JPH04264418A - 画像形成装置の光学装置 - Google Patents

画像形成装置の光学装置

Info

Publication number
JPH04264418A
JPH04264418A JP2447791A JP2447791A JPH04264418A JP H04264418 A JPH04264418 A JP H04264418A JP 2447791 A JP2447791 A JP 2447791A JP 2447791 A JP2447791 A JP 2447791A JP H04264418 A JPH04264418 A JP H04264418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
photosensitive drum
scanning lines
image forming
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2447791A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Yoneda
米 田   哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2447791A priority Critical patent/JPH04264418A/ja
Publication of JPH04264418A publication Critical patent/JPH04264418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザプリンタや複写
機等の画像形成装置に適用され、レーザビームによって
感光体に静電潜像を形成する光学装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば特開昭63−43173号
公報に記載されているように、紙等の記録保持体の搬送
経路に複数の感光ドラムを臨ませ、各感光ドラムに形成
されたトナー画像を順次紙等の記録媒体に重ねて転写す
るように構成した多重画像形成装置がある。
【0003】このような多重画像形成装置においては、
各感光ドラムから用紙に転写される画像に搬送方向に平
行なずれ、搬送方向に直角な方向のずれ、あるいは、搬
送方向に直角な方向に対して傾斜する方向のずれなどが
生じ、各画像が相対的にずれて画質が著しく損なわれる
ことがある。これらのずれのうち、搬送方向に直角な方
向に対して傾斜する方向のずれはスキューと呼ばれ、各
感光ドラムの軸心の方向、各感光ドラムのビームの走査
方向等の誤差がその原因として挙げられる。
【0004】この従来の多重画像形成装置においては、
スキューを解消するため、各感光ドラムの軸心を記録媒
体の搬送方向に揺動できるようにしている。ところで、
本出願人は例えば図1に示すように、1つの感光ドラム
30の表面に第1ビームB1で静電潜像を形成し、この
静電潜像を第1現像器3aで現像するように構成すると
ともに、第1現像器3aを通過した感光ドラム30の表
面に第2ビームB2で静電潜像を形成し、この静電潜像
を第2現像器3bで現像するように構成する一方、第1
・第2両現像器3a・3bまたはそのいずれかにより現
像された画像を記録媒体Pに転写する転写チャージャ5
を備える画像形成装置を提案している(特開平2−14
1768号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この先願に係る画像形
成装置においても、例えば工場において露光装置や感光
ドラム30を組付けた時に、部品の寸法精度や組付精度
の極めて微妙な違いが生じ、感光ドラム30の軸心と第
1・第2各ビームB1・B2の走査方向とが非平行にな
ってスキューが発生することがある。特に、第1・第2
各ビームB1・B2によって形成される画像の一方のみ
にスキューが発生している場合、あるいは、第1・第2
各ビームB1・B2によって形成される画像の双方にス
キューが発生しているがその程度が異なる場合には第1
・第2各ビームB1・B2によって形成される画像のず
れが生じるので、用紙に転写された画像の画質が著しく
損なわれることになる。また、メインテナンス時に、一
旦感光ドラム30を機体から取り外して再度組み込んだ
場合や、感光ドラム30を交換した場合には感光ドラム
30の組み込み位置が微妙に変化して、上記と同様の問
題が生じることがある。
【0006】したがって、この先願に係る画像形成装置
においても、第1・第2各ビームB1・B2によって形
成される画像のスキューを一致させることが必要とされ
る。しかしながら、前記特開昭63−43173号公報
に記載されているように感光ドラム30の軸心の方向を
調整して第1・第2両ビームB1・B2の主走査方向と
正確に平行になるように調整する方法は、1つの感光ド
ラムの1ヵ所にビームを照射する場合には問題なく適用
できるが、1つの感光ドラム30の2位置にそれぞれ異
なる方向から第1・第2両ビームB1・B2を照射する
上記先願に係る画像形成装置に適用しようとすれば、一
方のビームB1またはB2に対して感光ドラム30の軸
心方向を調整すれば、同時に他方のビームB2またはB
1に対する感光ドラム30の軸心方向が変化してしまう
ため調整できなくなることがある。
【0007】本発明は、上記の事情を鑑みてなされたも
のであって、感光体の互いに異なる位置にそれぞれ異な
る方向から照射される複数のビームのスキューによる画
像のずれを解消できるようにした画像形成装置の光学装
置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、1つの感光体の表面にミラーを介して複
数のビームを照射し、複数の静電潜像を形成するように
構成された画像形成装置の光学装置において、前記ミラ
ーが、所定の軸心周りに回動可能に設けられていること
を特徴としている。
【0009】
【作用】上記構成によれば、ミラーを回動させると、そ
れぞれのビームによって感光体の表面に形成される各走
査線のなす角度が変化する。
【0010】
【実施例】第1実施例 本発明の第1実施例として、2つのビームにより形成さ
れた静電潜像をそれぞれ異なる色のトナーで現像して2
色画像を得る画像形成装置に適用された光学装置の例を
図1ないし図12に基づいて説明する。
【0011】この画像形成装置においては、図1に示す
ように、感光ドラム30の回転方向は、図上、反時計回
り方向(矢印Aの方向)に設定してあり、感光ドラム3
0の表面を除電ランプ7で除電し、プリチャージャとし
ての第1帯電器2aで一様に帯電させた後、ビームB1
を走査線31方向(紙面垂直方向)に走査させて第1の
静電潜像を形成し、この第1の静電潜像を第1現像器3
aで現像するように構成するとともに、第1現像器3a
を通過した感光ドラム30の表面をプリチャージャとし
ての第2帯電器2bで一様に帯電させた後、ビームB2
を走査線32方向(紙面垂直方向)に走査させて第2の
静電潜像を形成し、この第2の静電潜像を第2現像器3
bで現像するように構成している。また、この画像形成
装置は、第1・第2両現像器3a・3bまたはそのいず
れかにより現像された画像を紙等の記録媒体Pに転写す
る転写チャージャ5を備えるるとともに、転写後の感光
ドラム30の表面を清掃するクリーニング装置6を備え
ている。
【0012】上記感光ドラム30にビームB1・B2を
照射する光学装置は、図2に示すような構成を成してい
る。図2において、11・21は半導体レーザ、12・
22は集光レンズ、13・23はシリンドリカルレンズ
、14は合成ミラー、15はポリゴンミラー、16はト
ーリックfθレンズ、17は第1ミラー、18は分離フ
ィルタ、19は第2ミラー、29は第3ミラーである。
【0013】上記半導体レーザ11・21は、それぞれ
波長が750nmおよび810nmのビームB1・B2
を発するようになっている。合成ミラー14は、波長の
短いビームB1を反射する一方、波長の長いビームB2
を透過させて、各ビームB1・B2を同一の光路でポリ
ゴンミラー15に入射させ、また、分離フィルタ18は
同様の作用により、同一の光路をとるビームB1・B2
を2つの光路に分離するようになっている。ポリゴンミ
ラー15は図示しない駆動手段によって回転駆動され、
入射したビームB1・B2を走査する方向に反射するよ
うになっている。
【0014】すなわち、半導体レーザ11・21から発
せられたビームB1・B2は、それぞれ、集光レンズ1
2・22、シリンドリカルレンズ13・23、合成ミラ
ー14、ポリゴンミラー15、トーリックfθレンズ1
6、第1ミラー17、分離フィルタ18、および第2ミ
ラー19または第3ミラー29を介して感光ドラム30
に照射され、走査線31・32に沿った露光が行われる
ようになっている。
【0015】上記第1ミラー17、分離フィルタ18と
第3ミラー29と、および第2ミラー19は、それぞれ
図3に示すようにミラーホルダ41〜43を介してフレ
ーム44に取り付けられている。ミラーホルダ41は、
より詳しくは図4に示すように両端部にミラー当接面5
1・51が形成され、第1ミラー17を板ばね52・5
2によって押圧することにより固定するようになってい
る。また、中央部には、第1ミラー17に一端部の固定
された圧電素子53が取り付けられ、図示しない制御装
置によって圧電素子53に所定の電圧を印加することに
より第1ミラー17を撓ませ得るようになっている。
【0016】上記ミラーホルダ41の両端部に設けられ
たフランジ部54・54には、ビームB1・B2の第1
ミラー17への入射方向の長孔55…が形成され、ねじ
57…によってフレーム44に固定されるようになって
いる。また、フレーム44には、スライダ58のキー部
58aが嵌合されてスライダ58をビームB1・B2の
第1ミラー17への入射方向に案内するガイド溝44a
が形成されている。上記スライダ58は、ねじ59・5
9によってフレーム44に固定されるようになっている
。スライダ58に設けられたピン58bは、ミラーホル
ダ41の底部に形成された孔56に嵌合され、軸心L周
りに相対的に回動し得るようになっている。
【0017】上記の構成において、トナー像の形成が行
われる際には、まず感光ドラム30が図1中の矢印A方
向に回転するとともに、ビームB1の照射によって走査
線31ごとに静電潜像が形成され、1色目のトナーによ
る現像が行われる。また、ビームB2は、感光ドラム3
0におけるビームB1の照射された位置がビームB2の
照射される位置まで回転する時間だけ遅れて照射され、
上記トナー像に重ねて静電潜像が形成された後、2色目
のトナーによる現像が行われる。
【0018】このようにして感光ドラム30上に形成さ
れた2色のトナー像は、転写チャージャ5によって記録
媒体Pに転写され、熱定着されて、印刷画像が得られる
。ここで、ビームB1・B2の走査方向とトーリックf
θレンズ16の母線とが傾いている場合などには、走査
線31・32が直線にならないBOWが生じる。このB
OWは、ポリゴンミラー15に入射するビームB1・B
2が同一の光路をとるので、トーリックfθレンズ16
を透過した位置では、例えば図5に示すように、同一の
向きに湾曲するように生じる。
【0019】また、トーリックfθレンズ16を透過し
たビームB1は、第1ミラー17、分離フィルタ18、
および第2ミラー19によって合計3回反射される一方
、ビームB2は第1ミラー17および第3ミラー29に
よって合計2回しか反射されず、反射回数差が奇数であ
るので、感光ドラム30上では、図6に示すように走査
線31・32が互いに反対方向に湾曲するBOWが生じ
る。
【0020】そこで、圧電素子53に所定の電圧を印加
して、例えば第1ミラー17をその中央部が図7に矢印
Bで示す方向に変位するように湾曲させると、第1ミラ
ー17の中央部付近で反射されるビームB1・B2の光
路は、それぞれ同図に破線で示すように変わり、図8に
示すように走査線31・32の中央付近が互いに近づく
ように各走査線31・32の曲率が減少し、または0に
なる。なお、この調整作業は、実際にテストパターン等
の画像を形成させて確認しながら行われる。
【0021】また、図9に示すように走査線31・32
にスキューおよび位置ずれが生じている場合には、以下
のような調整を行うことにより走査線31・32が重な
るようにすることができる。まず、ねじ57…およびね
じ59…を緩めてミラーホルダ41とスライダ58とを
一体的にガイド溝44aの方向に移動させ、図10に示
すように走査線31・32が中央部で交差するようにし
て、ねじ59…を締め付け、スライダ58をフレーム4
4に固定する。
【0022】次に、ミラーホルダ41をスライダ58に
おけるピン58bの軸心L周りに回動させる。より具体
的には、例えば図11に示すように第1ミラー17にお
ける紙面手前側部分17a、および奥側部分17bがそ
れぞれ矢印S・T方向に移動するように回動させると、
第1ミラー17の中央部で反射されるビームB1・B2
の光路は変化しないが、手前側部分17aおよび奥側部
分17bで反射されるビームB1・B2は、それぞれ破
線または2点鎖線で示すように変化する。そこで、前述
のようにビームB1・B2の反射回数差は奇数回である
ため、感光ドラム30上の走査線31・32は、図12
に示すように中央部を中心に互いに逆の方向に傾くので
、容易に重ね合わせることができる。その後、ねじ57
…を締め付けてミラーホルダ41をフレーム44に固定
する。
【0023】すなわち、走査線31・32のBOW、位
置ずれ、およびスキューをそれぞれ独立して調整するこ
とができるので、容易に走査線31・32が重なるよう
にして画像のずれを解消することができる。 第2実施例 本発明の第2実施例を図13および図14に基づいて説
明する。なお、本第2実施例において、前記第1実施例
と同様の機能を有する構成部分については同一の番号を
付して説明を省略する。
【0024】フレーム44は、図13に示すように位置
決め部材45・46が、画像形成装置本体に設けられた
ピン47・48に当接することにより、感光ドラム30
に対する位置決めがなされるようになっている。第2ミ
ラー19および第3ミラー29は、それぞれミラーホル
ダ61・62に取り付けられている。ミラーホルダ61
・62は、より詳しくは図14に示すように、それぞれ
スライダ63・64の孔63a・64aに嵌合する軸心
M・Nのピン61a・62aを有し、ねじ65・66に
よってフレーム44に固定されるようになっている。ス
ライダ63・64は、長孔63b・64bが形成され、
ねじ67・68によってフレーム44に固定されるよう
になっている。
【0025】上記の構成において、前記第1実施例と同
様に、圧電素子53に所定の電圧を印加して第1ミラー
17を湾曲させることにより、走査線31・32のBO
Wを低減もしくは解消することができる。また、走査線
31・32のスキューおよび位置ずれは、次のようにし
て調整される。
【0026】まず、ねじ65…およびねじ67…を緩め
て、ミラーホルダ61とスライダ63とを一体的にビー
ムB2の第3ミラー29への入射方向に移動させ、走査
線31・32が中央部で交差するようにして、ねじ67
…を締め付け、スライダ63をフレーム44に固定する
。次に、ミラーホルダ61をスライダ63の孔63aの
軸心M周りに回動させ、走査線31・32がほぼ重なる
ようにした後、ねじ65を締め付けてミラーホルダ61
をフレーム44に固定する。
【0027】また、上記ミラーホルダ61のスライド量
や回動量が大きい場合には、同様にミラーホルダ62を
スライドまたは回動させて、それぞれのミラーホルダ6
1・62の調整量が小さくなるようにすれば、形成され
る画像の解像度や倍率の変化等への影響を小さく抑える
ことができる。なお、上記のように第2ミラー19およ
び第3ミラー29の位置や姿勢をいずれも調整し得るよ
うに構成されている場合には、感光ドラム30に照射さ
れるそれぞれのビームB1・B2が感光ドラム30の軸
心を通るように調整してもよい。
【0028】このように、本第2実施例においても、走
査線31・32のBOW、位置ずれ、およびスキューを
それぞれ独立して調整することができるので、やはり容
易に走査線31・32が重なるようにして画像のずれを
解消することができる。 第3実施例 本発明の第3実施例を図15および図16に基づいて説
明する。なお、本第3実施例において、前記第1実施例
または第2実施例と同様の機能を有する構成部分につい
ては同一の番号を付して説明を省略する。
【0029】本第3実施例においては、前記第1実施例
における合成ミラー14に代えて、図15に示すように
、半導体レーザ21から発せられたビームB2を反射す
るミラー141が設けられ、半導体レーザ11から発せ
られたビームB1はミラー141の上方を通過してポリ
ゴンミラー15に入射するようになっている。また、ビ
ームB1・B2を共に反射する第1ミラー17に代えて
、ビームB1だけを反射するビームB1用第1ミラー1
71、およびビームB2だけを反射するビームB2用第
2ミラー172が設けられるとともに、分離フィルタ1
8に代えて、ビームB1用中間ミラー181が設けられ
ている。なお、このようにビームB1・B2が互いに異
なる光路をとるように構成されている場合には、半導体
レーザ11・21としては等しい発光波長を有するもの
を用いてもよい。
【0030】ビームB1用第1ミラー171、および第
3ミラー29には、それぞれ圧電素子531・532が
設けられ、これらのミラー171・29を撓ませ得るよ
うになっている。また、上記ビームB1用第1ミラー1
71、および第3ミラー29は、それぞれ前記第1実施
例におけるミラーホルダ41と同様の構成を成すミラー
ホルダに保持され、軸心Q・R周りに回動させ得るよう
になっている。
【0031】上記の構成において、圧電素子531・5
32に所定の電圧を印加して、例えばビームB1用第1
ミラー171および第3ミラー29を、それぞれの中央
部が図16に矢印C・Dで示す方向に変位するように湾
曲させると、それぞれのミラー171・29の中央部付
近で反射されるビームB1・B2の光路は同図に破線で
示すように変わるので、走査線31・32のBOWをそ
れぞれ独立して調整することができる。
【0032】また、ビームB1用第1ミラー171およ
び第3ミラー29を、それぞれスライドさせて走査線3
1・32が中央部で交差するようにした後、軸心Q・R
周りに回動させると、走査線31・32の傾きをそれぞ
れ独立して変化させ、互いに重ね合わせることができる
。なお、上記実施例においては、ミラーを回動させる軸
心が鉛直または水平である例を示したが、これに限るも
のではない。すなわち、ミラーの反射面に垂直な軸心ま
たはミラーにおけるビームの入射位置を含む軸心以外で
あれば、走査線31・32の傾きを変化させることがで
きる。ただし、軸心の方向によって、ミラーの回動量に
対する走査線31・32の傾きの変化量が異なるので、
所望の調整感度が得られるように軸心の方向を設定すれ
ばよい。
【0033】また、軸心の位置もミラーの中央部に限ら
ず、走査線31・32上のいずれかの位置を中心として
走査線31・32の傾きを変化させられる位置であれば
、例えばミラーの端部付近などを軸心として回動させ得
るように設定してもよい。また、光路上に設けられた複
数のミラーのうち、いずれのミラーを回動させて調整し
得るように構成してもよく、例えば調整感度を大きくす
る場合には光源に近いミラーを調整し得るようにする一
方、微調整しやすくする場合には光源から遠いミラーを
調整し得るようにしたり、また、複数のミラーを調整し
得るようにしてもよい。さらに、例えば光学装置の上部
に位置するミラーなど、画像形成装置外部からの調整作
業が容易なミラーを調整し得るようにしてもよい。
【0034】また、第1実施例または第2実施例におけ
る分離フィルタ18は、波長の違いを利用するものに限
らず、偏光面の違いを利用するものなどでもよい。また
、感光体としては、上記のように感光ドラムに限らず、
感光ベルトなどでもよい。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ミラーが所定の軸心周りに回動可能に設けられているこ
とにより、感光体の表面に形成される各走査線のなす角
度を変化させることができるので、複数のビームのスキ
ューによる画像のずれを解消し、画像品質を向上させる
ことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における画像形成装置の要
部の構成を示す模式図である。
【図2】同画像形成装置の光学装置における光学系部材
の構成を示す斜視図である。
【図3】同光学装置の構成を示す正面図である。
【図4】同ミラーホルダの構成を示す斜視図である。
【図5】同トーリックfθレンズ透過後の走査線の歪み
の例を示す説明図である。
【図6】同感光ドラム上の走査線の歪みの例を示す説明
図である。
【図7】同BOW調整による光路の変化を示す説明図で
ある。
【図8】同BOW調整後の走査線の状態の例を示す説明
図である。
【図9】同位置ずれおよびスキューの調整前の走査線の
状態の例を示す説明図である。
【図10】同位置ずれ調整後の走査線の状態の例を示す
説明図である。
【図11】同スキュー調整による光路の変化を示す説明
図である。
【図12】同スキュー調整後の走査線の状態の例を示す
説明図である。
【図13】本発明の第2実施例における光学装置の構成
を示す正面図である。
【図14】同ミラーホルダの構成を示す斜視図である。
【図15】本発明の第3実施例の光学装置における光学
系部材の構成を示す斜視図である。
【図16】同BOW調整による光路の変化を示す説明図
である。
【符号の説明】
17          第1ミラー 19          第2ミラー 29          第3ミラー 30          感光ドラム 56・63a・64a      孔 58b・61a・62a    ピン 171          ビームB1用第1ミラーB
1・B2    ビーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  1つの感光体の表面にミラーを介して
    複数のビームを照射し、複数の静電潜像を形成するよう
    に構成された画像形成装置の光学装置において、前記ミ
    ラーが、所定の軸心周りに回動可能に設けられているこ
    とを特徴とする画像形成装置の光学装置。
JP2447791A 1991-02-19 1991-02-19 画像形成装置の光学装置 Pending JPH04264418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2447791A JPH04264418A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 画像形成装置の光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2447791A JPH04264418A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 画像形成装置の光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04264418A true JPH04264418A (ja) 1992-09-21

Family

ID=12139254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2447791A Pending JPH04264418A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 画像形成装置の光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04264418A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216438A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216438A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040141219A1 (en) Optical scanner and image reproducing apparatus
US5218413A (en) Optical device for image forming apparatus
JP4818070B2 (ja) 走査式光学装置及び画像形成装置
JPH06183056A (ja) 画像形成装置及び双方向走査光学装置及び光走査装置
JP2008112041A5 (ja)
JPH04264418A (ja) 画像形成装置の光学装置
JP2850724B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3709727B2 (ja) 光ビーム走査装置
JPH1114931A (ja) 光学走査装置及び画像形成装置
JP2749734B2 (ja) 画像記録装置
JPH04264416A (ja) 画像形成装置の光学装置
JPH04264417A (ja) 走査光学装置
JP5712709B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2011175058A (ja) 光走査装置,画像形成装置
JP5207593B2 (ja) 走査光学装置および画像形成装置並びに走査光学装置の走査線調整方法
JP2001100135A (ja) 走査光学装置
JPH08252944A (ja) ラスタ走査光学システムおよび受光体上の走査線位置調節方法
JP3658075B2 (ja) 画像形成装置
JP3344419B2 (ja) 多色画像形成装置の調整方法及び光ビーム走査ユニットの交換方法
JP3450999B2 (ja) 画像形成装置
JPH04250474A (ja) 画像形成装置
JP2002166591A (ja) 画像形成装置
JP3754801B2 (ja) 画像形成装置
JP3491476B2 (ja) 光学走査装置
JP2708304B2 (ja) 画像記録装置