JPH04265710A - コンタクトレンズの製造方法 - Google Patents

コンタクトレンズの製造方法

Info

Publication number
JPH04265710A
JPH04265710A JP3282977A JP28297791A JPH04265710A JP H04265710 A JPH04265710 A JP H04265710A JP 3282977 A JP3282977 A JP 3282977A JP 28297791 A JP28297791 A JP 28297791A JP H04265710 A JPH04265710 A JP H04265710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact lens
design
iris
manufacturing
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3282977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2960807B2 (ja
Inventor
John M Evans
ジョン エム エヴァンス
Ashok Thakrar
アソク タクラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilkington Visioncare Inc
Original Assignee
Pilkington Visioncare Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27085029&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04265710(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Pilkington Visioncare Inc filed Critical Pilkington Visioncare Inc
Publication of JPH04265710A publication Critical patent/JPH04265710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2960807B2 publication Critical patent/JP2960807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/046Contact lenses having an iris pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00048Production of contact lenses composed of parts with dissimilar composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00057Production of contact lenses characterised by the shape or surface condition of the edge, e.g. flashless, burrless, smooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンタクトレンズの製造
方法に関し、特に、虹彩模造パターンを有するコンタク
トレンズの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】着色したコンタクトレンズおよび目の保
護または装飾のために用いるコンタクトレンズの従来の
デザインにおいて、着色は、コンタクトレンズの本体の
範囲内の染料および/または顔料の使用により達成し、
またはレンズの表面に着色して目の虹彩の色を変化また
は増強させる。また、最近では、目の虹彩の色を隠し、
染料および/または顔料並びに二酸化チタンのような反
射性不透明材料の組み合わせを用いることにより虹彩の
見かけ上の色を変化させることが提案されている。
【0003】これらのコンタクトレンズの従来のデザイ
ンの両方の欠点は、これらが虹彩の見かけ上の色を変化
させるが、このように製造したコンタクトレンズが実物
の目の内部に存在する種々のパターンおよび構造に見合
わないように、これらのデザインが虹彩に与える(見か
け上の)色は全く偽りである、ということである。
【0004】この欠点を改善するため、ジュリウス・ナ
ップ (Julius Knapp) は、米国特許第
4 720 188, 4 704 017および4 
582 402 号明細書中で、自然の虹彩の一部のみ
をレンズで覆って虹彩のパターンのみがレンズの着色し
た部分を通して明瞭に見えるようにすることを提案して
いる。彼の考えは、このようにして、着色したコンタク
トレンズに目のより自然の外見を与える自然的に変化さ
せた虹彩のパターンを着色したレンズに与えることがで
きる、ということである。これを実施するために、彼は
、コンタクトレンズの所要の部位を着色する斑点マトリ
ックス方法の使用を提案している。目の虹彩を覆うべき
レンズの部位上のこの特定の場合において、この部位を
完全に覆わない斑点のマトリックスパターンをレンズの
表面に設け、この部位におけるレンズのかなりの部分を
光が透過できるようにして虹彩の種々の構造が見えるよ
うにする。
【0005】これに伴われる欠点は、またコンタクトレ
ンズが偽りの外見を与えることであり、斑点のマトリッ
クスパターンのすき間のために虹彩の構造が見通せる。 ある状況においては、角膜の表面上に浮遊している着色
した島のようなもののように見える。
【0006】加えて、仕上げたレンズの表面への着色に
より、成形したレンズに、堆積物の形成、乏しい快適さ
、洗浄および装着時のパターンの消失等の問題がより発
生しやすくなる。
【0007】また、欧州特許出願第357062号明細
書には、対応する虹彩のデザインを仕上げた状態のレン
ズの本体中に含ませる、着色したコンタクトレンズの製
造方法の開示がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、自然の目の
虹彩の構造に依存せずに、異なる色の自然的な外見を与
える、虹彩模造パターンを有するコンタクトレンズの製
造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明において、成形表
面に関する成形により虹彩模造パターンを有するコンタ
クトレンズの製造方法は、少なくとも2種の異なるデザ
インを成形表面に適用して、全てのパターンを形成し、
この際用いるデザインを、コンタクトレンズの成形およ
び硬化中型表面と接触して、コンタクトレンズの表面に
転写し、コンタクトレンズに転写したデザインが相互作
用し、使用中に虹彩をほぼ覆い、目の虹彩の着色した自
然的な模造デザインを提供すること、から成る。
【0010】本発明において、コンタクトレンズの成形
を用いて、一方または両方のコンタクトレンズの表面を
形成することができる。コンタクトレンズの一方の表面
のみを成形により形成する場合、明らかにこれはデザイ
ンを転写する側の表面である。さらに、第2のコンタク
トレンズの表面は、研磨、ラシング (lathing
)等の標準的な方法により形成する。
【0011】本発明の第2の概念において、各々が型表
面を有する1対の型の間で成形することにより虹彩模造
パターンを有するコンタクトレンズの製造方法は1つま
たは両方の型表面に少なくとも1種のデザイン、全体で
2種以上のデザインを用い、この際成形および硬化中に
コンタクトレンズの適切な表面にデザインを転写し、コ
ンタクトレンズに転写したデザインが相互作用し、使用
中に虹彩をほぼ覆い、目の虹彩に着色した自然的な模造
デザインを提供することから成る。
【0012】デザインは、一般に用いられている標準的
な適用手法の任意の1つ、例えば噴射印刷、石版印刷の
スクリーン印刷等を用いて成形する表面上に設けること
ができる。
【0013】本発明の好適例において、デザインは、印
刷クラッチを用いて設ける。
【0014】本発明の第2の概念の好適例において、コ
ンタクトレンズの製造方法は、さらに、−型表面の間に
、所定の量の液体単量体物質を挿入し;−成形表面を互
いに整列させてコンタクトレンズを形成し; −液体単量体物質を重合させ; −コンタクトレンズに成形した物品を取り出し、仕上げ
る工程から成る。
【0015】この物品の仕上げが、パターンを上記の操
作により転写したコンタクトレンズの一方または両方の
表面に何の処理も行わないことは当業者にわかる。
