JPH04264416A - 画像形成装置の光学装置 - Google Patents

画像形成装置の光学装置

Info

Publication number
JPH04264416A
JPH04264416A JP3024478A JP2447891A JPH04264416A JP H04264416 A JPH04264416 A JP H04264416A JP 3024478 A JP3024478 A JP 3024478A JP 2447891 A JP2447891 A JP 2447891A JP H04264416 A JPH04264416 A JP H04264416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
scanning
optical path
path length
mirrors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3024478A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Yoneda
米 田   哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP3024478A priority Critical patent/JPH04264416A/ja
Publication of JPH04264416A publication Critical patent/JPH04264416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザプリンタや複写
機等の画像形成装置に適用され、レーザビームによって
感光体に静電潜像を形成する光学装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、多色画像を形成するために、1つ
の感光体に複数のレーザビームを照射して各色の画像に
対応する複数の静電潜像を形成するように構成されたレ
ーザプリンタや複写機等の画像形成装置が用いられつつ
ある。この種の画像形成装置の光学装置は、レーザビー
ムをポリゴンミラーで走査して感光体に照射することに
より、走査線に沿った感光体の露光を行うようになって
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像形成装置の光学装置では、ミラーやレンズなど
の光学系部材の取り付け誤差等に起因して各ビームの光
路長が互いに異なりがちであり、そのために、各色の画
素が相対的に走査方向にずれて画像品質が低下しがちで
あるという問題点を有していた。
【0004】上記色ずれを低減して画像品質を向上させ
るためには、各光学系部材の加工精度や取り付け精度を
かなり高く設定する必要があるが、この場合には製造工
数や製造コストの大幅な増大を招くことになる。なお、
ミラーの位置等を調整してビームの光路長を変化させる
ようにすることも考えられるが、このような調整は一般
に感光体上の走査線の位置ずれや傾きの変化等を伴い、
やはり画像品質の劣化を招きがちである。それゆえ、光
路長の調整と走査線の位置ずれ等の調整とを交互に繰り
返しながら各調整量を収束させる必要があり、非常に手
間のかかるものとなる。
【0005】本発明は、上記の事情を鑑みてなされたも
のであって、感光体上の走査線の位置ずれ等の調整に影
響を与えることなく、ビームの光路長の調整を行えるよ
うにし、画素の走査方向のずれによる色ずれ等を容易に
解消して画像品質を向上させることができる画像形成装
置の提供を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、1つの感光体の表面に複数のビームを走
査して照射し、複数の静電潜像を形成するように構成さ
れた画像形成装置の光学装置において、少なくとも1つ
のビームの光路中に、出射するビームの走査面を所定の
許容範囲以上に変位させることなくビームの光路長を変
化させる光路長可変手段が設けられていることを特徴と
している。
【0007】
【作用】上記構成によれば、光路長可変手段を調整する
と、ビームの走査面が所定の許容範囲以上に変化するこ
となく光路長が変化する。
【0008】
【実施例】第1実施例 本発明の第1実施例として、2つのビームにより形成さ
れた静電潜像をそれぞれ異なる色のトナーで現像して2
色画像を得る画像形成装置に適用された光学装置の例を
図1ないし図7に基づいて説明する。
【0009】図1は光学装置における光学系部材の構成
を示す斜視図である。図1において、11・21は半導
体レーザ、12・22は集光レンズ、13・23はシリ
ンドリカルレンズ、14は合成ミラー、15はポリゴン
ミラー、16はトーリックfθレンズ、17は第1ミラ
ー、18は第2ミラー、19は第3ミラー、27は分離
フィルタ、29は第4ミラー、30は感光ドラムである
。なお、感光ドラム30の周囲には図示しないメインチ
ャージャや、2色のトナーを収容した2つの現像器、転
