JPH04265314A - 基礎構造 - Google Patents

基礎構造

Info

Publication number
JPH04265314A
JPH04265314A JP4589691A JP4589691A JPH04265314A JP H04265314 A JPH04265314 A JP H04265314A JP 4589691 A JP4589691 A JP 4589691A JP 4589691 A JP4589691 A JP 4589691A JP H04265314 A JPH04265314 A JP H04265314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
block structure
block structures
block
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4589691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3108112B2 (ja
Inventor
Katsuya Matsushita
克也 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP03045896A priority Critical patent/JP3108112B2/ja
Publication of JPH04265314A publication Critical patent/JPH04265314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108112B2 publication Critical patent/JP3108112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、予め、工場等において
形成されて建設現場に設置することにより住宅等の基礎
の一部となるプレキャストコンクート製のブロック構造
物を用いた基礎構造に係わり、特に水平レベルが容易に
調整できる基礎構造に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、住宅の基礎は現場にてコ
ンクリートを打設することで形成されることが一般的で
あり、従ってその施工は、地盤に対する根切り、根切り
底への砕石等の敷き込み及び転圧による地業の形成、型
枠の建込み、コンクリートの打設、型枠の解体、埋め戻
し、モルタルによる天端ならし、という作業を順次行う
ことによりなされている。さらに、フーチン部を有する
基礎の場合には、砕石の敷き込みに続いてフーチン部へ
のコンクリートの打設を行なってから、さらに、フーチ
ン部上に立上り部を打設する。
【0003】また、基礎中に鉄筋を設ける場合には、型
枠の組み立てに先立って配筋作業が行なわれる。そして
、コンクリート打設後には、上部構造体としての土台を
基礎に対して締結固定するためのアンカーボルトを位置
決めして取り付けるための作業も必要である。したがっ
て上述のような基礎施工手順では、作業が多岐にわたっ
て多数の工数を要するので工期や工費の削減を図ること
が困難であるし、また、土工、鉄筋工、型枠大工等の熟
練作業者を必要とする。
【0004】そこで、近年、プレハブ住宅等の現場での
作業を省力化するために住宅用の基礎を予め工場等で形
成するプレキャストコンクリート製の基礎構築用ブロッ
ク構造物として、住宅等の基礎を施工する方法が行なわ
れる場合がでてきた。前記基礎構築用ブロック構造物は
、たとえば、基盤上に載置される基礎フーチン部と、こ
の基礎フーチン部上に設けられかつ住宅等となる上部構
造物を載せる立上がり部とが、予め工場等で一体に形成
されたものである。そして、このブロック構造物は、従
来の現場打ち布基礎をその長手方向に対して垂直に分割
した形状となっている。また、前記基盤は、現場打ちで
基礎を施工する際と同様に地業を設け、その地業上にコ
ンクリートを捨て打ちしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記基礎構
築用ブロック構造物を用いて住宅の基礎を施工するには
、以下のような問題点があった。すなわち、建設現場に
前記ブロック構造物を設置する際に、該ブロック構造物
の水平レベルを合わせるのが困難な点である。たとえば
、建設現場に前記ブロック構造物を設置するには、まず
、基盤上に、打設すると上面が自然に空練りモルタルも
しくは敷きモルタルを打設する。そして、該モルタルが
硬化する前に、該モルタル上にブロック構造物を載置す
る。
【0006】この際に、該モルタルの厚みは、その上に
ブロック構造物を載せた際に、ブロック構造物の上面の
高さが所定の高さより高くなるように厚めにし、ブロッ
ク構造物を載せた後に、ブロック構造物の上面を掛け矢
等で叩いて沈めながらブロック構造物上面の高さと水平
レベルを合わせる。従って、ブロック構造物の水平レベ
ルを合わせている間に、ブロック構造物が所定の高さよ
り低くなってしまったり、所定の高さより高い位置でブ
