JPH04263159A - カメラ一体型ビデオテープレコーダーの低騒音ローディングモーター駆動回路 - Google Patents

カメラ一体型ビデオテープレコーダーの低騒音ローディングモーター駆動回路

Info

Publication number
JPH04263159A
JPH04263159A JP3280063A JP28006391A JPH04263159A JP H04263159 A JPH04263159 A JP H04263159A JP 3280063 A JP3280063 A JP 3280063A JP 28006391 A JP28006391 A JP 28006391A JP H04263159 A JPH04263159 A JP H04263159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
section
speed
loading motor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3280063A
Other languages
English (en)
Inventor
Joon H Choi
チョイ ジョーン ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
Gold Star Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gold Star Co Ltd filed Critical Gold Star Co Ltd
Publication of JPH04263159A publication Critical patent/JPH04263159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • G02B7/005Motorised alignment
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • G11B31/006Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus with video camera or receiver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/06Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape
    • H03K4/08Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/90Specific system operational feature
    • Y10S388/903Protective, e.g. voltage or current limit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラ一体型ビデオテー
プレコーダー〔以下、カムコーダー(CAMCORDE
R)と称す〕のローディングモーター駆動回路に係るも
ので、詳しくは、カセットテープのローディングのとき
、常に、一定な速度でローディングモーターを駆動させ
、不快な騒音を除去し得るようにしたカムコーダーの低
騒音ローディングモーター駆動回路に関するものである
【0002】
【従来の技術】従来、カムコーダーのローディングモー
ター駆動回路においては、図4に示したように、カムコ
ーダーの直流電源DCと、該直流電源DCからローディ
ングモーターMを駆動するための一定電圧の静電圧を生
成し出力する静電圧回路部101と、該静電圧回路部1
01から出力する静電圧をローディングモーターMの駆
動電圧として供給しローディング/アンローディング信
号によりそのローディングモーターMを正方向CW又は
逆方向CCWに回転させる回転方向制御回路を具備した
モーター駆動回路部102とにより構成されていた。且
つ、前記モーター駆動回路部102は1個の集積素子で
なる通常のものであって、前記静電圧回路部101は図
4(B)に示したように、直列型の静電圧制御用NPN
パワートランジスターTR101と該トランジスターT
R101のベースの基準電圧を設定するツエナーダイオ
ードZD101とにより構成されていた。
【0003】そして、このように構成された従来カムコ
ーダーのローディングモーター駆動回路の作用を説明す
ると次のようであった。カムコーダーの電源DCは静電
圧回路部101で一定レベルの静電圧に変換してモータ
ー駆動回路102に供給され、該モーター駆動回路部1
02はローディングモーターM駆動信号により前記静電
圧回路部101に供給した静電圧でローディングモータ
ーMを駆動させる。このとき、前記静電圧回路部101
にはツエナーダイオードZD101のツエナー電圧がト
ランジスターTR101のベース電圧として印加される
ため、該トランジスターTR101はそのツエナー電圧
によりターンオン量が決定され、該ターンオン量だけの
一定レベルの静電圧がモーター駆動回路部102側に出
力される。即ち、ツエナーダイオードZD101には、
ローディングモーターMの動作電圧にトランジスターT
R101のベースエミッタ間の電圧VBEが加算された
基準電位がツエナー電圧として設定されるため、該ツエ
ナー電圧によりトランジスターTR101からはローデ
ィングモーターMの動作電圧レベルの静電圧が出力され
る。このような状態で、使用者がカセットテープのロー
ディング/アンローディングを制御すると、ローディン
グ信号又はアンローディング信号がモーター駆動回路部
102内の回転方向制御回路に印加され、該回転方向制
御回路はモーター駆動回路部102の出力端子P1・P
2の出力電圧を正方向又は逆方向に制御して、前記静電
圧回路部101から出力される静電圧によりローディン
グモーターMが正方向CW/逆方向CCWに回転される
。この場合、小型直流モーターの回転速度RPMに対す
る負荷量の変化特性については、図5に示したように、
その回転速度RPMがメカニズムの負荷量に反比例する
特性を有している。即ち、小型直流モーターをローディ
ングモーターMに使用して駆動電圧を静電圧で供給する
と、正常の動作点をB点とした場合、A点においては負
荷量が減少して回転速度RPMが増加され、C点におい
ては負荷量が増加して回転速度RPMが減少するのでそ
の回転速度RPMは負荷量に反比例する特性を有するよ
うになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然るに、このように小
型直流モーターをローディングモーターMに使用してメ
カニズムが静電圧によりローディング/アンローディン
グされる場合においては、図6に示したように、ローデ
ィングモーターMが負荷量に反比例する相対的回転速度
で回転されるようになるため、ローディング/アンロー
ディングのときその負荷量の変動に従う平滑な回転が行
われず、回転が不均一になるという不都合な点があった
。且つ、このような不均一な回転は直ちにローディング
モーター減速装置に影響を及ぼし、該減速装置のウオー
ムギャーと該ウオームギャーを支持するメカニズムが振
動をおこし負荷量の変動に従い不規則な騒音が発生する
という不都合な点があった。
【0005】それで、このような問題点を解決するため
本発明者達は研究を重ねた結果、次のようなカムコーダ
ーの低騒音ローディングモーター駆動回路を提供しよう
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、カセッ
トテープのローディングのとき、常に一定な速度にロー
ディングモーターを駆動させて、ローディングのとき発
生する不快な騒音を除去し得るようにしたカムコーダー
の低騒音ローディングモーター駆動回路を提供しようと
するものである。そして、このような本発明の目的は、
ローディングモーターの回転速度信号を検出する回転速
度検出部と、該回転速度検出部の出力信号の波形を定形
させて強化する速度信号強化部と、該速度信号強化部の
出力信号を電圧に変換させる速度/電圧変換部と、ロー
ディングモーターの最高及び最低速度制限領域を設定す
る制限電圧回路部と、該制限電圧回路部の出力電圧及び
前記速度/電圧変換部の出力電圧を合算した後増幅する
合算回路部と、該合算回路部の出力電圧を電力に変換す
る電圧/電力変換部と、回転方向制御部を具備し前記電
圧/電力変換部の出力電力でローディングモーターを駆
動させるモーター駆動回路部とによりカムコーダーのロ
ーディングモーター駆動回路を構成することにより達成
される。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例に対し図面を用いて詳
細に説明する。図1に示したように、ローディングモー
ターMの回転速度に比例する回転速度信号を矩形波信号
で検出する回転速度信号検出部1と、該回転速度信号検
出部1の出力信号を正確な矩形波信号に波形を定形させ
る速度信号強化部2と、該速度信号強化部2の出力信号
をのこぎり波信号に変換した後サンプル/ホールドさせ
該サンプル/ホールドした信号を増幅して電圧を出力す
る速度/電圧変換部3と、ローディングモーターの最高
回転速度と最低回転速度との領域を設定し常に安定な回
転状態を維持するように電圧制限信号を出力する制限電
圧回路部4と、前記速度/電圧変換部3の回転速度に反
比例する電圧と前記制限電圧回路部4の電圧制限出力信
号を合算した後増幅して出力する合算回路部5と、該合
算回路部5の出力電圧を電力に変換させる電圧/電力変
換部6と、該電圧/電力変換部6の出力電力でローディ
ングモーターMを駆動すると共に内蔵された回転方向制
御部7−1のローディング/アンローディング制御によ
り前記ローディングモーターMを正方向CW/逆方向C
CWに駆動させるモーター駆動回路部7とにより本発明
に係るカムコーダーの低騒音ローディングモーター駆動
回路が構成されている。且つ、図2および図3に示した
ように、前記回転速度信号検出部1は、ローディングモ
ーターMの回転数がホール(Hall)素子により回転
パルス信号FGとして検出され該回転パルス信号FGが
抵抗R1を通って回転数に比例する周波数電圧として検
出されるようになっている。又、前記速度信号強化部2
は、前記回転速度信号検出部1の出力信号がカップリン
グコンデンサーC1を通って演算増幅器OP1の反転入
力端子に印加されると共に抵抗R4を再び通ってその演
算増幅器OP1の非反転入力端子に印加され、電源電圧
VCCを分圧する抵抗R2・R3の接続点の電圧が前記
演算増幅器OP1の非反転入力端子に印加されると共に
抵抗R5を通って接地されたコンデンサーC2及びその
演算増幅器OP1の出力端子に印加され、該演算増幅器
OP1の出力信号が抵抗R6を通しての電源電圧VCC
の印加によりディジタル変換されて回転速度信号を出力
する比較部2−1と、該比較部2−1の出力信号を定形
化させるシュミット(schumitte)トリガーバ
ッファー2−2とにより構成されている。
【0008】又、前記速度/電圧変換部3は、抵抗R7
及びコンデンサーC3により時定数が設定され前記速度
信号強化部2のシュミットトリガーバッファー2−2か
ら出力した回転速度信号が前記設定された時定数により
のこぎり波信号に変換されるのこぎり波発生器3−1と
、該のこぎり波発生器3−1の出力信号がサンプル/ホ
ールドコンデンサーC4を通ってサンプル/ホールドさ
れるサンプル/ホールド回路3−2と、電源電圧VCC
が抵抗R8・R9を通って分圧され演算増幅器OP2の
反転入力端子に印加されると共にその演算増幅器OP2
の出力信号が抵抗R10を通って前記反転入力端子に帰
還され、前記サンプル/ホールド回路3−2の出力信号
が演算増幅器OP2の非反転入力端子に印加されて増幅
される第1増幅部3−3とにより構成されている。更に
、前記制限電圧回路部4は、電源電圧VCCが抵抗R1
2・R13を通って分圧され該分圧電圧がダイオードD
1のカソード及びダイオードD2のアノードに共通印加
され、該ダイオードD1のアノード及びダイオードD2
のカソード接続点の出力が接地したコンデンサーC6及
び電源電圧の印加されるコンデンサーC5に共通印加さ
れると共に電圧制限出力信号として出力されるように構
成されている。且つ、前記合算回路部5は、抵抗R11
を通して前記速度/電圧変換部3の速度に比例する電圧
を受け抵抗R14を通して前記制限電圧回路部4の電圧
制限出力信号を受けてそれら二つの入力を合算する加算
器5−1と、該加算器5−1の出力信号が演算増幅器O
P3の非反転入力端子に印加され電源電圧VCCが抵抗
R15・R16を通って分圧されて前記演算増幅器OP
3の反転入力端子に印加されると共に抵抗R17及びコ
ンデンサーC7を通ってその演算増幅器OP3の出力端
子に印加されて周波数特性に適合すべく増幅される第2
増幅部5−2とにより構成されている。又、前記電圧/
電力変換部6及び前記モーター駆動回路部7は通常の公
知の技術と同様に構成されている。更に、前記のこぎり
波発生器3−1、サンプル/ホールド回路3−2及び演
算増幅器OP2は周波数−電圧変換用集積素子により構
成されている。
【0009】このように構成された本発明に係るカムコ
ーダーの低騒音ローディングモーター駆動回路の作用を
説明すると次のようである。先ず、初期に電源電圧VC
Cが供給されると、速度/電圧変換部3の第1増幅部3
−3は、演算増幅器OP2の反転入力端子に印加される
信号がないため、ローディングモーターMの駆動電圧が
最大値に出力され、その速度/電圧変換部3の出力電圧
と制限電圧回路部4の電圧制限出力とが加算器5−1で
加算された後第2増幅部5−2を通って周波数特性に適
合すべく増幅され電圧/電力変換部6に供給される。よ
って、該電圧/電力変換部6でローディングモーターM
の駆動に適合した電力に変換されてモーター駆動回路部
7に供給され、該モーター駆動回路部7はローディング
/アンローディング制御による回転方向制御部7−1の
電源極性制御に従いローディングモーターMを正方向又
は逆方向に回転させる。その後、ローディングモーター
Mがローディング/アンローディング制御により初期回
転を開始すると、回転速度信号検出部1にはそのローデ
ィングモーターMの回転速度に相応した周波数FG電圧
が検出され、該周波数成分電圧はカップリングコンデン
サーC1を通って演算増幅器OP1の反転入力端子に入
力される。次いで、該演算増幅器OP1は非反転入力端
子に印加される基準電圧即ち、抵抗R2〜R5及びコン
デンサーC2により設定された基準電圧と反転入力端子
に入力される回転速度信号とを比較する。そして、数1
0mVpp(但し、Vppはピーク−ピーク電圧)の微
小な差のロジックレベルを高電位と低電位とで比較して
ディジタル変換された出力電圧に増幅させる。その後、
比較部2−1から出力するディジタル変換された回転速
度周波数成分はシュミットトリガーバッファー2−2を
通ってエッジ部位の時間遅延のない矩形波信号に波形が
定形化される。
【0010】このように速度信号強化部2で波形が定形
化された速度信号は、速度/電圧変換部3ののこぎり波
発生器3−1で、抵抗R7及びコンデンサーC3による
時定数によりのこぎり波信号に変換され、そののこぎり
波信号はサンプル/ホールド回路3−2でサンプリング
及びホールドされる。従って、速度信号に対応した矩形
波周波数信号がのこぎり波信号に変換され、これがサン
プル/ホールドされると、回転速度に反比例する直流レ
ベルの電圧信号に変換された後、サンプル/ホールド回
路3−2の出力電圧信号が抵抗R8〜R10により基準
値及び利得調節される演算増幅器OP2を通って増幅さ
れる。ここで、速度/電圧変換部3は、ローディングモ
ーターMの回転速度に対応した周波数成分の周期を判別
し、VCC/2の基準値に従う電圧に変化させるが、こ
のとき、ローディングモーターMの回転数がのこぎり波
発生器3−1の時定数R7・C3の周波数よりも高い場
合は基準電圧VCC/2よりも低い周波数の電圧に出力
され、ローディングモーターMの回転数が時定数による
周波数と同様な場合は基準電圧VCC/2の電圧に出力
される。即ち、ローディングモーターMの回転数に反比
例する出力電圧が発生される。
【0011】一方、抵抗R12・R13、ダイオードD
1・D2及びコンデンサーC5・C6で構成された制限
電圧回路部4においては、電源VCCが5Vで、抵抗R
12・R13、コンデンサーC5・C6及びダイオード
D1・D2の容量が夫々同様な場合に、出力電圧が2.
5±0.6Vになるので、最高電圧:3.1V、最低電
圧:1.9Vの周波数信号が電圧制限出力として出力さ
れる。従って、前記速度/電圧変換部3の回転速度に反
比例する出力電圧と前記制限電圧回路部4の電圧制限出
力とは加算器5−1で合算された後、第2の増幅部5−
2の演算増幅器OP3の非反転入力端子に印加され、該
演算増幅器OP3の反転入力端子側には抵抗R15〜R
17及びコンデンサーC7により出力電圧の周波数特性
を有した利得が設定されているため、その演算増幅器O
P3ではローディングモーターMの回転数に反比例する
制御電圧の最高・最低回転速度が設定され、安定な領域
内でローディングモーターMの回転し得る駆動電圧が出
力される。その後、前記電圧/電力変換部6は、前記演
算増幅器OP3の出力電圧をローディングモーターMの
駆動し得る電流増幅の直流−直流に変換させ、モーター
駆動電力としてモーター駆動回路部7に供給される。該
モーター駆動回路部7はローディング/アンローディン
グ制御による回転方向制御部7−1の制御に従い前記電
圧/電力変換部6から出力される電力でローディングモ
ーターMを正方向又は逆方向に回転させるようになる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るカム
コーダーの低騒音ローディングモーター駆動回路におい
ては、ローディングモーターの回転速度に反比例する電
力でそのローディングモーターを制御するようになって
いるため、ローディング及びアンローディングのとき、
回転速度が負荷量の変化に拘わらず常に一定に維持され
、カムコーダーのローディング/アンローディング時の
不規則な騒音を殆ど除去し得る効果がある。又、電圧/
電力変換回路を使用してローディングモーターの駆動電
力を供給するようになっているため、従来よりも消費電
力を低減し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカムコーダーの低騒音ローディン
グモーター駆動回路のブロック図である。
【図2】本発明に係るカムコーダーの低騒音ローディン
グモーター駆動回路図である。
【図3】本発明に係るカムコーダーの低騒音ローディン
グモーター駆動回路図である。
【図4】従来のカムコーダーのローディングモーター駆
動回路図である。
【図5】従来の直流モーターの負荷−速度特性図である
【図6】従来のカムコーダーのローディングモーター駆
動回路動作特性図である。
【符号の説明】
1…回転速度信号検出部 2…速度信号強化部 3…速度/電圧変換部 4…制限電圧回路部 5…合算回路部 6…電圧/電力変換部 7…モーター駆動回路部 M…ローディングモーター

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ローディングモーターの回転速度信号
    を検出する回転速度検出部(1)と、該回転速度検出部
    (1)の出力信号の波形を定形させて強化する速度信号
    強化部(2)と、該速度信号強化部(2)の出力信号を
    電圧に変換させる速度/電圧変換部(3)と、ローディ
    ングモーターの最高及び最低速度制限領域を設定する制
    限電圧回路部(4)と、該制限電圧回路部(4)の出力
    電圧及び前記速度/電圧変換部(3)の出力電圧を合算
    した後増幅する合算回路部(5)と、該合算回路部(5
    )の出力電圧を電力に変換する電圧/電力変換部(6)
    と、回転方向制御部を具備し前記電圧/電力変換部(6
    )の出力電力でローディングモーターを駆動させるモー
    ター駆動回路部(7)とにより構成されることを特徴と
    する、カメラ一体型ビデオテープレコーダーの低騒音ロ
    ーディングモーター駆動回路。
  2. 【請求項2】  前記速度信号強化部(2)は、前記回
    転速度信号検出部(1)で検出された回転数に比例する
    微小な速度信号を基準値と比較してディジタル信号に変
    換する比較部(2−1)と、該比較部(2−1)の出力
    信号を定形化させるシュミットトリガーバッファー(2
    −2)とにより構成された、請求項1記載のカメラ一体
    型ビデオテープレコーダーの低騒音ローディングモータ
    ー駆動回路。
  3. 【請求項3】  前記速度/電圧変換部(3)は、前記
    速度信号強化部(2)の出力信号を設定された時定数に
    よりのこぎり波信号に変換させるのこぎり波発生器(3
    −1)と、該のこぎり波発生器(3−1)の出力信号を
    サンプリング及びホールドさせるサンプル/ホールド回
    路(3−2)と、該サンプル/ホールド回路(3−2)
    の出力を増幅し前記ローディングモーター(M)の回転
    数に反比例する出力電圧を出力する第1増幅部(3−3
    )とにより構成された、請求項1記載のカメラ一体型ビ
    デオテープレコーダーの低騒音ローディングモーター駆
    動回路。
  4. 【請求項4】  前記速度/電圧変換部(3)は、該速
    度/電圧変換部(3)を構成するのこぎり波発生器(3
    −1)とサンプル/ホールド回路(3−2)と演算増幅
    器(OP2)とが周波数/電圧変換用集積素子でなる、
    請求項1記載のカメラ一体型ビデオテープレコーダーの
    低騒音ローディングモーター駆動回路。
  5. 【請求項5】  前記合算回路部(5)は、前記速度/
    電圧変換部(3)の出力電圧と前記制限電圧回路部(4
    )の電圧制限出力信号とを合算する加算器(5−1)と
    、該加算器(5−1)の出力信号を増幅して出力する第
    2増幅部(5−2)とにより構成された、請求項1記載
    のカメラ一体型ビデオテープレコーダーの低騒音ローデ
    ィングモーター駆動回路。
JP3280063A 1990-10-26 1991-10-25 カメラ一体型ビデオテープレコーダーの低騒音ローディングモーター駆動回路 Pending JPH04263159A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR17249/1990 1990-10-26
KR1019900017249A KR930006459B1 (ko) 1990-10-26 1990-10-26 캠코더의 저소음 로딩모터 드라이브회로

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04263159A true JPH04263159A (ja) 1992-09-18

Family

ID=19305244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3280063A Pending JPH04263159A (ja) 1990-10-26 1991-10-25 カメラ一体型ビデオテープレコーダーの低騒音ローディングモーター駆動回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5416390A (ja)
JP (1) JPH04263159A (ja)
KR (1) KR930006459B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3003399U (ja) * 1994-04-21 1994-10-18 船井電機株式会社 電池を電源とするモータ駆動回路

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880795A (en) * 1996-05-10 1999-03-09 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display module and projection-type liquid crystal display device
JPH10293952A (ja) 1997-03-26 1998-11-04 Exabyte Corp 磁気テープドライブおよびその動作方法
US11095246B1 (en) * 2020-02-13 2021-08-17 General Electric Company Redundant electric motor drive

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513044B1 (ja) * 1969-11-14 1976-01-30
US3704401A (en) * 1970-07-20 1972-11-28 Intern Computer Products Inc Dual motor control
US4031442A (en) * 1973-12-11 1977-06-21 Kubik Hydradrives, Inc. Electronic position and velocity control system
HU174355B (hu) * 1977-05-05 1979-12-28 Hiradastechnika Mech Lab Ehlektroskhema dlja ehlektronnogo upravlenija skorosti vrahhenija dvigatelja asinkhronnogo kharaktera, preimuhhestvenno dlja privoda nositelej dannykh
US4353020A (en) * 1978-11-01 1982-10-05 Plessey Peripheral Systems Impact printer programmed servo system
US4337426A (en) * 1979-08-31 1982-06-29 Ricoh Co., Ltd. Stabilized servo motor positioning apparatus
US4375611A (en) * 1980-06-14 1983-03-01 Burroughs Corporation Protected servomechanism
US4638230A (en) * 1982-09-15 1987-01-20 Ampex Corporation Bang-bang controlled velocity command generator
US4500821A (en) * 1983-06-09 1985-02-19 General Electric Company Speed or torque control circuit for an electronically commutated motor (ECM) and method of controlling the torque or speed of an ECM
US4714867A (en) * 1986-09-30 1987-12-22 Design Components Incorporated Method and apparatus for controlling a stepper motor with a programmable parabolic velocity profile
US4904919A (en) * 1988-06-21 1990-02-27 Allen-Bradley Company, Inc. Dual mode control of a PWM motor drive for current limiting
US5061884A (en) * 1990-02-12 1991-10-29 Kb Electronics, Inc. Current limiting control circuit for D.C. motors with line dropout protection

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3003399U (ja) * 1994-04-21 1994-10-18 船井電機株式会社 電池を電源とするモータ駆動回路
US5703447A (en) * 1994-04-21 1997-12-30 Funai Electric Co., Ltd. Battery voltage controller for DC motor

Also Published As

Publication number Publication date
US5416390A (en) 1995-05-16
KR930006459B1 (ko) 1993-07-16
KR920009188A (ko) 1992-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5309077A (en) Apparatus and method for loading a cassette tape in a video equipment
JPH04263159A (ja) カメラ一体型ビデオテープレコーダーの低騒音ローディングモーター駆動回路
JP3681484B2 (ja) トルクの低下を補償するための電子コミュテータ直流モータ用モータ制御器
JP2000050673A (ja) モータ駆動回路
JP2974319B2 (ja) 電子機器
JP3289828B2 (ja) 擬似正弦波の作成方法
JP2000139090A (ja) レーダアンテナのモータ回転数制御回路
JP3324998B2 (ja) 直流モータの駆動装置
JP3397931B2 (ja) 直流モータ制御回路
JP2731647B2 (ja) ブラシレスモータの駆動回路
JPH0813193B2 (ja) モ−タ制御装置
US5046123A (en) Error signal detection circuit in a servo control device
JP2910175B2 (ja) ブラシレスモータ
KR0113458Y1 (ko) 2상 브러쉬레스 모터 제어회로
JPS639276Y2 (ja)
US5045762A (en) Apparatus for controlling a brushless motor
JP2746574B2 (ja) 速度サーボ回路
JP3389504B2 (ja) モータ駆動回路
JPH0321199Y2 (ja)
JP2926896B2 (ja) モータ駆動回路
JPS63294295A (ja) ステップモ−タの駆動回路
JPS61218386A (ja) モ−タ制御装置
JPH0811070Y2 (ja) モータ駆動回路
JPH0799949B2 (ja) モ−タ駆動装置
JPS6134877Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19941129