JPH04277649A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04277649A
JPH04277649A JP3965191A JP3965191A JPH04277649A JP H04277649 A JPH04277649 A JP H04277649A JP 3965191 A JP3965191 A JP 3965191A JP 3965191 A JP3965191 A JP 3965191A JP H04277649 A JPH04277649 A JP H04277649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
polysilicon
polycrystalline silicon
trenches
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3965191A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Nishio
信哉 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3965191A priority Critical patent/JPH04277649A/ja
Publication of JPH04277649A publication Critical patent/JPH04277649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に素子間の絶縁分離のための溝の埋設方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】素子間の絶縁分離のために半導体基板に
溝(以下トレンチと呼ぶ)を設ける方法が多く用いられ
ているが、このトレンチの埋設物として一般に酸化シリ
コン等の絶縁物や多結晶シリコンが用いられている。近
年では、半導体基板の熱処理におけるストレス軽減のた
めに、単結晶シリコンから成る半導体基板と熱膨張率が
等しい多結晶シリコンを埋設することがより一般的であ
る。以下このトレンチに多結晶シリコンを埋設する方法
を図面を用いて説明する。
【0003】まず図2(a)に示すように、シリコン基
板1上面に、エッチング用のマスク膜5を形成したのち
、トレンチを設けようとする所定の位置のマスク膜を除
去する。このマスク膜5は、SiO2 ,Si3 N4
 等の絶縁膜やホトレジスト膜が主に用いられる。次に
このマスク膜5の開口部から、ドライエッチング法によ
りシリコン基板1をエッチングし、トレンチ2を形成す
る。 この時、トレンチ2内では、部分的に開口部よりも幅の
広い部分ができる。この広がりは一般にボウイング6と
呼ばれている。
【0004】次に図2(b)に示すように、マスク膜5
を除去したのちトレンチ2の表面を含む全面に酸化シリ
コン膜等の絶縁膜3を形成する。次で、このようなボウ
イング形状のトレンチ2にLP−CVD法により多結晶
シリコン膜4Aを堆積すると、多結晶シリコン膜は等方
的に成長するため、トレンチ2内の全てが多結晶シリコ
ン膜で満たされる前に、トレンチ2の開口部が塞がって
しまい、トレンチ2内に空洞7Aが形成される。次に、
図2(c)に示すように、シリコン基板1上に堆積した
不要な多結晶シリコン膜4Aをドライエッチング法やウ
ェットエッチング法により除去すると、トレンチ2の内
部に空洞が残ったり、トレンチ2内に残された多結晶シ
リコン膜4Aの上部に空洞が溝9として露出する場合が
有る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の製造
方法では、形成されるトレンチの形状により、トレンチ
に埋設した多結晶シリコン膜4Aの上部に溝9が形成さ
れ、この溝9が後の工程の熱処理等による結晶欠陥の発
生源となったり、シリコン基板上に設けられた絶縁膜の
不良による、トレンチ内部の多結晶シリコン膜4Aを介
して配線間のショートや、段差による配線の断線等の様
々な不良発生の源となり、半導体装置の信頼性及び歩留
りを低下させるという問題点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板に絶縁分離用の溝を形成する工程
と、この溝の表面を含む全面に絶縁膜を形成する工程と
、全面に多結晶シリコン層を堆積し絶縁膜が形成された
前記溝を埋める工程と、前記多結晶シリコン層をエッチ
ングし前記溝の底部のみに残す工程と、選択成長法によ
り前記溝内に残された前記多結晶シリコン層上に新たに
多結晶シリコン層を堆積する工程とを含んで構成される
【0007】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明する
。図1(a)〜(c)は本発明の一実施例を説明するた
めの半導体チップの断面図である。
【0008】まず図1(a)に示すように、従来と同様
の操作によりシリコン基板1にトレンチ2を形成したの
ち、トレンチ2を含む全面に酸化シリコン膜等の絶縁膜
3を形成する。トレンチ2の形状は、トレンチ開口部の
幅に比べ、トレンチ内部の幅が部分的に広いボウイング
が形成されている。次に図1(b)に示すように、LP
−CVD法により厚さがトレンチ開口幅の1/2以上の
多結晶シリコン膜4をシリコン基板1上に堆積する。こ
の時トレンチ2の内部に空洞7ができる。
【0009】次に図1(c)に示すように、ドライエッ
チング法やウェットエッチング法を用い、多結晶シリコ
ン膜4を、空洞7が無くなる程度までエッチングし、空
洞や溝のない多結晶シリコン膜4Aをトレンチ2内の底
部に残す。次に、H2 N2 等をキャリアガスとして
用い、SiH2 Cl2 ,SiH4 ,SiCl4 
等のガスとHClガスを用い、数Torr〜数百Tor
rの圧力、600〜900℃の温度の条件を用いる選択
CVD法によりトレンチ2の内部に残された多結晶シリ
コン膜4上にのみ、選択的に新たに多結晶シリコン膜8
を堆積させる。
【0010】このように本実施例によれば、2回の多結
晶シリコン膜の堆積法を用いるため、トレンチの形状に
よらず良好に多結晶シリコン膜を溝2内に埋設すること
ができる。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、一度トレ
ンチを埋設するように成長した多結晶シリコン膜を、ト
レンチ内にできる空洞を除去するためにエッチングした
後、トレンチ内に残った多結晶シリコン膜上に選択的に
新たな多結晶シリコン膜を成長することにより、トレン
チの形状にかかわらずトレンチ内部に良好に多結晶シリ
コン膜を埋設できるため、溝に起因する結晶欠陥や断線
等がなくなるという効果を有する。従って半導体装置の
信頼性及び歩留りは向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための半導体チッ
プの断面図である。
【図2】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
半導体チップの断面図である。
【符号の説明】
1    シリコン基板 2    トレンチ 3    絶縁膜 4,4A    多結晶シリコン膜 5    マスク膜 6    ボウイング 7,7A    空洞 8    多結晶シリコン膜 9    溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基板に絶縁分離用の溝を形成す
    る工程と、この溝の表面を含む全面に絶縁膜を形成する
    工程と、全面に多結晶シリコン層を堆積し絶縁膜が形成
    された前記溝を埋める工程と、前記多結晶シリコン層を
    エッチングし前記溝の底部のみに残す工程と、選択成長
    法により前記溝内に残された前記多結晶シリコン層上に
    新たに多結晶シリコン層を堆積する工程とを含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP3965191A 1991-03-06 1991-03-06 半導体装置の製造方法 Pending JPH04277649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3965191A JPH04277649A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3965191A JPH04277649A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04277649A true JPH04277649A (ja) 1992-10-02

Family

ID=12558991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3965191A Pending JPH04277649A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04277649A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183370A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100753082B1 (ko) * 2006-02-28 2007-08-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183370A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
KR100753082B1 (ko) * 2006-02-28 2007-08-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345875B2 (ja) 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法
JP2003124314A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS5898943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61256649A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPH09326391A (ja) 素子分離酸化膜の製造方法
JPS59232437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04277649A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05849B2 (ja)
JPH1041290A (ja) 半導体装置及びその素子分離方法
JP2004040007A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59165434A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3265836B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6261966B1 (en) Method for improving trench isolation
JP2702007B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10284588A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6257232A (ja) アイソレ−シヨンデバイス及びその製法
JPH01258439A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100278276B1 (ko) 선택성장법을이용한콘택플러그형성방법
KR100303438B1 (ko) 반도체장치의소자분리방법
JPS60124839A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2827338B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100357199B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100419873B1 (ko) 반도체소자의 격리방법
JPH033948B2 (ja)
JPH03139860A (ja) 半導体装置の製造方法