JPH04270164A - セラミック・グリーンシートの製造方法 - Google Patents

セラミック・グリーンシートの製造方法

Info

Publication number
JPH04270164A
JPH04270164A JP3006059A JP605991A JPH04270164A JP H04270164 A JPH04270164 A JP H04270164A JP 3006059 A JP3006059 A JP 3006059A JP 605991 A JP605991 A JP 605991A JP H04270164 A JPH04270164 A JP H04270164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green sheet
ceramic
solvent
binder
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3006059A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Kusaka
日下 克宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Integrated Microtechnology Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Integrated Microtechnology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Integrated Microtechnology Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3006059A priority Critical patent/JPH04270164A/ja
Publication of JPH04270164A publication Critical patent/JPH04270164A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセラミック・グリーンシ
ートの製造方法に関する。大量の情報を高速に処理する
必要から、情報処理装置は小形大容量化が行われており
、装置は印刷配線基板を用い、LSI やVLSIなど
の半導体素子を多数搭載して高密度実装が行われている
【0002】こゝで、当初は多数個の半導体素子をプリ
ント配線基板に装着して使用していたが、半導体素子の
集積度が向上すると共に発熱量も増大しており、VLS
Iチップの発熱量は10Wを超えるに到っている。
【0003】そのため、印刷配線基板は耐熱性と熱伝導
性が優れていることが必要であり、アルミナ(Al2O
3)などのセラミックスを基板材料とするものが使用さ
れている。そして、このセラミックスを主構成材料とし
てグリーンシートを作り、このグリーンシートを焼成し
て単層の基板を形成する場合もあるが、多くの場合はグ
リーンシートにバイアホール形成用の孔開けを行った後
、スクリーンプリント法により導体ペーストを印刷して
導体パターンとバイアを形成し、これを積層して一体化
した後、焼成して多層セラミック回路基板が作られてい
る。
【0004】
【従来の技術】セラミック・グリーンシートの製法につ
いて、アルミナ基板の場合について説明すると次のよう
である。
【0005】アルミナ粉末を主成分とし、これにフラッ
クス,バインダおよび溶剤を加え、混練してスラリーと
する。こゝで、フラックスとしては硼珪酸ガラスなどの
ガラス粉末またはこれを構成する硅酸(SiO2)やマ
グネシヤ(MgO)などの原料粉末が、バインダとして
はブチラール系ポリマやアクリル系ポリマが、また溶剤
としてはケトン類やアルコールなどが用いられている。
【0006】そして、これらの材料を混合した後、ボー
ルミルなどを用いて混練してスラリーとした後、ドクタ
ブレード法によりポリエチレンテレフタレートフィルム
( 略称PET)などの上にシート状に成形する。
【0007】次に、このシートをヒータ付のベルトコン
ベア上に連続して転送することにより溶剤を蒸発させて
乾燥固化し、PETフィルムより剥離することによって
グリーンシートが作られている。
【0008】然し、溶剤乾燥に当たってシートには数1
0%の体積減少を伴うが、マイラフィルムはそのまゝで
あることから乾燥によりグリーンシート内に応力を生じ
、そのためにシートの反り上がりやクラックが生じ易い
【0009】また、溶剤乾燥は使用する溶剤の沸点以下
の温度で行う必要があることから乾燥に長時間を要し、
また長い乾燥装置が必要である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上記したようにグリ
ーンシートの形成に当たっては溶剤の乾燥処理を使用し
た溶剤の沸点以下の温度で緩やかに行う必要があり、ま
た数10%の体積減少を伴うことから、■  シートの
変形,クラック等が生じ易く、また厚さ寸法について高
い精度が得られない。■  溶剤乾燥に長時間を要し、
長い乾燥装置が必要である。などの問題がある。
【0011】そこで、この問題を解決することが課題で
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題はセラミック
粉末,フラックス粉末,バインダおよび溶剤を混練して
スラリーとし、このスラリーをドクターブレード法によ
りフィルム状に成形した後に乾燥し、溶剤を除去してグ
リーンシートとを得る製造工程において、バインダおよ
び溶剤を使用する代わりに、このバインダを構成するモ
ノマに光重合開始剤を添加したものを用いてスラリーを
作り、このスラリーをフィルム上に成形した後、紫外線
照射による重合を行って硬化せしめ、グリーンシートを
得るセラミック・グリーンシートの製造方法を用いるこ
とにより解決することができる。
【0013】
【作用】本発明は上記の問題点は何れも溶剤乾燥により
生じていることから、本発明は溶剤の使用を無くするも
のである。
【0014】発明者はセラミックス粉末とフラックス粉
末およびバインダを混練してスラリーを作るためには溶
剤の使用が必要であるが、バインダとして従来のように
、ブチラール系ポリマのように既に縮重合の終わったポ
リマを使用するのではなく、このポリマの製造に使用す
るモノマを使用すれば、粘度が低く、溶剤を使用する必
要がない点に着目した。
【0015】すなわち、バインダと溶剤の代わりにバイ
ンダの形成に使用するモノマに光重合開始剤を添加した
ものを使用してセラミックス粉末とフラックス粉末とを
混練してスラリーを作り、ドクタブレード法によりPE
Tフィルム上に成形した後に紫外線照射を行ってポリマ
とすることにより硬化させ、グリーンシートを作るもの
である。
【0016】なお、通常使用するグリーンシートの厚さ
は200 〜300 μm と薄いので紫外線照射によ
り充分に重合を行わせることができる。このようにして
形成したグリーンシートは従来と同様にセラミックス粉
末とフラックス粉末およびバインダとから構成されてお
り、従来と同様にスクリーン印刷を行って導体線路を形
成した後、積層, 一体化, 加熱焼成の工程をとるこ
とにより多層セラミック回路基板を作ることができる。
【0017】
【実施例】
  セラミック粉末(Al2O3 粉末)      
             …100 重量部  フラ
ックス粉末( SiO2,MgOの1 :1の混合物)
      5    〃  モノマ(酢酸ビニルモノ
マ)                      2
0    〃  光重合開始剤(アゾビスイソブチルニ
トリル)      1    〃をボールミルを用い
24時間に亙って混練してスラリーを作り、次に真空脱
泡して混練中に混合した泡を除いた後、このスラリーを
ドクターブレード法によりPETフイルム上に200 
μm の厚さにキャスティングしてシートを作った。
【0018】なお、この際のスラリーの粘度は12,0
00cpであった。こゝで、キャスティング可能なスラ
リーの粘度は5,000〜70,000cpである。次
に、このシートに120 Wの紫外線照射を行って架橋
重合させ、硬化したシートをPETフィルムより剥離す
ることによりグリーンシートを形成したが、この際にグ
リーンシートの弯曲やクラックの発生は認められなかっ
た。
【0019】以下、従来と同様にグリーンシートを90
mm角に打ち抜いた後、バイアホールの形成, 導体パ
ターンの形成, 積層と一体化処理, 焼成を行って多
層セラミック回路基板ができ上がった。
【0020】なお、本実施例において、光重合反応をす
るモノマとしては酢酸ビニルを用いたが、これにアクリ
ル酸メチルや他のビニル系モノマを混合してもよい。ま
た、光重合開始剤としてはアゾビスイソブチルニトリル
( 略称AIBN) 以外にメチルビニルケトンなども
適している。
【0021】
【発明の効果】本発明は比較的低粘度であるモノマを使
用することにより溶剤の使用を無くするもので、溶剤の
乾燥処理が不要となるために体積の収縮が少なく、その
ためグリーンシートの形成に当たって、寸法精度が向上
すると共に反りやクラックの発生による製造歩留りの減
少を無くすることができ、また、成形時間を短縮できる
と共に溶剤乾燥設備や排気設備を無くすることができる

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  セラミック粉末,フラックス粉末,バ
    インダおよび溶剤を混練してスラリーとし、該スラリー
    をドクターブレード法によりフィルム状に成形した後に
    乾燥し、溶剤を除去してグリーンシートとを得る製造工
    程において、前記バインダおよび溶剤に代わって該バイ
    ンダを構成するモノマに光重合開始剤を添加したものを
    用いてスラリーを作り、該スラリーをフィルム状に成形
    した後、紫外線照射を行って硬化せしめ、グリーンシー
    トを得ることを特徴とするセラミック・グリーンシート
    の製造方法。
JP3006059A 1991-01-23 1991-01-23 セラミック・グリーンシートの製造方法 Withdrawn JPH04270164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3006059A JPH04270164A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 セラミック・グリーンシートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3006059A JPH04270164A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 セラミック・グリーンシートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04270164A true JPH04270164A (ja) 1992-09-25

Family

ID=11628025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3006059A Withdrawn JPH04270164A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 セラミック・グリーンシートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04270164A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344612B2 (en) * 2004-07-27 2008-03-18 Tdk Corporation Production method of multilayer electronic device
US8550144B2 (en) 1998-11-20 2013-10-08 Rolls Royce Corporation Method and apparatus for production of a cast component
US8851151B2 (en) * 1998-11-20 2014-10-07 Rolls-Royce Corporation Method and apparatus for production of a cast component

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8550144B2 (en) 1998-11-20 2013-10-08 Rolls Royce Corporation Method and apparatus for production of a cast component
US8851151B2 (en) * 1998-11-20 2014-10-07 Rolls-Royce Corporation Method and apparatus for production of a cast component
US8851152B2 (en) 1998-11-20 2014-10-07 Rolls-Royce Corporation Method and apparatus for production of a cast component
US7344612B2 (en) * 2004-07-27 2008-03-18 Tdk Corporation Production method of multilayer electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111954847B (zh) 感光性导电糊剂以及使用其的形成有图案的生片的制造方法
JPH0619925B2 (ja) 水性現像可能な感光性銅導電体組成物
JPH03171690A (ja) 水性現像可能な感光性金導電体組成物
JPH03205462A (ja) 半水性現像可能な感光性銅導電体組成物およびその製造方法
JP2723974B2 (ja) 半水系現像可能な感光性セラミックコーテイング組成物
KR100803476B1 (ko) 기판 적용 ltcc 감광성 테이프에 유용한 전도체 조성물
JP2001216839A (ja) 導電性ペースト及び多層基板の製法
JPH04270164A (ja) セラミック・グリーンシートの製造方法
CN1516203A (zh) 不对称构型电介质层的约束烧结方法
JPH08274433A (ja) 銀系導電性ペースト及びそれを用いた多層セラミック回路基板
JP3324259B2 (ja) セラミックス・グリーンシート
JPH1016118A (ja) 感光性剥離現像型積層体とそれを使用した厚膜回路の製造方法
TWI834439B (zh) 光硬化導電組成物
JP2516945B2 (ja) セラミックグリ―ンシ―トの製造方法
JP2009186522A (ja) 転写用感光性導体ペーストおよび感光性転写シート
JPH0274555A (ja) セラミックグリーンシート
JP2001007522A (ja) 配線基板の製造方法
JP2000275826A (ja) ペースト組成物及びそれを用いた回路基板
JP2000147758A (ja) 感光性導電ペースト
JPS63242603A (ja) セラミツク・グリンシ−トの製造方法
JP2000026163A (ja) 低誘電率基板の製法
JP3860696B2 (ja) 多層基板の製法
JP2982694B2 (ja) 低温焼結石英基板の製造方法
JPH02308597A (ja) 精細回路を有するセラミック基板の製法
JP2003073172A (ja) セラミック成形体及びそれを用いたセラミック焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514