写・分離チャージャ、クリーナ装置などが設けられてい
るが、本発明の主眼ではないのでその説明は省略する。
【0010】上記半導体レーザ11・21は、それぞれ
波長が810nmおよび750nmのビームB1・B2
を発するようになっている。合成ミラー14は、波長の
長いビームB1を透過させる一方、波長の短いビームB
2を反射して、各ビームB1・B2を同一の光路でポリ
ゴンミラー15に入射させ、また、分離フィルタ27は
同様の作用により、同一の光路をとるビームB1・B2
を2つの光路に分離するようになっている。ポリゴンミ
ラー15は図示しない駆動手段によって回転駆動され、
入射したビームB1・B2を走査する方向に反射するよ
うになっている。
【0011】すなわち、半導体レーザ11・21から発
せられたビームB1・B2は、それぞれ、集光レンズ1
2・22、シリンドリカルレンズ13・23、合成ミラ
ー14、ポリゴンミラー15、トーリックfθレンズ1
6、分離フィルタ27、および第1・第2・第3ミラー
17・18・19、または第4ミラー29を介して感光
ドラム30に照射され、走査線31・32に沿った露光
が行われるようになっている。
【0012】上記第1・第2ミラー17・18、第3ミ
ラー19、分離フィルタ27、および第4ミラー29は
、それぞれ図2および図3に示すようにミラーホルダ4
1〜44を介してフレーム45に取り付けられている。 ミラーホルダ41は、より詳しくは、図4に示すように
両端部にミラー当接面51・51・52・52が形成さ
れ、第1・第2ミラー17・18をそれぞれ板ばね53
…によって押圧することにより固定するようになってい
る。
【0013】ここで、第1・第2ミラー17・18は、
第1ミラー17に入射するビームB1の走査面B1pi
と第2ミラー18に反射されて出射されるビームB1の
走査面B1prとがほぼ平行になるように配置されてい
る。上記ミラーホルダ41の両端部に設けられたフラン
ジ部54・54には、長孔55…が形成され、ねじ57
…によってフレーム45に固定されるようになっている
。ミラーホルダ41の底部には、図5に示すように孔5
6が形成され、スライダ58に設けられたピン58aが
嵌合されて、ミラーホルダ41がビームB1の走査面B
1pi・B1prに垂直な軸心L周りに回動し得るよう
になっている。
【0014】スライダ58には、めねじ58b・58b
および長孔58c・58cが形成され、ねじ59・59
によってミラーホルダ41に固定される一方、ねじ60
・60によってフレーム45に固定されるようになって
いる。上記の構成において、トナー像の形成が行われる
際には、まず感光ドラム30が図1中の矢印A方向に回
転するとともに、ビームB1の照射によって走査線31
ごとに静電潜像が形成され、1色目のトナーによる現像
が行われる。
【0015】また、ビームB2は、感光ドラム30にお
けるビームB1の照射された位置がビームB2の照射さ
れる位置まで回転する時間だけ遅れて照射され、上記ト
ナー像に重ねて静電潜像が形成された後、2色目のトナ
ーによる現像が行われる。このようにして感光ドラム3
0上に形成された2色のトナー像は、転写チャージャに
よって転写紙等の被転写体に転写され、熱定着されて、
印刷画像が得られる。
【0016】ここで、例えば各ミラー17…等の取り付
け誤差や感光ドラム30の軸心の傾き、光学装置の画像
形成装置への取り付け誤差等に起因して、ビームB1・
B2の光路長が互いに等しくならず、形成される画像に
走査方向の色ずれを生じることがある。より具体的には
、例えば図6に示すようにビームB1よりもビームB2
の方が光路長が長くなると、走査線31よりも走査線3
2の方が長くなり、走査線32の方が画素ピッチが大き
くなって、走査方向の色ずれが生じることになる。
【0017】また、例えば図7に示すように、走査開始
時点の光路長はビームB2の方が長い一方、走査終了時
点の光路長はビームB1の方が長い場合には、走査開始
点付近では走査線32の方が画素ピッチが大きく、走査
終了点付近では走査線31の方が画素ピッチが大きくな
って、やはり走査方向の色ずれが生じることになる。そ
こで、あらかじめ、走査線31・32におけるスキュー
や感光ドラム30の回転方向の位置ずれ等を公知の調整
方法によって調整した後、次のようにして光路長の調整
を行うことにより、走査方向の色ずれを解消することが
できる。なお、以下の調整作業は、例えば実際にテスト
パターン等の画像を形成させて目視するか、または感光
ドラム30上のトナー像をテレビカメラやフォトセンサ
等で検出することにより確認しながら行われる。
【0018】まず、ねじ59・59を締め付けてスライ
ダ58をミラーホルダ41に固定する一方、ねじ57…
およびねじ60…を緩めてミラーホルダ41とスライダ
58とを一体的に矢印B方向に移動させ、走査線31・
32の長さが等しくなるようにして、ねじ60…を締め
付け、スライダ58をフレーム45に固定する。すなわ
ち、走査線31・32の中央部付近に照射されるビーム
B1・B2の光路長が互いに等しくなるようにする。
【0019】次に、ねじ59・59を緩めるかまたは取
り外し、ミラーホルダ41をスライダ58におけるピン
58aの軸心L周りに回動させ、走査線31・32の画
素ピッチ、またはテストパターンにおける所定のマーク
のピッチが、走査開始点付近および走査終了点付近で、
それぞれ互いに等しくなるようにした後、ねじ57…を
締め付けてミラーホルダ41をフレーム45に固定する
【0020】ここで、第1・第2ミラー17・18は、
前述のようにビームB1の走査面B1pi・B1prが
ほぼ平行になるように配置され、また、軸心Lは走査面
B1pi・B1prに垂直になるように設定されている
ので、上記のようにミラーホルダ41を移動または回動
させても、感光ドラム30上の走査線31・32におけ
る傾きや感光ドラム30の回転方向の位置は変化しない
。それゆえ、スキュー調整や位置調整に影響を与えるこ
となく、光路長を調整して走査方向の色ずれ等を解消す
ることができる。
【0021】ビームB1の光路長の調整が完了すると、
次に走査線31・32の長さが所定の長さ、例えば複写
画像を得る場合であれば、原稿画像の主走査方向の長さ
と複写画像の主走査方向の長さとの比が1:1になるよ
うに、ポリゴンミラー15の回転速度を調整するか、ま
たは図示しない画像データ処理部における画像データの
電気変倍の調整を行う。なお、ビームB1・B2の光路
長をともに調整し得るように構成する場合には、走査線
31・32がいずれも所定の長さになるように光路長の
調整を行えば、ポリゴンミラー15の回転速度等の調整
は行わなくてもよい。
【0022】第2実施例 本発明の第2実施例を図8および図9に基づいて説明す
る。なお、本第2実施例において、前記第1実施例と同
様の機能を有する構成部分については同一の番号を付し
て説明を省略する。本第2実施例においては、前記第1
実施例における合成ミラー14に代えて、図8に示すよ
うに、半導体レーザ21から発せられたビームB2を反
射するミラー141が設けられ、半導体レーザ11から
発せられたビームB1はミラー141の上方を通過して
ポリゴンミラー15に入射するようになっている。
【0023】また、ビームB1・B2を2つの光路に分
離する分離フィルタ27に代えて、ビームB2だけを反
射するビームB2用第1ミラー271が設けられている
。なお、このようにビームB1・B2が互いに異なる光
路をとるように構成されている場合には、半導体レーザ
11・21としては等しい発光波長を有するものを用い
てもよい。
【0024】第1・第2ミラー17・18は、前記第1
実施例と同様に、図9に示すようにミラーホルダ41に
保持され、第1ミラー17に入射するビームB1の走査
面B1piと第2ミラー18に反射されて出射されるビ
ームB1の走査面B1prとがほぼ平行になるように配
置されるとともに、軸心Lは走査面B1pi・B1pr
に垂直になるように設定されている。
【0025】なお、図9中、2a・2bは第1・第2帯
電器、3a・3bは第1・第2現像器、5は転写チャー
ジャ、6はクリーニング装置である。上記のように構成
されている場合にも、前記第1実施例と同様に、ミラー
ホルダ41を矢印B方向に移動させたり、軸心L周りに
回動させたりしても、感光ドラム30上の走査線31・
32における傾きや感光ドラム30の回転方向の位置は
変化しないので、スキュー調整や位置調整に影響を与え
ることなく、光路長を調整して走査方向の色ずれ等を解
消することができる。
【0026】第3実施例 本発明の第3実施例を図10に基づいて説明する。なお
、本第3実施例において、前記第1実施例または第2実
施例と同様の機能を有する構成部分については同一の番
号を付して説明を省略する。本第3実施例においては、
図10に示すように、前記第2実施例における第1〜第
3ミラー17〜19に代えて、ハーフミラー61と折り
返しミラー62とが設けられている。
【0027】上記ハーフミラー61は、トーリックfθ
レンズ16から入射するビームB1を透過させる一方、
折り返しミラー62で反射されたビームB1を反射して
感光ドラム30に照射するようになっている。折り返し
ミラー62はミラーホルダ63に保持され、入射するビ
ームB1の走査面B1piと反射されるビームB1の走
査面B1prとが同一の平面に含まれるように配置され
ている。
【0028】ミラーホルダ63は、前記第1実施例にお
けるミラーホルダ41と同様の構成を成し、矢印B方向
に移動させ得るとともに、軸心L周りに回動させ得るよ
うになっている。上記の構成において、折り返しミラー
62を矢印B方向に移動させたり、軸心L周りに回動さ
せたりすると、ビームB1の光路長が変化し、走査線3
1の長さや画素ピッチが調整される。
【0029】また、上記のような調整を行った場合でも
、折り返しミラー62から反射されるビームB1は、走
査面B1piと同一の平面内の光路をとり、したがって
走査線31の位置や傾きは変化しないので、スキュー調
整や位置調整に影響を与えることなく、走査方向の色ず
れ等を解消することができる。 第4実施例 本発明の第4実施例を図11に基づいて説明する。なお
、本第4実施例において、前記第1実施例ないし第3実
施例と同様の機能を有する構成部分については同一の番
号を付して説明を省略する。
【0030】本第4実施例においては、図11に示すよ
うに、前記第2実施例における第1・第2ミラー17・
18に代えて、矢印B方向への移動、および軸心L周り
の回動が可能なミラーホルダ72に保持される1つの折
り返しミラー71が設けられている。上記の構成におい
て、折り返しミラー71を矢印B方向に移動させると、
ビームB1は、光路長が変化するとともに、光路が例え
ば同図に破線で示すように変化して走査線31の位置が
距離dだけずれる。
【0031】ところが、形成される画像の解像度に比べ
て上記ずれ量dが充分小さければ、スキュー調整や位置
調整に影響を与えることはない。すなわち、折り返しミ
ラー71に入射するビームB1の走査面B1piと反射
されるビームB1の走査面B1prとのなす角度θが充
分小さくなるように、第3ミラー19の配置等が設定さ
れていれば、スキュー調整や位置調整に影響を与えるこ
となく光路長を調整して走査方向の色ずれ等を解消する
ことができる。
【0032】なお、第1実施例における分離フィルタ2
7は、波長の違いを利用するものに限らず、偏光面の違
いを利用するものなどでもよい。また、感光体としては
、上記のように感光ドラムに限らず、感光ベルトなどで
もよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
出射するビームの走査面を所定の許容範囲以上に変位さ
せることなくビームの光路長を変化させる光路長可変手
段が設けられていることにより、感光体上の走査線の位
置ずれ等の調整に影響を与えることなくビームの光路長
の調整を行えるので、画素の走査方向のずれによる色ず
れ等を容易に解消して画像品質を向上させることができ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の光学装置における光学系
部材の構成を示す斜視図である。
【図2】同光学装置の構成を示す正面図である。
【図3】同平面図である。
【図4】同ミラーホルダの構成を示す斜視図である。
【図5】同ミラーホルダおよびスライダの構成を示す斜
視図である。
【図6】同ビームの光路長と走査線との関係を示す説明
図である。
【図7】同ビームの光路長と走査線との関係を示す説明
図である。
【図8】本発明の第2実施例の光学装置における光学系
部材の構成を示す斜視図である。
【図9】同正面図である。
【図10】本発明の第3実施例の光学装置における光学
系部材の構成を示す正面図である。
【図11】本発明の第4実施例の光学装置における光学
系部材の構成を示す正面図である。
【符号の説明】
17    第1ミラー 18    第2ミラー 30    感光ドラム 41    ミラーホルダ 62    折り返しミラー 63    ミラーホルダ 71    折り返しミラー 72    ミラーホルダ B1・B2    ビーム B1pi・B1pr    走査面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  1つの感光体の表面に複数のビームを
    走査して照射し、複数の静電潜像を形成するように構成
    された画像形成装置の光学装置において、少なくとも1
    つのビームの光路中に、出射するビームの走査面を所定
    の許容範囲以上に変位させることなくビームの光路長を
    変化させる光路長可変手段が設けられていることを特徴
    とする画像形成装置の光学装置。
JP3024478A 1991-02-19 1991-02-19 画像形成装置の光学装置 Pending JPH04264416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024478A JPH04264416A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 画像形成装置の光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024478A JPH04264416A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 画像形成装置の光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04264416A true JPH04264416A (ja) 1992-09-21

Family

ID=12139286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3024478A Pending JPH04264416A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 画像形成装置の光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04264416A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015537A (ja) * 2007-07-23 2008-01-24 Toshiba Corp 画像形成装置ならびに光走査装置
JP2009244651A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Konica Minolta Business Technologies Inc レーザ走査光学装置及び画像形成装置
JP2012242455A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
KR101240762B1 (ko) * 2006-11-14 2013-03-07 오스람 게엠베하 영상 투영 방법 및 투영 장치
JP2014219330A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 国立大学法人東京大学 計測システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101240762B1 (ko) * 2006-11-14 2013-03-07 오스람 게엠베하 영상 투영 방법 및 투영 장치
US9039198B2 (en) 2006-11-14 2015-05-26 Osram Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Projection apparatus having improved projection properties, and method and procedure, respectively, for projecting an image
JP2008015537A (ja) * 2007-07-23 2008-01-24 Toshiba Corp 画像形成装置ならびに光走査装置
JP4621232B2 (ja) * 2007-07-23 2011-01-26 株式会社東芝 画像形成装置
JP2009244651A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Konica Minolta Business Technologies Inc レーザ走査光学装置及び画像形成装置
JP2012242455A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014219330A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 国立大学法人東京大学 計測システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0646211A (ja) シングルパスrosシステムにおける画像形成方法及び装置
JPH0455282B2 (ja)
US7427999B2 (en) Image forming apparatus
JP4676662B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4136616B2 (ja) マルチビーム走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3778970B2 (ja) 印刷装置用ラスタ出力走査器
JPH04264416A (ja) 画像形成装置の光学装置
JP2001133718A (ja) 走査光学装置およびこれを用いたカラー画像形成装置
JP2008112041A5 (ja)
JP4500385B2 (ja) 光走査装置及びカラー記録装置
US7193760B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US5627579A (en) Raster scanning optical system and method for adjusting scan line locations on a photoreceptor
JP3709727B2 (ja) 光ビーム走査装置
JP2850724B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH1114931A (ja) 光学走査装置及び画像形成装置
JP2002055497A (ja) 画像検知装置及び画像形成装置
JPH10117042A (ja) カラー画像形成装置
JP2005201941A (ja) 走査光学装置
JP3820821B2 (ja) 画像形成装置
JP2002365572A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2002098922A (ja) 光走査装置
JP2004226660A (ja) 画像形成装置
JPH04264417A (ja) 走査光学装置
JP3450999B2 (ja) 画像形成装置
JPH04264418A (ja) 画像形成装置の光学装置