ロック構造物の水平レベルを合わせることができても、
所定の高さまでブロック構造物を下げている間に水平レ
ベルが狂ってしまう可能性があり、ブロック構造物上面
の高さを合わせるとともに、水平にするのは困難な作業
であり、熟練した作業員が必要であった。
【0007】さらに、このようなブロック構造物を隣接
するブロック構造物同士で接合する際には、たとえば、
ブロック構造物の接合端面からそれぞれ延出する鉄筋を
溶接等で接合し、ブロック構造物同士の間にコンクリー
トを打設していた。従って、ブロック構造物からなる基
礎においても現場打ちの基礎と同様に鉄筋の接続や、コ
ンクリートの打設などの作業が必要である。
【0008】また、ブロック構造物よりなる基礎におい
ては、鉄筋の接続作業などをなくして省力化するために
、ブロック構造物の接合端面にボルト用挿通孔を有する
継手金物を設け、ブロック構造物同士をボルトにより締
結して連結する構成としたものがある。しかし、このよ
うな場合には、ブロック構造物の重量が大きく一度基盤
上に載置してしまうと容易には動かすことができないた
めに、連結すべきブロック構造物の位置が上下左右に少
しでもずれてしまうと継手金物の挿通孔の位置がずれて
しまい、ブロック構造物を接合することができないとい
う問題点がある。そして、このような継手金物による接
合の場合にも、ブロック構造物同士の間にできた隙間等
にモルタル等のグラウト材を充填する必要があった。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、現場打ち基礎に対し
て、基礎の施工の工程数を減らすとともに、ブロック構
造物よりなる基礎に対して、水平レベル合わせやブロッ
ク構造物同士の接合等に手間のかからない基礎構造を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、基盤上に一列の連接した状態に載置さ
れ、かつ基礎フーチン部となるブロック構造物と、これ
らブロック構造物上にその長手方向に沿って現場打ちコ
ンクリートにより立設された立上り部とを主体として構
成されるものであり、前記ブロック構造物は、平面視長
方形に形成され、その上面に該ブロック構造物の長手方
向に沿って延在し、かつ上方に突出する突出部が設けら
れ、また、前記ブロック構造物の両端部上面に、前記突
出部の両端からそれぞれブロック構造物の両端まで、前
記突出部に沿ってブロック構造物端面に開口する切欠部
が設けられ、さらに、前記ブロック構造物上面には、前
記突出部に沿って一列に複数の鉄筋が、下端を該ブロッ
ク構造物に埋設された状態で上方に延出して設けられ、
前記突出部の長手方向に沿って一列に連設された複数の
ブロック構造物の突出部上に連続して前記立上がり部が
設けられていることを特徴とするものである。
【0011】
【作用】前記構成によれば、まず、基盤上に基礎フーチ
ン部となるブロック構造物を一列に載置する。次に、ブ
ロック構造物の突出部の両側に基礎の立上がり部を打設
するための型枠を建て込む。この際には、複数のブロッ
ク構造物の突出部をつなぐように型枠を建て込む。次に
複数のブロック構造物上に連続して設けられた型枠に一
体にコンクリートを打設する。この際に立上がり部の水
平レベルを合わせてコンクリートを打設する。そして、
コンクリートを打設した際に、ブロック構造物の両端部
の切欠部にもコンクリートが充填されブロック構造物同
士が接合されるとともに、一体に立上がり部が形成され
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1ないし図5は、本発明の一実施例を示す
図面であって、基盤K上に一列の連接した状態に載置さ
れ、かつ基礎フーチン部となるブロック構造物1と、こ
れらブロック構造物1上にその長手方向に沿って一体に
現場打ちコンクリートにより立設された立上り部2とを
主体として構成される基礎構造を示すものである。
【0013】前記ブロック構造物1は、図5に示すよう
に平面視して長方形の肉厚の板状であり、その形状は、
ほぼ周知の現場打ち基礎のフーチン部をその長手方向に
対して垂直に複数に切断した形状である。そして、図1
及び図2に示すようにブロック構造物1の上面には、そ
の長手方向の中心線に沿って断面長方形の突出部3がブ
ロック構造物1の両端より内側の範囲で上方に突出して
延在している。この突出部3の幅は、基礎の立上がり部
2の幅と同一の幅に形成されている。
【0014】そして、この突出部3は、図3及び図4に
示すように、ブロック構造物1上に基礎の立上がり部2
を打設するための型枠10を建て込む際の型枠10下端
のスペーサとなるものである。また、ブロック構造物1
の上面の両端部には、前記ブロック構造物1の両端より
内側に設けられた突出部3の両端からブロック構造物1
の両端までそれぞれ切欠部4,4が設けられている。こ
の切欠部4,4は、突出部3に沿って突出部3の幅と同
一の幅で形成されている。また、切欠部4は、図4に示
すように、下方に向って幅が狭くなるようにテーパが設
けられている。
【0015】さらに、ブロック構造物1は、形成される
際に鉄筋6…が格子状に配筋されて埋設されている。こ
