JP3108112B2 - 基礎構造 - Google Patents
基礎構造Info
- Publication number
- JP3108112B2 JP3108112B2 JP03045896A JP4589691A JP3108112B2 JP 3108112 B2 JP3108112 B2 JP 3108112B2 JP 03045896 A JP03045896 A JP 03045896A JP 4589691 A JP4589691 A JP 4589691A JP 3108112 B2 JP3108112 B2 JP 3108112B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block structure
- foundation
- block
- along
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Foundations (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、予め、工場等において
形成されて建設現場に設置することにより住宅等の基礎
の一部となるプレキャストコンクート製のブロック構造
物を用いた基礎構造に係わり、特に水平レベルが容易に
調整できる基礎構造に関する。
形成されて建設現場に設置することにより住宅等の基礎
の一部となるプレキャストコンクート製のブロック構造
物を用いた基礎構造に係わり、特に水平レベルが容易に
調整できる基礎構造に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、住宅の基礎は現場にてコ
ンクリートを打設することで形成されることが一般的で
あり、従ってその施工は、地盤に対する根切り、根切り
底への砕石等の敷き込み及び転圧による地業の形成、型
枠の建込み、コンクリートの打設、型枠の解体、埋め戻
し、モルタルによる天端ならし、という作業を順次行う
ことによりなされている。さらに、フーチン部を有する
基礎の場合には、砕石の敷き込みに続いてフーチン部へ
のコンクリートの打設を行なってから、さらに、フーチ
ン部上に立上り部を打設する。
ンクリートを打設することで形成されることが一般的で
あり、従ってその施工は、地盤に対する根切り、根切り
底への砕石等の敷き込み及び転圧による地業の形成、型
枠の建込み、コンクリートの打設、型枠の解体、埋め戻
し、モルタルによる天端ならし、という作業を順次行う
ことによりなされている。さらに、フーチン部を有する
基礎の場合には、砕石の敷き込みに続いてフーチン部へ
のコンクリートの打設を行なってから、さらに、フーチ
ン部上に立上り部を打設する。
【0003】また、基礎中に鉄筋を設ける場合には、型
枠の組み立てに先立って配筋作業が行なわれる。そし
て、コンクリート打設後には、上部構造体としての土台
を基礎に対して締結固定するためのアンカーボルトを位
置決めして取り付けるための作業も必要である。したが
って上述のような基礎施工手順では、作業が多岐にわた
って多数の工数を要するので工期や工費の削減を図るこ
とが困難であるし、また、土工、鉄筋工、型枠大工等の
熟練作業者を必要とする。
枠の組み立てに先立って配筋作業が行なわれる。そし
て、コンクリート打設後には、上部構造体としての土台
を基礎に対して締結固定するためのアンカーボルトを位
置決めして取り付けるための作業も必要である。したが
って上述のような基礎施工手順では、作業が多岐にわた
って多数の工数を要するので工期や工費の削減を図るこ
とが困難であるし、また、土工、鉄筋工、型枠大工等の
熟練作業者を必要とする。
【0004】そこで、近年、プレハブ住宅等の現場での
作業を省力化するために住宅用の基礎を予め工場等で形
成するプレキャストコンクリート製の基礎構築用ブロッ
ク構造物として、住宅等の基礎を施工する方法が行なわ
れる場合がでてきた。前記基礎構築用ブロック構造物
は、たとえば、基盤上に載置される基礎フーチン部と、
この基礎フーチン部上に設けられかつ住宅等となる上部
構造物を載せる立上がり部とが、予め工場等で一体に形
成されたものである。そして、このブロック構造物は、
従来の現場打ち布基礎をその長手方向に対して垂直に分
割した形状となっている。また、前記基盤は、現場打ち
で基礎を施工する際と同様に地業を設け、その地業上に
コンクリートを捨て打ちしたものである。
作業を省力化するために住宅用の基礎を予め工場等で形
成するプレキャストコンクリート製の基礎構築用ブロッ
ク構造物として、住宅等の基礎を施工する方法が行なわ
れる場合がでてきた。前記基礎構築用ブロック構造物
は、たとえば、基盤上に載置される基礎フーチン部と、
この基礎フーチン部上に設けられかつ住宅等となる上部
構造物を載せる立上がり部とが、予め工場等で一体に形
成されたものである。そして、このブロック構造物は、
従来の現場打ち布基礎をその長手方向に対して垂直に分
割した形状となっている。また、前記基盤は、現場打ち
で基礎を施工する際と同様に地業を設け、その地業上に
コンクリートを捨て打ちしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記基礎構
築用ブロック構造物を用いて住宅の基礎を施工するに
は、以下のような問題点があった。すなわち、建設現場
に前記ブロック構造物を設置する際に、該ブロック構造
物の水平レベルを合わせるのが困難な点である。たとえ
ば、建設現場に前記ブロック構造物を設置するには、ま
ず、基盤上に、打設すると上面が自然に空練りモルタル
もしくは敷きモルタルを打設する。そして、該モルタル
が硬化する前に、該モルタル上にブロック構造物を載置
する。
築用ブロック構造物を用いて住宅の基礎を施工するに
は、以下のような問題点があった。すなわち、建設現場
に前記ブロック構造物を設置する際に、該ブロック構造
物の水平レベルを合わせるのが困難な点である。たとえ
ば、建設現場に前記ブロック構造物を設置するには、ま
ず、基盤上に、打設すると上面が自然に空練りモルタル
もしくは敷きモルタルを打設する。そして、該モルタル
が硬化する前に、該モルタル上にブロック構造物を載置
する。
【0006】この際に、該モルタルの厚みは、その上に
ブロック構造物を載せた際に、ブロック構造物の上面の
高さが所定の高さより高くなるように厚めにし、ブロッ
ク構造物を載せた後に、ブロック構造物の上面を掛け矢
等で叩いて沈めながらブロック構造物上面の高さと水平
レベルを合わせる。従って、ブロック構造物の水平レベ
ルを合わせている間に、ブロック構造物が所定の高さよ
り低くなってしまったり、所定の高さより高い位置でブ
ロック構造物の水平レベルを合わせることができても、
所定の高さまでブロック構造物を下げている間に水平レ
ベルが狂ってしまう可能性があり、ブロック構造物上面
の高さを合わせるとともに、水平にするのは困難な作業
であり、熟練した作業員が必要であった。
ブロック構造物を載せた際に、ブロック構造物の上面の
高さが所定の高さより高くなるように厚めにし、ブロッ
ク構造物を載せた後に、ブロック構造物の上面を掛け矢
等で叩いて沈めながらブロック構造物上面の高さと水平
レベルを合わせる。従って、ブロック構造物の水平レベ
ルを合わせている間に、ブロック構造物が所定の高さよ
り低くなってしまったり、所定の高さより高い位置でブ
ロック構造物の水平レベルを合わせることができても、
所定の高さまでブロック構造物を下げている間に水平レ
ベルが狂ってしまう可能性があり、ブロック構造物上面
の高さを合わせるとともに、水平にするのは困難な作業
であり、熟練した作業員が必要であった。
【0007】さらに、このようなブロック構造物を隣接
するブロック構造物同士で接合する際には、たとえば、
ブロック構造物の接合端面からそれぞれ延出する鉄筋を
溶接等で接合し、ブロック構造物同士の間にコンクリー
トを打設していた。従って、ブロック構造物からなる基
礎においても現場打ちの基礎と同様に鉄筋の接続や、コ
ンクリートの打設などの作業が必要である。
するブロック構造物同士で接合する際には、たとえば、
ブロック構造物の接合端面からそれぞれ延出する鉄筋を
溶接等で接合し、ブロック構造物同士の間にコンクリー
トを打設していた。従って、ブロック構造物からなる基
礎においても現場打ちの基礎と同様に鉄筋の接続や、コ
ンクリートの打設などの作業が必要である。
【0008】また、ブロック構造物よりなる基礎におい
ては、鉄筋の接続作業などをなくして省力化するため
に、ブロック構造物の接合端面にボルト用挿通孔を有す
る継手金物を設け、ブロック構造物同士をボルトにより
締結して連結する構成としたものがある。しかし、この
ような場合には、ブロック構造物の重量が大きく一度基
盤上に載置してしまうと容易には動かすことができない
ために、連結すべきブロック構造物の位置が上下左右に
少しでもずれてしまうと継手金物の挿通孔の位置がずれ
てしまい、ブロック構造物を接合することができないと
いう問題点がある。そして、このような継手金物による
接合の場合にも、ブロック構造物同士の間にできた隙間
等にモルタル等のグラウト材を充填する必要があった。
ては、鉄筋の接続作業などをなくして省力化するため
に、ブロック構造物の接合端面にボルト用挿通孔を有す
る継手金物を設け、ブロック構造物同士をボルトにより
締結して連結する構成としたものがある。しかし、この
ような場合には、ブロック構造物の重量が大きく一度基
盤上に載置してしまうと容易には動かすことができない
ために、連結すべきブロック構造物の位置が上下左右に
少しでもずれてしまうと継手金物の挿通孔の位置がずれ
てしまい、ブロック構造物を接合することができないと
いう問題点がある。そして、このような継手金物による
接合の場合にも、ブロック構造物同士の間にできた隙間
等にモルタル等のグラウト材を充填する必要があった。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、現場打ち基礎に対し
て、基礎の施工の工程数を減らすとともに、ブロック構
造物よりなる基礎に対して、水平レベル合わせやブロッ
ク構造物同士の接合等に手間のかからない基礎構造を提
供することにある。
であり、その目的とするところは、現場打ち基礎に対し
て、基礎の施工の工程数を減らすとともに、ブロック構
造物よりなる基礎に対して、水平レベル合わせやブロッ
ク構造物同士の接合等に手間のかからない基礎構造を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、基盤上に一列の連接した状態に載置さ
れ、かつ基礎フーチン部となるブロック構造物と、これ
らブロック構造物上にその長手方向に沿って現場打ちコ
ンクリートにより立設された立上り部とを主体として構
成されるものであり、前記ブロック構造物は、平面視長
方形に形成され、その上面に該ブロック構造物の長手方
向に沿って延在し、かつ上方に突出する突出部が設けら
れ、また、前記ブロック構造物の両端部上面に、前記突
出部の両端からそれぞれブロック構造物の両端まで、前
記突出部に沿ってブロック構造物端面に開口する切欠部
が設けられ、さらに、前記ブロック構造物の長手方向に
沿って配されてその中央部が該ブロック構造物に埋設さ
れる鉄筋の両端部が、前記切欠部においてそれぞれ露出
され、前記ブロック構造物上面には、前記突出部に沿っ
て一列に複数の鉄筋が、下端を該ブロック構造物に埋設
された状態で上方に延出して設けられ、前記突出部の長
手方向に沿って一列に連設された複数のブロック構造物
の突出部上に連続しかつ突出部と一体的に前記立上がり
部が設けられていることを特徴とするものである。
めに、本発明は、基盤上に一列の連接した状態に載置さ
れ、かつ基礎フーチン部となるブロック構造物と、これ
らブロック構造物上にその長手方向に沿って現場打ちコ
ンクリートにより立設された立上り部とを主体として構
成されるものであり、前記ブロック構造物は、平面視長
方形に形成され、その上面に該ブロック構造物の長手方
向に沿って延在し、かつ上方に突出する突出部が設けら
れ、また、前記ブロック構造物の両端部上面に、前記突
出部の両端からそれぞれブロック構造物の両端まで、前
記突出部に沿ってブロック構造物端面に開口する切欠部
が設けられ、さらに、前記ブロック構造物の長手方向に
沿って配されてその中央部が該ブロック構造物に埋設さ
れる鉄筋の両端部が、前記切欠部においてそれぞれ露出
され、前記ブロック構造物上面には、前記突出部に沿っ
て一列に複数の鉄筋が、下端を該ブロック構造物に埋設
された状態で上方に延出して設けられ、前記突出部の長
手方向に沿って一列に連設された複数のブロック構造物
の突出部上に連続しかつ突出部と一体的に前記立上がり
部が設けられていることを特徴とするものである。
【0011】
【作用】前記構成によれば、まず、基盤上に基礎フーチ
ン部となるブロック構造物を、一列に載置する。次に、
ブロック構造物の突出部の両側に基礎の立上がり部を打
設するための型枠を建て込む。この際には、複数のブロ
ック構造物の突出部をつなぐように型枠を建て込む。次
に複数のブロック構造物上に連続して設けられた型枠に
一体にコンクリートを打設する。この際に立上がり部の
水平レベルを合わせてコンクリートを打設する。そし
て、コンクリートを打設した際に、ブロック構造物の両
端部の切欠部にもコンクリートが充填されて切欠部内に
露出される鉄筋が立上り部に固定されるので、これによ
り既設のコンクリートであるブロック構造物と現場打ち
コンクリートにより形成される立上り部とが切欠部内の
鉄筋を仲立ちとして接続され、これらブロック構造物に
沿って連続的にかつブロック構造物の長手方向に延在す
る突出部と一体にして立上がり部が形成される。
ン部となるブロック構造物を、一列に載置する。次に、
ブロック構造物の突出部の両側に基礎の立上がり部を打
設するための型枠を建て込む。この際には、複数のブロ
ック構造物の突出部をつなぐように型枠を建て込む。次
に複数のブロック構造物上に連続して設けられた型枠に
一体にコンクリートを打設する。この際に立上がり部の
水平レベルを合わせてコンクリートを打設する。そし
て、コンクリートを打設した際に、ブロック構造物の両
端部の切欠部にもコンクリートが充填されて切欠部内に
露出される鉄筋が立上り部に固定されるので、これによ
り既設のコンクリートであるブロック構造物と現場打ち
コンクリートにより形成される立上り部とが切欠部内の
鉄筋を仲立ちとして接続され、これらブロック構造物に
沿って連続的にかつブロック構造物の長手方向に延在す
る突出部と一体にして立上がり部が形成される。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1ないし図5は、本発明の一実施例を示す
図面であって、基盤K上に一列の連接した状態に載置さ
れ、かつ基礎フーチン部となるブロック構造物1と、こ
れらブロック構造物1上にその長手方向に沿って一体に
現場打ちコンクリートにより立設された立上り部2とを
主体として構成される基礎構造を示すものである。
説明する。図1ないし図5は、本発明の一実施例を示す
図面であって、基盤K上に一列の連接した状態に載置さ
れ、かつ基礎フーチン部となるブロック構造物1と、こ
れらブロック構造物1上にその長手方向に沿って一体に
現場打ちコンクリートにより立設された立上り部2とを
主体として構成される基礎構造を示すものである。
【0013】前記ブロック構造物1は、図5に示すよう
に平面視して長方形の肉厚の板状であり、その形状は、
ほぼ周知の現場打ち基礎のフーチン部をその長手方向に
対して垂直に複数に切断した形状である。そして、図1
及び図2に示すようにブロック構造物1の上面には、そ
の長手方向の中心線に沿って断面長方形の突出部3がブ
ロック構造物1の両端より内側の範囲で上方に突出して
延在している。この突出部3の幅は、基礎の立上がり部
2の幅と同一の幅に形成されている。
に平面視して長方形の肉厚の板状であり、その形状は、
ほぼ周知の現場打ち基礎のフーチン部をその長手方向に
対して垂直に複数に切断した形状である。そして、図1
及び図2に示すようにブロック構造物1の上面には、そ
の長手方向の中心線に沿って断面長方形の突出部3がブ
ロック構造物1の両端より内側の範囲で上方に突出して
延在している。この突出部3の幅は、基礎の立上がり部
2の幅と同一の幅に形成されている。
【0014】そして、この突出部3は、図3及び図4に
示すように、ブロック構造物1上に基礎の立上がり部2
を打設するための型枠10を建て込む際の型枠10下端
のスペーサとなるものである。また、ブロック構造物1
の上面の両端部には、前記ブロック構造物1の両端より
内側に設けられた突出部3の両端からブロック構造物1
の両端までそれぞれ切欠部4,4が設けられている。こ
の切欠部4,4は、突出部3に沿って突出部3の幅と同
一の幅で形成されている。また、切欠部4は、図4に示
すように、下方に向って幅が狭くなるようにテーパが設
けられている。
示すように、ブロック構造物1上に基礎の立上がり部2
を打設するための型枠10を建て込む際の型枠10下端
のスペーサとなるものである。また、ブロック構造物1
の上面の両端部には、前記ブロック構造物1の両端より
内側に設けられた突出部3の両端からブロック構造物1
の両端までそれぞれ切欠部4,4が設けられている。こ
の切欠部4,4は、突出部3に沿って突出部3の幅と同
一の幅で形成されている。また、切欠部4は、図4に示
すように、下方に向って幅が狭くなるようにテーパが設
けられている。
【0015】さらに、ブロック構造物1は、形成される
際に鉄筋6…が格子状に配筋されて埋設されている。こ
の格子状にブロック構造物1に埋設された鉄筋6…のう
ち、ブロック構造物1の長手方向の中心線に沿って配筋
された鉄筋6aの両端部が、前記切欠部4において露出
している。そして、ブロック構造物1には、該鉄筋6に
下端部を接合されて該ブロック構造物1に埋設された状
態の複数の鉄筋7…がブロック構造物1上方に延出して
設けられている。この上方に延出する鉄筋7…は、ブロ
ック構造物1の長手方向のほぼ中心に沿って、すなわち
突出部3に沿って一列に配列されており、突出部3及び
切欠部4上方に延出している。
際に鉄筋6…が格子状に配筋されて埋設されている。こ
の格子状にブロック構造物1に埋設された鉄筋6…のう
ち、ブロック構造物1の長手方向の中心線に沿って配筋
された鉄筋6aの両端部が、前記切欠部4において露出
している。そして、ブロック構造物1には、該鉄筋6に
下端部を接合されて該ブロック構造物1に埋設された状
態の複数の鉄筋7…がブロック構造物1上方に延出して
設けられている。この上方に延出する鉄筋7…は、ブロ
ック構造物1の長手方向のほぼ中心に沿って、すなわち
突出部3に沿って一列に配列されており、突出部3及び
切欠部4上方に延出している。
【0016】前記立上り部2は、現場打ちコンクリート
により形成されたものであり、図3及び図4に示すよう
に、前記突出部を型枠下端のスペーサーとして型枠を建
込み、この型枠にコンクリートが打設されたものであ
る。そして、前記立上がり部2は、図1に示すように、
ブロック構造物1がその長手方向に沿って、ブロック構
造物1の端面の切欠部4の開口同士が互いに臨むように
連接した状態で、これらブロック構造物1…上に連続し
た状態に形成されている。また、前記ブロック構造物1
の上方に一列に延出する鉄筋7…には、一列の鉄筋7…
に沿って、水平方向に鉄筋8,8が配筋されている。
により形成されたものであり、図3及び図4に示すよう
に、前記突出部を型枠下端のスペーサーとして型枠を建
込み、この型枠にコンクリートが打設されたものであ
る。そして、前記立上がり部2は、図1に示すように、
ブロック構造物1がその長手方向に沿って、ブロック構
造物1の端面の切欠部4の開口同士が互いに臨むように
連接した状態で、これらブロック構造物1…上に連続し
た状態に形成されている。また、前記ブロック構造物1
の上方に一列に延出する鉄筋7…には、一列の鉄筋7…
に沿って、水平方向に鉄筋8,8が配筋されている。
【0017】本実施例の基礎構造により建設現場に基礎
を施工する際には、前記従来の基礎構築用ブロック構造
物と同様に、まず、根きり穴を設け、その底部に地業E
を形成し、この地業Eを基盤Kとする。そして、根きり
穴に沿って、ブロック構造物1をその長手方向に連接し
た状態で設置する。次に、ブロック構造物1の上面から
上方に延出する一列の鉄筋7…に、鉄筋7…同士を掛け
渡すように水平方向の鉄筋8,8を配筋する。次に、ブ
ロック構造物1の突出部3を型枠10下端のスペーサー
とし、連接された複数のブロック構造物に連続した状態
で型枠10を建込む。
を施工する際には、前記従来の基礎構築用ブロック構造
物と同様に、まず、根きり穴を設け、その底部に地業E
を形成し、この地業Eを基盤Kとする。そして、根きり
穴に沿って、ブロック構造物1をその長手方向に連接し
た状態で設置する。次に、ブロック構造物1の上面から
上方に延出する一列の鉄筋7…に、鉄筋7…同士を掛け
渡すように水平方向の鉄筋8,8を配筋する。次に、ブ
ロック構造物1の突出部3を型枠10下端のスペーサー
とし、連接された複数のブロック構造物に連続した状態
で型枠10を建込む。
【0018】そして、型枠10内にコンクリートを打設
する。この際に、コンクリートは、ブロック構造物1の
連接部分で互いにその開口を臨ませた状態の切欠部4に
も充填されて切欠部4内に露出される鉄筋6aが立上り
部2に固定されるので、これにより既設のコンクリート
であるブロック構造物1と現場打ちコンクリートにより
形成される立上り部2とが切欠部4内の鉄筋6aを仲立
ちとして接続されて、ブロック構造物1と立上り部2、
及びフーチン部となる隣接するブロック構造物1とが強
固に接合され、これらブロック構造物1に沿って連続的
にかつブロック構造物1の長手方向に延在する突出部3
と一体にして立上がり部2が形成される。また、立上が
り部2は、ブロック構造物1上方に延出する鉄筋7…に
よってブロック構造物1と強固に接合されることにな
る。また、立ち上がり部2の上面は、従来の現場打ち基
礎と同様にその水平レベルを合わせる。
する。この際に、コンクリートは、ブロック構造物1の
連接部分で互いにその開口を臨ませた状態の切欠部4に
も充填されて切欠部4内に露出される鉄筋6aが立上り
部2に固定されるので、これにより既設のコンクリート
であるブロック構造物1と現場打ちコンクリートにより
形成される立上り部2とが切欠部4内の鉄筋6aを仲立
ちとして接続されて、ブロック構造物1と立上り部2、
及びフーチン部となる隣接するブロック構造物1とが強
固に接合され、これらブロック構造物1に沿って連続的
にかつブロック構造物1の長手方向に延在する突出部3
と一体にして立上がり部2が形成される。また、立上が
り部2は、ブロック構造物1上方に延出する鉄筋7…に
よってブロック構造物1と強固に接合されることにな
る。また、立ち上がり部2の上面は、従来の現場打ち基
礎と同様にその水平レベルを合わせる。
【0019】次に、コンクリートが硬化した段階で、型
枠10を除去し、基礎の施工を終了する。以上のような
基礎構造によれば、現場打ちの基礎フーチン部を有する
基礎に比較して基礎フーチン部分を現場で打設する手間
が省け、さらに立上がり部2の上下方向の鉄筋7…は、
ブロック構造物1を載置した段階で配筋されることにな
るので、立上がり部2の配筋が大幅に省力化される。
枠10を除去し、基礎の施工を終了する。以上のような
基礎構造によれば、現場打ちの基礎フーチン部を有する
基礎に比較して基礎フーチン部分を現場で打設する手間
が省け、さらに立上がり部2の上下方向の鉄筋7…は、
ブロック構造物1を載置した段階で配筋されることにな
るので、立上がり部2の配筋が大幅に省力化される。
【0020】また、この実施例の基礎構造は、接合部に
おいて、現場打ちコンクリートを用いるか、またはグラ
ウト材の充填を行う上記従来例のプレキャストコンクリ
ート製のブロック構造物からなる基礎に比較して、コン
クリートの打設は一回だけであり、ほぼ同様の手間であ
る。しかし、この実施例の基礎構造においては、この一
回のコンクリートの打設により、既設のコンクリートで
あるブロック構造物と、現場打ちコンクリートによって
形成される立上り部とが切欠部内の鉄筋を仲立ちとして
接続され、ブロック構造物と立上り部、及びフーチン部
となる隣接するブロック構造物とが強固に接合され、か
つ立上がり部2はこれらブロック構造物1に沿って連続
的かつブロック構造物1の突出部3と一体に形成される
のでこれらを接合する必要がなく、さらに、立上り部2
の上面は、現場打ち基礎と同様に水平レベルを容易に合
わせることができる。
おいて、現場打ちコンクリートを用いるか、またはグラ
ウト材の充填を行う上記従来例のプレキャストコンクリ
ート製のブロック構造物からなる基礎に比較して、コン
クリートの打設は一回だけであり、ほぼ同様の手間であ
る。しかし、この実施例の基礎構造においては、この一
回のコンクリートの打設により、既設のコンクリートで
あるブロック構造物と、現場打ちコンクリートによって
形成される立上り部とが切欠部内の鉄筋を仲立ちとして
接続され、ブロック構造物と立上り部、及びフーチン部
となる隣接するブロック構造物とが強固に接合され、か
つ立上がり部2はこれらブロック構造物1に沿って連続
的かつブロック構造物1の突出部3と一体に形成される
のでこれらを接合する必要がなく、さらに、立上り部2
の上面は、現場打ち基礎と同様に水平レベルを容易に合
わせることができる。
【0021】以上のように、本実施例の基礎構造によれ
ば現場打ち基礎及びプレキャストコンクリート製の基礎
のそれぞれの欠点を補い、容易に基礎の施工を行うこと
ができる。
ば現場打ち基礎及びプレキャストコンクリート製の基礎
のそれぞれの欠点を補い、容易に基礎の施工を行うこと
ができる。
【0022】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
基礎構造によれば、既設のコンクリートであるブロック
構造物と、現場打ちコンクリートによって形成される立
上り部とが切欠部内の鉄筋を仲立ちとして接続され、ブ
ロック構造物と立上り部、及びフーチン部となる隣接す
るブロック構造物とが強固に接合されるという効果を奏
する。これによって現場打ちの基礎に比較して施工が容
易であるとともに、プレキャストコンクリート製の基礎
に比較して水平レベル合わせが容易であり、ブロック構
造物同士を特に接合することなく、容易かつ強固に基礎
の施工を行うことができる。
基礎構造によれば、既設のコンクリートであるブロック
構造物と、現場打ちコンクリートによって形成される立
上り部とが切欠部内の鉄筋を仲立ちとして接続され、ブ
ロック構造物と立上り部、及びフーチン部となる隣接す
るブロック構造物とが強固に接合されるという効果を奏
する。これによって現場打ちの基礎に比較して施工が容
易であるとともに、プレキャストコンクリート製の基礎
に比較して水平レベル合わせが容易であり、ブロック構
造物同士を特に接合することなく、容易かつ強固に基礎
の施工を行うことができる。
【図1】上記実施例の基礎構造を示す側面図である。
【図2】上記基礎構造を示す断面図である。
【図3】上記基礎構造の立上がり部を形成する前の状態
を示す断面図である。
を示す断面図である。
【図4】上記基礎構造の立上がり部を形成する前の切欠
部を示す断面図である。
部を示す断面図である。
【図5】上記基礎構造の立上がり部を形成する前の状態
を示す要部平面図である。
を示す要部平面図である。
1 ブロック構造物 2 立上がり部 3 突出部 4 切欠部 7 鉄筋
Claims (1)
- 【請求項1】 基盤上に一列の連接した状態に載置さ
れ、かつ基礎フーチン部となるブロック構造物と、これ
らブロック構造物上にその長手方向に沿って現場打ちコ
ンクリートにより立設された立上り部とを主体として構
成される基礎構造であって、 前記ブロック構造物は、平面視長方形に形成され、その
上面に該ブロック構造物の長手方向に沿って延在し、か
つ上方に突出する突出部が設けられ、また、前記ブロッ
ク構造物の両端部上面に、前記突出部の両端からそれぞ
れブロック構造物の両端まで、前記突出部に沿ってブロ
ック構造物端面に開口する切欠部が設けられ、さらに、
前記ブロック構造物の長手方向に沿って配されてその中
央部が該ブロック構造物に埋設される鉄筋の両端部が、
前記切欠部においてそれぞれ露出され、前記ブロック構
造物上面には、前記突出部に沿って一列に複数の鉄筋
が、下端を該ブロック構造物に埋設された状態で上方に
延出して設けられ、前記突出部の長手方向に沿って一列
に連設された複数のブロック構造物の突出部上に連続し
かつ該突出部と一体的に前記立上がり部が設けられてい
ることを特徴とする基礎構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03045896A JP3108112B2 (ja) | 1991-02-18 | 1991-02-18 | 基礎構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03045896A JP3108112B2 (ja) | 1991-02-18 | 1991-02-18 | 基礎構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04265314A JPH04265314A (ja) | 1992-09-21 |
JP3108112B2 true JP3108112B2 (ja) | 2000-11-13 |
Family
ID=12732009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03045896A Expired - Fee Related JP3108112B2 (ja) | 1991-02-18 | 1991-02-18 | 基礎構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3108112B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103510530A (zh) * | 2013-10-15 | 2014-01-15 | 合肥工业大学 | 一种叠合墙板嵌入式基础及其实施方法 |
-
1991
- 1991-02-18 JP JP03045896A patent/JP3108112B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04265314A (ja) | 1992-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080104909A1 (en) | Modoular Wall System with Footing Form | |
US20030033773A1 (en) | Foundation construction | |
JP2004100157A (ja) | 擁壁構造およびそのための施工方法 | |
JP3108112B2 (ja) | 基礎構造 | |
JP3191951B2 (ja) | 基礎の施工方法 | |
JP2641182B2 (ja) | 斜面の安定化工法及び斜面における拡張工法 | |
US5558470A (en) | System and method for adjustably anchoring traffic barriers and wall facing panels to the soldier beams of a wall | |
EP2931976A1 (en) | Foundation system for bridges and other structures | |
KR20090042395A (ko) | 옹벽과 이의 시공방법 | |
JPH03199528A (ja) | 建築物の鉄骨基礎 | |
JP2532797B2 (ja) | 基礎梁用支持ベ―ス | |
JP2780861B2 (ja) | 基礎構築用ブロック構造物 | |
JP2981009B2 (ja) | 基礎構造 | |
JP3563128B2 (ja) | プレキャストコンクリート基礎構造及びプレキャストコンクリート基礎並びに基礎の施工方法 | |
JP3002026B2 (ja) | 住宅用連続基礎の構造 | |
JP3002027B2 (ja) | 住宅用連続基礎の構造 | |
JPH07113240A (ja) | 住宅用布基礎とその施工方法 | |
JPH11181807A (ja) | 地下階の施工方法 | |
JPH06330529A (ja) | 現場打ちコンクリート布基礎とプレキャストコンクリート壁版との取付け方法 | |
JPH07247557A (ja) | プレキャスト鉄筋コンクリート造の基礎及び柱型及び地中梁 | |
JPH04306319A (ja) | 基礎構造 | |
JPH04111813A (ja) | 擁壁構造およびその施工方法 | |
JP3023266B2 (ja) | プレキャストコンクリート基礎および基礎構造 | |
JP2824374B2 (ja) | 基礎用コンクリートブロック、その製造法及びそれを用いた基礎施工方法 | |
CA2522665C (en) | Modular wall system with footing form |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000801 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |