JPH04263651A - ドローイングマシンにおけるドロツパー分離装置 - Google Patents

ドローイングマシンにおけるドロツパー分離装置

Info

Publication number
JPH04263651A
JPH04263651A JP3278991A JP27899191A JPH04263651A JP H04263651 A JPH04263651 A JP H04263651A JP 3278991 A JP3278991 A JP 3278991A JP 27899191 A JP27899191 A JP 27899191A JP H04263651 A JPH04263651 A JP H04263651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dropper
row
droppers
stop
friction wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3278991A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans Wilhelm
ハンス・ヴイルヘルム
Alfred Schneller
アルフレート・シユネレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zellweger Uster AG
Original Assignee
Zellweger Uster AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zellweger Uster AG filed Critical Zellweger Uster AG
Publication of JPH04263651A publication Critical patent/JPH04263651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03JAUXILIARY WEAVING APPARATUS; WEAVERS' TOOLS; SHUTTLES
    • D03J1/00Auxiliary apparatus combined with or associated with looms
    • D03J1/14Apparatus for threading warp stop-motion droppers, healds, or reeds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,ドローイングマシンに
おいてドロツパーが列状で供給された状態から,経糸を
引き通しするためにドロツパーを1枚づつ分離する機構
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の機械でよく知られている装置は,
セレクトブレードを上方から先頭ドロツパーの直後に差
し入れ,先頭ドロツパーをドローイング位置方向にずら
せる方式を取つていた。この方法によつて確実にドロツ
パーを1校づつ分離するためには,ドロツパーは頂部に
傾斜があり,ドロツパー列はその傾斜の方向が1枚づつ
互い違いになるように準備する必要があつた。従つて従
来機ではこれ以外の形状のドロツパーは自動ドローイン
グができなかつた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は,どん
な形状のドロツパーでも特別な準備なしで1枚づつ分離
し得る装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的は,本発明によ
り,ドロツパー列の先頭ドロツパーに対して作用し,摩
擦を利用して先頭ドロツパーをドロツパー列から中間位
置に移動させるような分離部材を用いることで達成され
る。
【0005】この発明によれば,分離作用は先頭ドロツ
パーだけに作用し,ドロツパー列に分離部材を差し入れ
ないので,いかなる頂部形状のドロツパーでも,また並
び方がどうあろうとも関係なく,先頭ドロツパーに接触
する分離部材は全てのタイプのドロツパーを分離するこ
とができる。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を図面により以下に詳細に説
明する。
【0007】図1は,ドローイングマシンが構造フレー
ム1と構造フレーム1に配置された各種のサブユニツト
より構成されていることを示しており,各種のサブユニ
ツトはそれぞれ機能モジユールをなしている。ワープビ
ーム3を乗せたビームトラツク2が構造フレーム1の前
面にある。ビームトラツク2はリフト4を備え、リフト
4で経糸KFが張られているフレーム5を支える。この
経糸固定作業は,引き通しの実行前にドローイングマシ
ンから離れた位置で準備されており,その際フレーム5
はワープビーム3のすぐ傍でリフト4の下の方まで位置
を下げる。引き通しするために,ビームトラツク2は,
ワープビーム3,リフト4と共にドローイングマシンの
取付け側に移され,リフト4によりフレーム5を上方向
に図示の位置に持ち上げる。
【0008】フレーム5とワープビーム3は構造フレー
ム1の長手方向に動かされる。この移動中に経糸KFは
糸セパレートユニツト6に導かれ,分離され,選択され
る。糸が1本選択されると,その経糸がカツトされ,い
わゆるドローイングモジユールの1つのコンポーネント
をなすドローイングニードル7に案内される。経糸分離
のためにはUSTER  TOPMATIC(USTE
Rはツエルヴエーゲル・ウステル社の登録商標)経糸結
び機に用いられている分離装置を用いることもできる。
【0009】ドローイングニードル7の傍にあるビデオ
モニター8は操作ステーシヨンに属し,機械フアンクシ
ヨンと機械ミスの表示とデータ入力に使用する。プログ
ラミングモジユールの一部をなす操作ステーシヨンはま
たある機能,クリープモーシヨン,スタート/ストツプ
,操作の繰り返し等の手入力端末としての機能も有して
いる。ドローイングマシンはコントロールコンピユータ
を含むコントロールモジユールであるコントロールボツ
クス9によつてコントロールされる。コントロールコン
ピユータとは別に,コントロールボツクスは各モジユー
ル用にモジユールコンピユータを備えており,各モジユ
ールコンピユータはコントロールコンピユータによつて
コントロールされ,モニターされる。既に述べたドロー
イング,糸,コントロール,プログラム等のモジユール
の他に,ヘルド,ドロツパー,リードのモジユールがあ
る。
【0010】糸セパレートユニツト6は経糸KFをドロ
ーイングニードル7に対して供給する。ドローイングニ
ードルは固定されたワープシートKFの面に対して直角
に走る。ドローイングニードル7の動きの軌跡は,構造
フレーム1の一部を成すサポート10の領域で1つの平
面を定義し,この平面によつて,ドローイングマシンを
既に述べた取付け側と取外し側とに分ける。経糸と,経
糸を引き通しすべき部品は取付け側で準備し,経糸を引
き通しされたハーネス(ヘルド,ドロツパー,リード)
は取外し側で取外しする。ドローイング作業中,経糸K
Fとワープビーム3を乗せたビームトラツク2は糸セパ
レートグループ6を横切つて右方向に移動する。その間
,ドローイングニードル7はフレーム5から固定された
経糸を順番に分離して行く。
【0011】全ての経糸KFが引き通しされ,フレーム
上の経糸が空になる時は,フレームはビームトラツク2
,ワープビーム3,リフト4と一緒に取外し側に移動し
ている。
【0012】経糸KFのすぐ後ろにはドロツパーLAが
,その後ろにはヘルドLIが,更にその後ろにはリード
が配置されている。ドロツパーLAはハンドマガジンに
貯えられ,ドロツパーで一杯になつたマガジンは傾斜レ
ール11に掛けられる。そのレールからドロツパーはド
ローイングニードル7に向かつて移送される。その位置
においてドロツパーは分離され,ドローイング位置に案
内される。引き通しが完了すると,ドロツパーLAは取
外し側のドロツパーサポートレール12に移る。
【0013】ヘルドLIはレール13に並べられ,手動
又は自動でレール上を分離位置に移動する。ヘルドLI
は1本ずつドローイング位置に移動し,引き通しが完了
すると取外し側の該当ヘルド枠14に分配される。リー
ドも同様に1羽ずつドローイングニードル7位置を通過
し,該当リードギヤツプが引き通しのために拡大される
。引き通し完了時は,リードも同じ様に取外し側に移る
。リードWBの一部がヘルド枠14の近くに見えている
。この図は理解を助けるために説明的に書いたものであ
り,図示のフレーム5の位置ではリードも当然取付け側
にある。
【0014】図から分かるように,ハーネストラツク1
5が取外し側に準備されている。このハーネストラツク
15はドロッパー支持レール12,ヘルド枠14,リー
ドホルダーと一緒に構造スタンド1の図に示された位置
に移動し,引き通し後,引き通しされた経糸KFと共に
ハーネスを保持する。この時,ビームトラツク2はワー
プビームと共にハーネストラツク15の直前に位置する
。リフト4によつてハーネスはハーネストラツク15か
らワープビームトラツク2に移し換えられる。ビームト
ラックはワープビーム3と引き通しされたハーネスを織
機に,または中間保管場所に移す。
【0015】以上説明した機能は,それ自体は自律的機
械である多くのモジユールに分配されており,これらモ
ジユールは共通コントロールコンピユータで制御される
。個々のモジユール間の接続はこの高位コントロールコ
ンピユータを介して行われ,個々に直接には接続されな
い。上述のドローイングマシンの主たるモジユールは,
それ自体モジユラー構造をとり,サブモジユールを構成
する。かかるモジユラー構造については,スイス特許出
願第03633/89−1号明細書に明確な関連が述べ
られており,参照される。
【0016】ドロツパーモジユールのサブモジユールで
あるドロツパー分離機構について説明する。図2〜6に
わたつて示されているこのサブモジユールは,スイス特
許出願第01694/90−5号明細書にて説明されて
いるドロツパー分離サブモジユールのあとのドロツパー
LAの移送方向に続く部分である。
【0017】上述の特許出願明細書から分かる様に,ド
ロツパー分離サブモジユールは,ドロツパーLA(図1
)を装填したハンドマガジンを挿入するフイードレール
11を備えた可動型長尺スタンドより成る。ハンドマガ
ジンにはドロツパーを充填し,フイードレール11に供
給する。フイードレールの中でハンドマガジンは,ドロ
ツパー分離が行われる分離ステーシヨンの方に移動して
行く。これ以降,この分離ステーシヨンについて図2〜
6に従つて説明する。
【0018】分離ステーシヨンは長い箱状のものである
。その一方の端(図2の左)はドロツパーの供給側であ
り,もう一方の側(図2の右)はドロツパーの排出側で
ある。供給側でドロツパーは,ドロツパー分離サブモジ
ユールのハンドマガジンから分離ステーシヨン中に押さ
れ,排出側ではドロツパーはドロツパー列から分離され
,個々のドロツパーは分離ステーシヨンから順次排出さ
れる。従つて分離ステーシヨンは図2,5,6の左側で
,ドロツパー分離サブモジユールを形成するスタンドに
,好ましくは図6に示したような,上記スタンドのノー
ズとかん合するくぼみ16のごとき適切なカツプリング
で接続される。図2に関して(更に詳細には示していな
いが)1つの機能段が分離ステーシヨンの上に配置され
ていて,これは分離ステーシヨンから排出されるドロツ
パーを受け,分配ステーシヨンに移送し,ドロツパーを
経糸引き通し位置に位置せしめる。
【0019】分離ステーシヨンの箱状部分は,この中で
ドロツパーLAが供給側から排出側に導かれ,基本的に
は短形ベースプレート17,その3つの隅に配置された
3本のガイドロツド18,そのガイドロツドに取付けら
れたトツププレート19と中間プレート20より構成さ
れている。ベースプレートの残りの1つの隅にはガイド
ロツド18はなく,サブモジユールのドロツパーマガジ
ンスタンドと接続するために使われている(図6,くぼ
み16)。中間プレート20はドロツパーの長さに応じ
て垂直方向の調節ができる。そのためにガイドロツド1
8のうちの2本に数本の溝21が付けられており,ねじ
22で固定される。
【0020】1組のガイドレール23がトツププレート
19と中間プレート20の内側に向き合つてねじ止めさ
れている。ガイドレールの幅はドロツパーLAより少し
広めに設定され,そこを通つてドロツパーは排出側に送
り込まれる。ドロツパーLAの横方向への正確な案内と
してのブラシ帯24は,ガイドレール23にねじ止めさ
れている。ブラシ帯は分離ステーシヨンのドロツパーの
供給側から始まり,回転ブラシ25の位置まで続く。回
転ブラシ25はドロツパーがストツプに当たるように,
A矢方向にドロツパーを送り込む。ストツプは図2の回
転ブラシ25の右側にある2本のガイドロツド18の軸
を結ぶ平面上に取付けられ,上,中,下のウエブ26,
27,28によつて構成されている。上部ウエブ26に
対してノーズ30が向き合つている。ノーズはハンドル
29で調節できる。上ストップとノーズとの隙間は予め
定めた値に設定でき,その結果一定の幅のスリツトがウ
エブ26とノーズ30の間に形成される。この幅はドロ
ツパーLAの厚み1枚と2枚の間の寸法となるように調
節する。そのことによつてドロツパー列から1枚が確実
に分離され,スリットを通して次のステツプに進むこと
ができる。
【0021】ドロツパー列先頭にあるドロツパーは,回
転ブラシ25によつてウエブ26,27,28に対して
押しつけられているので,摩擦ホイール31によつてド
ロツパー列から分離される。摩擦ホイールはエヤシリン
ダー32によつて調節可能なピボツトレバー33に組込
まれており,自在軸34によつて常に回転している。エ
ヤシリンダー32は分離すべきドロツパーに対して摩擦
ホイール31を押しつける動作と,関与しないための動
作を交互に行う。このピボツト動作のタイミングは,装
置で設定されたドローイング周期に合わせてコントロー
ルされる。図2で,時計方向に回転している摩擦ホイー
ル31とドロツパーが接触している間,ドロツパーは摩
擦ホイール31によつて上ストツプ26と,ノーズ30
とで作られたスリツトを通つて,上方向に押し上げられ
る。このようにして分離されたドロツパーは,ドロツパ
ー長さのおよそ3分の1上に上がつたところでセンサー
によつて止まる。この場所でドロツパーはコンベヤーチ
エーンのホルダーに受け取られ,決められた移送位置に
移される。コンベヤーチエーンは適当なカツプリングに
よつて間欠的に駆動される。
【0022】図2で見られるように,回転ブラシ25と
,摩擦ホイール31はベースプレート17に取付けた共
通のモータ34で駆動されている。自在軸34はモータ
から直接駆動されているが,回転ブラシ25はベルトと
ギヤー35を介し,間接的に駆動されている。このベル
トとギヤードライブ35は回転ブラシ25のついている
駆動軸36を回す。駆動軸の上部はトツププレート19
に,相互距離をドロツパーの幅に合わせて調節し,固定
するように取付けられている。回転ブラシ25のある駆
動軸36はドロツパー列の側面に弾力的に押圧するよう
に取付けるのが好ましい。
【0023】ドロツパー列から,先頭のドロツパーが分
離排出されるとき,排出動作中隣のドロツパーに対して
滑つて行くのであるから,相当の摩擦を克服する必要が
ある。この摩擦は下ストツプ28を階段状の設計にする
ことによつて大いに減らすことができる。即ち垂直スト
ツプ面に突起物をドロツパーLAの下部のあたりにくる
ように設ける。かくしてドロツパーはストツプ26,2
7,28に対してもはや正確に垂直とはならず,僅かに
傾いて位置することになる。即ちドロツパー列は図2か
ら明らかなように,ストツプ面に対して下部分が移送方
向Aに対して少し押し戻された状態になる。
【0024】先頭ドロツパーが分離され始めると,ドロ
ツパー下部が下ストツパー28の突起部に当たつている
間だけ,隣のドロツパーと干渉する。ドロツパーがこの
突起部を通過すると,ドロツパー下部は前方の垂直スト
ツプ面方向にはじかれ,ドロツパーのほぼ全長にわたつ
て分離が容易に行われる。
【0025】ドロツパーが突起部分から外れて一部が自
由になつた時に,先頭ドロツパーと少し傾斜している後
のドロツパーとの間にできる隙間にブレード状部品を差
し込み,ドロツパー列をわずかに進行方向Aに対して押
し戻し,先頭ドロッパーと,次のドロツパーとの間の摩
擦をほとんどなくし,分離作業を一層確実にすることも
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ドローイング装置の全体説明図である。
【図2】本発明によるドロツパー分離のための装置の,
一部断面図で示した側面図である。
【図3】図2の矢印IIIの方向から見た図である。
【図4】図2のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】図2のV−V線に沿う断面図である。
【図6】図2の矢印VIの方向から見た図である。
【符号の説明】
31  摩擦ホイール

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  列の形で供給されたドロツパー群から
    1枚のドロツパーを分離した後,経糸をドローイングす
    るために準備するものにおいて,分離メンバーがドロツ
    パー列の先頭ドロツパーに対して働く手段(31)によ
    つて構成され,ドロツパー列から先頭のドロツパーを摩
    擦を利用して分離した後,中間位置に移すことを特徴と
    する,自動ドローイングマシンのドロツパー分離装置。
  2. 【請求項2】  分離メンバーが摩擦ホイール(31)
    によつて構成されていることを特徴とする,請求項1に
    記載の装置。
  3. 【請求項3】  摩擦ホイール(31)が運転中常に駆
    動され,分離すべきドロツパー(LA)に対して押しつ
    けたり,離れたりの動作を交互に繰り返すことを特徴と
    する,請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】  摩擦ホイール(31)が,エヤシリン
    ダー(32)によつて調節可能なピボツトレバー(33
    )に取付けられていることを特徴とする,請求項3に記
    載の装置。
  5. 【請求項5】  ドロツパーを送り込む供給側と,供給
    側から排出側に向けてドロツパーを移動し,案内する方
    法を有する分離ステーシヨンの排出側に分離メンバーが
    配されていることを特徴とする,請求項1ないし4のう
    ち1つに記載の装置。
  6. 【請求項6】  分離ステーシヨンの供給側において,
    ドロツパーを列の状態で供給するドロツパーフイードス
    テーシヨンと,切離し可能な方法で結合させる手段(1
    6)を備えていることを特徴とする,請求項5に記載の
    装置。
  7. 【請求項7】  分離ステーシヨンの排出側にストツプ
    (26,27,28)があり,ドロツパー列をこのスト
    ツプに向けて移動させる手段を有することを特徴とする
    ,請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】  ストツプ(26,27,28)が,ド
    ロツパーに対する分離メンバー(31)用の開口を有し
    ,分離ステーシヨンからドロツパーを排出するためのス
    リツトが,ストツプの部分で構成されることを特徴とす
    る,請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】  排出スリツトがストツプの一部である
    固定部分(26)と,この固定部分(26)に対して調
    節可能なノーズ(30)とで構成されていることを特徴
    とする,請求項8に記載の装置。
  10. 【請求項10】  ドロツパー列をストツプ方向に移動
    させる方法として回転ブラシ(25)を用いたことを特
    徴とする,請求項7に記載の装置。
  11. 【請求項11】  共通のドライブ装置(34,35)
    により,回転ブラシ(25)と摩擦ホイール(31)を
    駆動することを特徴とする,請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】  ドロツパーの上部と下部にレール状
    ガイド(23)が設けられていることを特徴とする,請
    求項7に記載の装置。
  13. 【請求項13】  レール状ガイドの幅が調整可能で,
    対象となるドロツパーの幅よりわずかに大きく調節し,
    レール状ガイドの中でドロツパーがブラシ帯(24)に
    よつて案内されることを特徴とする,請求項12に記載
    の装置。
  14. 【請求項14】  レール状ガイド(23)とブラシ帯
    (24)が,ドロツパー列を垂直方向の位置に固定し,
    先頭ドロツパーの排出スリツト(26,30)が設けら
    れているプレート(19,20)に取付けられているこ
    とを特徴とする,請求項9及び13のうち1つに記載の
    装置。
  15. 【請求項15】  2つのプレート(19,20)のう
    ちの1つが,対象とするドロツパーの高さに応じて垂直
    方向に調節可能であることを特徴とする,請求項14に
    記載の装置。
JP3278991A 1990-08-20 1991-07-31 ドローイングマシンにおけるドロツパー分離装置 Pending JPH04263651A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH02699/90-9 1990-08-20
CH2699/90A CH682576A5 (de) 1990-08-20 1990-08-20 Vorrichtung zum Vereinzeln von Lamellen in Kettfadeneinziehmaschinen.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04263651A true JPH04263651A (ja) 1992-09-18

Family

ID=4239603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3278991A Pending JPH04263651A (ja) 1990-08-20 1991-07-31 ドローイングマシンにおけるドロツパー分離装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5174000A (ja)
EP (1) EP0481183A3 (ja)
JP (1) JPH04263651A (ja)
KR (1) KR920004630A (ja)
CA (1) CA2046190A1 (ja)
CH (1) CH682576A5 (ja)
PT (1) PT98715A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH687027A5 (de) * 1992-03-11 1996-08-30 Staeubli Ag Zweigwerk Sargans Lamellensepariervorrichtung fuer Kettfadeneinziehmaschinen.
CH687881A5 (de) * 1993-09-13 1997-03-14 Staeubli Ag Zweigwerk Sargans Litzensepariervorrichtung fuer Kettfadeneinziehmaschinen.
CH687714A5 (de) * 1993-09-13 1997-01-31 Stsubli Ag Zweigwerk Sargans Vorrichtung zur Handhabung von Litzen fuer Kettfadeneinziehmaschinen.
JPH09195149A (ja) * 1996-01-12 1997-07-29 Hamamatsu Photonics Kk ワイヤヘルド用ストッカ
US7178558B2 (en) * 2005-04-25 2007-02-20 Massachusetts Institute Of Technology Modular weaving for short production runs
US7318456B2 (en) * 2005-04-25 2008-01-15 Massachusetts Institute Of Technology Modular weaving system with individual yarn control
EP1870501A1 (de) * 2006-06-23 2007-12-26 Stäubli AG Pfäffikon Vorrichtung zum Separieren von Fäden aus einer Fadenschicht, Verfahren zum Betreiben der Vorrichtung und Verwendung der Vorrichtung
KR200454776Y1 (ko) * 2008-10-20 2011-07-28 코오롱글로텍주식회사 이동식 통경장치
CN110079923A (zh) * 2019-05-21 2019-08-02 深圳市海弘装备技术有限公司 一种停经片的分离、转移、排出的装置与方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE688493C (de) * 1939-02-12 1940-02-22 App & Maschinenfabriken Uster Verfahren und Einrichtung zum Abteilen einzelner magnetisierbarer Glieder von einem Stapel, insbesondere von einem aus Kettenfadenwaechterlamellen bestehenden Stapel
FR943930A (fr) * 1946-05-03 1949-03-22 Zellweger Uster Ag Dispositif de pose des lamelles des casse-chaîne
GB709424A (en) * 1951-02-02 1954-05-26 Tmm Research Ltd Improvements in means for separating the endmost member from a stack or bank of metal drop-pins for loom warp stop-motions
US2746119A (en) * 1954-03-22 1956-05-22 Zellweger Uster Ag Device for arranging wire heddles on rods in warp drawing machines
GB781937A (en) * 1954-03-22 1957-08-28 Zellweger Uster Ag Improvements relating to devices for arranging healds
CH479735A (de) * 1968-12-20 1969-10-15 Zellweger Uster Ag Webketteneinziehmaschine
DE1919743A1 (de) * 1969-02-17 1970-09-03 Guido Herrmann Maschf Vorrichtung zum Abteilen von Kettenfadenwaechterlamellen aus einem Stapel und Hinreichen derselben zum Einziehen der Kettfaeden
JPS4822145B1 (ja) * 1970-05-14 1973-07-04
CH578635A5 (ja) * 1973-08-04 1976-08-13 Dornier Gmbh Lindauer
US4047270A (en) * 1974-09-04 1977-09-13 Lindauer Dornier Gesellschaft Mbh. Apparatus for separating objects
DE3139626C2 (de) * 1981-10-06 1983-10-06 Lindauer Dornier Gmbh, 8990 Lindau Vorrichtung zum Vereinzeln von Weblitzen, Lamellen o.dgl
JPS6420359A (en) * 1987-07-10 1989-01-24 Teijin Seiki Co Ltd Heald transfer apparatus
JPH06104947B2 (ja) * 1988-04-28 1994-12-21 シーケーデイ株式会社 織機の綜絖等の分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
PT98715A (pt) 1993-09-30
CH682576A5 (de) 1993-10-15
CA2046190A1 (en) 1992-02-21
US5174000A (en) 1992-12-29
EP0481183A3 (de) 1992-05-06
KR920004630A (ko) 1992-03-27
EP0481183A2 (de) 1992-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287605A (en) Device for manipulating healds or drop wires in a warp-thread drawing-in machine
JP2913430B2 (ja) ドローイングインマシンのヘルド選択分離機構
JPH04263651A (ja) ドローイングマシンにおけるドロツパー分離装置
US5253404A (en) Apparatus for drawing warp yarns into a weaving reed
AU674603B2 (en) Heald-separating apparatus for warp-thread drawing-in machines
TW475014B (en) Apparatus and method for picking up, holding and distributing harness elements
US5355566A (en) Machine for the automatic drawing-in of warp threads
RU2028394C1 (ru) Устройство для проборки нитей основы в галева ремиз ткацкого станка
CN101590652A (zh) 一种片式元件的全自动分割机及其使用方法
AU675155B2 (en) Heald Carrier Rails Having Control Clamps For Holding Rails and Limiting Movement of Healds
KR20010075061A (ko) 잉아 또는 드로퍼 피이드
US5448812A (en) Heald transfer station having locks positioned to control movement of healds
KR0184009B1 (ko) 경사 통경기의 드롭 와이어 조종장치
EP0794274A2 (en) Sliver piecing in spinning machines
US5448811A (en) Drop-wire separation device for warp drawing-in machines
US5088523A (en) Heddle selection in a weaving machine for rethreading
EP0391612A1 (en) Method and apparatus for feeding thread
CN219206036U (zh) 一种钉扣机的下扣推料装置
CN117755830A (zh) 一种综丝自动堆叠挂料机
JP2544949B2 (ja) 経糸挿通機に於けるヘルド束の移動装置
JP2643069B2 (ja) 経糸整経における自動アゼ取り装置
JPH01124653A (ja) 織機のためのチューブコップ交換装置
JPH0314661A (ja) ヘルド分離装置
JPH05125641A (ja) 経糸供給装置
JPH05117945A (ja) 経糸供給装置