4は本発明の第3の実施例を示す図であり、電話/F
AX判別装置が電話機に内蔵されている実施例である。 図4(A)に示すようにPBX1にはファクシミリメー
ル装置7が接続されている。PBX1に接続された電話
機4は同図(B)に示すように電話制御部41と、電話
/FAX判定部42、電話番号記憶部43とを備える。 電話番号記憶部43はファクシミリメール装置7の呼出
し電話番号と自己の電話機に割当てられた電話番号を記
憶している。電話機4に回線が接続されると、電話/F
AX判定部42に因って通常の電話かファクシミリかが
判定される。電話の場合には電話制御部が呼出し音を鳴
らしそのまま電話として働く、ファクシミリの場合は、
PBXの転送機能を用いてファクシミリメールに回線の
転送を行う。このとき電話機4は転送コードと共に、電
話番号記憶部43に記憶されたファクシミリメール装置
7の呼出し電話番号と自己の電話番号をPBXに送信す
る。PBX1は回線をファクシミリメール装置7に接続
し、ファクシミリメール装置7は続いて送られる電話番
号をもとにテーブル72を検索し、検索されたメールボ
ックスの番号の領域にファクシミリ情報を記憶する。以
下の動作は第1の実施例と同様である。この実施例で、
電話番号記憶部43に記憶する自己の電話番号の代わり
に、ファクシミリメール装置7のメールボックスの番号
を記憶しておけば、ファクシミリメール装置7側にテー
ブル72を設け、電話番号からメールボックスの番号を
検索する必要がなくなる。
【0020】次に、本発明の第4の実施例を説明する。 図5は本発明の第4の実施例を示す図であり、電話/F
AX判別装置がファクシミリメール装置に内蔵されてい
る実施例である。ファクシミリメール装置7には電話/
ファクシミリ判定部76が設けられている。PBX1は
、全ての着信をファクシミリメール装置7に一旦接続す
ると同時に宛先の電話/FAX番号を送出する(内線3
または情報線10により)電話/ファクシミリ判定部7
6の判別の結果、電話であれば、信号線10を介してP
BX1にその旨および予め記憶しておいた宛先電話/F
AX番号を知らせ宛先の内線電話番号の回線に接続する
。FAXであれば、PBX1から知らされた番号に従っ
てテーブル42を検索し、検索したメールボックス番号
のメールボックス71に記憶する。以後の動作は前記の
実施例と同様である。
【0021】次に、本発明の第5の実施例を説明する。 図6は本発明の第5の実施例を示す図であり、電話/F
AX判別装置が外線とPBXの間に設置されている実施
例である。電話/FAX判別装置8’は公衆回線2とP
BX1の間に設置され、公衆回線2からの呼出しを受信
すると一旦オフフック状態になる。この時宛先電話番号
を宛先記憶部11’に記憶する。判別結果を信号線10
’を通じてPBX1に送り、外線はPBX1に接続され
る。PBX1は判定結果をもとに電話機またはファクシ
ミリメール装置7に回線を接続する。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、特
別の操作を必要としないでファクシミリ信号が送られて
きた回線をファクシミリメール装置に接続し、メールボ
ックスにファクシミリ信号を蓄積できる。またファクシ
ミリ用の電話番号と電話用の電話番号を同じにした場合
にも特別の操作なく使用できるファクシミリメール装置
を提供する事ができる。また、ファクシミリ送信者が親
展ファクシミリ用の操作をしなくても、個人毎にファク
シミリの受信結果を管理でき、さらに着信と同時に連絡
を受けられるファクシミリメール装置を提供する事がで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明する説明図である
【図2】対応テーブルの記憶内容を説明する説明図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施例を説明する説明図である
【図4】本発明の第3の実施例を説明する説明図である
【図5】本発明の第4の実施例を説明する説明図である
【図6】本発明の第5の実施例を説明する説明図である
【符号の説明】 1    構内用交換機(PBX) 2    公衆回線 3    内線 4    電話機 5    ファクシミリ装置 7    ファクシミリメール装置 8,13,42    電話/ファクシミリ判別部71
    メールボックス 72    対応テーブル

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の電話機と少なくとも1台のファ
    クシミリ装置に接続された回線交換手段と;前記回線交
    換手段に接続され、電話機毎の記憶領域を備えたファク
    シミリメール記憶手段と;受信した電話信号が音声信号
    か、ファクシミリ信号かを判別する判別手段と;を備え
    、前記判別手段の判別結果が音声信号の場合前記回線交
    換手段によって受信した回線を電話機に接続し、判定結
    果がファクシミリ信号の場合に受信した回線を前記ファ
    クシミリメール記憶手段に接続し、前記ファクシミリメ
    ール記憶手段の受信した電話機に割当てられた記憶領域
    に受信ファクシミリ信号を蓄積する事を特徴とするファ
    クシミリメールシステム。
  2. 【請求項2】  請求項1において、前記判別手段は、
    前記電話機毎に設けられている事を特徴とするファクシ
    ミリメールシステム。
  3. 【請求項3】  請求項1において、前記判別手段は、
    前記回線交換手段内に設けられている事を特徴とするフ
    ァクシミリメールシステム。
  4. 【請求項4】  請求項1において、前記判別手段は、
    前記ファクシミリメール記憶手段内に設けられ、前記回
    線交換手段は通信要求の発生した回線を自動的に前記フ
    ァクシミリメール記憶手段に接続する事を特徴とするフ
    ァクシミリメールシステム。
  5. 【請求項5】  請求項1において、ボイスメール装置
    を前記交換手段に接続し、前記判別手段の判別結果が音
    声信号の場合に一旦接続した電話機が話中の場合に電話
    回線を前記ボイスメール装置に接続する事を特徴とする
    ファクシミリメールシステム。
  6. 【請求項6】  複数のファクシミリ装置と、ファクシ
    ミリ信号を一旦蓄積し選択的に出力するファクシミリ蓄
    積伝送装置と、複数の電話機が接続された電話交換機に
    おいて、受信した電話信号が音声信号か、ファクシミリ
    信号かを判別する判別手段を備え、判別結果が音声信号
    の場合に受信した電話回線を電話機に接続し、判定結果
    がファクシミリ信号の場合に前記ファクシミリ蓄積伝送
    装置に受信した電話回線を接続する事を特徴とする電話
    交換装置。
  7. 【請求項7】  複数のファクシミリ装置に接続され、
    ファクシミリ信号を一旦蓄積し、選択的に出力するファ
    クシミリ蓄積伝送装置と、電話機の電話番号とファクシ
    ミリ蓄積伝送装置のメールボックス番号を対応させて記
    憶した電話番号テーブルと、受信した電話信号が音声信
    号か、ファクシミリ信号かを判別する判別手段とを備え
    、前記判定手段の判定結果がファクシミリ信号の場合に
    前記電話番号テーブルを参照し、受信信号を前記ファク
    シミリ蓄積伝送装置の対応するメールボックスに記憶す
    る事を特徴とするファクシミリメール装置。
  8. 【請求項8】  転送機能を備えた電子交換機に接続さ
    れる電話機であって、転送先電話番号を記憶する電話番
    号記憶手段と、受信した電話信号が音声信号かファクシ
    ミリ信号かを判別する判別手段とを備え、前記判別手段
    の判別結果がファクシミリ信号の場合に前記電子交換機
    に対して転送要求とともに転送先電話番号を送信する事
    を特徴とする電話機。
JP3065421A 1991-03-05 1991-03-05 ファクシミリメールシステム Withdrawn JPH04277954A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3065421A JPH04277954A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 ファクシミリメールシステム
US08/158,369 US5448626A (en) 1991-03-05 1993-11-29 Facsimile mail system having means for storing facsimile signals and telephone signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3065421A JPH04277954A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 ファクシミリメールシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04277954A true JPH04277954A (ja) 1992-10-02

Family

ID=13286583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3065421A Withdrawn JPH04277954A (ja) 1991-03-05 1991-03-05 ファクシミリメールシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04277954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6741370B1 (en) 1997-12-16 2004-05-25 Nec Corporation Facsimile transfer system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6741370B1 (en) 1997-12-16 2004-05-25 Nec Corporation Facsimile transfer system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5448626A (en) Facsimile mail system having means for storing facsimile signals and telephone signals
JP3080537B2 (ja) 通信装置
JPH04277954A (ja) ファクシミリメールシステム
JP2783308B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0575823A (ja) フアクシミリ装置
JP3137062B2 (ja) 個別着信システム
JPH03154559A (ja) ファクシミリ蓄積交換装置
JP2001024775A (ja) 通信装置及びその制御方法
JP2982686B2 (ja) 構内交換機
JPH04277955A (ja) ファクシミリメールシステム
JPH0351344B2 (ja)
KR100193811B1 (ko) 팩시밀리의 외출메세지 송출 및 수신메세지 저장방법
JP2811965B2 (ja) 構内交換機
JP2001094686A (ja) 同一のネットワーク終端装置に並列に接続された複数の通信端末と通信する通信端末
JPH0738661A (ja) 電話交換機
JPH10164185A (ja) 端末機器での発呼者番号情報を利用した着信自動転送方法
JP2000184048A (ja) 通信端末装置
JPH07193648A (ja) Isdnターミナルアダプタ、これを備える通信システムおよび通信方法
JPH098949A (ja) ファクシミリ装置
JPH02150156A (ja) ファクシミリ・システム
JPH11331381A (ja) 発信者識別電話装置
JPS5975756A (ja) フアクシミリ通信方式
JPH05327893A (ja) 構内交換機
JPH05167827A (ja) 着信通知方式
JPH11177695A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514