の格子状にブロック構造物1に埋設された鉄筋6…のう
ち、ブロック構造物1の長手方向の中心線に沿って配筋
された鉄筋6aの両端部が、前記切欠部4において露出
している。そして、ブロック構造物1には、該鉄筋6に
下端部を接合されて該ブロック構造物1に埋設された状
態の複数の鉄筋7…がブロック構造物1上方に延出して
設けられている。この上方に延出する鉄筋7…は、ブロ
ック構造物1の長手方向のほぼ中心に沿って、すなわち
突出部3に沿って一列に配列されており、突出部3及び
切欠部4上方に延出している。
【0016】前記立上り部2は、現場打ちコンクリート
により形成されたものであり、図3及び図4に示すよう
に、前記突出部を型枠下端のスペーサーとして型枠を建
込み、この型枠にコンクリートが打設されたものである
。そして、前記立上がり部2は、図1に示すように、ブ
ロック構造物1がその長手方向に沿って、ブロック構造
物1の端面の切欠部4の開口同士が互いに臨むように連
接した状態で、これらブロック構造物1…上に連続した
状態に形成されている。また、前記ブロック構造物1の
上方に一列に延出する鉄筋7…には、一列の鉄筋7…に
沿って、水平方向に鉄筋8,8が配筋されている。
【0017】本実施例の基礎構造により建設現場に基礎
を施工する際には、前記従来の基礎構築用ブロック構造
物と同様に、まず、根きり穴を設け、その底部に地業E
を形成し、この地業Eを基盤Kとする。そして、根きり
穴に沿って、ブロック構造物1をその長手方向に連接し
た状態で設置する。次に、ブロック構造物1の上面から
上方に延出する一列の鉄筋7…に、鉄筋7…同士を掛け
渡すように水平方向の鉄筋8,8を配筋する。次に、ブ
ロック構造物1の突出部3を型枠10下端のスペーサー
とし、連接された複数のブロック構造物に連続した状態
で型枠10を建込む。
【0018】そして、型枠10内にコンクリートを打設
する。この際に、コンクリートは、ブロック構造物1の
連接部分で互いにその開口を臨ませた状態の切欠部4に
も充填され、ブロック構造物1,1同士が接合される。 また、切欠部4に両端部を露出された鉄筋6aにより切
欠部4に充填されたコンクリートと、ブロック構造物1
とが強固に接合される。従って、ブロック構造物1同士
及びブロック構造物1と立上がり部2とが強硬に接合さ
れることになる。また、立上がり部2は、ブロック構造
物1上方に延出する鉄筋7…によってブロック構造物1
と強固に接合されることになる。また、立ち上がり部2
の上面は、従来の現場打ち基礎と同様にその水平レベル
を合わせる。
【0019】次に、コンクリートが硬化した段階で、型
枠10を除去し、基礎の施工を終了する。以上のような
基礎構造によれば、現場打ちの基礎フーチン部を有する
基礎に比較して基礎フーチン部分を現場で打設する手間
が省け、さらに立上がり部2の上下方向の鉄筋7…は、
ブロック構造物1を載置した段階で配筋されることにな
るので、立上がり部2の配筋が大幅に省力化される。
【0020】また、この実施例の基礎構造は、接合部に
おいて、現場打ちコンクリートを用いるか、またはグラ
ウト材の充填を行う上記従来例のプレキャストコンクリ
ート製のブロック構造物からなる基礎に比較して、コン
クリートの打設は一回だけであり、ほぼ同様の手間であ
る。しかし、この実施例の基礎構造においては、この一
回のコンクリートの打設によりフーチン部を形成するブ
ロック構造部1同士は接合され、かつ立上がり部2は一
体に形成されるので接合する必要がなく、さらに、立上
り部2の上面は、現場打ち基礎と同様に水平レベルを容
易に合わせることができる。
【0021】以上のように、本実施例の基礎構造によれ
ば現場打ち基礎及びプレキャストコンクリート製の基礎
のそれぞれの欠点を補い、容易に基礎の施工を行うこと
ができる。
【0022】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
基礎構造によれば、現場打ちの基礎に比較して施工が容
易であるとともに、プレキャストコンクリート製の基礎
に比較して水平レベル合わせが容易であり、ブロック構
造物同士を特に接合する必要がなく、容易に基礎の施工
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】上記実施例の基礎構造を示す側面図である。
【図2】上記基礎構造を示す断面図である。
【図3】上記基礎構造の立上がり部を形成する前の状態
を示す断面図である。
【図4】上記基礎構造の立上がり部を形成する前の切欠
部を示す断面図である。
【図5】上記基礎構造の立上がり部を形成する前の状態
を示す要部平面図である。
【符号の説明】
1  ブロック構造物 2  立上がり部 3  突出部 4  切欠部 7  鉄筋

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  基盤上に一列の連接した状態に載置さ
    れ、かつ基礎フーチン部となるブロック構造物と、これ
    らブロック構造物上にその長手方向に沿って現場打ちコ
    ンクリートにより立設された立上り部とを主体として構
    成される基礎構造であって、前記ブロック構造物は、平