【0016】本発明の上記の詳細な概念に関したコンタ
クトレンズは、任意の適切な液体単量体物質、例えば現
在知られている任意の物質、特にヒドロゲルとして知ら
れている一般的な群の物質から製造することができる。
【0017】この液体単量体は2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート(HEMA)であるのが好ましい。
【0018】本発明の好適例において、デザインは、1
.0 〜5000cpの範囲内の粘度を有する1種また
は2種以上のインクを用いて成形する表面に設ける。本
発明において、「インク」とは、問題のコンタクトレン
ズの特定の物質に適合する任意の染料または顔料溶液ま
たはペーストを示すものとする。
【0019】インクに用いる粘度の条件は別として、本
発明の観点からの他の主要な判断基準は、コンタクトレ
ンズを形成するインクと液体単量体とが互いに相溶性が
あり、一緒に反応または相互作用して製品を損傷させな
いことである。この概念から考慮しなければならない要
因の一つに、インクおよび液体単量体物質がコンタクト
レンズの本体中の熱の変化に関してどのように挙動する
かがある。このことは、重要である。この理由は、HE
MAのような重合体物質を硬化させるのに用いるが加熱
例えば成形品を85℃で特定の時間保持することである
ためである。従って、硬化した状態のインクおよび液体
単量体物質が異なる熱膨脹特性を有する場合、これによ
り、仕上げたレンズに熱応力がかかる。
【0020】さらに、製造したレンズをヒドロゲル化合
物から製造する場合、レンズを形成する硬化した液体単
量体物質は、いわゆるキセロゲル状態である。目に用い
るのに適切な状態にするため、硬化した液体単量体物質
を水和させてヒドロゲル状態として知られている状態と
する。水和中、硬化した液体単量体物質は、実際の単量
体物質に依存する容量の変化を一般に膨脹を受ける。イ
ンク物質もまたこの概念に見合ったものでなければなら
ない。
【0021】当業者が認識している通り、インクは、一
般に、しかし必ずではなく、担体物質に懸濁させる粉末
顔料を有する。この担体物質は単量体物質であるのが好
ましく、液体単量体物質とは異なる性質を有する単量体
物質であるのが最も好ましい。インクは、コンタクトレ
ンズの本体の液体単量体物質と同一の単量体担体物質を
用いて製造するのが好ましい。
【0022】本発明の好適例において、インクは、2−
ヒドロキシエチルメタクリレートを含有す単量体担体物
質に懸濁させる顔料物質を含有する。
【0023】当業者によく知られているように、液体単
量体物質の粘度は、物質を硬化するに従い、増加する。 従って、本発明の好適例において、インクの粘度は、単
量体物質である担体物質を含有する場合、成形表面に用
いる前にインクを部分的に硬化することにより調整する
【0024】2種以上のインクを用いる場合、インクは
異なる粘度を有し、その結果異なる特徴、例えば本発明
のコンタクトレンズの硬化を含む成形中にレンズの本体
中への分散が異なる場合がある。
【0025】本発明の多くのクラッチの使用により、種
々のパターンで1種より多くの色を用いるか、または同
一の色を用いて種々のパターンを用いて種々の深さの色
を与えることができる。従って、クラッチのデザインは
、少なくとも2種の異なる色を用いて成形表面にパッド
印刷により設けるのが好ましい。
【0026】本発明の第1または第2のいずれかの概念
により製造したコンタクトレンズに設ける虹彩模造パタ
ーンは、一般に中心の透明な領域を包囲する帯部として
用いる。ヒトの目に用いる際、中心の透明な領域は本来
ひとみに対応し、帯部は本来ヒトの目の虹彩に対応する
。さらに、本発明により製造したコンタクトレンズを用
いて、着用者の虹彩の自然な色を目立たせ、また見る者
の着用者の虹彩が異なる色であるような外観を与える。 特に、この色は、目の虹彩上を覆うコンタクトレンズの
帯部により与えられる。
【0027】この機能の実施において、コンタクトレン
ズにより与えられる外観が可能な限り自然であり、その
ためコンタクトレンズが見る人全てに自然に、虚偽でな
く見えるのが好ましい。従って、このことを達成するた
めに、コンタクトレンズを自然の虹彩に似せ、コンタク
トレンズに覆われる目の領域の全ての成分を含めるのが
よい。
【0028】使用にあたり、コンタクトレンズを目の角
膜上に配置し、角膜のすぐ隣りの強膜の部分を覆う。従
って、使用にあたりコンタクトレンズは、自然の目のひ
とみ、虹彩および縁部分をおおい、着用者の目の虹彩お
よび縁部分を隠す。その結果、見る者に自然な外観を与
えるため好ましくは虹彩模造パターンはヒトの目の虹彩
のパターンおよび縁部分に対応する構成部分を含む。
【0029】見る人により見られるような虹彩の色の明
白な変化を直接引き起こす構成部分である虹彩模造パタ
ーンの虹彩のパターンは本発明において用いるデザイン
の相互作用に起因する。縁部分がヒトの目に関係する限
り、これは、虹彩を包囲する暗い色の、ほとんど黒い環
である。従って、本発明の特定の一例において、縁部分
に類似するコンタクトレンズの構成部分は、この領域に
用いるような少なくとも2種のデザインを設けることに
より提供する。これによりコンタクトレンズに、この領
域におけるデザインの着色に対する領域の幅が与えられ
、ヒトの目の縁部分に模造される。
【0030】本発明の代わりの例において、縁部分模造
パターン構成部分は、用いるデザインの1つに与えられ
る。この場合、縁部分模造パターンは着色したほぼ連続
的な帯部であるのが好ましい。他の特定の例において、
単に縁部分模造構成部分から成る他のデザインを、本発
明の第1または第2のいずれかの概念により用いる。
【0031】当業者に明らかである通り本発明により製
造したコンタクトレンズの縁部分模造デザインの外観が
暗くなるほど、一層コンタクトレンズがヒトの目に自然
に感じられる。従って、好ましくは、単にヒトの目の縁
部分に模造させる構成部分から成る他のデザインを充当
する場合を含む、少なくとも1つの適用するデザインを
、自然光の良好な吸収体である色、例えば黒または極め
て濃い紺色のインクから形成する。
【0032】縁部分模造パターンを、適切な領域の少な
くとも2種のデザインによる被覆により形成する場合に
は、より濃い色、すなわち自然光のより良い吸収体であ
るものが、コンタクトレンズを用いている際に角膜から
最も遠くなるようにデザインを用いる。
【0033】本発明の好適例において、虹彩に与えられ
る明白な色の濃いデザインを有する第1のクラッチおよ
び異なる色で虹彩の多彩なパターンを与えるより淡いデ
ザインを有する第2のクラッチから成る2種のクラッチ
を用いて、一方の型の表面に所望の相互作用するデザイ
ンを設け、一方他方の表面はそのままとする。
【0034】本発明を図面につき説明する。図1および
2に本発明のコンタクトレンズの製造に用いるのに適切
な一対の型を示す。この型は、雌型1および雄型2を有
する。
【0035】雌型1は、凹面成形表面2および円筒壁部
4を有する。円筒壁部は端に脚部5を備え、一方、壁部
の他端は単に開口され、雄型2が雌型1に挿入できるよ
うになっている。
【0036】雄型2は、本体6を有し、この一端に外部
に突出するえり部7および他端に成形表面8を備えた円
筒形部材から成る囲い板9は成形表面8に隣接して形成
して成形表面8を外周から取り囲むようにする。
【0037】雄型2を完全に雌型1に挿入する際、雄型
の外部に突出するえり部7は、雌型2の開端において円
筒壁部4に接し、囲い板9は雌型の成形表面3に接触す
るようになる。
【0038】このようにして、型の囲い板9並びに成型
表面3および8は、コンタクトレンズを形成する空間を
画成する。
【0039】図3および4に本発明のコンタクトレンズ
の製造方法で用いるのに適したクラッチデザインの第1
の配置を示す。
【0040】これらの図に示されるクラッチデザインは
、互いに相互作用して、見る人に、着用者が、本来の目
とは異なる色の目を有しているように信じさせるコンタ
クトレンズの虹彩模造パターンを発生させることを意図
する。
【0041】クラッチパターンのこの特定の組み合わせ
において、図3に示すクラッチは、デザインの周辺にか
けての主要な集合を有するより濃いデザインである。図
4に示すクラッチは、デザインの中心にかけての主要な
集合を有するより淡いデザインである。これらのクラッ
チに示す両方のデザインは、さらにはっきりした外環部
を有し、これは、クラッチデザインを組み合わせる際に
ヒトの目の縁部分に類似させる。
【0042】これらのクラッチに示すデザインの主要部
は、互いに相異なる色の不規則な大きさおよび形の島状
のものを有する。これらの色の島状のものは、規則的な
くり返しおよびデザイン内の明らかに調整されたパター
ンを形成せず、不規則/無秩序な型を形成する。
【0043】これらのクラッチに示すデザインは、粘ち
ょう性のインクを用いてパッド印刷法により成形する表
面に設ける。パッド印刷法はコンタクトレンズ産業にお
いてよく知られており、ここではこれ以上の説明は何も
必要でない。
【0044】本発明の1つの例において、クラッチデザ
インは種々の色を用いて成形表面に印刷し、その結果イ
ンクがコンタクトレンズの表面に最終的に転写、包含さ
れた際、クラッチデザインは相互作用して目の虹彩の種
々のパターンに類似させる。
【0045】あるいはまた、2種のクラッチデザインを
、1色により用いる場合、仕上げたレンズにもたらされ
る効果は、目の本来の虹彩に類似した不規則な強さの色
の領域のものである。
【0046】組み合わせて、図5に示す通り、デザイン
は相互作用して、部分的に重畳し、 −透明な中心部、つまりひとみの部分A;−虹彩模造部
B(この例において図3に示したクラッチに用いる濃い
デザインは淡い灰色であり、図4に示したクラッチに用
いるより淡いデザインは黒である);−濃い外環(縁部
分)Cを決定する。
【0047】図6,7および8に本発明のコンタクトレ
ンズの製造方法に用いるのに適切な第2の組み合わせの
クラッチを示す。
【0048】図3および図4に示したデザインに関して
、図6および7に示す虹彩模造構成部分は、互いに異な
る不規則な大きさおよび形の島状のものを有する。
【0049】図8は、デザインの縁部分模造構成部分を
示し、デザインを用いた際、虹彩模造構成部分を取り囲
む、固体環である他のデザインである。
【0050】図9および10に本発明のコンタクトレン
ズの製造方法に用いるのに適した第3の組み合わせのク
ラッチを示す。
【0051】この特定の組み合わせにおいて、図9に示
すデザインは、図7および8に示したデザインの組み合
わせであり、図10は図6と同一である。
【0052】本発明において、コンタクトレンズの製造
方法は、 −第1および第2のクラッチを成形表面(B)に設け、
生成するインクを成形表面に転写させてデザインが相互
作用して部分的に重畳させ(それらは、図5に示したよ
うに相互作用する); −所定量の液体単量体混合物、例えば、エチレングリコ
ールジメタクリレートを含有する2−ヒドロキシエチル
メタクリレートおよび適切な開始剤を雌型1に装入し;
−雄型2上の外部に突出するえり部7が雌型の円筒壁部
4の開端の円筒壁部に接し、空気または気体が、雄型の
囲い板9と、成形表面3および8とで画成された空間中
に存在しなくなるまで雄型2を雌型に挿入し;−液体単
量体混合物を重合させ; −成形した物品を取り出し、これを仕上げてコンタクト
レンズを形成する工程から成る。
【0053】製造方法の代わりの方法において、2種の
クラッチデザインを同一の成形表面に設ける代わりに、
2種のクラッチデザインを、一方のデザインが成形表面
8上に転写され、他方のデザインが成形表面3上に転写
される、例えば図3の濃密なデザインが成形表面8に、
図4の希薄な方のデザインが成形表面3に転写されるよ
うに設ける。
【0054】クラッチデザインにより成形表面上に設け
たインクは、液体単量体混合物の重合中にコンタクトレ
ンズの表面上に転写される。しかし、操作の本質のため
、クラッチから明瞭に形成した線は、単量体物質中に分
散して、成形されるコンタクトレンズの表面にクラッチ
デザインの極めてぼやけた外観を与える。
【0055】クラッチデザインがコンタクトレンズの表
面に拡散する程度は、明らかにクラッチデザインに用い
るインクおよび液体単量体混合物の相対粘度に依存する
。実際、インクの粘度は、インクの所望の程度の拡散が
得られるように選択することができ、これは全ての拡散
から、全く拡散しないまでの範囲とすることができる。
【0056】本発明で得られるコンタクトレンズの着色
の程度は、コンタクトレンズ上の図5に示すB領域内の
実際の位置に依存する。しかし、着色領域を領域Bで被
膜することがほぼ完全であり、それにより着色の程度も
変化する。従って、コンタクトレンズは、濃く着色した
領域と淡く着色した領域とを有し、虹彩のパターンの自
然な外観を与える。
【0057】
【実施例】本発明を以下の実施例により説明する。 実施例1 図4に示すデザインを、雄型2の成形表面8上に、黒色
インクを用いてパッド印刷した。次に図3に示すデザイ
ンを、雄型2の成形表面8上に、以下の組成:
【表1】 ヒドロキシエチルメタクリレート          
70重量%二酸化チタン              
              16重量%酸化第一コバ
ルトクロムアルミニウム       9重量%赤色酸
化鉄                       
        2重量%黄色酸化鉄        
                       1重
量%溶融シリカ                  
             2重量%を有する青色イン
クを用いてパッド印刷した。
【0058】光開始剤として、ベンゾイルメチルエーテ
ルを含有するヒドロキシエチルメチルアクリレート/エ
チレングリコールジメチルアクリレートの混合物を、雌
型に加えた。雄型を雌型中に挿入し、紫外線のもとで重
合した。キャップおよび型を取りはずした後、表面に形
成した所望のパターンを有するレンズを取り出した。レ
ンズは、この産業において既知である従来の手法により
仕上げた。
【0059】実施例2 図2において、雄型成形部材の成形表面8に青色インク
を、雌型成形部材の成形表面3に黒色インクをそれぞれ
用いた以外は、実施例1をくり返した。
【0060】実施例3 図3に示したデザインを、図4に示したデザインの前に
雄型2の成形表面8上に設けた以外は、実施例1をくり
返した。
【0061】実施例4 図2において、雌型成形部材の成形表面3に青色インク
を、雄型成形部材の成形表面8に黒色インクをそれぞれ
用いた以外は、実施例1をくり返した。
【0062】実施例5 図9に示すデザインを、雄型2の成形表面8上に、黒色
インクを用いてパッド印刷した。次に、図10に示すデ
ザインを、雄型の成形表面8上に、以下の組成:
【表2
】 ヒドロキシエチルメタクリレート          
70重量%二酸化チタン              
              16重量%酸化第一コバ
ルトクロムアルミニウム       9重量%赤色酸
化鉄                       
        2重量%黄色酸化鉄        
                       1重
量%溶融シリカ                  
             2重量%を有する青色イン
クを用いてパッド印刷した。
【0063】光開始剤として、ベンゾインメチルエーテ
ルを含有するヒドロキシエチルメチルアクリレート/エ
チレングリコールジメチルアクリレートの混合物を、雌
型に加えた。雄型を雌型中に挿入し、紫外線のもとで重
合した。キャップおよび型を取りはずした後、表面に形
成した所望のパターンを有するレンズを取り出した。レ
ンズは、この産業において既知である従来の手法により
仕上げた。
【0064】実施例6 図2において、雌型成形部材の成形表面3に青色インク
を、雄型成形部材の成形表面8に黒色インクを用いた以
外は、実施例5をくり返した。
【0065】実施例7 図2において、雄型成形部材の成形表面8に青色インク
を、雌型成形部材の成形表面3に黒色インクを用いた以
外は、実施例5をくり返した。
【0066】実施例8 図8に示すデザインを、雄型2の成形表面8上に、黒色
インクを用いてパッド印刷した。図7に示すデザインを
、雄型の成形表面8上に、以下の組成:
【表3】 ヒドロキシエチルメタクリレート          
70重量%茶色酸化鉄               
               30重量%を有する茶
色インクを用いてパッド印刷した。
【0067】次に、図6に示すデザインを、雄型2の成
形表面8上に以下の組成:
【表4】 ヒドロキシエチルメタクリレート          
70重量%二酸化チタン              
              16重量%酸化第一コバ
ルトクロムアルミニウム       9重量%赤色酸
化鉄                       
        2重量%黄色酸化鉄        
                       1重
量%溶融シリカ                  
             2重量%を有する青色イン
クを用いてパッド印刷した。
【0068】光開始剤として、ベンゾインメチルエーテ
ルを有するヒドロキシエチルメチルアクリレート/エチ
レングリコールジメチルアクリレートの混合物を、雌型
に加えた。雄型を雌型中に挿入し、紫外線のもとで重合
させた。キャップおよび型を取りはずした後、表面に形
成した所望のパターンを有するレンズを取り出した。レ
ンズは、この産業で既知の従来の手法により仕上げた。
【0069】実施例9 図9に示すデザインを、図10に用いたものと同一の青
色のインクを用いて成形表面8上に設けた以外は、実施
例5をくり返した。
【0070】実施例10 図8に示すデザインを、図9および10に示すデザイン
を設けた後に、雄型2の成形表面8上に設けた以外は、
実施例5をくり返した。図6および7に示すデザインは
、任意の適切な順序、すなわち7の前に6、または6の
前に7、において雄型2上の成形表面8上に設けること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に用いる、雄型を雌型に挿入する
前の型の断面図である。
【図2】本発明の方法に用いる、雄型を雌型に挿入した
後の型の断面図である。
【図3】本発明の方法に用いる第1の組み合わせのデザ
インの平面図である。
【図4】本発明の方法に用いる他の第1の組み合わせの
デザインの平面図である。
【図5】本発明の方法に用いる尚他の第1の組み合わせ
のデザインの平面図である。
【図6】本発明の方法に用いる第2の組み合わせのデザ
インの平面図である。
【図7】本発明の方法に用いる他の第2の組み合わせの
デザインの平面図である。
【図8】本発明の方法に用いる尚他の第2の組み合わせ
のデザインの平面図である。
【図9】本発明の方法に用いる第3の組み合わせのデザ
インの平面図である。
【図10】本発明の方法に用いる他の第3の組み合わせ
のデザインの平面図である。
【符号の説明】
1  雌型 2  雄型 3  成形表面 4  円筒壁部 5  脚部 6  本体 7  外側に突出するえり部 8  成形表面 A  ひとみ部 B  虹彩模造部 C  縁部分

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  成形により型表面に関する虹彩模造パ
    ターンを有するコンタクトレンズを製造するにあたり、
    全てのパターンを形成するために型表面に少なくとも2
    つの異なるデザインを設け、この設けたデザインをコン
    タクトレンズの成形および硬化中に型表面と接触するコ
    ンタクトレンズの表面に転写し、コンタクトレンズに転
    写したデザインが相互作用し、使用中に虹彩をほぼ覆い
    、目の虹彩の着色した自然的な模造を生じることを特徴
    とするコンタクトレンズの製造方法。
  2. 【請求項2】  各々が型表面を有する一対の型の間で
    成形することにより虹彩模造パターンを有するコンタク
    トレンズを製造するにあたり、一方または両方の型表面
    に少なくとも1つのデザインを設け、全体で2つ以上の
    デザインを設け、クラッチ (cliche) により
    設けたデザインを、コンタクトレンズの成形および硬化
    中にコンタクトレンズの適切な表面に転写しコンタクト
    レンズに転写したデザインが相互作用し、虹彩をほぼ覆
    い、使用している際に目の虹彩に着目した自然的な模造
    デザインを提供することを特徴とするコンタクトレンズ
    の製造方法。
  3. 【請求項3】  クラッチ印刷法を使用してデザインを
    設けることを特徴とする請求項1または2記載のコンタ
    クトレンズの製造方法。
  4. 【請求項4】  さらに、 −型表面の間に、所定の量の液体単量体物質を挿入し;
    −成形表面を互いに整列させてコンタクトレンズを形成
    し; −液体単量体物質を重合させ; −コンタクトレンズに成形した物品を取り出し、仕上げ
    ることを特徴とする請求項1または2記載のコンタクト
    レンズの製造方法。
  5. 【請求項5】  型表面に少なくとも2種の異なる色で
    パッド印刷することによりクラッチ  デザインを設け
    ることを特徴とする請求項3記載のコンタクトレンズの
    製造方法。
  6. 【請求項6】  デザインを、1〜5000cpの範囲
    内の粘度を有する1種または2種以上のインクを用いて
    成形する表面に設けることを特徴とする請求項1〜5の
    いずれか1つの項記載のコンタクトレンズの製造方法。
  7. 【請求項7】  デザインを、100 〜500cp 
    の範囲内の粘度を有する1種または2種以上のインクを
    用いて成形する表面に設けることを特徴とする請求項1
    〜6のいずれか1つの項記載のコンタクトレンズの製造
    方法。
  8. 【請求項8】  コンタクトレンズの虹彩模造パターン
    が、ヒトの目の虹彩の形および縁部分 (limbal
     zone)に類似する構成部分を有することを特徴と
    する請求項1〜7のいずれか1つの項記載のコンタクト
    レンズの製造方法。
  9. 【請求項9】  縁部分に類似する虹彩模造パターンの
    構成部分を、この領域に用いられる少なくとも2種のデ
    ザインを覆うことにより提供することを特徴とする請求
    項8記載のコンタクトレンズの製造方法。
  10. 【請求項10】  コンタクトレンズを使用している濃
    い方の色のデザインが角膜から最も遠くなるように用い
    るようにデザインすることを特徴とする請求項9記載の
    コンタクトレンズの製造方法。
  11. 【請求項11】  縁部分の模造構成部分を、デザイン
    のうち1種のみだけに設けることを特徴とする請求項8
    記載のコンタクトレンズの製造方法。
  12. 【請求項12】  縁部分の模造構成部分のみから成る
    別のデザインを用いることを特徴とする請求項11記載
    のコンタクトレンズの製造方法。
  13. 【請求項13】  虹彩の模造パターンを形成するのに
    用いるデザインの少なくとも1つが、自然光の好適な吸
    収体である色のインクから形成されることを特徴とする
    請求項8記載のコンタクトレンズの製造方法。
  14. 【請求項14】  2種のクラッチを用いて、一方の型
    表面に所要の相互作用するデザインを供給し、他方の型
    表面はそのままとし、これらのクラッチが、第一に虹彩
    に与えられた明らかな色で高密度なデザインを施し、第
    二により低密度なデザインを施して異なる色により多彩
    なパターンを与えることを特徴とする請求項1記載のコ
    ンタクトレンズの製造方法。
JP3282977A 1990-10-30 1991-10-29 コンタクトレンズの製造方法 Expired - Lifetime JP2960807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60570490A 1990-10-30 1990-10-30
US07/605704 1990-10-30
US07/732129 1991-07-18
US07/732,129 US5160463A (en) 1990-10-30 1991-07-18 Method of manufacturing a contact lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04265710A true JPH04265710A (ja) 1992-09-21
JP2960807B2 JP2960807B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=27085029

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03281458A Expired - Lifetime JP3135955B2 (ja) 1990-10-30 1991-10-28 コンタクトレンズ
JP3282977A Expired - Lifetime JP2960807B2 (ja) 1990-10-30 1991-10-29 コンタクトレンズの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03281458A Expired - Lifetime JP3135955B2 (ja) 1990-10-30 1991-10-28 コンタクトレンズ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5160463A (ja)
EP (2) EP0484044B1 (ja)
JP (2) JP3135955B2 (ja)
AU (2) AU636067B2 (ja)
CA (2) CA2054082C (ja)
DE (2) DE69112570T2 (ja)
ES (2) ES2077810T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100348184B1 (ko) * 1997-03-31 2002-08-09 웨슬리 제슨 코포레이션 색채 변화 칼라렌즈용 패턴
JP2006503338A (ja) * 2002-12-10 2006-01-26 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド フォトクロミックコンタクトレンズおよび製造方法
US7165840B2 (en) 2003-08-19 2007-01-23 Menicon Co., Ltd. Process for producing contact lens having a mark and contact lens having a mark obtained thereby
JP2009541798A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 深みを強調する虹彩パターンを有する色つきコンタクトレンズ
KR20150011390A (ko) 2012-06-27 2015-01-30 가부시키가이샤 메니콘네쿠토 착색 콘텍트 렌즈 및 그 제조 방법

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ235888A (en) 1989-11-01 1993-09-27 Schering Corp Contact lens; iris section has intermittent, coloured pattern of two shades and jagged border therebetween
US20020060777A1 (en) * 1989-11-01 2002-05-23 L. Lawrence Chapoy Method of forming colored contact lens having very natural appearance and product made thereby
EP0593528A4 (en) * 1991-05-09 1996-10-02 Allergan Inc Pad printing coating composition and printing process
US5786883A (en) * 1991-11-12 1998-07-28 Pilkington Barnes Hind, Inc. Annular mask contact lenses
WO1997010527A1 (en) * 1995-09-14 1997-03-20 The Regents Of The University Of California Structured index optics and ophthalmic lenses for vision correction
US20090069817A1 (en) * 1995-10-20 2009-03-12 Acufocus, Inc. Intrastromal corneal modification
AUPN880596A0 (en) * 1996-03-21 1996-04-18 Sola International Holdings Ltd Night driving lenses
US5923397A (en) * 1996-03-25 1999-07-13 Bausch & Lomb Incorporated Bimodulus contact lens article
US5965330A (en) * 1996-12-06 1999-10-12 Pbh, Inc. Methods for fabricating annular mask lens having diffraction-reducing edges
AR013512A1 (es) 1997-09-24 2000-12-27 Novartis Ag Metodo para fabricar una lente de contacto astigmatica
US6310116B1 (en) * 1997-10-09 2001-10-30 Kuraray Co., Ltd. Molded polymer article having a hydrophilic surface and process for producing the same
JP2002507001A (ja) * 1998-03-12 2002-03-05 ウェズリー ジェッセン コーポレイション より自然な外観の着色コンタクトレンズ
US20030030773A1 (en) * 1998-03-12 2003-02-13 Ocampo Gerardo J. Colored contact lens with a more natural appearance
USD416923S (en) * 1998-03-30 1999-11-23 Wesley Jessen Corporation Contact lens
WO2000008516A1 (en) * 1998-08-06 2000-02-17 Lett John B W Multifocal aspheric lens
USD416924S (en) * 1998-08-17 1999-11-23 Wesley Jessen Corporation Contact lens
EP0982617A1 (en) * 1998-08-28 2000-03-01 INNOVA, Inc Colored contact lens with a natural appearance
US6183083B1 (en) 1998-09-08 2001-02-06 Wesley-Jessen Corporation Contact lens comprising a violet tint
AU2365300A (en) * 1998-12-16 2000-07-03 Wesley-Jessen Corporation Multifocal contact lens with aspheric surface
EP1173790A2 (en) 1999-03-01 2002-01-23 Boston Innovative Optics, Inc. System and method for increasing the depth of focus of the human eye
AU1803800A (en) * 1999-03-08 2000-09-28 Rainbow Optical Laboratory Co., Ltd. Colored contact lens and method for using it
US6488375B2 (en) 1999-10-28 2002-12-03 Ocular Sciences, Inc. Tinted contact lens and method for making same
US6880932B2 (en) 1999-11-01 2005-04-19 Praful Doshi Tinted lenses and methods of manufacture
US7048375B2 (en) 1999-11-01 2006-05-23 Praful Doshi Tinted lenses and methods of manufacture
US7267846B2 (en) 1999-11-01 2007-09-11 Praful Doshi Tinted lenses and methods of manufacture
MXPA02004157A (es) 1999-11-01 2005-02-17 Doshi Praful Lentes matizados y su metodo de manufactura.
US6305801B1 (en) 1999-12-02 2001-10-23 Peakvision, Llc Contact lens with filtering for outdoor sporting and recreational activities
US6250759B1 (en) 1999-12-22 2001-06-26 Peakvision, Llc Eyeglass lens with multiple optical zones having varying optical properties for enhanced visualization of different scenes in outdoor recreational activities
US6979083B2 (en) * 1999-12-22 2005-12-27 Peakvision Llc Eyeglass lens with multiple optical zones having varying optical properties for enhanced visualization of different scenes in outdoor recreational activities
US6827440B2 (en) * 2000-01-03 2004-12-07 Wesley Jessen Company Colored contact lens with a more natural appearance
US6634747B1 (en) 2000-06-07 2003-10-21 Novartis Ag Sample indicator lens
US20020167640A1 (en) * 2000-12-22 2002-11-14 Francis Charles Auxilium Contact lens with opaque iris pattern
US6767097B2 (en) 2001-03-29 2004-07-27 Daniel G. Streibig Colored contact lens and method of making same
US6890075B2 (en) 2001-05-30 2005-05-10 Novartis Ag Contact lens with PVA cover layer
DE10129787A1 (de) * 2001-06-20 2003-01-09 Coronis Gmbh Optisches Bauelement, insbesondere Augenimplantat
US6655804B2 (en) * 2001-06-29 2003-12-02 Daniel G. Streibig Colored contact lens and method of making same
US6733126B2 (en) 2001-06-29 2004-05-11 Daniel G. Streibig Colored contact lens and method of making same
US20030165015A1 (en) * 2001-12-05 2003-09-04 Ocular Sciences, Inc. Coated contact lenses and methods for making same
US20030117576A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-26 Ocular Sciences, Inc. Colored contact lenses
US7330579B2 (en) 2002-11-13 2008-02-12 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Automated inspection of tinted ophthalmic parts
US20040114101A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Ocular Sciences, Inc. Contact lenses with color shifting properties
US20040119939A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Clark Douglas G. Tinted contact lenses with color patterns having varying depths
US7628810B2 (en) * 2003-05-28 2009-12-08 Acufocus, Inc. Mask configured to maintain nutrient transport without producing visible diffraction patterns
US20050046794A1 (en) 2003-06-17 2005-03-03 Silvestrini Thomas A. Method and apparatus for aligning a mask with the visual axis of an eye
US7641336B2 (en) * 2004-05-12 2010-01-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc Tinted contact lenses with combined limbal ring and iris patterns
US20060050232A1 (en) * 2004-08-19 2006-03-09 Jerry Dukes Tinted contact lenses with gradient ring patterns
US20060050231A1 (en) * 2004-08-19 2006-03-09 Bowers Jack W Tinted contact lenses with cell patterns
US20060050230A1 (en) * 2004-08-19 2006-03-09 Bowers Jack W Tinted contact lenses with hatch patterns
US7246903B2 (en) * 2004-08-19 2007-07-24 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Tinted contact lenses with combined limbal ring and iris patterns
WO2006047534A1 (en) * 2004-10-22 2006-05-04 Acufocus System and method for aligning an optic with an axis of an eye
US20060113054A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Silvestrini Thomas A Method of making an ocular implant
US7491350B2 (en) * 2004-12-01 2009-02-17 Acufocus, Inc. Method of making an ocular implant
JP4614271B2 (ja) * 2004-12-27 2011-01-19 Hoya株式会社 複合コンタクトレンズ及びレンズ素材の製造方法
US7976577B2 (en) * 2005-04-14 2011-07-12 Acufocus, Inc. Corneal optic formed of degradation resistant polymer
US20060235428A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Silvestrini Thomas A Ocular inlay with locator
SG129315A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-26 Oculus Ltd Contact lens that makes the eye appear larger
US8702816B2 (en) 2006-03-03 2014-04-22 Michael D. Conte Compositions and methods for reversibly dyeing soft contact lenses
WO2007103137A2 (en) * 2006-03-03 2007-09-13 Conte Michael D Method and kit for dyeing soft contact lenses
CA2587097A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-12 Rikke Dootjes Lens
US7762662B1 (en) * 2006-05-08 2010-07-27 Eno Robert C Colored and ring-patterned contact lenses
US7364291B2 (en) * 2006-06-29 2008-04-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses with light blocking rings
MX2009005172A (es) * 2006-11-16 2009-05-25 Francois Merz Dispositivo para vision binocular.
JP5669396B2 (ja) * 2006-12-13 2015-02-12 ノバルティス アーゲー 化学線硬化性シリコーンヒドロゲルコポリマーおよびその使用
US7832860B2 (en) 2007-06-07 2010-11-16 J&J Vision Care, Inc. Tinted contact lenses having a depth effect
US20090306773A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 Acufocus, Inc. Opaque corneal insert for refractive correction
US8520309B2 (en) * 2008-09-04 2013-08-27 Innovega Inc. Method and apparatus to process display and non-display information
US8786520B2 (en) * 2008-09-04 2014-07-22 Innovega, Inc. System and apparatus for display panels
US8441731B2 (en) * 2008-09-04 2013-05-14 Innovega, Inc. System and apparatus for pixel matrix see-through display panels
US8482858B2 (en) * 2008-09-04 2013-07-09 Innovega Inc. System and apparatus for deflection optics
US8142016B2 (en) 2008-09-04 2012-03-27 Innovega, Inc. Method and apparatus for constructing a contact lens with optics
US8922898B2 (en) 2008-09-04 2014-12-30 Innovega Inc. Molded lens with nanofilaments and related methods
ES2970433T3 (es) 2009-08-13 2024-05-28 Acufocus Inc Método de fabricación de implantes intraoculares con máscara y lentes
TWI526730B (zh) * 2009-09-23 2016-03-21 諾華公司 基於不規則影像之經著色之隱形眼鏡
USD656526S1 (en) 2009-11-10 2012-03-27 Acufocus, Inc. Ocular mask
SG181434A1 (en) * 2009-12-17 2012-07-30 Novartis Ag Pad transfer printing method for making colored contact lenses
US8317322B2 (en) * 2010-02-04 2012-11-27 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens with brightly colored sclera
US8240848B2 (en) * 2010-02-04 2012-08-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens with shadow effect
ES2634551T3 (es) 2010-04-03 2017-09-28 Praful Doshi Métodos para revestir una lente de contacto
US10413506B2 (en) 2010-04-03 2019-09-17 Praful Doshi Medical devices including medicaments and methods of making and using same including enhancing comfort, enhancing drug penetration, and treatment of myopia
JP5186060B2 (ja) * 2010-06-21 2013-04-17 株式会社メニコン 色付コンタクトレンズ
SG187129A1 (en) 2010-07-29 2013-02-28 Novartis Ag Colored contact lenses and method of making the same
KR20130128431A (ko) 2010-12-14 2013-11-26 노파르티스 아게 컬러 콘택트 렌즈
BR112013026826A2 (pt) * 2011-04-18 2016-12-27 Johnson & Johnson Vision Care lente de contato com efeito de sombra
JP5944486B2 (ja) * 2011-04-18 2016-07-05 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 明るく着色された強膜を備えるコンタクトレンズ
WO2013013259A1 (en) * 2011-07-26 2013-01-31 Iro Lenses Limited Contact lenses
US20130083287A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method of creating a visible mark on lens using a leuco dye
US20130083286A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method of creating a visible mark on lens using a leuco dye
US9104042B2 (en) * 2011-11-02 2015-08-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Oriented contact lens with brightly colored sclera
EP2785296B1 (en) 2011-12-02 2018-06-20 AcuFocus, Inc. Ocular mask having selective spectral transmission
JP5548830B2 (ja) * 2011-12-22 2014-07-16 株式会社メニコン 美容コンタクトレンズ
KR20130111762A (ko) * 2012-04-02 2013-10-11 삼성전자주식회사 렌즈 및 렌즈 제조 방법
US8915590B2 (en) * 2012-05-18 2014-12-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens with halo effect
JP5936055B2 (ja) * 2012-06-26 2016-06-15 彦之 今野 矯正コンタクトレンズの製造方法
US8721073B2 (en) * 2012-07-16 2014-05-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens with repeating wave patterns
WO2014073568A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 株式会社メニコンネクト 内面側層が薄い着色コンタクトレンズ及びその製造方法
US9204962B2 (en) 2013-03-13 2015-12-08 Acufocus, Inc. In situ adjustable optical mask
US9427922B2 (en) 2013-03-14 2016-08-30 Acufocus, Inc. Process for manufacturing an intraocular lens with an embedded mask
CA153773S (en) 2013-05-17 2014-09-10 Johnson & Johnson Vision Care Contact lens
US9192298B2 (en) 2013-09-06 2015-11-24 Syntec Optics Contact lens for intraocular pressure measurement
TWI569061B (zh) * 2015-08-21 2017-02-01 Hsiao Ching Tung Anti-glare correction lenses
USD824443S1 (en) 2017-04-13 2018-07-31 Novartis Ag Contact lens
USD824981S1 (en) 2017-04-13 2018-08-07 Novartis Ag Contact lens
USD829795S1 (en) 2017-04-13 2018-10-02 Novartis Ag Contact lens
USD829255S1 (en) 2017-04-13 2018-09-25 Novartis Ag Contact lens
USD824444S1 (en) 2017-04-13 2018-07-31 Novartis Ag Contact lens
USD829254S1 (en) 2017-04-13 2018-09-25 Novartis Ag Contact Lens
USD869534S1 (en) 2017-04-13 2019-12-10 Novartis Ag Contact lens
USD829253S1 (en) 2017-04-13 2018-09-25 Novartis Ag Contact lens
US10156736B2 (en) 2017-04-13 2018-12-18 Novartis Ag Colored contact lenses and method of making the same
CN111971612A (zh) * 2018-04-10 2020-11-20 高丽眼技术株式会社 单眼佩戴的老花眼改善用隐形眼镜片
TWD214690S (zh) * 2021-01-29 2021-10-11 晶碩光學股份有限公司 隱形眼鏡
TWD214691S (zh) * 2021-01-29 2021-10-11 晶碩光學股份有限公司 隱形眼鏡

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985004679A1 (en) * 1984-04-06 1985-10-24 Barnes-Hind, Inc. Tinting contact lenses
JPS6231821A (ja) * 1985-08-05 1987-02-10 Nippon Contact Lens:Kk コンタクトレンズのマ−キング法
US4719657A (en) * 1986-03-27 1988-01-19 Bausch & Lomb Incorporated Method of forming iris variegation patterns on contact lenses
JPH02134612A (ja) * 1988-07-21 1990-05-23 Allergan Inc 成形色付コンタクトレンズの製造方法
JPH02153313A (ja) * 1988-09-02 1990-06-13 Lab Pfortner Cornealent Sa Cif カラーコンタクトレンズおよびその製造方法
EP0384632B1 (en) * 1989-02-16 1994-07-27 Pilkington Barnes Hind, Inc. Colored contact lenses and method of making same
EP0390443B1 (en) * 1989-03-28 1995-08-09 Pilkington Barnes Hind, Inc. Novel colored lens

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536386A (en) * 1967-10-27 1970-10-27 Morris Spivack Contact lens with simulated iris
US3679504A (en) * 1968-04-05 1972-07-25 Ceskoslovenska Akademie Ved Method of forming color effects in hydrogel contact lenses and ophthalmic prostheses
US3712718A (en) * 1970-10-23 1973-01-23 J Legrand Corneal contact lens
US4121885A (en) * 1974-04-29 1978-10-24 Precision Cosmet Co., Inc. Method to produce a composite contact lens
US4558931A (en) * 1982-04-02 1985-12-17 Color Optics, Ltd. (Partnership) Colored soft contact lens
US4447474A (en) * 1982-08-30 1984-05-08 Neefe Charles W Method of selectively tinting soft contact lenses
US4704017A (en) * 1984-04-16 1987-11-03 Schering Corporation Process for manufacturing colored contact lenses
US4582402A (en) * 1984-04-16 1986-04-15 Schering Corporation Color-imparting contact lenses
US4640805A (en) * 1985-10-07 1987-02-03 Neefe Charles W Method of selectively tinting cast lenses
US4923480A (en) * 1987-09-21 1990-05-08 Allergan, Inc. Opaque tinting of contact lenses with random positions of color depth
US4889421A (en) * 1988-09-30 1989-12-26 Cohen Allen L Contact lens with cosmetic pattern
NZ235888A (en) * 1989-11-01 1993-09-27 Schering Corp Contact lens; iris section has intermittent, coloured pattern of two shades and jagged border therebetween

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985004679A1 (en) * 1984-04-06 1985-10-24 Barnes-Hind, Inc. Tinting contact lenses
JPS6231821A (ja) * 1985-08-05 1987-02-10 Nippon Contact Lens:Kk コンタクトレンズのマ−キング法
US4719657A (en) * 1986-03-27 1988-01-19 Bausch & Lomb Incorporated Method of forming iris variegation patterns on contact lenses
JPH02134612A (ja) * 1988-07-21 1990-05-23 Allergan Inc 成形色付コンタクトレンズの製造方法
JPH02153313A (ja) * 1988-09-02 1990-06-13 Lab Pfortner Cornealent Sa Cif カラーコンタクトレンズおよびその製造方法
EP0384632B1 (en) * 1989-02-16 1994-07-27 Pilkington Barnes Hind, Inc. Colored contact lenses and method of making same
EP0390443B1 (en) * 1989-03-28 1995-08-09 Pilkington Barnes Hind, Inc. Novel colored lens

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100348184B1 (ko) * 1997-03-31 2002-08-09 웨슬리 제슨 코포레이션 색채 변화 칼라렌즈용 패턴
JP2006503338A (ja) * 2002-12-10 2006-01-26 トランジションズ オプティカル, インコーポレイテッド フォトクロミックコンタクトレンズおよび製造方法
JP2012093789A (ja) * 2002-12-10 2012-05-17 Transitions Optical Inc フォトクロミックコンタクトレンズおよび製造方法
US7165840B2 (en) 2003-08-19 2007-01-23 Menicon Co., Ltd. Process for producing contact lens having a mark and contact lens having a mark obtained thereby
JP2009541798A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 深みを強調する虹彩パターンを有する色つきコンタクトレンズ
KR20150011390A (ko) 2012-06-27 2015-01-30 가부시키가이샤 메니콘네쿠토 착색 콘텍트 렌즈 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04264517A (ja) 1992-09-21
CA2054083A1 (en) 1992-05-01
JP2960807B2 (ja) 1999-10-12
EP0484044A3 (en) 1992-11-19
AU8671791A (en) 1992-05-07
JP3135955B2 (ja) 2001-02-19
DE69112570D1 (de) 1995-10-05
AU8671891A (en) 1992-05-07
EP0484044A2 (en) 1992-05-06
ES2077810T3 (es) 1995-12-01
CA2054082C (en) 2001-03-13
US5160463A (en) 1992-11-03
AU634104B2 (en) 1993-02-11
US5302978A (en) 1994-04-12
DE69117253T2 (de) 1996-10-02
CA2054083C (en) 2000-01-11
EP0484044B1 (en) 1995-08-30
ES2084119T3 (es) 1996-05-01
DE69117253D1 (de) 1996-03-28
EP0484045B1 (en) 1996-02-21
DE69112570T2 (de) 1996-05-02
EP0484045A2 (en) 1992-05-06
AU636067B2 (en) 1993-04-08
EP0484045A3 (en) 1992-11-25
CA2054082A1 (en) 1992-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04265710A (ja) コンタクトレンズの製造方法
CA2013218C (en) Colored lens
US5158718A (en) Contact lens casting
US6284161B1 (en) Colored contact lenses and method of making same
US6337040B1 (en) Colored contact lenses and method of making same
US20020167640A1 (en) Contact lens with opaque iris pattern
CA2657443C (en) Tinted contact lenses having iris patterns with enhanced depth
MXPA04004749A (es) Lentes de contacto de color.
CA2383947A1 (en) Pearlescent contact lens
JP2966978B2 (ja) コンタクト レンズの製造方法
US5106182A (en) Laminated cosmetic contact lens and method of making same
KR102475178B1 (ko) 컬러 콘택트 렌즈 및 그 제조 방법
AU728584B2 (en) Method of forming colored contact lens having very natural appearance and product made thereby
JP3795701B2 (ja) 着色コンタクトレンズの製造方法
TWI735565B (zh) 有色接觸鏡片和製造有色接觸鏡片之方法
MXPA99005899A (en) Method of forming colored contact lens having very natural appearance and product made thereby
CN1241264A (zh) 形成具有全天然外观的有色隐形镜片的方法及由其制备的产品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 13