JPH04264735A - 凹状のエピタキシャル成長固有ベース領域を有する垂直バイポーラ・トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

凹状のエピタキシャル成長固有ベース領域を有する垂直バイポーラ・トランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04264735A
JPH04264735A JP3301337A JP30133791A JPH04264735A JP H04264735 A JPH04264735 A JP H04264735A JP 3301337 A JP3301337 A JP 3301337A JP 30133791 A JP30133791 A JP 30133791A JP H04264735 A JPH04264735 A JP H04264735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
forming
base region
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3301337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666325B2 (ja
Inventor
Brian H Desilets
ブライアン・ヘンリー・デサイレツ
Miru Chang
シヤング−ミル
Louis L Hsu
ルイス・ルー−シユン・
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04264735A publication Critical patent/JPH04264735A/ja
Publication of JPH0666325B2 publication Critical patent/JPH0666325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/66287Silicon vertical transistors with a single crystalline emitter, collector or base including extrinsic, link or graft base formed on the silicon substrate, e.g. by epitaxy, recrystallisation, after insulating device isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に、半導体デバイ
スに関するものであり、とりわけ、凹状のエピタキシャ
ル成長を施された固有のベース領域を含む垂直方向バイ
ポーラ・トランジスタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】垂直高性能バイポーラ・トランジスタの
製造時には、一般に、極めて浅い固有のベース領域を設
けることが望ましい。サブ・ミクロンの寸法範囲が望ま
しい、こうした浅い固有のベース領域によって、極めて
周波数の高い、すなわち、スイッチング速度がギガヘル
ツの範囲のトランジスタを製造することが可能になる。
【0003】上述のトランジスタにおける固有のベース
領域は、気体拡散源または固体拡散源による拡散によっ
て、あるいは、イオン注入(I/I)によって形成され
るのが普通である。拡散は、制御を困難にしがちであり
、望ましくない厚いベース領域を形成することになる可
能性がある。イオン注入は、拡散よりも制御しやすいが
、やはり、固有の限界を有している。とりわけ、ホウ素
(B)原子のイオン注入に関連し、注入領域の厚さは、
2次チャネリング効果によって制限される。さらに、拡
散とイオン注入の両方とも、特に、浅いヘテロ接合ベー
ス領域、例えば、シリコン・ゲルマニウム(SiGe)
・ベース領域を備えたトランジスタに利用するのが困難
である。
【0004】狭い固有のベース領域にトランジスタを製
造する場合に直面するもう1つの問題は、固有のベース
領域に対して信頼できる電気接続を可能にするという問
題である。こうした接続は、外因性ベース領域、すなわ
ち、固有の(すなわち、薄い活性)ベース領域のエッジ
と接触して配置された厚い多量にドープされた領域を用
いて行われるのが普通である。固有のベース領域の厚さ
が減少するにつれて、外因性ベース領域と固有のベース
領域との信頼できる結合が困難になる。こうした結合の
実施時に出くわす典型的な障害の1つは、外因性ベース
領域及びエミッタ領域が接合して、許容できないほど低
いベース・エミッタ降伏電圧を生じさせることになると
いう点である。
【0005】薄い固有のベース領域の形成に関連し、離
散的ドーピングを施した薄いエピタキシャルシリコン層
を形成する技術においては、低温で、超高真空の化学蒸
着(UHV/CVD)プロセスが周知のところである。 1986年3月24日の Apple Phys. L
ett. 48(12)、797〜799頁における 
Meyerson, B. による ”LowTemp
erature Silicon Epitaxy b
y UltrahighVacuum/Chemica
l Vapor Deposition” 参照のこと
。このプロセスは、SiGe層だけでなく、いくつかの
限定された構成におけるトランジスタのベース領域を含
む、各種デバイス領域の形成にも利用されてきた。該プ
ロセスは、比較的欠陥のない薄い層をもたらすので、こ
うした目的に有効である。しかし、このプロセスを用い
て形成される固有のベース領域は、外因性ベースとの接
続がとりわけ困難である。
【0006】さらに、当該技術においては、固有のベー
ス領域を外因性ベース領域に電気的に結合するためのリ
ンク領域の利用が知られている。外因性ベース領域に比
べて通常ドーピング量の少ない領域であるリンク領域が
、外因性ベース領域と固有のベース領域の間の接合部に
隣接して形成される。リンク領域の目的は、2つの領域
の良好な電気接続を保証することにある。リンク領域は
、例えば、固有のベース領域と外因性ベース領域との間
隔を設けるために、側壁スペーサが用いられる場合のよ
うに、固有のベース領域と外因性ベース領域との間隔が
可変の場合に、とりわけ有効である。
【0007】リンク領域に関連して、IEDM89 2
21〜224頁のSugiyama, M 他による 
”A 40 GHz fT Bipolar Tran
sistor LSI Technology” には
、引き続き絶縁体として働くことになるホウケイ酸ガラ
ス(BSG)の側壁スペーサから外方拡散されるリンク
領域が示されている。拡散源としてBSGを用いるのは
、特に制御が困難であり、従って、このプロセスでは、
高性能なトランジスタが得られそうもない。
【0008】松下電器産業(株)による特許公開昭62
ー293、674号(1987年)には、リンク領域は
示されていないが、固有のベース領域が、境界を接する
多量にドープされた外因性ベース領域の中間の凹状表面
にイオン注入することによって形成される垂直バイポー
ラ・トランジスタが示されている。外因性ベース領域の
形成後にエッチングで凹状表面を形成することによって
、外因性ベース領域の内部が除去される。固有のベース
領域は、引き続き、イオン注入によって形成される。 上述のように、イオン注入を用いることによって、この
プロセスの制御条件に固有の最小限の厚さを備えた固有
のベース領域が得られる。示されている特定の構造の場
合、外因性ベース領域とエミッタ領域が直接接触してお
り、結果として、性能が大幅に低下する可能性が高い。 さらに、シリコンのエッチングは、制御が困難であるた
め、トランジスタのベース幅及びコーナのドーピング・
プロファイルを制御するのが困難になる。
【0009】要するに、極めて速いスイッチング速度を
可能にする高性能な垂直バイポーラ・トランジスタが知
られているが、当該技術を進展させるには、取り組まな
ければならない技術上の問題がいくつか存在する。とり
わけ、本発明者が必要であると認識したのは、超薄固有
ベース領域を形成する改良された方法を提供し、こうし
た超薄固有ベース領域に対して信頼できる電気接続を行
えるようにすることである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、極め
て薄い固有ベース領域と、結果生じる高スイッチング速
度を備えた、新しい、改良された、高性能な垂直バイポ
ーラ・トランジスタ、及び、これを製造する方法を提供
することにある。
【0011】本発明のもう1つの目的は、固有のベース
領域と外因性ベース領域の間に信頼できる電気接続が施
された、上述タイプのトランジスタを提供することにあ
る。
【0012】本発明のもう1つの目的は、ベース幅が、
エッチング・ステップに左右されない、従って、均一性
の高い前記トランジスタを提供することにある。
【0013】本発明のもう1つの目的は、固有ベース領
域のドーピング・プロファイルを厳密に制御することが
可能な、上述のタイプのトランジスタを提供することに
ある。
【0014】本発明のもう1つの目的は、低温プロセス
を利用して、ベース領域を形成することが可能な、上述
のタイプのトランジスタを提供することにある。
【0015】本発明のもう1つの目的は、例えば、Si
Geといったヘテロ接合材料からベース領域を形成する
ことが可能な、前記トランジスタを提供することにある
【0016】本発明のもう1つの目的は、既知の処理技
法にほぼ匹敵する、上述のタイプのトランジスタの製造
方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第1の
導電性タイプの第1の領域を含む半導体基板を形成する
ステップと、第1の領域の表面にエッチングを施し、第
1の領域の凹部を形成するステップと、エピタキシャル
成長によって、第1の領域のエッチングを施した表面に
、第2の導電性タイプの半導体材料からなる層を形成す
るステップと、加熱して、少なくとも部分的に、半導体
材料の層内に第2の導電性タイプの固有ベース領域を形
成するステップと、固有ベース領域の表面に第1の導電
性タイプの第2の領域を形成するステップから成る、垂
直バイポーラ・トランジスタの製造方法が得られる。
【0018】本発明のもう1つの態様によれば、第1の
導電性タイプの第1のデバイス領域を含む半導体基板と
、第1のデバイス領域の表面における凹部、凹部に配置
されたエピタキシャル層、少なくとも部分的に、エピタ
キシャル層内に配置された第2の導電性タイプの固有ベ
ース領域と、エピタキシャル層の表面に配置され、固有
ベース領域内に完全に納められた、第1の導電性タイプ
の第2のデバイス領域から構成される、垂直バイポーラ
・トランジスタが得られる。
【0019】
【実施例】ここで図1を参照すると、Pシリコン基板1
0が、結晶配向が<100>で、面積抵抗が10〜20
オーム・cmの範囲の、従来の結晶溶融物から形成され
ている。もちろん、「N]及び「P]は、この場合、半
導体のドーパント・タイプを表すために用いられ、一方
、「+」及び「−」は、相対的ドーピング濃度による表
示が適切な場合に用いられる。さらに、明らかなように
、本発明は、特定の導電性タイプのシリコン領域に関連
して例示されているが、代わりに、異なる半導体材料及
び他の導電性タイプを利用することも可能である。
【0020】引き続き図1について説明すると、N+シ
リコンの層12が、基板10に2.0マイクロメートル
(μm)の厚さになるように形成される。N−エピタキ
シャル・シリコン層14が、シリコン層12の上に1μ
mの厚さになるように形成される。層12及び14は、
例えば、まず、基板10の上部表面にかなりのN+ドー
ピングを施すことによって形成することができる。高温
(すなわち、1100℃)焼なましが実施され、N−エ
ピタキシャル・シリコン層は、従来のエピタキシ・プロ
セスを用いて、基板10のこの同じ表面上に成長させら
れる。こうしたプロセスを利用して、基板10の表面に
おけるドーパントは、さらに、下方の基板内にも、上方
のエピタキシャル層中にも拡散し、図1に示す構造が形
成される。
【0021】さらに、図1を参照すると、二酸化ケイ素
の層16(Si02、酸化物とも呼ぶことにする)が、
N−エピタキシャル・シリコン層の上に200ナノメー
トル(nm)の厚さになるように形成される。酸化物層
16は、熱酸化によって形成することができる。
【0022】次に図2を参照すると、層14の上部表面
から下方へ延びて、基板10内に入り込むアイソレーシ
ョン溝18が形成されている。アイソレーション溝18
には、酸化物のような絶縁ライナ20及び固有のポリシ
リコンのような充填材料22が含まれている。アイソレ
ーション溝18の形成技術において、例えば、1)マス
キング及びエッチングによって、アイソレーション溝用
の開放井戸を形成し、2)井戸の表面を酸化させて、酸
化ライナ20を形成し、3)ライニングを施した井戸に
ポリシリコンの充填材料22を充填し、4)ポリシリコ
ン充填材料を平坦化し、5)該構造を熱酸化環境にさら
して、ポリシリコン充填材料22の表面を酸化させると
いった、数多くのプロセスが周知のところである。アイ
ソレーション溝の形成に関するもう1つの教示について
は、Bondur 他による米国特許第4、104、0
86号参照のこと(本発明の譲受人に譲渡された)。ア
イソレーション溝18は、基板10内において、アイソ
レーション溝と境界を接する層10、12、14の重ね