    面視長方形に形成され、その上面に該ブロック構造物の
    長手方向に沿って延在し、かつ上方に突出する突出部が
    設けられ、また、前記ブロック構造物の両端部上面に、
    前記突出部の両端からそれぞれブロック構造物の両端ま
    で、前記突出部に沿ってブロック構造物端面に開口する
    切欠部が設けられ、さらに、前記ブロック構造物上面に
    は、前記突出部に沿って一列に複数の鉄筋が、下端を該
    ブロック構造物に埋設された状態で上方に延出して設け
    られ、前記突出部の長手方向に沿って一列に連設された
    複数のブロック構造物の突出部上に連続して前記立上が
    り部が設けられていることを特徴とする基礎構造。
JP03045896A 1991-02-18 1991-02-18 基礎構造 Expired - Fee Related JP3108112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03045896A JP3108112B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03045896A JP3108112B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04265314A true JPH04265314A (ja) 1992-09-21
JP3108112B2 JP3108112B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=12732009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03045896A Expired - Fee Related JP3108112B2 (ja) 1991-02-18 1991-02-18 基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3108112B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103510530A (zh) * 2013-10-15 2014-01-15 合肥工业大学 一种叠合墙板嵌入式基础及其实施方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103510530A (zh) * 2013-10-15 2014-01-15 合肥工业大学 一种叠合墙板嵌入式基础及其实施方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3108112B2 (ja) 2000-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030033773A1 (en) Foundation construction
JPH04330119A (ja) 基礎の施工方法
JPH04265314A (ja) 基礎構造
KR101305357B1 (ko) 공간확장을 위한 pc보유닛 연결구조를 이용한 지하구조물 시공방법
JPH09151463A (ja) 柱一体型柱脚固定基礎構造並びにその施工方法
JPH03199528A (ja) 建築物の鉄骨基礎
JP2532797B2 (ja) 基礎梁用支持ベ―ス
JP3031057U (ja) 差込プレキャスト鉛直パネル壁
RU2100545C1 (ru) Способ возведения монолитного фундамента и блоки для его осуществления
JP3086384B2 (ja) 基礎構造及び基礎の施工方法
JP3002026B2 (ja) 住宅用連続基礎の構造
JPH04306319A (ja) 基礎構造
JP2835815B2 (ja) 木造建築物等用の基礎構造体とその施工法
JP2002115324A (ja) 柱脚ユニット並びにこの柱脚ユニットを用いた柱一体型柱脚固定基礎構造並びにその施工方法。
JP3002027B2 (ja) 住宅用連続基礎の構造
JPH01111923A (ja) コンクリート基礎の構築方法
JP3284009B2 (ja) 地下室付き建物
JP2824374B2 (ja) 基礎用コンクリートブロック、その製造法及びそれを用いた基礎施工方法
JP2877896B2 (ja) コンクリート製組立型地下室
JPH0427018A (ja) コンクリート製組立型地下室の施工方法
JP2854168B2 (ja) コンクリート製組立型地下室の躯体構造
JPH0489927A (ja) 基礎構築用ブロック構造物
JP2002309587A (ja) 独立基礎とその施工法及び独立基礎体
JPH0462232A (ja) 布基礎及びその施工方法
JPH05112947A (ja) 基礎の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000801

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees