JPH0426664A - α―フルオロ―α―シアノ酢酸誘導体 - Google Patents

α―フルオロ―α―シアノ酢酸誘導体

Info

Publication number
JPH0426664A
JPH0426664A JP13110690A JP13110690A JPH0426664A JP H0426664 A JPH0426664 A JP H0426664A JP 13110690 A JP13110690 A JP 13110690A JP 13110690 A JP13110690 A JP 13110690A JP H0426664 A JPH0426664 A JP H0426664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
lower aliphatic
aromatic
alpha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13110690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2857792B2 (ja
Inventor
Yoshio Takeuchi
義雄 竹内
Toru Koizumi
徹 小泉
Hiroshi Node
野手 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pure Chemicals Co Ltd filed Critical Daiichi Pure Chemicals Co Ltd
Priority to JP13110690A priority Critical patent/JP2857792B2/ja
Publication of JPH0426664A publication Critical patent/JPH0426664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857792B2 publication Critical patent/JP2857792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なα−フルオロ−α−シアノ酢酸誘導体
に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕近年、
光学活性天然物のキラル合成や不斉合成領域の技術進歩
には目ざましいものがある。これに伴い、光学純度(e
、 e、 )の決定方法も種々開発されている。このう
ち、l’P−NMRを利用し、フッ素原子のケミカルシ
フト値を測定することによる光学純度決定法は簡便かつ
信頼性が高いことから、最近繁用されつつある。かかる
光学純度決定用試薬としては、MTPA (α−メトキ
シ−α−トリフルオロメチルフェニル酢酸)誘導体が繁
用されている。
しかしながら、MTPA誘導体は、フッ素原子が不斉中
心から離れていること、NMRにおけるピークが幅広く
現われること等から、e、 e、測定が不可能となるこ
とがしばしばあるという問題を有していた。
従って、フッ素原子が直接不斉炭素に結合した、光学純
度決定用試薬として有用な新規化合物の開発が望まれて
いた。
〔課題を解決するための手段〕
斯かる実情において、本発明者らは鋭意研究を行った結
果、α−ケト酸をシアノ化してα−シアノ−α−ヒドロ
キシ酢酸とし、次いでこれをエステル化、フッ素化等す
ることにより、種々のα−フルオロ−α−シアノ酢酸誘
導体が得られ、しかも当該化合物が光学純度決定用試薬
として有用であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、次の一般式(I)R’−C−CO
R”       (I )N (式中、R1は低級脂肪族基又は芳香族基を示し、R2
は水酸基、ハロゲン原子、低級脂肪族アルコキシ基、芳
香族アルコキシ基、アルアルコキシ基、低級脂肪族アミ
ノ基、芳香族アミノ基又はアルアルキルアミノ基を示す
) で表わされるα−フルオロ−α−シアン酢酸誘導体及び
これからなる光学純度決定用試薬を提供するものである
本発明において、−数式(I)中、R1のうち、低級脂
肪族基としては、炭素数1〜1oの直鎮又は分岐鎖のア
ルキル基又はアルケニル基が好ましく、特にメチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基、5ec−ブチル基が好ましい。芳
香族基としては、アリール基が好ましく、特にフェニル
基、p−ニトロフェニル基などの置換フェニル基、ナフ
チル基が好ましい。また、R2のうち、ハロゲン原子と
しては、塩素、臭素が好ましく、低級脂肪族アルコキシ
基としては、炭素数1〜5のアルコキシ基が好ましく、
特にメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、及び5e
c−ブトキシ基に代表される二級アルコキシ基が好まし
い。芳香族アルコキシ基としでは、アリールオキシ基が
好ましく、特にフェノキシ基、ナフトキシ基が好ましい
。さらに、アルアルコキシ基としては、ベンジルオキシ
基、フェネチルオキシ基が好ましく、低級脂肪族アミノ
基としては、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチ
ルアミノ基、ジエチルアミノ基、イソプロピルアミノ基
、5eC−ブチルアミノ基、及びピペリジン、ピペラジ
ン、モルホリン等のアミノ基が好ましく、芳香族アミノ
基としては、アニリン、o−、m−、p−)ルイジン等
のアミノ基が好ましい。さらに、アルアルキルアミノ基
としては、ベンジルアミノ基、α−フェニルエチルアミ
ノ基、β−フェニルエチルアミノ基が好ましい。
本発明化合物(1)は、例えば次の方法により製造する
ことができる。
(式中、R′は前記と同じ意味を有し、R2’は、低級
脂肪族アルコキシ基、芳香族アルコキシ基、アルアルコ
キシ基、低級脂肪族アミノ基、芳香族アミノ基又はアル
アルキルアミノ基を示す)ずなわち、α−ケト酸をシア
ノ化してα−シアノ−α−ヒドロキシ酢酸誘導体(II
)とした後、エステル化してエチルエステル(III)
 トL、次いでフッ素化することによりα−フルオロ−
α−シアノ酢酸エチル誘導体(IV)を得、さらに、こ
れをアルコール類、アミン類等と反応させることにより
、本発明化合物(I b)を得ることができる。
また、本発明化合物は、α−ケト酸を先ずエチルエステ
ルとした後、シアンヒドリン化してαシアノ−α−ヒド
ロキシ酢酸エステル(II[>とし、以下同様のフッ素
化を施すことによっても得ることができる。
シアノ化の反応(i)は、例えばエーテル、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、モノグリム、ジグリム等の無水
有機溶媒中で行うのが好ましく、例えばα−ケト酸溶液
にシアン化トリメチルシリル、シアン化す) IJウム
等の二) IJル化剤を2〜5当量加え、室温で1〜2
時間反応させることにより行われる。得られたα−シア
ノ−α−ヒドロキシ酢酸誘導体(I[)は、常法に従っ
て、濃硫酸等の存在下にエタノールと反応させることに
より、エチルエステル(III)とすることができる。
フッ素化の反応(■)は、通常塩化メチレン中又は無溶
媒にて行うのが好ましく、例えば−80℃においてα−
ヒドロキシ酢酸エチルエステル(II[)にフッ素化剤
を2当量以上加えた後、徐々に室温に戻し、室温で1〜
2時間攪拌することにより行われる。フッ素化剤として
は、例えば三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST) 
、ヘキサフルオロプロペン−ジエチルアミン(HPD八
)等が挙げられる。
反応後、反応混合物を冷水にあけ、塩化メチレンを用い
て抽出し、常法に従って洗浄、乾燥することによりα−
フルオロ−α−シアノ酢酸エチル誘導体(IV)を得る
ことができる。
さらに、得られたα−フルオロ−α−シアノ酢酸エチル
誘導体(TV)を、チタン酸エステルの存在下に例えば
メタノール、プロパツール、イソプロパツール、α−フ
ェニルエチルアルコール等のアルコールと60〜120
℃で1〜5時間反応させることにより、本発明化合物の
エステル化合物が得られる。また、化合物(IV)を例
えばsecブチルアミン、α−フェニルエチルアミン、
ピペリジン、モルホリン等のアミンと無溶媒、無触媒下
に80〜100℃で2〜4時間反応させることにより、
本発明化合物のアミド化合物が得られる。
また、本発明化合物は、α−シアノ−α−ヒドロキシ酢
酸誘導体(n)をフッ素化してα−フルオロ−α−シア
ノ酢酸誘導体(I a)とした後、対応する酸塩化物又
は酸フッ化物にアルコール類、アミン類等を反応させる
か、脱水縮合剤を用いる方法によっても得ることができ
る。かかるフッ素化等の反応は前記と同様の条件により
行うことができる。
さらに、本発明化合物(I a)は、α−フルオロ−α
−シアノ酢酸誘導体のα−フェニルエチルエステルをメ
タノール中でPd触媒の存在下に接触還元することによ
り製造することもできる。化合物(I a)は、通常の
方法によりアルコール、アミン類等と縮合させることに
より、本発明化合物(I b)とすることができる。
以上のごとくして得られた本発明化合物(I)は、例え
ば抽出、蒸留、濃縮、再結晶、ガスクロマトグラフィー
、カラムクロマトグラフィー等、通常の方法により単離
、精製することができる。
本発明化合物(I)について、”F−NMRを測定した
ところ+9pのケミカルシフト差は、第1表に示す通り
であった。
以下余白 第1表 19Fのケミカルシフト差(△δ)の比較(flz) 
(254MHz、 ”P−NMRによる)以下余白 第1表から明らかなように、本発明化合物(I)は、光
学純度決定用試薬として有用である。
本発明化合物(I)を用いて光学純度を測定するには、
例えば以下のような方法により行えばよい。
すなわち、光学純度不明のアルコール又はアミン類と、
光学活性なカルボン酸誘導体(I a)又はエステル誘
導体(I b)を前記と同じ方法で縮合し、得られるジ
アステレオマー混合物ノ”F−NMRスペクトルを測定
することにより、二種類のフッ素シグナルの面積強度比
から光学純度を算出することができる。
〔発明の効果〕
本発明化合物(I)は、フッ素原子が直接不斉炭素に結
合しており、光学純度決定用試薬として優れた性能を有
するものである。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが
、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 (1)2−シアノ−2−ヒドロキシフェニル酢酸(n)
の合成: 塩化カルシウム管及びラバーセプタムを備えた25−の
二頭コルベンに、ベンゾイルぎ酸(0,555g+ 3
..70mmo7り及び無水テトラヒドロフラン(1,
2艶)を入れ、容器内をアルゴンガスで置換する。
室温攪拌下、シリンジを用いてシアン化トリメチルシリ
ル(0,902g 、 9.10mmoβ)をゆっくり
滴下し、室温にて1時間攪拌する。減圧下、低沸点物を
完全に留去した後、残渣に水(10d)を加えて10%
塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出する(10−x3)
。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後溶媒を留
去すると、淡黄色の結晶が得られる(0.643g、 
 98%)。クロロホルムより再結晶すると無色の板状
結晶が得られる。
mp  62.0−62.5℃ IR(KBr) cm−’: 3370(Of()、 
2250(CN)、 1730(CO)。
1600 (Ph) 60MHz ’H−NMR(CD30D、TMS) δ
ppm : 5. O(2tl。
br s、叶X2)、 7.3−7.8(58,m、P
h)MS m/z  177(M+)、  15DM”
−CN)、  132(M”−COOH) 元素分析 C,H,NO,・H,Oとして理論値:C,
55,38,)1,4.65; N、7.18実測値:
 C,56,22; H,4,40: N、7.31(
2)2−シアノ−2−ヒドロキシフェニル酢酸エチルエ
ステル(III)の合成。
10m1!のコルベンに、2−シアノ−2−ヒドロキシ
フェニル酢酸(I[) (0,419g、 247mm
of)、エチルアルコール(1)、及び濃硫酸1滴を入
れ、3時間加熱還流する。溶媒を留去し、エーテル(1
0mff)を加えて飽和重曹水で洗浄する(5−×3)
。エーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し溶媒を留
去すると、無色油状物が得られる(0.430g、  
89%)。
IR(film)am−’ : 3400(叶)、 2
240(CN)、 1750(CO)。
1595 (Ph) 60M Hz  ’ H−NMR(CDCf 3+ T
MS> δppm :  1.23 (38,t。
J=7.1Hz、Me)、 4.28(2)1.q、J
=7.2tlz。
CL)、4.76(1N、 br s、 0)1)、 
 7.3−7.7(5fl、 m、 Ph) MS  m/z  206(M”+1)、  205(
M+)、  188(M+−0H)。
179(M”−CN)、   132(M+−CoOB
t)3xact  MS c、 、L +NO,(M”)として 理論値: 205.0738 実測値: 205.0750 C3゜H,,0,(M“−CN)として理論値: 17
9.0708 実測値: 179.0716 (3)2−シアノ−2−フルオロフェニル酢酸エチルエ
ステル(IV)の合成: 三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST) (0,6m
12. 5mmof)及び無水塩化メチレン(0,5d
)を30艷のテフロン製容器に入れ、−80℃に冷却す
る。窒素ガスを送り込みながら、2−シアノ−2−ヒド
ロキシフェニル酢酸エチルエステル(0,209g。
1、02mmof)の無水塩化メチレン溶液(0,5m
lりをゆっくり加え、徐々に室温に戻して1.5時間攪
拌する。この中へ冷水(5艷)を入れて塩化メチレン層
を分離する。水層を塩化メチレンで抽出する(5ml!
X2)。塩化メチレン層を合わせて少量の飽和食塩水で
2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を
留去すると無色の油状物を得る(0..167g、  
79%)。
IR(film)am−’ + 2240(CN)、 
1770([l’O)、 1595(Ph)270MH
z ’HNMR(CDCf 3. TMS)δppm 
: 1.31 (3tl、 t。
J=7.1Hz、Me)、 4.35(2H,q、J=
7.1Hz。
CH2)、 7.5−7.6(5tl、m、Ph)25
4MHz 19P−NMR(CDCL、CFCL)δp
pm :146、59 (s) MS m/z 207(M”)、 18B(M”−F)
、 181(M”−CN)。
134 (M”−COOBt) Bxact MS C,、)l、、FNO2(Maとして 理論値: 20?、 0695 実測値: 20?、 0718 C6flsFN(M”−COOBt)として理論値: 
134.0406 実測値: 134.0435 (4)2−シアノ−2−フルオロフェニル酢酸5eC−
ブチルエステル(Ib)の合成: 30m1のコルベンに、2−シアノ−2−フルオロフェ
ニル酢酸エチルエステル(rV) (0,207g。
1、’Ommoff) 、DL−sec−ブタノール(
10ml)及びチタン酸テトライソプロピル5滴を入れ
、3.5時間加熱還流する。過剰の5ac−ブタノール
を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒;ヘキサン:エーテル=12 : 1)に付して
、目的のジアステレオマー混合物を無色油状物として得
る(0.193g、  82%)。
IR(film)cm−’ : 2250(CN)、 
1750(CD)、 1600(Ph)270Mtlz
 ’ H−NMR(CDCf 3+ TMS)δppm
:0668及び0.92(△δ=62.7flz) (
3H,each t、 J=7、3tlz、 CHJe
) 、  1.16及び1.31(△δ=39.3)1
z) (3H,each d、 J=6.4flz。
C)1Me) 、 1.58 (2ti、 m、 CH
2)、 4.98 (LH。
m、 CH) 、 7.5−7.7 (5H,m、 P
h)254MHz ” P−NMR(CD(j! 3+
 CFCf 3)δppm :146、64及び−14
6,88(△δ=61.1Hz)(each  s) MS m/z 235(M”)、  209(M”−[
:N)、  134(M”−COOC)I (Me) 
Et)Bxact  MS C,3H,4NO2F(Maとして 理論値: 235.1008 実測値: 235.0968 CaLNF (M”−COOC)l (Me) Bt)
として理論値: 134.0406 実測値: 134.0384 実施例2 2−シアノ−2−フルオロフェニル酢酸α−フェニルエ
チルエステル(Ib)(7)合a:50−のコルベンに
、2−シアノ−2−フルオロフェニル酢酸エチルエステ
ル(IV) (0,311g。
1.50mmoり 、口し一α−フェニルエチルアルコ
ール(9miり及びチタン酸テトライソプロピル5滴を
入れ、110℃の油浴で5時間加熱攪拌する。減圧下、
過剰のα−フェニルエチルアルコールを留去し、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン
:エーテル−5:2)1.ニー付して、目的のジアステ
レオマーの混合物を無色油状物として得る(0.262
g、  62%)。
IR(film)cm−’ : 2250(CN)、 
1775(Co)、 1595(Ph)270MHz 
’H−NMR(CDC1,、TMS)δppm : 1
.52及び162(△δ=26.1Hz)(3H,ea
ch d、 J=6.7)1z、Me>、 5.97(
1ft、q、J=6.7t(z、CH)。
7、2−7.6 (10)1. m、 Ph X 2)
254Mflz ” F NMR(CDCf 3. C
FCf 3)δppm ニー146.11及び−147
,16(△δ−266、2flz)(each s) MS m/z 283(M+)、 134(M”−CO
OCR(Me)Ph)Bxact MS C+J+4F
NL(M+)として理論値+ 283.1008 実測値: 283.0982 実施例3 N−(α−フェニルエチル)−2−シアノ−2フルオロ
フエニル酢酸アミド(I b)の合成:50彪のコルベ
ンに、2−シアノ−2−フルオロフェニル酢酸エチルエ
ステル(rV) (0,217g。
1、05mmoり及び口し一α−フェニルエチルアミン
(0,247g、 2.04mmojりを入れ、90℃
の油浴中で3時間加熱攪拌する。過剰のα−フェニルエ
チルアミンを減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶媒;ヘキサン:エーテル4:1)に
付して、目的のジアステレオマーの混合物を無色結晶と
して得る(0.182g、  61%)。
IR(KBr)cm ’ : 3350(NH)、 2
240(CN)、 1675(CO)。
1600 (Ph) 270MHz ’H−NMR(CDCf3.TMS)δ
ppm : 1.54及び1.64(△δ=21.0T
lz)(3fl、each d、 J−7、IHz、M
e)、 5゜15(11(、m、CH)、 6.71、
    (lfl、br s、NH)、 7.2−7.
7(10fl、m、Phx254MHz 1gF−NM
R(CDIJ、、CP(/!3)δppm :143、
65及び−144,65(Δδ=255.5Hz)(e
ach s) MS m/z 282(M”)、 257(M”−CN
)、 134(M”−CON)IcH(Me) Ph)
Exact MS CC17)115FN20(”)と
して理論値: 282.1168 実測値: 282.1144 実施例4 2−シアノ−2−フルオロフェニル酢酸(I a)の合
成: (1)方法1 三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST) (1,2m
ff。
10mmof)及び無水塩化メチレン(1mlりを50
−のテフロン製容器に入れ、−80℃に冷却する。
窒素ガスを送り込みながら、2−シアノ−2−ヒドロキ
シフェニル酢酸(n) (0,643g、 3.63m
moA)、の無水塩化メチレン溶液(1−)をゆっくり
加え、徐々に室温に戻して30分間攪拌する。
この中へ10%炭酸ナトリウム溶液(20mlりを入れ
て室温にて30分間攪拌する。塩化メチレン層を取り除
き、水層を10%塩酸で酸性にした後酢酸エチルで抽出
する(10−x3)。有機層を少量の飽和食塩水で2回
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を留去
し、目的化合物(I a>を淡黄色の油状物として得る
(0.501 g 。
77%)。
IR(film)cm−’ : 3400(OH)、 
2300(CN)、 1670(CO)。
1600 (Ph) 270Mllz ’H−NMR(CDIJ3.TMS)
δppm + 7.05(1)1゜br s、 OH)
 、 7.4−7.6 (5H,m、 Ph)254M
Hz ” F−NMR(CDCffi Q、 CFCl
2)δppm :147、28 (s) MS m/z 179(M”)、 134(M”−CO
OH)、 1108(+−COOII−CN) Bxact MS C,86PN02(M”)として 理論値+ 179.0382 実測値: 179.0413 C8H5PN(M”−COOH)として理論値: 13
4.0406 実測値: 134.0400 (2)方法2 50−のコルベンに、2−シアノ−2−フルオロフェニ
ル酢酸α−フェニルエチルエステル(I b) (0,
283g、  1mmon) 、メチルアルコール(5
ml)及び水酸化パラジウム(10mg)を入れ、常圧
下、水素ガスにより2.5時間接触還元を行う。
触媒を除去し溶媒を留去して残渣にヘキサン(1−)を
加える。減圧下低沸点物を完全に留去すると、上記目的
物(I a)を無色油状物として得る(0.115g、
  64%)。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は低級脂肪族基又は芳香族基を示し、R
    ^2は水酸基、ハロゲン原子、低級脂肪族アルコキシ基
    、芳香族アルコキシ基、アルアルコキシ基、低級脂肪族
    アミノ基、芳香族アミノ基又はアルアルキルアミノ基を
    示す) で表わされるα−フルオロ−α−シアノ酢酸誘導体。 2、次の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は低級脂肪族基又は芳香族基を示し、R
    ^2は水酸基、ハロゲン原子、低級脂肪族アルコキシ基
    、芳香族アルコキシ基、アルアルコキシ基、低級脂肪族
    アミノ基、芳香族アミノ基又はアルアルキルアミノ基を
    示す) で表わされるα−フルオロ−α−シアノ酢酸誘導体から
    なる光学純度決定用試薬。
JP13110690A 1990-05-21 1990-05-21 α―フルオロ―α―シアノ酢酸誘導体 Expired - Lifetime JP2857792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13110690A JP2857792B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 α―フルオロ―α―シアノ酢酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13110690A JP2857792B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 α―フルオロ―α―シアノ酢酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0426664A true JPH0426664A (ja) 1992-01-29
JP2857792B2 JP2857792B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=15050121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13110690A Expired - Lifetime JP2857792B2 (ja) 1990-05-21 1990-05-21 α―フルオロ―α―シアノ酢酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857792B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2857792B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5618966A (en) Method forming protease inhibitor synthetic intermediates
WO2004110974A1 (en) Matrix metalloproteinase inhibitors
JPH01316391A (ja) HMG―CoAリダクターゼ抑制剤の製造に用いるケトホスホネート中間体の製造法
JP4299677B2 (ja) コンブレタスタチンの製造方法
SU797570A3 (ru) Способ получени производныхциКлОгЕКСАКАРбОНОВОй КиСлОТы
JPH01156965A (ja) チオヒダントイン化合物
JPH0426664A (ja) α―フルオロ―α―シアノ酢酸誘導体
HU191824B (en) Process for producing new pyridine and pyrimidine derivatives utilizable as intermediares producing antiflogistic and immunkregulating compounds
JPH02111766A (ja) ベンゾチアジアゼピン誘導体及びその塩
SU645572A3 (ru) Способ получени производных оксазола
JP2573328B2 (ja) ポリアミド
JPS61176564A (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造法
JPS6377868A (ja) α−(ω−ヒドロキシアルキル)フルフリルアルコ−ル及びその製造法
JP3740783B2 (ja) 4−(2−アルケニル)−2,5−オキサゾリジンジオン類の製造法
JPH0383958A (ja) シアノ芳香族酸アミド誘導体およびこの誘導体を用いた安息香酸アミド誘導体の製造法
JPH0477462A (ja) 光学活性α置換α―シアノ―α―フルオロ酢酸誘導体
JPH04108778A (ja) 光学活性エステル誘導体
JP2004026652A (ja) β−アルコキシアクリロニトリル誘導体
JPH08165282A (ja) 2−アルキル−4−オキソ−5、6、7、8−テトラヒドロ−シクロヘプトイミダゾ−ルの製造方法
JPS61155354A (ja) β−ケトエステル類の不斉還元方法
JPS6110579A (ja) 1,3−ジチオ−ル誘導体
JPS63166864A (ja) 1−ベンジルピリジニウム塩誘導体及びその製造方法
JPS61502332A (ja) 5−ハロ−4H−1,3−ジオキシン−4−オン化合物、これらの化合物から製造されたα−ハロアセト酢酸エステル、およびそれらの製法
JPH0892203A (ja) β‐ケトチオアミド誘導体及びその製造方法
JPH0584301B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12