合せられた部分から成る、デバイス領域24を電気的に
分離する働きをする。
【0023】次に図3を参照すると、酸化層16にマス
キング及びエッチングを施して、デバイス領域24上の
層14の表面の一部を露出させることにより、酸化層1
6にアパーチャ26が形成される。P+ポリシリコン層
28が、デバイス上に300nm範囲内の厚さになるよ
うに共形に形成される。ポリシリコン層28は、従来の
CVDプロセスによって形成されるが、そのまま、ホウ
素イオン種をドープして形成することもできるし、ある
いは、後で、同じタイプのイオンを注入することもでき
る。
【0024】引き続き図3を参照すると、二酸化ケイ素
層30が、ポリシリコン層28の上に80nmの厚さに
なるように形成される。窒化ケイ素層32(Si3N4
、窒化物とも呼ぶことにする)が、二酸化ケイ素層30
の上に150nmの厚さになるように形成される。酸化
物層30及び窒化物層32は、共に、従来のCVDプロ
セスによって形成される。
【0025】さらに図3を参照すると、フォトレジスト
層34が、窒化物層32の表面上に形成され、パターン
形成が施されて、デバイス領域24の上にほぼ中心がく
るようにアパーチャ36が設けられる。当該技術におい
て、数多くの従来のフォトレジスト材料及びプロセスが
知られており、用いられるプロセスそのものは、本発明
の一部をなすものではない。
【0026】図4〜図9には、本発明をより明確に示す
ため、アパーチャ36(図3)まわりのデバイスの部分
が拡大して示されている。
【0027】次に、図4を参照すると、マスクとしてパ
ターン形成されたレジスト層34(図3)を利用し、層
32、30、及び、28を連続して通るアパーチャ38
を形成する、マルチ・ステップ反応性イオン・エッチン
グ(RIE)プロセスが用いられている。窒化物層32
及び酸化物層30は、CF4プラズマによるエッチング
が施され、一方、ポリシリコン層28は、HBr/Cl
2プラズマを用いてエッチングが施される。
【0028】引き続き図4を参照すると、該構造は、加
熱または焼なましサイクルを受けて、ポリシリコン層2
8からエピタキシャル・シリコン層14にドーパントが
送り込まれることになり、この結果、P+外因性ベース
領域40が形成される。この熱処理に続いて、エピタキ
シャル層14の露出領域の表面に、薄いリンク領域42
が形成される。リンク領域42は、2〜4×1013イ
オン/cm2の範囲の用量で、かつ、4〜6KeVの範
囲のエネルギによってホウ素イオンのイオン注入を行い
、ドーパント濃度が2〜5×1018原子/cm3の範
囲で、厚さが約100〜200nmのリンク領域が得ら
れるようにすることによって形成するのが望ましい。リ
ンク領域42は、従って、外因性ベース領域40(及び
引き続き形成される固有のベース領域)に比べるとドー
ピング濃度が低くなる。
【0029】フォトレジスト34は、例えば、灰化とい
った従来のやり方で除去される。
【0030】次に図5を参照すると、熱酸化を利用して
、ポリシリコン層28、外因性ベース40、及び、リン
ク領域42の露出表面上に、酸化物層44が50nmの
厚さになるように形成される。次に、窒化物層46が、
CVDプロセスによって、該構造上に、100nmの厚
さになるように、共形に形成される。さらに、CVDを
利用して、酸化物層48が、窒化物層46の上に250
nmの厚さになるように共形に形成される。
【0031】層44、46、及び、48の形成に続いて
、デバイスは、層48にはフレオン13プラズマ、層4
6にはCF4/O2プラズマ、及び、層44にはCF4
プラズマを用いて、異方性RIEエッチングが施される
。このエッチングの結果、図5に示す絶縁多層(すなわ
ち、層44、46、及び、48)スペーサが生じる。 本発明によれば、上述のRIEエッチングは、HBr/
Cl2プラズマを利用して、リンク領域42の表面内へ
50〜100nmの範囲の深さまで続行され、リンク領
域42の表面に凹部50が形成される。
【0032】上述のRIEエッチングによって凹部50
を形成すると、リンク領域42の表面に結晶格子の欠損
という形をとる損傷を生じる可能性がある。次に、図6
を参照すると、この損傷を治すため、デバイスは、凹部
50のドープされた露出シリコン表面を酸化させるため
、熱酸化環境にさらされ、約50nmの厚さになるよう
に熱酸化物層52が形成される。この酸化プロセスは、
700℃で、10ATMの圧力下において行われる。
【0033】次に、図7を参照すると、例えば、BHF
から成る湿式エッチングを用いて、凹部50の表面から
酸化物層52が除去される。この湿式エッチングの結果
、凹部50は、リンク領域42の表面に75〜125n
mの範囲にわたって食い込むことになる。この湿式エッ
チングは、さらに、窒化物層46に対して酸化物層44
及び48をわずかにエッチ・バックさせる働きをする。 酸化物層52を形成し、除去するこのプロセスは、上述
のRIEプロセスによって生じるリンク領域42の表面
における欠損を除去する働きをする。
【0034】次に、図8を参照すると、層54が、該構
造上に共形に被着されて、該デバイスのリンク領域42
上にPタイプのエピタキシャル・シリコン領域54A、
及び、残りの領域上にPタイプのポリシリコン領域54
Bが形成されることになる。本発明によれば、層54は
、本書において引用済みのMeyerson他による参
考文献に記載されているタイプの、低温高真空CVDプ
ロセスを用いて形成される。例えば、この低温エピタキ
シャル・プロセスは、被着時に、デバイスを約500〜
800℃の範囲にわたる温度で、流動する気流内におい
て、SiH4/H2及びB2H6(ドーパント)の混合
気にさらすことと、約10−4〜10−2トルの範囲に
わたる真空下におくことによって構成することができる
。こうして、層54は、50〜100nmの範囲の厚さ
になるように形成される。当該技術においては周知のよ
うに、このエピタキシャル・プロセスによって、単結晶
基板領域42上に単結晶構造54A、及び、デバイスの
残りの領域上に多結晶構造54Bが形成される。
【0035】このプロセスにおいて、B2H6ドーパン
トの分布に制御を加えられて、層54のドーパント濃度
は3×1018〜1×1019の範囲となり、ドーパン
トの濃度は、層の垂直方向における中心に向かって高く
なる。
【0036】本発明のもう1つの実施例によれば、ゲル
マニウム(Ge)・イオンが、GeH4を用いて、層5
4の形成のために発生させた気流内に送り込まれ、リン
ク領域42とエピタキシャル領域54Aの界面にSiG
eヘテロ接合が形成される。本発明は、この低温プロセ
スを利用して、固有のベース領域54Aを形成するので
、こうしたヘテロ接合デバイスの形成にとりわけ適して
いる。
【0037】図10は、図9のダッシュ・ラインで囲ん
だ領域の拡大図を表している。
【0038】次に、図9及び図10を参照すると、真性
ポリシリコン層60が、デバイスの上に200nmの厚
さになるように共形に形成される。ポリシリコン層60
は、従来のCVDプロセスによって形成される。ポリシ
リコン層60は、次に、例えば、ヒ素イオンを用いてイ
オン注入を施され、ポリシリコン層がN+になるように
ドープされる。
【0039】ポリシリコン層60の形成に続いて、デバ
イスは、例えば、850℃の温度で、30分間の所要時
間にわたって、加熱または焼なましサイクルを受け、こ
の結果、図9及び図10の垂直バイポーラ・トランジス
タが形成されることになる。図10に最も明らかに示さ
れているように、この熱焼なましは、ポリシリコン層6
0から領域54AにNドーパントを送り込み、Nタイプ
のエミッタ領域62を形成する働きをする。ほぼ同時に
、層54AからのPタイプのドーパントが下方へ拡散し
、一方、コレクタ領域12及び14からのNタイプのド
ーパントが上方へ拡散して、固有ベース領域64の下の
リンク領域42の上に広がる。こうして、エピタキシャ
ル層54Aに、エミッタ領域62が形成される。固有ベ
ース領域64は、予備焼なましドーパントの濃度及びプ
ロファイルが正確であるか、また、エピタキシャル層5
4Aの厚さが正確であるかによって、完全にエピタキシ
ャル領域54A内に形成される場合もあれば、わずかに
層14内に入り込む場合もある(図示のように)。固有
ベース領域64は、30〜80nmの範囲内の極度に薄
い均一な幅を有している。ポリシリコン領域54Bの上
には、層60からのNタイプのドーパントが広がり、ポ
リシリコン・エミッタ接点の一部になる。
【0040】最後に述べた、熱焼なまし時に、リンク領
域42は、外因性ベース領域40を固有ベース領域64
を結合する信頼できる電気接続部を形成する。上述の従
来の技術における参考文献とは対照的に、エミッタ領域
62は、固有ベース領域64内に完全に納められ、該ベ
ース領域には、エミッタ領域とコレクタ領域との間にお
ける突抜け現象による欠損を阻止するのに十分なコーナ
・ドーピングが施されている。
【0041】引き続き、従来のRIEプロセスを利用し
て、層60及び54にパターン形成が施され、図9に示
す領域が形成される。従来の方法では、ポリシリコン・
エミッタ領域接点60、ポリシリコン外因性ベース接点
28、及び、コレクタ領域12に対して金属接点(不図
示)が設けられる。従来の多量にドープされたリーチス
ルー領域(不図示)を利用して、埋め込みコレクタ領域
12に対する電気接続を完成することができる。
【0042】こうして垂直バイポーラ・トランジスタ、
及び、これを製造する方法が得られる。該トランジスタ
は、極度に薄く、均一性の高い固有ベース領域を備えて
おり、推定で40〜80GH2の範囲のスイッチング速
度を可能性にする。さらに、固有のベース領域と外因性
ベース領域の間には、信頼できる電気リンクが形成され
る。エミッタ領域は、固有ベース領域内に完全に納めら
れていて、エミッタ・コレクタ突抜け現象が阻止される
。トランジスタのこの製造方法は、低温プロセスを利用
して、クリティカルな極度に薄い固定ベース領域が形成
され、うまく制御された接合プロファイルが得られる。 この低温プロセスは、SiGeヘテロ接合デバイスの形
成にも特に有効である。本発明は、垂直バイポーラ・ト
ランジスタの形成に関連して、とりわけ、超大規模集積
回路(VLSIC)デバイス用のこうしたトランジスタ
の形成に関連して用いられる。
【0043】
【発明の効果】 【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って垂直バイポーラ・トランジスタ
の一連の製造ステップを表す断面図である。
【図2】本発明に従って垂直バイポーラ・トランジスタ
の一連の製造ステップを表す断面図である。
【図3】本発明に従って垂直バイポーラ・トランジスタ
の一連の製造ステップを表す断面図である。
【図4】本発明に従って垂直バイポーラ・トランジスタ
の一連の製造ステップを表す断面図である。
【図5】本発明に従って垂直バイポーラ・トランジスタ
の一連の製造ステップを表す断面図である。
【図6】本発明に従って垂直バイポーラ・トランジスタ
の一連の製造ステップを表す断面図である。
【図7】本発明に従って垂直バイポーラ・トランジスタ
の一連の製造ステップを表す断面図である。
【図8】本発明に従って垂直バイポーラ・トランジスタ
の一連の製造ステップを表す断面図である。
【図9】本発明に従って垂直バイポーラ・トランジスタ
の一連の製造ステップを表す断面図である。
【図10】図9の選択部分の拡大図である。
【符号の説明】
10  Pシリコン基板 12  N+シリコン層 14  N−エピタキシャル・シリコン層16  二酸
化ケイ素層 18  アイソレーション溝 20  絶縁ライナ 22  充填材料 24  デバイス領域 26  アパーチャ 28  P+ポリシリコン層 30  二酸化ケイ素層 32  窒化ケイ素層 34  フォトレジスト層 36  アパーチャ 38  アパーチャ 40  P+外因性ベース領域 42  薄いリンク領域 44  酸化物層 46  窒化物層 48  酸化物層 50  凹部 52  熱酸化物層 54  層 60  ポリシリコン層 62  Nタイプのエミッタ領域 64  固有ベース領域

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1の導電性タイプの第1の領域を含
    む半導体基板を形成するステップと、前記第1の領域の
    表面にエッチングを施して、前記第1の領域に凹部を形
    成するステップと、エピタキシャル成長によって、前記
    第1の領域のエッチング表面に第2の導電性タイプの半
    導体材料から成る層を形成するステップと、加熱するこ
    とによって、少なくとも部分的に、前記半導体材料の層
    内に前記第2の導電性タイプの固有ベース領域を形成す
    るステップと、前記固有ベース領域の表面に前記第1の
    導電性タイプの第2の領域を形成するステップから構成
    される、垂直バイポーラ・トランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】  エピタキシャル成長によって、前記半
    導体材料の層を形成する前記ステップが、約800℃未
    満の温度で、化学蒸着によって前記半導体材料の層を形
    成することから成ることを特徴とする、請求項1に記載
    の製造方法。
  3. 【請求項3】  前記半導体材料の層が、50〜100
    nmの範囲の厚さを有していることを特徴とする、請求
    項2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】  全体に、前記第1の領域の一部と境界
    を接する前記第2の導電性タイプの外因性ベース領域を
    前記第1の領域の表面に形成するステップと、イオン注
    入によって、前記第1の領域の前記境界内部分の表面に
    前記第2の導電性タイプのリンク領域を形成するステッ
    プが、さらに含まれていることと、前記固有ベース領域
    が、前記第1の領域の境界内に形成され、前記リンク領
    域によって前記外因性ベース領域と結合されることを特
    徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】  前記外因性ベース領域と前記リンク領
    域の間の接合部上に絶縁スペーサを形成し、前記第1の
    領域の前記境界内部分において前記リンク領域の一部と
    全体に境界を接するようにするステップが、さらに含ま
    れることと、前記第1の領域の表面にエッチングを施し
    、エピタキシャル成長によって、前記半導体材料の層を
    形成する前記ステップが、前記リンク領域の前記境界内
    部分に実施されるということを特徴とする、請求項4に
    記載の製造方法。
  6. 【請求項6】  前記外因性ベース領域を形成する前記
    ステップが、前記第1の領域の上に、前記第2の導電性
    タイプのドーパントを含む導電性材料の外因性ベース接
    点を形成するステップと、前記基板を加熱して、前記外
    因性ベース接点から前記第1の領域にドーパントを送り
    込むステップから成ることを特徴とする、請求項5に記
    載の製造方法。
  7. 【請求項7】  絶縁スペーサを形成する前記ステップ
    が、前記外因性ベース接点、及び、前記第1の領域の前
    記境界内部分の上にほぼ共形の絶縁材料層を形成するス
    テップと、前記絶縁材料層に反応性イオン・エッチング
    を施して、前記絶縁スペーサを形成するステップから成
    ることを特徴とする、請求項6に記載の製造方法。
  8. 【請求項8】  前記リンク領域の前記部分の表面にエ
    ッチングを施す前記ステップが、前記リンク領域の前記
    境界内部分の表面に前記イオン・エッチングを施すステ
    ップを続行するステップと、前記リンク領域の前記境界
    内部分の表面を酸化させて、酸化層を形成するステップ
    と、前記酸化層を除去するステップから成り、前記リン
    ク領域の前記境界内部分の表面に前記反応性イオン・エ
    ッチング・ステップによって生じる欠陥が、前記酸化ス
    テップ及び除去ステップによってほぼ除去されることを
    特徴とする、請求項7に記載の製造方法。
  9. 【請求項9】  前記固有ベース領域は、シリコン・ゲ
    ルマニウム化合物から成ることを特徴とする、請求項2
    に記載の製造方法。
  10. 【請求項10】  前記第2の領域を形成するステップ
    が、半導体材料による前記層の表面上に、前記第1の導
    電性タイプのドーパントを含む材料からなる層を形成す
    るステップと、前記加熱によって、前記材料の層から前
    記半導体材料の前記層にドーパントを送り込み、前記第
    2の領域を形成するステップから成ることを特徴とする
    、請求項1に記載の製造方法。
  11. 【請求項11】  第1の導電性タイプの第1の領域を
    含む半導体基板を形成するステップと、全体に、前記第
    1の領域の一部と境界を接する第2の導電性タイプの外
    因性ベース領域を前記第1の領域の表面に形成するステ
    ップと、イオン注入によって、前記第1の領域の前記境
    界内部分の表面に前記第2の導電性タイプのリンク領域
    を形成し、前記リンク領域を介して前記外因性のベース
    領域のほぼ向かい合ったエッジを電気的に結合させるス
    テップと、前記外因性ベース領域と前記リンク領域の間
    の接合部上に絶縁スペーサを形成し、前記第1の領域の
    前記境界内部分において前記リンク領域の一部と全体に
    境界を接するようにするステップと、前記リンク領域に
    わずかに食い込むように、前記リンク領域の前記境界内
    部分の表面にエッチングを施すステップと、エピタキシ
    ャル成長によって、前記リンク領域の前記境界内部分の
    エッチングを施した表面上に、前記第2の導電性タイプ
    の半導体材料による第1の層を形成するステップと、前
    記半導体基板を加熱して、少なくとも部分的に、前記第
    1の層内に固有のベース領域を形成し、前記リンク領域
    を介して前記固有のベース領域と外因性ベース領域との
    間の電気的接続を形成するステップと、前記固有のベー
    ス領域の表面に、前記第1の導電性タイプの第2の領域
    を形成するステップから構成される、垂直バイポーラ・
    トランジスタの製造方法。
  12. 【請求項12】  前記外因性ベース領域を形成する前
    記ステップが、前記第1の領域上に前記第2の導電性タ
    イプのドーパントを含む導電性材料の外因性ベース接点
    を形成するステップと、前記基板を加熱して、前記外因
    性ベース領域から前記第1の領域にドーパントを送り込
    むステップから成ることを特徴とする、請求項11に記
    載の製造方法。
  13. 【請求項13】  絶縁スペーサを形成する前記ステッ
    プが、前記外因性ベース接点、及び、前記第1の領域の
    前記境界内部分の上にほぼ共形の絶縁材料層を形成する
    ステップと、前記絶縁材料層に反応性イオン・エッチン
    グを施して、前記絶縁スペーサを形成するステップから
    成ることを特徴とする、請求項12に記載の製造方法。
  14. 【請求項14】  前記リンク領域の前記境界内部分の
    表面にエッチングを施す前記ステップが、前記リンク領
    域の前記境界内部分の表面に前記反応性イオン・エッチ
    ングを施すステップを続行するステップと、前記リンク
    領域の前記境界内部分の表面を酸化させて、薄い酸化層
    を形成するステップと、前記薄い酸化層を除去するステ
    ップから成る、前記リンク領域の前記境界内部分の表面
    に前記反応性イオン・エッチング・ステップによって生
    じる欠陥が、前記酸化ステップ及び除去ステップによっ
    てほぼ除去されることを特徴とする、請求項13に記載
    の製造方法。
  15. 【請求項15】  エピタキシャル成長によって第1の
    層を形成する前記ステップが、約800℃未満の温度で
    実施されることを特徴とする、請求項11に記載の製造
    方法。
  16. 【請求項16】  前記第1の層が、50〜100nm
    の範囲の厚さになるように形成されることを特徴とする
    、請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】  前記固有ベース領域が、シリコン・
    ゲルマニウム化合物から成ることを特徴とする、請求項
    15に記載の方法。
  18. 【請求項18】  前記第2の領域を形成する前記ステ
    ップが、半導体材料による前記層の表面上に、前記第1
    の導電性タイプのドーパントを含む材料の層を形成する
    ステップと、前記加熱によって、前記材料の層から前記
    半導体材料の前記層にドーパントを送り込み、前記第2
    の領域を形成するステップから成ることを特徴とする、
    請求項11に記載の方法。
  19. 【請求項19】  第1の導電性タイプの第1のデバイ
    ス領域を含む半導体基板と、前記第1のデバイス領域の
    表面における凹部と、前記凹部に配置されたエピタキシ
    ャル層と、少なくとも部分的に、前記エピタキシャル層
    内に配置された第2の導電性タイプの固有のベース領域
    と、前記エピタキシャル層の表面に配置され、前記固有
    ベース領域内に完全に納められた、前記第1の導電性タ
    イプの第2のデバイス領域から構成される、垂直バイポ
    ーラ・トランジスタ。
  20. 【請求項20】  前記基板に前記固有のベース領域か
    ら間隔をあけて配置される、前記第2の導電性タイプの
    大量にドープされた外因性ベース領域と、前記固有のベ
    ース領域と外因性ベース領域の中間に配置されて、前記
    固有のベース領域と外因性ベース領域を電気的に接続す
    る、前記第2の導電性タイプのリンク領域が、さらに含
    まれることを特徴とする、請求項19に記載の垂直バイ
    ポーラ・トランジスタ。
  21. 【請求項21】  前記リンク領域は、前記外因性ベー
    ス領域及び固有のベース領域に比べて比較的ドーピング
    濃度が薄いということを特徴とする、請求項19に記載
    の垂直バイポーラ・トランジスタ。
  22. 【請求項22】  前記基板表面の前記外因性ベース領
    域上に配置された導電性の外因性ベース接点が、さらに
    含まれていることを特徴とする、請求項19に記載の垂
    直バイポーラ・トランジスタ。
  23. 【請求項23】  前記第2のデバイス領域の表面に配
    置された導電性接点が、さらに含まれることを特徴とす
    る、請求項22に記載の垂直バイポーラ・トランジスタ
  24. 【請求項24】  前記導電性の外因性ベース接点と前
    記第2のデバイス領域に対する前記導電性接点との中間
    に配置された少なくとも1つの無機絶縁材料層から成る
    絶縁スペーサが、さらに含まれていることを特徴とする
    、請求項23に記載の垂直バイポーラ・トランジスタ。
  25. 【請求項25】  前記エピタキシャル層が50〜10
    0nmの範囲のほぼ均一な厚さであることを特徴とする
    、請求項19に記載の垂直バイポーラ・トランジスタ。
JP3301337A 1990-10-24 1991-10-22 凹状のエピタキシャル成長固有ベース領域を有する垂直バイポーラ・トランジスタ及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0666325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/602,822 US5137840A (en) 1990-10-24 1990-10-24 Vertical bipolar transistor with recessed epitaxially grown intrinsic base region
US602822 1990-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04264735A true JPH04264735A (ja) 1992-09-21
JPH0666325B2 JPH0666325B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=24412934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3301337A Expired - Lifetime JPH0666325B2 (ja) 1990-10-24 1991-10-22 凹状のエピタキシャル成長固有ベース領域を有する垂直バイポーラ・トランジスタ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5137840A (ja)
JP (1) JPH0666325B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016522982A (ja) * 2013-03-25 2016-08-04 レイセオン カンパニー モノリシック集積回路(mmic)構造およびかかる構造を形成することに関する方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5279976A (en) * 1991-05-03 1994-01-18 Motorola, Inc. Method for fabricating a semiconductor device having a shallow doped region
US5466615A (en) * 1993-08-19 1995-11-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Silicon damage free process for double poly emitter and reverse MOS in BiCMOS application
US5382815A (en) * 1993-12-23 1995-01-17 International Business Machines Corporation Carrier conduction conductor-insulator semiconductor (CIS) transistor
JP3223693B2 (ja) * 1994-03-18 2001-10-29 株式会社日立製作所 バイポーラ素子
JP2970425B2 (ja) * 1994-09-26 1999-11-02 日本電気株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法
JP2679647B2 (ja) * 1994-09-28 1997-11-19 日本電気株式会社 半導体装置
US5512785A (en) * 1994-11-30 1996-04-30 Motorola, Inc. Semiconducter device having an emitter terminal separated from a base terminal by a composite nitride/oxide layer
FR2756100B1 (fr) 1996-11-19 1999-02-12 Sgs Thomson Microelectronics Transistor bipolaire a emetteur inhomogene dans un circuit integre bicmos
FR2756103B1 (fr) * 1996-11-19 1999-05-14 Sgs Thomson Microelectronics Fabrication de circuits integres bipolaires/cmos et d'un condensateur
FR2756101B1 (fr) * 1996-11-19 1999-02-12 Sgs Thomson Microelectronics Procede de fabrication d'un transistor npn dans une technologie bicmos
JP3409618B2 (ja) * 1996-12-26 2003-05-26 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6020246A (en) 1998-03-13 2000-02-01 National Semiconductor Corporation Forming a self-aligned epitaxial base bipolar transistor
DE19845793A1 (de) * 1998-09-21 2000-03-23 Inst Halbleiterphysik Gmbh Bipolartransistor und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19845789A1 (de) * 1998-09-21 2000-03-23 Inst Halbleiterphysik Gmbh Bipolartransistor und Verfahren zu seiner Herstellung
FR2794285B1 (fr) * 1999-05-31 2001-08-10 St Microelectronics Sa Procede de fabrication de dispositifs bipolaires a jonction base-emetteur autoalignee
FR2795233B1 (fr) 1999-06-18 2001-08-24 St Microelectronics Sa Procede de fabrication autoaligne de transistors bipolaires
US6579771B1 (en) * 2001-12-10 2003-06-17 Intel Corporation Self aligned compact bipolar junction transistor layout, and method of making same
US7064042B1 (en) * 2001-12-10 2006-06-20 Intel Corporation Self aligned compact bipolar junction transistor layout, and method of making same
US7372091B2 (en) * 2004-01-27 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Selective epitaxy vertical integrated circuit components
US7504685B2 (en) 2005-06-28 2009-03-17 Micron Technology, Inc. Oxide epitaxial isolation
US8435873B2 (en) 2006-06-08 2013-05-07 Texas Instruments Incorporated Unguarded Schottky barrier diodes with dielectric underetch at silicide interface
US8039326B2 (en) * 2009-08-20 2011-10-18 Globalfoundries Inc. Methods for fabricating bulk FinFET devices having deep trench isolation
CN101834135A (zh) * 2010-04-22 2010-09-15 上海宏力半导体制造有限公司 一种双极型晶体管及其制作方法
US11682718B2 (en) 2021-04-15 2023-06-20 International Business Machines Corporation Vertical bipolar junction transistor with all-around extrinsic base and epitaxially graded intrinsic base

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4157269A (en) * 1978-06-06 1979-06-05 International Business Machines Corporation Utilizing polysilicon diffusion sources and special masking techniques
US4318751A (en) * 1980-03-13 1982-03-09 International Business Machines Corporation Self-aligned process for providing an improved high performance bipolar transistor
US4381953A (en) * 1980-03-24 1983-05-03 International Business Machines Corporation Polysilicon-base self-aligned bipolar transistor process
US4483726A (en) * 1981-06-30 1984-11-20 International Business Machines Corporation Double self-aligned fabrication process for making a bipolar transistor structure having a small polysilicon-to-extrinsic base contact area
JPH0771181B2 (ja) * 1985-07-31 1995-07-31 キヤノン株式会社 記録方法
JPH0622238B2 (ja) * 1985-10-02 1994-03-23 沖電気工業株式会社 バイポ−ラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPS63184364A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4871684A (en) * 1987-10-29 1989-10-03 International Business Machines Corporation Self-aligned polysilicon emitter and contact structure for high performance bipolar transistors
JPH06101473B2 (ja) * 1988-12-05 1994-12-12 日本電気株式会社 半導体装置
US5024957A (en) * 1989-02-13 1991-06-18 International Business Machines Corporation Method of fabricating a bipolar transistor with ultra-thin epitaxial base
US5008207A (en) * 1989-09-11 1991-04-16 International Business Machines Corporation Method of fabricating a narrow base transistor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016522982A (ja) * 2013-03-25 2016-08-04 レイセオン カンパニー モノリシック集積回路(mmic)構造およびかかる構造を形成することに関する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0666325B2 (ja) 1994-08-24
US5137840A (en) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04264735A (ja) 凹状のエピタキシャル成長固有ベース領域を有する垂直バイポーラ・トランジスタ及びその製造方法
US6812545B2 (en) Epitaxial base bipolar transistor with raised extrinsic base
KR100294129B1 (ko) 고속이며 기생용량이 낮은 반도체 장치 및 그 제조방법
US5235206A (en) Vertical bipolar transistor with recessed epitaxially grown intrinsic base region
US6794237B2 (en) Lateral heterojunction bipolar transistor
JPH0251255B2 (ja)
EP0052198B1 (en) Method of manufacturing semiconductor devices using self-alignment techniques
US20030080394A1 (en) Control of dopant diffusion from polysilicon emitters in bipolar integrated circuits
US6861324B2 (en) Method of forming a super self-aligned hetero-junction bipolar transistor
JPS63292674A (ja) 縦型バイポーラ・トランジスタ及びその製造方法
US20020197807A1 (en) Non-self-aligned SiGe heterojunction bipolar transistor
US6380017B1 (en) Polysilicon-edge, base-emitter super self-aligned, low-power, high-frequency bipolar transistor and method of forming the transistor
JP2550906B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6410395B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device comprising SiGe HBTs
KR19990067517A (ko) 반도체장치의 제조방법
EP0594340B1 (en) Method for forming a bipolar transistor
US6579773B2 (en) Transistor device and fabrication method thereof
JP3505892B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP3159527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3229026B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0629304A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0383712A2 (en) Method for fabricating high performance transistors with polycrystalline silicon contacts
JP2000068496A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0974147A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006128334A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法及びバイポーラトランジスタを有する半導体装置の製造方法