JPH04266870A - 3−アルキル化インドールの製造方法 - Google Patents

3−アルキル化インドールの製造方法

Info

Publication number
JPH04266870A
JPH04266870A JP3321800A JP32180091A JPH04266870A JP H04266870 A JPH04266870 A JP H04266870A JP 3321800 A JP3321800 A JP 3321800A JP 32180091 A JP32180091 A JP 32180091A JP H04266870 A JPH04266870 A JP H04266870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
methyl
compound
nitro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3321800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3160040B2 (ja
Inventor
Robert T Jacobs
ロバート・トムズ・ジャコブス
Gerard F Costello
ジェラード・フランシス・コステロ
Stephen A Brook
スティーブン・アラン・ブルック
Peter J Harrison
ピーター・ジョン・ハリソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH04266870A publication Critical patent/JPH04266870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160040B2 publication Critical patent/JP3160040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with an alkyl or cycloalkyl radical attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/12Preparation of nitro compounds by reactions not involving the formation of nitro groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ある種の3−置換インドールの
新規な製造方法およびこの方法で有用なある種の中間体
に関する。
【0002】3−置換インドールは化学的中間体として
、例えば薬剤の製造において有用である。この種の薬剤
の例として、欧州特許出願公開第EP−A2−0199
543号明細書および同第EP−A2−0220066
号明細書に開示された化合物が挙げられる。他の薬剤と
して3−置換インドール類であるトリプトファン、セロ
トニンおよびメラトニンを基剤とするものが挙げられる
【0003】インドールは、例えばハロゲン化アルキル
との反応によって3位にアルキル化することができるこ
とが知られている。しかしながら、その反応はある種の
困難を伴って進行することが多く、しかも1位および/
または2位のアルキル化を伴うことがある。
【0004】米国特許第3,976,639号明細書に
、N−(2−ニトロスチリル)エナミンと、ニトロ基を
選択的に還元することができる還元剤とを反応させるこ
とを含む、3−非置換インドールを製造する方法が開示
されている。第6欄の49行〜52行に、3−非置換イ
ンドールは、3−置換インドールであるトリプトファン
およびセロトニン双方の製造において中間体として用い
ることができるということが記載されている。
【0005】本発明は、 (a)N−(2−ニトロスチリル)エナミンとアルキル
化剤とを反応させてイミン塩を与え; (b)場合により、そのイミン塩と水とを反応させて(
2−ニトロフェニル)アセトアルデヒドを与え;そして (c)イミン塩または(2−ニトロフェニル)アセトア
ルデヒドと、ニトロ基を選択的に還元することができる
還元剤とを反応させて所望の3−アルキル化インドール
を与えること; から成る、3−アルキル化インドールの製造方法を提供
する。
【0006】本発明による方法は、1−および/または
2−アルキル化インドールを混入することなく、改良さ
れた収率で3−アルキル化インドールを与えることが見
出された。
【0007】その方法において、イミン塩を水と反応さ
せて(2−ニトロフェニル)アセトアルデヒドを与える
のが好ましい。アルデヒドは、イミン塩とは異なる適当
な中間体であり、したがって、製造規模で容易に処理す
ることができる。
【0008】本発明による方法で用いられるN−(2−
ニトロスチリル)エナミンは、第三アミノ基の窒素原子
の置換基の一つとして(2−ニトロスチリル)基を有す
る第三アミンである。例えば、それは2−ニトロ−β−
(二置換アミノ)スチレンである。窒素原子の残りの二
つの置換基は、好ましくは、アルキル基、例えばメチル
またはエチルなどの(1〜4C)アルキル基、または4
員若しくは5員アルキレン鎖若しくはヘテロアルキレン
鎖の両末端であり、それによってピロリジン環、ピペリ
ジン環またはモルホリン環などの5員環または6員環を
形成する。したがって、N−(2−ニトロスチリル)エ
ナミンは、例えば、2−ニトロ−β−(ジ(1〜4C)
アルキルアミノ)スチレン、例えば2−ニトロ−β−(
ジメチルアミノ)スチレン若しくは2−ニトロ−β−(
ジエチルアミノ)スチレン;または2−ニトロ−β−(
1−ピロリジニル)スチレン、2−ニトロ−β−(1−
ピペリジニル)スチレン若しくは2−ニトロ−β−(4
−モルホリニル)スチレンであることができる。
【0009】N−(2−ニトロスチリル)エナミンの(
2−ニトロスチリル)基は、これらが本発明による方法
のいずれの段階も妨げるものではないという条件付きで
、ベンゼン環の1個以上の置換基を運搬することができ
る。したがって、例えば、2−ニトロスチリル基は、ハ
ロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロア
ルコキシ、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール
、アリールオキシ、アラルキルオキシ、アルコキシカル
ボニル、カルボキシ、アラルキルオキシカルボニル、ア
シル、アシルオキシ、ニトロ、アシルアミノ、シクロア
ルコキシカルボニルアミノ、アラルキルアミノ、シアノ
、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニルおよびカ
ルバモイルから選択される1個以上の置換基をそのベン
ゼン環に置換することができる。
【0010】本明細書中でハロゲン原子がそのままであ
るかまたはハロアルキル基若しくはハロアルコキシ基な
どの基のハロゲン原子であるかということについて特に
断らない限り、これは、例えばフッ素原子、塩素原子ま
たは臭素原子であってよい。アルキル基そのまま、また
はアルコキシ基、ハロアルコキシ基若しくはアルコキシ
カルボニル基などの基のアルキル基は、例えば1〜10
個の炭素原子を有していてもよく、例えば、メチル、エ
チル、プロピル、ブチル、2−メチルブチルおよびペン
チルのように1〜6個の炭素原子を有していてもよい。
【0011】アリール基は、例えばフェニル基であって
もよい。
【0012】シクロアルキル基またはシクロアルケニル
基は、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シク
ロヘキシルまたはシクロペンテニルのように3〜6個の
炭素原子を有することができる。
【0013】アシル基は、例えば、アセチルなどのアル
カノイル基であってもよい。
【0014】ヘテロアリール基は、例えば、1個以上の
窒素原子、酸素原子または硫黄原子を有する5員または
6員芳香族複素環式環、例えばピリジニル、ピリミジル
、イミダゾリル、テトラゾイル、ピリジル、チオフェニ
ルまたはフリルであってもよい。
【0015】アラルキル基は、例えばベンジル基であっ
てもよい。
【0016】アルケニル基またはアルキニル基は、例え
ば、2〜10個の炭素原子を有していてもよく、エテニ
ル、プロペニルまたはプロピニルのように2〜6個の炭
素原子を有していてもよい。
【0017】カルバモイル基は、例えばアミノカルボニ
ル基、アルキルアミノカルボニル基またはジアルキルア
ミノカルボニル基であってもよく、そのアルキル基は、
フッ素などの1個以上のハロゲン置換基を、例えば2−
メチル−4,4,4−トリフルオロブチルアミノカルボ
ニルの場合のように有していてもよい。
【0018】本発明による方法で用いられるアルキル化
剤は、脱離原子または脱離基に結合した飽和炭素原子を
有する任意の有機化合物であることができる。好ましく
は、ハロゲン化物、例えば臭化物若しくはヨウ化物、ま
たは場合により置換したヒドロカルビルスルホニルオキ
シエステル、例えばp−トルエンスルホニルオキシエス
テル、p−ブロモフェニルスルホニルオキシエステル、
メタンスルホニルオキシエステル若しくはトリフルオロ
メタンスルニルオキシエステルである。最も好ましくは
、それはハロゲン化物である。
【0019】アルキル化剤の有機残基は、例えば、場合
により置換したアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、シクロアルキル基またはシクロアルケニル基であっ
てもよい。
【0020】場合により置換したアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、シクロアルキル基またはシクロア
ルケニル基は、これらが本発明による方法のいずれの段
階も妨げるものではないという条件付きで、1個以上の
置換基を有することができる。例えば、それはハロゲン
原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシカル
ボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、アルカノイ
ル基、アルカノイルアミノ基、アラルキルアミノ基、カ
ルバモイル基またはフェニル基から選択される1個以上
の置換基で置換することができ、それによって、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボ
ニル基、N−アリールスルホニルアミノカルボニル基、
カルボキシ基、アラルキルオキシカルボニル基、アルカ
ノイルアミノ基またはアラルキルアミノ基から選択され
る1個以上の置換基を有することができる。
【0021】本出願人の、1989年12月11日出願
の最初の英国特許出願第8927981.4号明細書に
は、化合物4−[5−(N−[4,4,4−トリフルオ
ロ−2−メチルブチル]カルバモイル)1−メチルイン
ドール−3−イルメチル]−3−メトキシ−N−o−ト
リルスルホニルベンズアミドが開示されている。この化
合物は式I(下記に示した式)を有する。この化合物は
、ロイコトリエンとして知られる1種類以上のアラキド
ン酸代謝産物の作用に拮抗することが見出された。それ
は、このような拮抗が必要とされるいずれの場合にも有
用である。例えば、それは、ロイコトリエンが関係する
このような疾患の治療において、例えばアレルギー性若
しくは炎症性疾患または内毒素性若しくは外傷性ショッ
ク状態の治療において有効であることができる。
【0022】式Iを有する化合物は、実質的に純粋な(
R)型であるのが好ましい。
【0023】式Iを有する化合物は、式II(下記に示
した式)を有する2−メチル−4,4,4−トリフルオ
ロブチルアミンまたはその酸付加塩、例えば塩酸塩を、
式III(式中、Uはカルボキシである)を有するカル
ボン酸またはその反応性誘導体を用いてアシル化するこ
とによって製造することができる。アシル化は、脱水剤
、例えば1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エ
チル−カルボジイミド塩酸塩存在下で、場合により有機
塩基、例えば4−ジメチルアミノピリジンを一緒に用い
て行うのが好都合である。
【0024】式IIIを有する化合物は、式VI(下記
に示した式)[式中、TはCOORhであり、UはCO
ORjであり、そしてRhおよびRjはそれぞれ独立し
て、好都合に除去される酸保護基、例えばフェニル、ベ
ンジルまたは(1〜6C)アルキル並びに、場合により
アセトキシ置換基、(1〜4C)アルコキシ置換基また
は(1〜4C)アルキルチオ置換基を有するこれらの基
]を有する化合物から製造することができる。Rhおよ
びRjとして特に有用なのは、例えばメチル、エチル、
プロピル、t−ブチル、アセトキシメチル、メトキシメ
チル、2−メトキシエチル、メチルチオメチル、フェニ
ルまたはベンジルである。
【0025】例えば、式VIを有する化合物を、通常の
メチル化剤、例えばヨウ化メチルまたは硫酸ジメチルと
の反応によって式VII(下記に示した式)を有する対
応する化合物に変換することができる。
【0026】式VIIを有する化合物を、次に、例えば
、水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウムなどのアルカ
リ金属水酸化物および水を用いて処理することによって
、式VIIを有し、式中、Tは基COORhの選択的変
換によるカルボキシ基を表わす別の化合物に変換するこ
とができる。
【0027】Tがカルボキシ基である式VIIを有する
化合物を、次に、塩化チオニルなどの塩素化剤との反応
によって、TがCOClである式VIIを有する化合物
に変換することができる。
【0028】次に、TがCOClである式VIIを有す
る化合物を、2−メチルベンゼンスルホンアミドと反応
させて、UがCOORjである式IIIを有する化合物
またはその塩を与えることができる。
【0029】続いて、UがCOORjである式IIIを
有する化合物を、例えば水酸化ナトリウムおよび水によ
る処理によってエステル基COORjを分解することに
よって、Uがカルボキシ基である式IIIを有する化合
物に変換することができる。式IIを有する化合物は、
ラセミ体でまたは実質的に純粋な鏡像異性体、例えば(
R)鏡像異性体の形で製造することができる。
【0030】式IIを有するラセミ体の化合物は、アン
モニアとの反応に続いて、その得られたアミドを、例え
ば水素化アルミニウムリチウムを用いて還元することに
よって、2−メチル−4,4,4−トリフルオロ酪酸ま
たは塩酸塩などのその反応性誘導体から製造することが
できる。
【0031】実質的に純粋な(R)鏡像異性体の形の式
IIを有する化合物は、4,4,4−トリフルオロ酪酸
から下記のように製造することができる。
【0032】4,4,4−トリフルオロ酪酸を、塩化オ
キサリルとの処理によって4,4,4−トリフルオロブ
チリル塩化物に変換することができる。次に、4,4,
4−トリフルオロブチリル塩化物を、ブチルリチウム存
在下での(4R,5S)−(+)−4−メチル−5−フ
ェニル−2−オキサゾリジノンとの反応によって、(4
R,5S)−4−メチル−3−(4,4,4−トリフル
オロブチリル)−5−フェニル−2−オキサゾリジノン
に変換することができる。次に、この反応生成物を、ビ
ス(トリメチルシリルアミド)ナトリウムに続いてヨウ
化メチルを用いる処理によってメチル化して、(4R,
5S)−4−メチル−3−((2R)−2−メチル−4
,4,4−トリフルオロブチリル)−5−フェニル−2
−オキサゾリジノンを与えることができる。次に、この
生成物を水素化アルミニウムリチウムで処理して、(R
)−2−メチル−4,4,4−トリフルオロブタン−1
−オルを与えることができる。このアルコールをトリフ
ェニルホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジエチルの存
在下でフタルイミドを用いて処理することによって、(
R)−2−(2−メチル−4,4,4−トリフルオロブ
チル)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオ
ンが得られる。この生成物を、ヒドラジン一水和物に続
いて塩酸を用いて処理することによって、所望の(R)
−2−メチル−4,4,4−トリフルオロブチルアミン
が塩酸塩として得られる。
【0033】前記に記載したように、式Iを有する化合
物はロイコトリエン拮抗薬特性を有する。例えば、それ
は、ロイコトリエン、例えばC4、D4および/または
E4として知られ、強力な(特に、肺において)スパス
モーゲンであり、血管透過性を増大させ、そして喘息お
よび炎症並びに内毒素性ショックおよび外傷性ショック
の病原に関係することが知られている1種類以上のアラ
キドン酸代謝産物の少なくとも一つの作用に拮抗する。 したがって、式Iを有する化合物は、ロイコトリエンが
関係し且つそれらの作用の拮抗が望まれる疾患の治療に
おいて有用である。この種の疾患として、例えば、アレ
ルギー性肺疾患、例えば喘息、枯草熱およびアレルギー
性鼻炎;ある種の炎症性疾患、例えば気管支炎、偏位性
(ectopic)湿疹、アトピー性湿疹および乾癬;
血管痙攣性心臓血管疾患;並びに内毒素性および外傷性
ショック症状;が挙げられる。
【0034】式Iを有する化合物は、強力なロイコトリ
エン拮抗薬であり且つこのような活性が望まれるいずれ
の場合にも有用である。例えば、式Iを有する化合物は
、ロイコトリエンが関係する疾患を治療する新規な治療
薬を開発するのに用いるための新規な疾患モデルおよび
検定の開発用および規格化用薬理基準として有効である
【0035】前記に挙げた1種類以上の疾患を治療する
のに用いる場合、式Iを有する化合物は、本明細書中前
記に定義した式Iを有する化合物と、薬学的に容認可能
な稀釈剤または担体とを一緒に含む適当な薬剤組成物と
して投与されるのが一般的であり、その組成物は、選択
された特定の投与経路に適合される。このような組成物
は、通常の方法並びに添加剤および結合剤を用いて得る
ことができるし且つ種々の剤形であることができる。例
えば、それらは、経口投与用の錠剤、カプセル剤、溶剤
または懸濁剤の形態;直腸投与用の坐剤形態;静脈内ま
たは筋肉内に注射または注入によって投与するための滅
菌溶剤または懸濁剤の形態;吸入によって投与するため
のエアゾル剤またはネブライザー用溶剤若しくは懸濁剤
の形態;および吹入による投与用としてラクトースなど
の薬学的に容認可能な不活性固体稀釈剤を一緒に含む粉
剤の形態;であることができる。式Iを有する化合物の
固形を必要とする場合、無晶形を用いるのが好ましいこ
とがあり、その無晶形は、アルコール−水混合物、例え
ばメタノール−水混合物中の式Iを有する化合物のナト
リウム塩の溶液に塩酸などの酸水溶液を加えて式Iの化
合物を沈殿させることによって製造することができる。
【0036】経口投与には、式Iの化合物を最大250
mgまで(典型的には、5〜100mg)含む錠剤また
はカプセル剤を便宜上用いることができる。同様に、静
脈内または筋肉内注射または注入用には、式Iの化合物
を最大10%w/wまで(典型的には、0.05〜5%
w/w)含む滅菌溶剤または懸濁剤を便宜上用いること
ができる。
【0037】投与される式Iの化合物の用量は、当該技
術分野で周知の原理にしたがって、投与経路並びに治療
中の患者の症状の苛酷さ、体格および年齢を考慮して必
然的に変更されるものである。しかしながら、一般的に
は、式Iを有する化合物は、(ヒトなどの)温血動物に
対して、例えば0.01〜25mg/kg(通常、0.
1〜5mg/kg)の範囲の用量が与えられるように投
与される。
【0038】式Iを有する化合物のロイコトリエン拮抗
薬特性は、標準試験法を用いて実証することができる。 したがって、例えば、それらは、クレル(Krell)
によって記載され(J.Pharmacol.Exp.
Ther.、1979、211、436)、更に、欧州
特許出願公開第220,066号明細書および米国特許
第4,859,692号明細書にも記載の標準モルモッ
ト気管ストリップ標本を用いてインビトロで実証するこ
とができる。
【0039】非特異的平滑筋抑制薬に対するロイコトリ
エン拮抗薬としての化合物の作用の選択性は、非特異的
スパスモーゲンである塩化バリウムを1.5×10−3
モルの濃度で、更に、インドメタシン存在下で5×10
−6モルで用いる前記のインビトロの方法を実施するこ
とによって示すことができる。
【0040】或いは、式Iを有する化合物の拮抗性は、
アーロニー(Aharony)によって記載された受容
体−リガンド結合検定法(Fed.Proc.、198
7、46、691)によってインビトロで実証すること
ができる。
【0041】一般的には、試験された式Iの化合物によ
って、前記の試験の一つでの拮抗薬LTC4、LTD4
および/またはLTE4のように、約10−8モルまた
はそれよりはるかに低い濃度で統計的に有意の活性が実
証された。例えば、pKi値9.4は、実質的に(R)
鏡像異性体の形の式Iの化合物について典型的に決定さ
れた。
【0042】ロイコトリエン拮抗薬としての活性は、更
に、実験動物でのインビボで、例えば、スナイダー(S
nyder)ら(J.Pharmacol.Metho
ds.、1988、19、219)に記載された通常の
モルモットエーロゾル試験において実証することができ
る。この試験では、式Iを有するカルバモイル誘導体の
特に有用なロイコトリエン拮抗薬特性を実証することが
できる。この方法によれば、試験化合物をポリ(エチレ
ングリコール)中溶液としてモルモットに予め投薬した
後(通常、1時間)、ロイコトリエンLTD4をエーロ
ゾル刺激し(30μg/ml(溶液)を2ml用いて開
始する)、そして呼吸パターンのロイコトリエンで開始
される変化(呼吸困難の開始など)の平均時間に対する
試験化合物の効果を記録し且つ非投薬対照モルモットで
のそれと比較する。試験化合物によって生じた保護%は
、対照の実験動物の場合と比較された呼吸困難開始まで
の遅れた時間から計算された。典型的に、経口投与によ
る実質的に(R)鏡像異性体の形の式Iの化合物につい
ての1.1マイクロモル/kgのED50は、最小有効
投与量の数倍で不適当な副作用を全く示すことなく決定
された。比較によって、19.2マイクロモル/kgの
経口によるED50が、欧州特許出願公開第220,0
66号明細書の実施例10の化合物について測定された
【0043】したがって、好ましい態様によれば、本発
明は、式VI(下記に示した式)を有し、式中、UはC
OORjであり且つTはCOORhであり、但し、Rh
およびRjはそれぞれ独立して、好都合に除去される酸
保護基、例えばフェニル、ベンジルまたは、(1〜6C
)アルキル或いは、場合によりアセトキシ置換基、(1
〜4C)アルコキシ置換基または(1〜4C)アルキル
チオ置換基を有するこれらの基である3−アルキル化イ
ンドールの製造方法を提供する。RhおよびRjとして
特に有効なのは、例えば、メチル、エチル、プロピル、
t−ブチル、アセトキシメチル、メトキシメチル、2−
メトキシエチル、メチルチオメチル、フェニルまたはベ
ンジルである。
【0044】式VIを有する3−アルキル化インドール
は、本発明の方法により、N−(2−ニトロスチリル)
エナミンとしては、式VI(下記に示した式)を有し、
式中、Uは前記で与えた意味を全て有し且つRはそれぞ
れ独立して(1〜4C)アルキル基を表わすかまたは一
緒に4員若しくは5員アルキレン鎖若しくはヘテロアル
キレン鎖を表わす化合物を選択し、そしてアルキル化剤
としては、式V(下記に示した式)を有し、式中、Tは
前記で与えた意味を全て有し且つXは脱離原子または脱
離基である化合物を選択することによって得ることがで
きる。
【0045】N−(2−ニトロスチリル)エナミンとア
ルキル化剤との反応は、0〜120℃、好ましくは15
〜80℃の範囲の温度で行うのが好都合である。反応に
適した溶媒として、アセトニトリルなどのニトリル;塩
化メチレンなどのハロゲン化炭化水素;テトラヒドロフ
ランなどのエーテル;トルエンなどの炭化水素;酢酸エ
チルなどのエステル;ジメチルホルムアミドまたはジメ
チルアセトアミドなどのアミドが挙げられる。
【0046】アルキル化反応の生成物はイミン塩である
。この塩を単離することなく、直接水と反応させるのが
好都合である。反応は、0〜100℃、好ましくは、1
5〜35℃の範囲の温度で行うのが好都合である。反応
に適した溶媒としては、アルキル化反応用として前記に
挙げたものが挙げられる。
【0047】イミン塩と水との反応により、(2−ニト
ロフェニル)アセトアルデヒドが得られる。
【0048】もう一つの態様によれば、本発明は、式V
III(下記に示した式)を有し、式中、UおよびTは
前記で与えた意味を有する(2−ニトロフェニル)アセ
トアルデヒドを提供する。式VIIIを有する(2−ニ
トロフェニル)アセトアルデヒドは、前述したロイコト
リエン拮抗薬である4−[5−(N−[4,4,4−ト
リフルオロ−2−メチルブチル]カルバモイル)−1−
メチルインドール−3−イルメチル]−3−メトキシ−
N−o−トリルスルホニルベンズアミドの製造での中間
体として有用である。
【0049】(2−ニトロフェニル)アセトアルデヒド
は、ニトロ基を選択的に還元することができる還元剤、
すなわち、ニトロ基を還元するがアルデヒド基は還元し
ない試薬との反応によって所望のインドールに変換され
る。(2−ニトロフェニル)アセトアルデヒドの他の置
換基、例えばニトロ基を還元することもできる。
【0050】適当な還元剤として、例えば、塩酸などの
無機酸またはカルボン酸、例えば酢酸若しくはプロパン
酸などの酸存在下の鉄;塩化第一スズ;三塩化チタン;
亜二チオン酸ナトリウム;ラニーニッケル含有ヒドラジ
ン;および遷移金属水素化触媒、例えばパラジウムまた
はラニーニッケル存在下の水素;が挙げられる。意外に
も、十分な結果は、酢酸などの酸存在下の鉄を用いて得
られた。
【0051】還元は、0〜120℃、好ましくは、15
〜100℃の範囲の温度で行うのが好都合である。適当
な溶媒として、芳香族炭化水素、例えばトルエン、ベン
ゼンおよびキシレン;エーテル、例えばテトラヒドロフ
ラン;アルコール、例えばエタノール;水およびエステ
ル、例えば酢酸エチルが挙げられる。酢酸存在下の鉄を
用いる場合、便宜上、過剰の酢酸を溶媒として用いても
よい。
【0052】出発物質であるN−(2−ニトロスチリル
)エナミンは、米国特許第3,979,410号明細書
またはOrganic  Synthesis、63巻
、1985、214〜225頁に記載された方法にした
がって、2−ニトロトルエンから製造することができる
。例えば、それは、2−ニトロトルエンとジメチルホル
ムアミド−ジメチルアセタールとを反応させることによ
って製造することができる。反応はピロリジン存在下で
行うのが好ましく、この場合、生成物であるN−(2−
ニトロスチリル)エナミンは、(2−ニトロスチリル)
ジメチルアミンおよび(2−ニトロスチリル)ピロリジ
ンの混合物である。
【0053】本明細書中前記に記載したように、本発明
による方法および式VIIIを有する新規な中間体は、
式Iを有する化合物の製造において特に有用である。し
たがって、更に別の態様によれば、本発明は、4−[5
−(N−[4,4,4−トリフルオロ−2−メチルブチ
ル]カルバモイル)−1−メチルインドール−3−イル
メチル]−3−メトキシ−N−o−トリルスルホニルベ
ンズアミドの製造における式VIIIを有する(2−ニ
トロフェニル)アセトアルデヒドの使用を提供する。
【0054】本発明は、更に、 (a)式Vを有する化合物と、式IVを有する化合物(
式中、Rはそれぞれ独立して、(1〜4C)アルキル基
を表わすかまたは一緒に、4員若しくは5員アルキレン
鎖若しくはヘテロアルキレン鎖を表わし、Xは脱離原子
または脱離基であり、TはCOORhであり、UはCO
ORjであり、そしてRhおよびRjはそれぞれ独立し
て、好都合に除去される酸保護基である)とを反応させ
てイミン塩を与え; (b)そのイミン塩と水とを反応させて、式VIIIを
有する(2−ニトロフェニル)アセトアルデヒドを与え
; (c)式VIIIを有する(2−ニトロフェニル)アセ
トアルデヒドと、ニトロ基を選択的に還元することがで
きる還元剤とを反応させて、式VIを有する化合物を与
え; (d)式VIを有する化合物をメチル化して、式VII
を有する化合物を与え; (e)保護基Rhを除去し、得られるカルボン酸または
その反応性誘導体と、2−メチルベンゼンスルホンアミ
ドまたはその塩とを反応させることによって基Tを2−
メチルベンゼンスルホンアミドカルボニル基に変換し;
そして (f)保護基Rjを除去し、得られるカルボン酸または
その反応性誘導体と、2−メチル−4,4,4−トリフ
ルオロブチルアミンまたはその酸付加塩とを反応させる
ことによって基Uを2−メチル−4,4,4−トリフル
オロブチルアミノカルボニル基に変換すること;から成
る、4−[5−(N−[4,4,4−トリフルオロ−2
−メチルブチル]カルバモイル)−1−メチルインドー
ル−3−イルメチル]−3−メトキシ−N−o−トリル
スルホニルベンズアミドの製造方法を提供する。
【0055】段階(e)および(f)を、記載した順序
でまたは逆の順序で行うことができることは理解される
【0056】下記の非制限実施例で本発明を例証する。
【0057】注記:NMRデータはδ値の形であり、内
部標準としてのテトラメチルシランに対するppmで与
えられる。キーゼルゲル(Kieselgel)はEメ
ルック(Merck)、西独、ダルムシュタットの商標
である。収率は単に例示したものであり、常法の開発後
に得ることができる最大値として解釈すべきではない。 特に断らない限り、周囲温度および圧力で操作を行った
【0058】
【実施例1】4−(5−メトキシカルボニルインドール
−3−イルメチル)−3−メトキシ安息香酸メチルの製
造 (a)3−メチル−4−ニトロ安息香酸メチル3−メチ
ル−4−ニトロ安息香酸(100g、0.55モル)を
メタノール(400ml)中で撹拌した懸濁液に、塩化
チオニル(36g、0.30モル)を1時間にわたって
(反応混合物の温度を約35〜40℃まで上昇させて)
加えた。その混合物を加熱して1.5時間還流させ、次
に、50〜55℃まで冷却し、そしてこの温度を30分
間保持した後、周囲温度まで冷却した。水(100ml
)を、30分間にわたって、20〜25℃で温度を保持
するために冷却しながら加えた。濾過した後、その固体
を水(2×100ml)で洗浄し、真空下40℃で乾燥
させて3−メチル−4−ニトロ安息香酸メチル103g
(95%)を黄色固体として与え、m.p.83〜85
℃;NMR(250MHz、CDCl3)、2.62(
s,3H,ArCH3)、3.98(s,3H,CO2
CH3)、8.01(m,3H)であった。
【0059】(b)5−メトキシカルボニル−2−ニト
ロ−β−(1−ピロリジニル)スチレンおよび5−メト
キシカルボニル−2−ニトロ−β−(ジメチルアミノ)
スチレン 段階(a)の生成物(1000g、5.13モル)と、
N,N−ジメチルホルムアミド−ジメチルアセタール(
1219g、10.26モル)と、ピロリジン(382
g、5.38モル)とのN,N−ジメチルホルムアミド
(3000ml)中混合物を加熱して約45分間にわた
って還流させ、そして穏やかな還流で2.5時間保持し
た。反応混合物を周囲温度まで冷却した後、それを、2
0分間にわたって氷/水10リットルに加えた。得られ
るスラリーを30分間撹拌した後、濾過し、そしてその
固体を冷水(3×1500ml)で洗浄した。真空下5
0℃で乾燥させることにより、5−メトキシカルボニル
−2−ニトロ−β−(1−ピロリジニル)スチレンおよ
び5−メトキシカルボニル−2−ニトロ−β−(1−ジ
メチルアミノ)スチレンの82:18の混合物1208
g(83.3%)が暗赤色固体として得られ、m.p.
109〜112℃;NMR(250MHz、CDCl3
)、1.97(m,0.82×4H)、2.95(s,
0.18×6H,N(CH3)2)、3.37(m,0
.82×4H)、3.93(s,3H,CO2CH3)
、5.77(d,0.82×1H)、5.78(d,0
.18×1H)、7.08(d,0.18×1H)、7
.39(d,0.82×1H)、7.49(dd,0.
82×1H)、7.53(dd,0.18×1H)、7
.82(d,1H)、8.13(m,1H)であった。
【0060】(c)2−(5−メトキシカルボニル−2
−ニトロ)フェニル−2−(2−メトキシ−4−メトキ
シカルボニル)ベンジルアセトアルデヒドアセトニトリ
ル(2000ml)中の、段階(b)の生成物(800
g、2.95モル)および4−ブロモメチル−3−メト
キシ安息香酸メチル(770g、2.97モル)を加熱
して20分間にわたって還流し、この温度を50分間保
持した。次に、安息香酸(35g、0.15モル)を更
に加え、合計4時間の間加熱を続けた。周囲温度まで冷
却した後、その混合物を、5分間にわたって加えられる
水(2000ml)で稀釈し、その際に、暗褐色固体が
沈殿した。その混合物を30分間撹拌し、濾過し、その
沈殿をアセトニトリル(500ml)で洗浄し、そして
真空下450℃で乾燥させた。これにより、2−(5−
メトキシカルボニル−2−ニトロ)フェニル−2−(2
−メトキシ−4−メトキシカルボニル)ベンジルアセト
アルデヒドが淡褐色固体として914.5g(77.3
%)得られ、m.p.117〜120℃;NMR(25
0MHz、CDCl3)、3.11(dd,1H)、3
.50(dd,1H)、3.82、3.90、3.97
(それぞれs,3H,OCH3+2×CO2CH3)、
4.65(dd,1H)、7.00(d,1H)、7.
46(m,2H)、7.88(d,1H)、7.93(
d,1H)、8.04(dd,1H)、9.82(s,
1H)であった。
【0061】(d)4−(5−メトキシカルボニルイン
ドール−3−イルメチル)−3−メトキシ安息香酸メチ
ル 段階(c)の生成物(600g、1.49モル)および
鉄粉末(600g、10.7モル)の、酢酸(2.2リ
ットル)およびトルエン(3.8リットル)中で撹拌し
た懸濁液を注意深く加熱して還流させた。発熱が95℃
で生じ、結果として混合物は外部加熱なしに還流された
。次に、必要ならば加熱して、合計2時間の間還流を保
持した。混合物を周囲温度まで冷却し、続いて、5℃で
30分間冷却した後に濾過し、そして固体をトルエン(
2×200ml)で洗浄した。合わせた濾液および洗液
を15%ブライン(3.8リットル)および5%重炭酸
ナトリウム溶液(3.8リットル)で洗浄し、減圧下で
蒸発させた。得られる固体をメタノール(2リットル)
から再結晶させて、4−(5−メトキシカルボニルイン
ドール−3−イルメチル)−3−メトキシ安息香酸メチ
ル(420g、79.9%)が得られ、m.p.136
〜138℃;NMR(250MHz、CDCl3)、3
.88、3.90、3.92(それぞれs,3H,OC
H3+2×CO2CH3)、4.16(s,2H,Ar
CH2Ar′)、6.98(d,1H)、7.12(d
,1H)、7.33(d,1H)7.52(m,2H)
、7.89(dd,1H)、8.30(br.s,1H
)、8.36(d,1H)であった。
【0062】
【比較例】インドール−5−カルボン酸ベンジルのアル
キル化による4−(5−ベンジルオキシカルボニルイン
ドール−3−イルメチル)−3−メトキシ安息香酸メチ
ルの製造 インドール−5−カルボン酸ベンジル(86.8g)と
、4−ブロモメチル−3−メトキシ安息香酸メチル(8
9.5g)と、ヨウ化カリウム(57.4g)との、N
,N−ジメチルホルムアミド(900ml)中溶液を8
0℃まで10時間加熱した。反応混合物を蒸発させ且つ
ジエチルエーテルと水との間に分配した。有機層を分離
し且つ水で洗浄した。水性洗浄物を合わせ、ジエチルエ
ーテルで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(M
gSO4)且つ蒸発させた。残留物を、逐次的に0:1
:1、2:48:50、4:46:50、5:45:5
0および10:40:50の酢酸エチル:ヘキサン:塩
化メチレンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーに
よって精製して、4−ヨードメチル−3−メトキシ安息
香酸メチル(27.8g)と、回収されたインドール−
5−カルボン酸ベンジル(29.6g)と、淡褐色固体
としての粗生成物(50.6g)とが得られた。 回収されたインドール−5−カルボン酸ベンジル(29
.6g)をN,N−ジメチルホルムアミド(250ml
)中で4−ヨードメチル−3−メトキシ安息香酸メチル
(29.8g)を用いて80℃で12時間処理した後、
蒸発させて褐色残留物を与え、それをジエチルエーテル
に溶解させ、そして水で洗浄(3回)した。水性洗浄物
を合わせて且つジエチルエーテルで抽出した。合わせた
有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)且つ蒸発させた。 残留物を、逐次的に0:1:1、2:48:50、5:
45:50および10:40:50の酢酸エチル:ヘキ
サン:塩化メチレンで溶離するフラッシュクロマトグラ
フィーによって精製して、追加の粗生成物を淡褐色固体
として得た(31.9g)。合わせた粗生成物(82.
5g)をジエチルエーテル(400ml)中に懸濁させ
、加熱して30分間還流し、冷却し、そして濾過して、
4−(5−ベンジルオキシカルボニルインドール−3−
イルメチル)−3−メトキシ安息香酸メチルが象牙色固
体として得られ(46.1g、31%)、部分的NMR
(250MHz、CDCl3)、3.84(s,3H,
CO2CH3)、3.88(s,3H,OCH3)、4
.14(s,2H,CH2)、5.35(s,2H,O
CH2)、6.97(d,1H,インドール−H(2)
)、8.15(br,1H,NH)、8.37(s,1
H,インドール−H(4))であった。
【0063】この比較例により、インドールを直接アル
キル化して得ることができる3−アルキル化生成物の収
量は、本発明の方法によって得ることができるそれと比
較して少ないことが実証される。
【0064】
【実施例2】3−ベンジルインドール−5−カルボン酸
メチルの製造 (a)2−(5−メトキシカルボニル−2−ニトロ)フ
ェニル−2−ベンジルアセトアルデヒドアセトニトリル
(15ml)中の、実施例1(b)の生成物(5.42
g、20ミリモル)および臭化ベンジル(2.39ml
、20ミリモル)を、窒素雰囲気下の還流で5時間加熱
した。水(2ml)を加えた後、その溶液を真空中で濃
縮した。残留物を、溶離剤としてジクロロメタン(30
0ml)を用いてシリカカラム(キーゼルゲル60を5
0g)に通過させた。真空中での濃縮により、中間体ア
ルデヒド5.8gが暗色油として得られ、NMR(25
0MHz、CDCl3)、3.11(dd,1H)、3
.57(dd,1H)、3.97(s,3H,OCH3
)、4.56(dd,1H)、7.03〜7.40(m
,5H,Ph)、7.95(m,2H)、8.10(d
d,1H)、9.82(s,1H,CHO)であった。
【0065】(b)3−ベンジルインドール−5−カル
ボン酸メチル 段階(a)の生成物(5.8g)を、トルエン(40m
l)および酢酸(26.4ml)中で鉄粉末(5.17
g、92.7ミリモル)と一緒に窒素雰囲気下95℃で
3.5時間加熱した。一晩中冷却した後、固体を濾過に
よって取出し、トルエン(2×20ml)で洗浄した。 合わせた濾液および洗液を15%ブライン(40ml)
および飽和重炭酸ナトリウム水溶液(40ml)で洗浄
し、そして真空中で濃縮した。残留物を、溶離剤として
ジクロロメタン(100ml)を用いてシリカカラム(
キーゼルゲル60を35g)に通過させ、その溶出液を
真空中で濃縮した。残留物をトルエン(15ml)から
晶出させることにより、3−ベンジルインドール−5−
カルボン酸メチル2.65g(エナミンからの全収率5
0%)が得られ、NMR(250MHz、CDCl3)
、3.91(s,3H,OCH3)、4.14(s,2
H,ArCH2Ar′)、6.92(d,1H)、7.
15〜7.36(m,6H)、7.90(dd,1H)
、8.25(br.s,1H,NH)、8.32(s,
1H);微量分析実測値:C、76.8;H、5.6;
N、5.1%;C17H15NO2の計算値:C、77
.0;H、5.7;N、5.3%であった。
【0066】
【実施例3】3−(3−メチルブト−2−エニル)イン
ドール−5−カルボン酸メチルの製造 (a)2−(5−メトキシカルボニル−2−ニトロ)フ
ェニル−2−(3−メチル−ブト−2−エニル)アセト
アルデヒド 実施例1(b)の生成物(542g、20ミリモル)お
よび1−ブロモ−3−メチルブト−2−エン(2.33
ml、20ミリモル)をアセトニトリル(15ml)中
、周囲温度で一晩中撹拌した後、50℃まで1時間加熱
した。次に、その溶液を実施例2の場合のように処理し
て、2−(5−メトキシカルボニル−2−ニトロ)フェ
ニル−2−(3−メチル−ブト−2−エニル)アセトア
ルデヒド5.46gを暗赤色油として生じ、NMR(2
50MHz、CDCl3)、1.51(s,3H,OC
H3)、1.63(s,3H,OCH3)、2.57(
m,1H)、2.90(m,1H)、3.97(s,3
H,OCH3)、4.24(m,1H)、5.04(m
,1H,C=CH)、8.00(m,2H)、8.11
(dd,1H)、9.82(s,1H,CHO)であっ
た。
【0067】(b)3−(3−メチルブト−2−エニル
)インドール−5−カルボン酸メチル段階(a)の生成
物を実施例2(b)に記載した方法を行って還元して、
放置することによって晶出する黄色油を得た。シクロヘ
キサン(20ml)からの再結晶により、3−(3−メ
チルブト−2−エニル)インドール−5−カルボン酸メ
チル3.14g(エナミンからの全収率64.6%)が
得られ、m.p.88〜91℃;NMR(250MHz
、CDCl3)、1.78(s,6H,C(CH3)2
)、3.48(d,2H,ArCH2)、3.95(s
,3H,OCH3)、5.43(m,1H,C=CH)
、7.00(s,1H)、7.33(d,1H)、7.
90(dd,1H)、8.22(br.s,1H,NH
)、8.38(s,1H);微量分析実測値:C、74
.1;H、7.2;N、5.8%;C15H17NO2
の計算値:C、74.0;H、7.0;N、5.8%で
あった。
【0068】
【実施例4】3−メトキシカルボニルメチルインドール
−5−カルボン酸メチルの製造 (a)2−(5−メトキシカルボニル−2−ニトロ)フ
ェニル−2−メトキシカルボニルメチルアセトアルデヒ
ド アセトニトリル(15ml)中の、実施例1(b)の生
成物(5.42g、20ミリモル)と、ブロム酢酸メチ
ル(1.89ml、20ミリモル)と、ヨウ化ナトリウ
ム(3.00g、20ミリモル)とを、窒素雰囲気下6
5℃で24時間加熱した。冷却した混合物を水(3ml
)で処理し、真空中で濃縮し、そして水(50ml)と
酢酸エチル(50ml)との間に分配した。有機層を1
0%亜硫酸ナトリウム水溶液(50ml)で洗浄し、真
空中で濃縮した。ジクロロメタン1000mlで溶離さ
れるシリカ(キーゼルゲル60を200g)でのクロマ
トグラフィーにより、2−(5−メトキシカルボニル−
2−ニトロ)フェニル−2−メトキシカルボニルメチル
アセトアルデヒド2.35gが赤色ガムとして得られ、
NMR(250MHz、CDCl3)、2.80(dd
,1H)、3.30(dd,1H)、3.69(s,3
H,OCH3)、3.97(s,3H,OCH3)、4
.70(t,1H)、7.96(d,1H)、8.06
(d,1H)、8.17(dd,1H)、9.78(s
,1H,CHO)であった。
【0069】(b)3−メトキシカルボニルメチルイン
ドール−5−カルボン酸メチル 段階(a)の生成物を実施例2(b)に記載した方法を
行って還元して、暗色固体を得た。ジクロロメタン−ト
ルエン(15ml)からの再結晶により、3−メトキシ
カルボニルメチルインドール−5−カルボン酸メチル1
.24g(エナミンからの全収率25.6%)が得られ
、m.p.131〜133℃;NMR(250MHz、
CDCl3)、3.73(s,3H,OCH3)、3.
81(s,2H,ArCH2)、3.95(s,3H,
OCH3)、7.20(d,1H)、7.32(d,1
H)、7.90(dd,1H)、8.37(s,1H)
、8.50(br.s,1H,NH);微量分析実測値
:C、63.0;H、5.3;N、5.6%;C13H
13NO4の計算値:C、63.2;H、5.3;N、
5.7%であった。
【0070】
【実施例5】(R)−4−[5−(N−[4,4,4−
トリフルオロ−2−メチルブチル]カルバモイル)−1
−メチルインドール−3−イル−メチル]−3−メトキ
シ−N−o−トリルスルホニルベンズアミドの製造(a
)4−(5−メトキシカルボニル−1−メチルインドー
ル−3−イルメチル)−3−メトキシ安息香酸メチル 実施例1(d)の生成物(50g、142ミリモル)お
よびヨウ化メチル(87.5ml、1.42モル)の、
テトラヒドロフラン(333ml)中で撹拌した溶液に
、濃水酸化ナトリウム液(40ml、0.71モル)を
加えた。7.5時間後に水(200ml)を加え、有機
層を分離し、そしてブライン(brine;150ml
)および最後には水(150ml)で洗浄した。減圧下
で留出物300mlを除去した後、沈殿した固体を濾過
によって集め、そしてヘキサン(50ml)で洗浄した
。ベージュ色固体を真空下40℃で乾燥させることとに
より、4−(5−メトキシカルボニル−1−メチルイン
ドール−3−イルメチル)−3−メトキシ安息香酸メチ
ル48.0g(91.3%)が得られ、m.p.137
〜140℃;NMR(250MHz、DMSO−d6)
:3.91(s,3H,N−CH3)、3.98(s,
6H,2×CO2CH3)、4.07(s,3H,OC
H3)、4.22(s,2H,ArCH2Ar′)、7
.34(m,2H)、7.61(m,3H)、7.90
(dd,1H)、8.33(d,1H)であった。  
(b)4−(5−メトキシカルボニル−1−メチルイン
ドール−3−イルメチル)−3−メトキシ安息香酸 段階(a)の生成物(33.50g、91.3ミリモル
)のテトラヒドロフラン(335ml)およびメタノー
ル(100ml)中溶液に、水(67ml)および水酸
化リチウム一水和物(4.025g、95.8ミリモル
)を加えた。反応混合物を周囲温度で約20時間撹拌し
た後、それを加熱して還流させ、留出物約250mlを
集めた。残留溶液を室温まで冷却し、水(210ml)
およびトルエン(210ml)で稀釈し、そして有機層
を分離し、そして水(40ml)で抽出した。合わせた
水性層を、酢酸(4.18ml、73.0ミリモル)を
一滴ずつ用いて処理し、約30分間撹拌した後、沈殿を
濾過によって集めた。水(2×76ml)およびメタノ
ール(2×76ml)で洗浄した後、4−(5−メトキ
シカルボニル−1−メチルインドール−3−イルメチル
)−3−メトキシ安息香酸28.07g(84.1%)
が白色固体として得られ、m.p.228〜230℃;
NMR(250MHz、DMSO−d6):3.77、
3.83、3.93(それぞれs,3H,OCH3+N
CH3+CO2CH3)、4.08(s,2H,ArC
H2Ar′)、7.17(d,1H)、7.23(s,
1H)、7.49(m,3H)、7.77(dd,1H
)、8.21(d,1H)であった。
【0071】(c)4−(5−メトキシカルボニル−1
−メチルインドール−3−イルメチル)−3−メトキシ
ベンゾイル塩化物 塩化チオニル(2.42ml、33ミリモル)のジクロ
ロメタン(10ml)中溶液を、段階(b)の生成物(
10.59g、30ミリモル)のN,N−ジメチルホル
ムアミド(0.2ml)含有ジクロロメタン(90ml
)中懸濁液に5分間にわたって滴加し、窒素雰囲気下の
還流で撹拌した。2時間後に、得られる黄色溶液から蒸
留によって溶媒を除去し、留出物約85mlを集めた。 残留物をメチル−t−ブチルエーテルで稀釈し、次に、
15℃で30分間撹拌した後、固体沈殿を濾過によって
集めた。メチル−t−ブチルエーテル(2×20ml)
で洗浄した後、4−(5−メトキシカルボニル−1−メ
チルインドール−3−イルメチル)−3−メトキシベン
ゾイル塩化物10.10g(90.6%)がオフホワイ
トの固体として得られ、m.p.147〜149℃;N
MR(250MHz、DMSO−d6):3.76、3
.92、3.97(それぞれs,3H,NCH3+OC
H3+CO2CH3)、4.16(s,2H,ArCH
2Ar′)、6.87(s,1H)、7.20(d,1
H)、7.29(d,1H)、7.54(d,1H)、
7.66(dd,1H)、7.92(dd,1H)、8
.32(d,1H)であった。
【0072】(d)4−(5−メトキシカルボニル−1
−メチルインドール−3−イルメチル)−3−メトキシ
−N−(2−メチルフェニルスルホニル)ベンズアミド
4−(ジメチルアミノ)ピリジン(8.17g、66.
9ミリモル)のジクロロメタン(20ml)中溶液を、
段階(c)の生成物(9.94g、26.8ミリモル)
および2−メチルベンゼンスルホンアミド(6.87g
、40.1ミリモル)のジクロロメタン(30ml)中
懸濁液に15分間にわたって加えた。45分間その溶液
を加熱して還流した後に、留出物20mlを集めた。 アセトン(150ml)を加え、更に80mlの留出物
を集めた。混合物を一晩中冷却し、最後に15℃で撹拌
した後、固体を濾過によって集めた。次に、これをメタ
ノール(3×30ml)でスラリー洗浄して、4−(5
−メトキシカルボニル−1−メチルインドール−3−イ
ルメチル)−3−メトキシ−N−(2−メチルフェニル
スルホニル)ベンズアミド16.22(96.4%)が
その4−(ジメチルアミノ)ピリジン塩として得られ、
m.p.185〜187℃(部分的に溶融し且つ138
〜140℃で再凝固した);NMR(250MHz、D
MSO−d6):2.53(s,3H,ArCH3)、
3.13(s,6H,N(CH3)2)、3.76、3
.83、3.86(それぞれs,3H,OCH3+NC
H3+CO2CH3)、4.02(s,2H,ArCH
2Ar′)、6.92(d,2H)、7.02(d,1
H)、7.11〜7.32(m,4H)、7.39〜7
.53(m,3H)、7.75(dd,1H)、7.8
8(d,1H)、8.20(m,3H)であった。
【0073】(e)4−(5−カルボキシ−1−メチル
インドール−3−イルメチル)−3−メトキシ−N−(
2−メチルフェニルスルホニル)ベンズアミド段階(d
)の生成物(15g、23.8ミリモル)と、濃水酸化
ナトリウム液(6.75ml、119ミリモル)と、水
(85ml)と、テトラヒドロフラン(18ml)との
混合物を65℃で3時間撹拌し、その時点の均一溶液を
50〜55℃まで冷却し、引き続き酸化および抽出を行
う際にこの温度で保持した。濃塩酸を加えてpHを7〜
8にした後、テトラヒドロフラン(44ml)および酢
酸n−ブチル(29ml)を加え、更にpHを1〜2に
調整した。反応混合物を沈降させ、下方の水性層を分離
した。有機層を5%ブライン溶液(2×20ml)で洗
浄した。テトラヒドロフランを蒸留によって除去し(ジ
ャケット温度95℃で留出物約40mlを集めた)、残
留する混合物を15〜20℃まで冷却した。生成物を濾
過によって集め、酢酸ブチル(15ml)で洗浄し、そ
して50℃で乾燥させた。4−(5−カルボキシ−1−
メチルインドール−3−イルメチル)−3−メトキシ−
N−(2−メチルフェニルスルホニル)ベンズアミドの
収量は11.08g(94%)であり、m.p.264
〜267℃;NMR(250MHz、DMSO−d6)
:2.63(s,3H,ArCH3)、3.78(s,
3H,NCH3)、3.95(s,3H,OCH3)、
4.08(s,2H,ArCH2Ar′)、7.18(
d,1H)、7.22(s,1H)、7.38〜7.6
5(m,6H)、7.79(d,1H)、8.06(d
,1H)、8.20(s,1H)であった。
【0074】(f)(R)−4−[5−(N−[4,4
,4−トリフルオロ−2−メチルブチル]カルバモイル
)−1−メチルインドール−3−イルメチル]−3−メ
トキシ−N−o−トリルスルホニルベンズアミド4−(
5−カルボキシ−1−メチルインドール−3−イルメチ
ル)−3−メトキシ−N−(2−メチルフェニルスルホ
ニル)ベンズアミド(103.5g)と、4−ジメチル
アミノピリジン(112.4g)と、1−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
(51.8g)との混合物を(ベンゾフェノンケティル
ナトリウムから蒸留された)テトラヒドロフラン(2.
0リットル)中で2時間撹拌したものに、(R)−2−
メチル−4,4,4−トリフルオロブチルアミン塩酸塩
(42.6g)を加え;その反応混合物を一晩中撹拌し
た(約18時間の不完全な反応)後、加熱して2時間還
流した(完全な反応)。冷却した反応混合物を酢酸エチ
ル(2リットル)で稀釈し、1N塩酸(2回)およびブ
ラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、そして蒸発
させた。残留物(138.6g)を同様の方法からの不
純な生成物(28.0g)と混合し、塩化メチレン:酢
酸エチル(逐次的に、1:0、9:1および3:1)で
溶離するフラッシュクロマトグラフィーによって精製し
て固体を生じ、それをエーテルで2回摩砕して粗製の標
題化合物(135.2g)を与え、それをエタノール(
1.2リットル)およびアセトン(0.3リットル)(
沸騰させることによって約0.9リットルまで濃縮し且
つ冷蔵したもの)から再結晶させ、そして真空下で乾燥
させて標題化合物(117.1g、回収率65%)を白
色結晶固体として生じ、m.p.141.5〜143.
5℃;NMR(300MHz、DMSO−d6)、1.
01(d,3H,CH3)、2.0〜2.2(m,2H
,CF3CH2)、2.3〜2.5(m,1H,CHC
H3)、2.61(s,3H,ArCH3)、3.23
(br  t,2H,CH2N)、3.76(s,3H
,NCH3)、3.92(s,3H,CCH3)、4.
07(s,ArCH2Ar′)、7.13(s,1H)
、7.17(d,2H)、7.38〜7.69(m,6
H)、7.72(d,1H)、8.05(d,1H)、
8.11(s,1H)、8.46(br  t,1H,
NHCO);C31H32F3N3O5Sの分析計算値
:C、60.48;H、5.24;N、6.83%;実
測値:C、60.47;H、5.27;N、6.67%
であった。
【0075】出発アミン塩酸塩は下記のように製造した
【0076】a.  4,4,4−トリフルオロ酪酸水
酸化リチウム一水和物(324g)の水(1.8リット
ル)中溶液を、4,4,4−トリフルオロ酪酸エチル(
436g)の、メタノール(2.0リットル)および乾
燥テトラヒドロフラン(2.0リットル)中で撹拌され
た溶液に加え、その懸濁液を一晩中撹拌した。懸濁液を
部分的に蒸発させた後、残留物を水で稀釈し、そしてジ
エチルエーテルで洗浄した。水性層を6モル塩酸で酸性
にし、ジエチルエーテルで抽出した。合わせた抽出物を
洗浄し(ブライン)、乾燥させ(MgSO4)、そして
濾過した。濾液を蒸発させ、残留物を蒸留(b.p.1
65〜168℃)して、4,4,4−トリフルオロ酪酸
(347g、95%)が得られ、m.p.27〜30℃
;部分的NMR;(300MHz,CDCl3):2.
33〜2.57(m,2H,CF3CH2)、2.66
(t,2H,CH2CO2H)であった。
【0077】b.  4,4,4−トリフルオロブチリ
ル塩化物 ジメチルホルムアミド(1.0ml)および塩化オキサ
リル(239ml)を、4,4,4−トリフルオロ酪酸
(343g)の乾燥塩化メチレン(230ml)中の0
℃の溶液に加え、室温まで一晩中加温した。塩化メチレ
ンを蒸留によって除去し、残留物を蒸留して4,4,4
−トリフルオロブチリル塩化物(328g、85%)を
生じ、b.p.103〜106℃;部分的NMR;(3
00MHz,CDCl3):2.47〜2.64(m,
2H,CF3CH2)、3.19(t,2H,CH2C
OCl)であった。
【0078】c.  (4R,5S)−4−メチル−3
−(4,4,4−トリフルオロブチリル)−5−フェニ
ル−2−オキサゾリジノン n−ブチルリチウム(2.0モル)のヘキサン中溶液を
、(4R,5S)−(+)−4−メチル−5−フェニル
−2−オキサゾリジノン(353g)の乾燥テトラヒド
ロフラン(2500ml)中の撹拌された溶液に不活性
雰囲気下−78℃で加えた。その溶液を−70℃で15
分間撹拌した後、4,4,4−トリフルオロブチリル塩
化物(320g)を−60℃で30分間にわたって加え
、その混合物を室温まで加温し、そして一晩中撹拌した
。混合物を蒸発させ、残留物をジエチルエーテルと水と
の間に分配した。エーテル層を洗浄し(1N塩酸、ブラ
イン(2回))、乾燥させ(MgSO4)、そして蒸発
させて粗生成物(604g、約100%)を生じた。 溶離剤として1:1の塩化メチレン:ヘキサンを用いる
シリカゲル3000mlを介する濾過により、白色固体
が得られた。塩化メチレン:ヘキサンからの再結晶によ
り、(4R,5S)−4−メチル−3−(4,4,4−
トリフルオロブチリル)−5−フェニル−2−オキサゾ
リジノン(519g、86%)が得られ、m.p.93
〜95℃;部分的NMR;(300MHz,CDCl3
):0.91(d,3H,CH3)、2.45〜2.6
5(m,2H,CF3CH2)、3.18〜3.40(
m,2H,CH2CO)、4.78(m,1H,4−H
  オキサゾリジノン)、5.70(d,1H,5−H
  オキサゾリジノン)、7.30〜7.44(m,5
H,Ar)であった。
【0079】d.  (4R,5S)−4−メチル−3
−((2R)−2−メチル−4,4,4−トリフルオロ
ブチリル)−5−フェニル−2−オキサゾリジノンビス
(トリメチルシリルアミド)ナトリウム(1.9モル)
の、−40℃まで冷却されたテトラヒドロフラン(19
00ml)中で撹拌した溶液に、(4R,5S)−4−
メチル−3−(4,4,4−トリフルオロブチリル)−
5−フェニル−2−オキサゾリジノン(517g)の乾
燥テトラヒドロフラン(800ml)中溶液を不活性雰
囲気下で加えた。その混合物を−40℃で1/2時間保
持し、更に1/2時間にわたって−35℃まで加温した
。この混合物に、ヨードメタン(142ml)を約15
分間にわたって、その内部反応温度を−35℃〜30℃
で保持しながら加えた。混合物を−30℃で更に2時間
撹拌し、そしてその冷反応混合物を、冷却した塩化アン
モニウム水溶液(水2リットル中700g)に注加した
。その混合物をジエチルエーテル(1リットル)で稀釈
し、その層を分離した。有機層を洗浄した(25%w/
v重硫酸ナトリウム水溶液、ブライン)。 水性部分を、1:1の塩化メチレン:ジエチルエーテル
でおよび塩化メチレンで抽出した。合わせた有機層を乾
燥させ(MgSO4)且つ蒸発させて粗生成物(595
g)を赤帯色油として得た。ヘキサン中の1〜5%の勾
配の酢酸エチルを用いるシリカゲル(3000ml)を
介する濾過に続いて、蒸発させることにより、銘記した
生成物と、ジアステレオマーのメチル化副生成物と、メ
チル化されなかった出発物質との混合物である白色固体
(490g)が得られた。ジエチルエーテル:ヘキサン
からの再結晶により、(4R,5S)−4−メチル−3
−((2R)−2−メチル−4,4,4−トリフルオロ
ブチリル)−5−フェニル−2−オキサゾリジノン(3
70g、68%)が白色固体として得られ、m.p.6
8〜70℃であった。高速液体クロマトグラフィー(ゾ
ルバクス(Zorbax)シリカゲル、4.6mm×2
5cm、1:9の酢酸エチル:ヘキサン、FRは1.5
ml/分、254nmでのUV検出器)による分析によ
って、この試料がほぼ99%純粋であることが示された
(保持容量2.6)。この白色固体のジエチルエーテル
:ヘキサンからの2回目の再結晶により、(4R,5S
)−4−メチル−3−((2R)−2−メチル−4,4
,4−トリフルオロブチリル)−5−フェニル−2−オ
キサゾリジノン(300g、55%)の分析用試料が透
明無色の針状結晶として得られ、m.p.74.5〜7
5℃;部分的NMR;(300MHz,CDCl3):
0.89(d,3H,オキサゾリジノンの4−CH3)
、1.33(d,3H,CH(CH3)CO)、2.1
0〜2.31(m,1H,CF3CH2)、2.74〜
2.97(m,1H,CF3CH2)、4.03〜4.
17(m,1H,CHCO)、4.79(m,1H,オ
キサゾリジノンの4−H)、5.71(d,1H,オキ
サゾリジノンの5−H)、7.26〜7.44(m,5
H,フェニル)であった。
【0080】上記の高速液体クロマトグラフィー分析に
より、純度99.9%が示され、C15H16F3NO
3の分析計算値:C,57.14;H,5.11;N,
4.44%、実測値;C,57.17;H,5.16;
N,4.59%であった。
【0081】e.  (R)−2−メチル−4,4,4
−トリフルオロブタン−1−オル 水素化アルミニウムリチウム(10.26g)を、(4
R,5S)−4−メチル−3−((2R)−2−メチル
−4,4,4−トリフルオロブチリル)−5−フェニル
−2−オキサゾリジノン(28g)の、乾燥ジエチルエ
ーテル(200ml)中で撹拌した溶液に不活性雰囲気
下−20℃で加え、次に、その混合物を0℃まで加温し
た。0℃で2時間後に、水(10.27ml)と、10
%w/v水酸化ナトリウム(10.27ml)と、水(
31ml)を加え、その混合物を20分間撹拌した。 その塩を濾過し且つ蒸留したジエチルエーテルで洗浄し
た。ジエチルエーテル溶液を乾燥させ(K2CO3)、
ペンタンで稀釈した。この結果、回収された(4R,5
S)−(+)−4−メチル−5−フェニル−2−オキサ
ゾリジノンの沈殿が生じ、それを濾過によって単離した
。濾液を蒸留によって濃縮することにより、いくつかの
留分が得られた。最初の(60℃までの浴温度)留分は
ペンタンおよびジエチルエーテルであり;第二組の留分
(浴温度60℃〜100℃)は12gの油であり、NM
Rによると、(アルコール4.8gとして計算された)
(R)−2−メチル−4,4,4−トリフルオロブタン
−1−オルおよびジエチルエーテルの40:60混合物
であった。残りのタール状残留物(浴温度85℃)を真
空下(13,330Pa)で加温することにより、更に
7.2gの(R)−2−メチル−4,4,4−トリフル
オロブタン−1−オルが得られ(全収量12.0g、9
4%)、部分的NMR;(300MHz,CDCl3−
D2O振動):1.06(d,3H,CH3)、1.4
1(br,t,1H,OH)、1.86〜2.07(m
,2H,CH(CH3)+CF3CH21個)、2.3
1〜2.42(m,1H,CF3CH21個)、3.4
9(dd,1H,CH2OH1個)、3.58(dd,
1H,CH2OH1個)であった。
【0082】f.  (R)−2−(2−メチル−4,
4,4−トリフルオロブチル)−1H−イソインドール
−1,3(2H)−ジオン アゾジカルボン酸ジエチル(15.4ml)を、(R)
−2−メチル−4,4,4−トリフルオロブタン−1−
オル(約12.0g)と、フタルイミド(13.4g)
と、トリフェニルホスフィン(23.7g)とのジエチ
ルエーテル(約6.5g、前記を参照されたい)および
乾燥テトラヒドロフラン(110ml)中、0℃で撹拌
されたスラリーに加え、室温まで一晩中加温し、そして
更に8時間撹拌した。その混合物を蒸発させ、塩化メチ
レンをその残留物に加え、そしてスラリーを濾過した。 濾液を、1:1の塩化メチレン:ヘキサンで溶離するフ
ラッシュクロマトグラフィーによって精製して、(R)
−2−(2−メチル−4,4,4−トリフルオロブチル
)−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(
17.1g、75%)を白色固体として生じ、m.p.
45〜47℃;部分的NMR;(400MHz,CDC
l3):1.08(d,3H,CH3)、1.94〜2
.07(m,1H,CF3CH2)、2.14〜2.3
1(m,1H,CF3CH2)、2.36〜2.50(
m,1H,CHCH3)、3.58(dd,1H,CH
2N)、3.64(dd,1H,CH2N)であった。
【0083】g.  (R)−2−メチル−4,4,4
−トリフルオロブチルアミン塩酸塩 ヒドラジン一水和物(3.1ml)を、(R)−2−(
2−メチル−4,4,4−トリフルオロブチル)−1H
−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(17.1
g)の無水エタノール(85ml)中で撹拌された溶液
に加え、加熱して還流させた。3時間還流した後、その
溶液を冷却し;エタノール(40ml)を加え;そして
濃塩酸を加えることによってその溶液をpH1まで酸性
にし、そして濾過した。濾液を蒸発させ、残留物を昇華
(6.6Paで浴温度170℃)によって精製して、(
R)−2−メチル−4,4,4−トリフルオロブチルア
ミン塩酸塩を白色固体として生じ(9.89g、88%
)、m.p.187〜191℃;部分的NMR;(30
0MHz,DMSO−d6−D2O振動):1.05(
d,3H,CH3)、2.06〜2.36(m,2H,
CF3CH2)、2.36〜2.54(m,1H,CH
CH3)、2.73(dd,1H,CH2N)、2.8
7(dd,1H,CH2N)、8.20(br  s,
2H,NH2)であった。
【0084】
【実施例6】実施例1(b)の生成物(26.0g、1
00ミリモル)および4−ブロモメチル−3−メトキシ
安息香酸メチル(26.7g、103ミリモル)のアセ
トニトリル(66ml)中溶液を加熱して3.3時間還
流させ、その溶媒を減圧下で除去し、そして得られる暗
褐色ガムを窒素下で18時間貯蔵した。残留物を酢酸(
284ml)に溶解させ、鉄粉末(16.6g、300
ミリモル)を加えた。その混合物を100℃で2.5時
間加熱し、室温まで冷却し、その温度で0.5時間保持
し、濾過し、そして残留物を酢酸(2×20ml)で洗
浄した。合わせた濾液に水(240ml)を20分間に
わたって加え、その混合物を室温で66時間放置した。 凝固した残留物を微粉砕し且つ濾過した。残留物をメタ
ノールから再結晶させて、4−(5−メトキシカルボニ
ルインドール−3−イルメチル)3−メトキシ安息香酸
メチル18.6gを白色固体として得た。
【0085】
【0086】
【0087】
【0088】
【0089】
【0090】
【0091】
【0092】

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (a)N−(2−ニトロスチリル)エ
    ナミンとアルキル化剤とを反応させてイミン塩を与え;
    (b)場合により、そのイミン塩と水とを反応させて(
    2−ニトロフェニル)アセトアルデヒドを与え;そして (c)イミン塩または(2−ニトロフェニル)アセトア
    ルデヒドと、ニトロ基を選択的に還元することができる
    還元剤とを反応させて所望の3−アルキル化インドール
    を与えること; から成る、3−アルキル化インドールの製造方法。
  2. 【請求項2】  イミン塩を水と反応させて(2−ニト
    ロフェニル)アセトアルデヒドを与える請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】  N−(2−ニトロスチリル)エナミン
    が2−ニトロ−β−(ジ(1〜4C)アルキルアミノ)
    スチレン、2−ニトロ−β−(1−ピロリジニル)スチ
    レン、2−ニトロ−β−(1−ピペリジニル)スチレン
    または2−ニトロ−β−(4−モルホリニル)スチレン
    である請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】  N−(2−ニトロスチリル)エナミン
    が式IV(下記に示した式)を有する化合物であり、ア
    ルキル化剤が式V(下記に示した式)を有する化合物で
    あり、式中、Rがそれぞれ独立して、(1〜4C)アル
    キル基を表わすかまたは一緒に、4員若しくは5員のア
    ルキレン鎖若しくはヘテロアルキレン鎖を表わし、Xは
    脱離原子または脱離基であり、TはCOORhであり、
    UはCOORjであり、そしてRhおよびRjはそれぞ
    れ独立して、好都合に除去される酸保護基である請求項
    1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】  還元剤が、酸存在下の鉄;塩化第一ス
    ズ;三塩化チタン;亜二チオン酸ナトリウム;ラニーニ
    ッケル含有ヒドラジン;または遷移金属水素化触媒存在
    下の水素である請求項1〜4のいずれか1項に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】  還元剤が酢酸存在下の鉄である請求項
    5に記載の方法。
  7. 【請求項7】  アルキル化を0〜120℃の範囲の温
    度で行い且つ還元を0〜120℃の範囲の温度で行う請
    求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】  イミン塩を0〜100℃の範囲の温度
    で水と反応させる請求項1〜7のいずれか1項に記載の
    方法。
  9. 【請求項9】  式VIII(下記に示した式)[式中
    、TはCOORhであり、UはCOORjであり、そし
    てRhおよびRjはそれぞれ独立して、フェニル、ベン
    ジルおよび(1〜6C)アルキル並びに、場合によりア
    セトキシ置換基、(1〜4C)アルコキシ置換基または
    (1〜4C)アルキルチオ置換基を有するこれらの基か
    ら選択される好都合に除去される酸保護基である]を有
    する(2−ニトロフェニル)アセトアルデヒド。
  10. 【請求項10】  4−[5−(N−[4,4,4−ト
    リフルオロ−2−メチルブチル]−カルバモイル)−1
    −メチルインドール−3−イルメチル]−3−メトキシ
    −N−o−トリルスルホニルベンズアミドの製造におけ
    る請求項9に記載の(2−ニトロフェニル)アセトアル
    デヒドの使用。
  11. 【請求項11】  (a)式Vを有する化合物と式IV
    を有する化合物(式中、Rはそれぞれ独立して、(1〜
    4C)アルキル基を表わすかまたは一緒に、4員若しく
    は5員のアルキレン鎖若しくはヘテロアルキレン鎖を表
    わし、Xは脱離原子または脱離基であり、TはCOOR
    hであり、UはCOORjであり、そしてRhおよびR
    jはそれぞれ独立して好都合に除去される酸保護基であ
    る)とを反応させてイミン塩を与え; (b)そのイミン塩と水とを反応させて式VIIIを有
    する(2−ニトロフェニル)アセトアルデヒドを与え;
    (c)式VIIIを有する(2−ニトロフェニル)アセ
    トアルデヒドと、ニトロ基を選択的に還元することがで
    きる還元剤とを反応させて式VIを有する化合物を与え
    ; (d)式VIを有する化合物をメチル化して式VIIを
    有する化合物を与え; (e)保護基Rhを除去し、得られるカルボン酸または
    その反応性誘導体と2−メチルベンゼンスルホンアミド
    またはその塩とを反応させることによって基Tを2−メ
    チルベンゼンスルホンアミドカルボニル基に変換し;そ
    して (f)保護基Rjを除去し、得られるカルボン酸または
    その反応性誘導体と2−メチル−4,4,4−トリフル
    オロブチルアミンまたはその酸付加塩とを反応させるこ
    とによって基Uを2−メチル−4,4,4−トリフルオ
    ロブチルアミノカルボニル基に変換すること;から成る
    、4−[5−(N−[4,4,4−トリフルオロ−2−
    メチルブチル]−カルバモイル)−1−メチルインドー
    ル−3−イルメチル]−3−メトキシ−N−o−トリル
    スルホニルベンズアミドの製造方法。
JP32180091A 1990-12-05 1991-12-05 3−アルキル化インドールの製造方法 Expired - Fee Related JP3160040B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9026427:6 1990-12-05
GB909026427A GB9026427D0 (en) 1990-12-05 1990-12-05 Chemical process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04266870A true JPH04266870A (ja) 1992-09-22
JP3160040B2 JP3160040B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=10686509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32180091A Expired - Fee Related JP3160040B2 (ja) 1990-12-05 1991-12-05 3−アルキル化インドールの製造方法

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5280125A (ja)
EP (1) EP0489547B1 (ja)
JP (1) JP3160040B2 (ja)
KR (1) KR100228328B1 (ja)
AT (1) ATE168998T1 (ja)
AU (1) AU652002B2 (ja)
CA (1) CA2056065C (ja)
CZ (1) CZ282019B6 (ja)
DE (1) DE69129894T2 (ja)
DK (1) DK0489547T3 (ja)
ES (1) ES2118743T3 (ja)
FI (1) FI102170B (ja)
GB (1) GB9026427D0 (ja)
HU (1) HU222123B1 (ja)
IE (1) IE913936A1 (ja)
IL (1) IL100055A (ja)
NO (1) NO175680C (ja)
NZ (1) NZ240624A (ja)
PT (1) PT99683B (ja)
RU (1) RU2054417C1 (ja)
SK (1) SK278987B6 (ja)
ZA (1) ZA919079B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998015530A1 (fr) * 1996-10-08 1998-04-16 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'indol

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9119001D0 (en) * 1991-09-05 1991-10-23 Ici Plc Pharmaceutical agents
CN112457235B (zh) * 2020-12-02 2023-04-25 烟台凯博医药科技有限公司 一种7-甲基吲哚的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3732245A (en) * 1970-11-04 1973-05-08 Hoffmann La Roche Process and intermediates for the preparation of indoles from ortho-nitrotoluenes
US3976639A (en) * 1970-11-04 1976-08-24 Hoffmann-La Roche Inc. Intermediates for indoles
US3979410A (en) * 1974-01-21 1976-09-07 Hoffmann-La Roche Inc. Intermediate α-acyl-β-dialkylamino-2-nitrostyrenes
US4137404A (en) * 1977-12-20 1979-01-30 Hoffmann-La Roche Inc. Synthesis of tryptophans
US4665087A (en) * 1982-02-22 1987-05-12 Ciba-Geigy Corporation 1-(carbamyl, thiocarbamyl, and iminocarbamyl)-indoline derivatives
GB8607294D0 (en) * 1985-04-17 1986-04-30 Ici America Inc Heterocyclic amide derivatives
GB8623429D0 (en) * 1985-10-17 1986-11-05 Ici America Inc Carboximide derivatives
US5180728A (en) * 1989-09-25 1993-01-19 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Pyrimidoindole derivatives and processes for preparation thereof
GB8927981D0 (en) * 1989-12-11 1990-02-14 Ici Plc Carbamoyl derivative
GB9026425D0 (en) * 1990-12-05 1991-01-23 Ici Plc Process

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998015530A1 (fr) * 1996-10-08 1998-04-16 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'indol

Also Published As

Publication number Publication date
JP3160040B2 (ja) 2001-04-23
FI102170B1 (fi) 1998-10-30
PT99683A (pt) 1992-10-30
NZ240624A (en) 1994-01-26
EP0489547A1 (en) 1992-06-10
ES2118743T3 (es) 1998-10-01
CS363391A3 (en) 1992-06-17
KR100228328B1 (ko) 1999-11-01
NO175680C (no) 1994-11-16
CA2056065C (en) 2003-07-29
NO914775D0 (no) 1991-12-04
CZ282019B6 (cs) 1997-04-16
NO175680B (no) 1994-08-08
SK278987B6 (sk) 1998-05-06
ATE168998T1 (de) 1998-08-15
GB9026427D0 (en) 1991-01-23
IE913936A1 (en) 1992-06-17
ZA919079B (en) 1992-09-30
HUT60716A (en) 1992-10-28
EP0489547B1 (en) 1998-07-29
DK0489547T3 (da) 1999-04-26
US5280125A (en) 1994-01-18
AU8794691A (en) 1992-06-11
CA2056065A1 (en) 1992-06-06
NO914775L (no) 1992-06-09
RU2054417C1 (ru) 1996-02-20
DE69129894T2 (de) 1998-12-10
DE69129894D1 (de) 1998-09-03
PT99683B (pt) 1999-05-31
FI102170B (fi) 1998-10-30
IL100055A (en) 1996-12-05
IL100055A0 (en) 1992-08-18
AU652002B2 (en) 1994-08-11
FI915735A (fi) 1992-06-06
HU913759D0 (en) 1992-02-28
FI915735A0 (fi) 1991-12-05
HU222123B1 (hu) 2003-04-28
KR920012029A (ko) 1992-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1337202C (en) Cyclic amides which are leukotriene antagonists
JP2740250B2 (ja) ヘテラ―脂肪族カルボクサミド誘導体、その製造方法、該化合物の中間体および該化合物を含有するロイコトリエン拮抗作用を有する薬学的組成物
FR2675800A1 (fr) Derives heterocycliques antiserotonines leur preparation et les medicaments les contenant.
JPH04266870A (ja) 3−アルキル化インドールの製造方法
AP192A (en) Carbamoyl derivatives.
JP3160041B2 (ja) アミン誘導体の製造方法
KR100228327B1 (ko) 3-알킬화 인돌의 제조방법
US5334765A (en) Carbamoyl derivatives
WO2002070477A1 (fr) Acide 2-methylindole-4-acetique, son procede de production et procede pour produire un produit intermediaire de celui-ci
US5041460A (en) Heter-aliphatic carboxamides
JPH09508409A (ja) トリアゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees