JPH0321199Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321199Y2
JPH0321199Y2 JP1983118469U JP11846983U JPH0321199Y2 JP H0321199 Y2 JPH0321199 Y2 JP H0321199Y2 JP 1983118469 U JP1983118469 U JP 1983118469U JP 11846983 U JP11846983 U JP 11846983U JP H0321199 Y2 JPH0321199 Y2 JP H0321199Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
motor
resistor
voltage
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983118469U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6028497U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983118469U priority Critical patent/JPS6028497U/ja
Publication of JPS6028497U publication Critical patent/JPS6028497U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0321199Y2 publication Critical patent/JPH0321199Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、簡単な構成で高ゲインを得ること
ができるようにしたブラシ付モータ速度制御装置
に関する。
第1図は従来のこの種のブラシ付モータ速度制
御装置の構成を示すブロツク図である。この第1
図において、ブラシ付モータ1の速度を周波数発
電機2によつて周波数に変換し、その周波数をワ
ンシヨツトマルチバイブレータ3のトリガとして
使用する。このワンシヨツトマルチバイブレータ
3の出力をローパスフイルタ4に通して直流変換
し、その電圧を比較回路5で制御入力(DC電圧)
CINと比較し、その出力を可変電圧回路6にネガ
テイブフイードバツクして、ブラシ付モータ1の
速度を制御するようにしている。
しかしながら、このような構成の従来のブラシ
付モータ速度制御装置では、ネガテイブフイード
バツクのループ内にローパスフイルタ4と云う遅
れ要素が存在しているため、速度制御ゲインを高
く取れなかつた。
また、周波数発電機、ワンシヨツトマルチバイ
ブレータ、ローパスフイルタと云つた構成要素を
使わなければならないため、コスト高であつた。
この考案は、上記従来の欠点を除去するために
なされたもので、簡単な構成で高ゲインが得ら
れ、しかも安価にできるブラシ付モータ速度制御
装置を提供することを目的とする。
以下、この考案のブラシ付モータ速度制御装置
の実施例について図面に基づき説明する。第2図
はその一実施例の構成を示す回路図である。この
第2図において、Mはブラシ付モータであり、こ
の一端は電源Eの負極に接続され、かつアースさ
れている。
電源Eは回転数設定用基準電圧源であり、その
正極は抵抗R3を介してトランジスタTr3のベ
ースに接続されているとともに、トランジスタ
Tr2のコレクタに接続されている。
トランジスタTr3は増幅回路を構成するもの
であり、そのエミツタはブラシ付モータMの他端
に接続されている。トランジスタTr3のコレク
タはトランジスタTr1のコレクタおよびベース
に接続されている。このトランジスタTr3は抵
抗R3とともに、可変電圧供給手段を構成してい
る。
トランジタTr3のコレクタはトランジスタTr
1のコレクタおよびベースに接続されている。ト
ランジスタTr1は抵抗R1とともに、モータ電
流検出手段を構成しており、トランジスタTr1
はダイオードとして使用されている。
トランジスタTr2とTr1のベースは直結され
ており、トランジスタTr1のエミツタは抵抗R
1を介して電源ラインL1に接続されている。こ
の電源ラインL1は抵抗R2を介してトランジス
タTr2のエミツタに接続されている。この抵抗
R2とトランジスタTr2は増幅回路を構成して
いる。
次に、以上のように構成されたこの考案のブラ
シ付モータ速度制御装置の動作について説明す
る。
いま、電源ラインL1に電源Vccを印加したと
すると、その直後はトランジスタTr1,Tr2は
不導通であり、電源Eより抵抗R3を介して、ト
ランジスタTr3のベース電流が供給され、トラ
ンジスタTr3のコレクタに接続されているトラ
ンジスタTr1と抵抗R1を介して、電源Vccよ
りコレクタ電流が供給され、トランジスタTr3
のエミツタからブラシ付モータに電圧が印加され
て駆動する。
電源Vccが安定した状態では、トランジスタ
Tr3のベース・エミツタ電圧により、トランジ
スタTr3のコレクタ電流が定まり、この電流に
より、トランジスタTr1(ダイオード)と抵抗
R1の両端の電圧が定まり、この電圧により、ト
ランジスタTr2のコレクタ電流が定まる。
この電流により、抵抗R3の両端の電圧が定ま
り、この電圧と電源Eの回転数設定用基準電圧と
の和の電圧がトランジスタTr3のベース電圧を
決定し、エミツタ電圧、すなわち、ブラシ付モー
タMの印加電圧が決まる。
したがつて、モータ電流検出手段としてのトラ
ンジスタTr1、抵抗R1に流れる電流が増加す
る方向へ変化したときは、トランジスタTr3の
エミツタ電圧が上昇する。
しかし、トランジスタTr3のエミツタ電流
(≒コレクタ電流)、換言すれば、モータ電流に対
して、負荷トルクが小さいときには、モータの回
転数は増加して、逆起電圧が増加してしまう。
これにより、ブラシ付モータMの両端電圧がト
ランジスタTr3のエミツタ電圧で固定されてい
るため、逆起電圧が増加した分だけ、トランジス
タTr3のベース・エミツタ電圧が減少し、トラ
ンジスタTr3のエミツタ電流(≒コレクタ電流)
が減少し、トランジスタTr2のコレクタ電流も
減少し、トランジスタTr3のベース電圧も減少
してしまい、回転数を減少させる。
一方、回転数が負荷トルク増の影響で減少しよ
うとすると、前述の流れと逆の経過をたどり、ト
ランジスタTr3のエミツタ電圧を増加させて、
回転数を増加させる。このようにしてほぼ一定の
回転数となるように制御する。
以上説明したように、この考案のブラシ付モー
タ速度制御装置によれば、ブラシ付モータの電流
とモータ電流検出手段で検出し、この検出出力を
増幅回路で増幅し、増幅回路の出力電流に相当す
る電圧と回転数設定用基準電圧源の電圧との加算
電圧可変電圧供給手段に、ポジテイブフイードバ
ツクして、ブラシ付モータの回転数を制御するよ
うにしたので、高ゲインの速度制御が可能となる
とともに、従来のように、複雑な構成が必要でな
く、安価にできる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のブラシ付モータ速度制御装置の
ブロツク図、第2図はこの考案のブラシ付モータ
速度制御装置の一実施例を示す回路図である。 Tr1〜Tr3……トランジスタ、R1〜R3…
…抵抗、M……ブラシ付モータ、E……回転数設
定用基準電圧源、L1……電源ライン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 一端が基準電位(アース)に接続されたブラシ
    付モータMと、 前記モータMの他端にエミツタが接続され、前
    記モータMに対して可変電圧を供給する第1のト
    ランジスタTr3と、 前記第1のトランジスタTr3のコレクタと電
    源L1との間に接続されて前記モータMの電流を
    検出する、第1の抵抗R1及びベース・コレクタ
    間がシヨートされた第2のトランジスタTr1と、 前記第1の抵抗R1及び前記第2のトランジス
    タTr1と共に電流ミラー回路を構成する第2の
    抵抗R2及び第3のトランジスタTr2と、 前記第3のトランジスタTr2のコレクタと基
    準電位(アース)との間に接続された、前記第3
    のトランジスタTr2の出力電流を電圧に変換す
    る第3の抵抗R3と回転数設定用基準電圧源Eと
    から成る直列回路と を備え、 前期第3のトランジスタTr2のコレクタと前
    記直列回路との接続点を前記第1のトランジスタ
    Tr3のベースに接続することにより前記モータ
    Mの回転数を制御するよう構成したことを特徴と
    するブラシ付モータ速度制御装置。
JP1983118469U 1983-07-28 1983-07-28 ブラシ付モ−タ速度制御装置 Granted JPS6028497U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983118469U JPS6028497U (ja) 1983-07-28 1983-07-28 ブラシ付モ−タ速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983118469U JPS6028497U (ja) 1983-07-28 1983-07-28 ブラシ付モ−タ速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6028497U JPS6028497U (ja) 1985-02-26
JPH0321199Y2 true JPH0321199Y2 (ja) 1991-05-08

Family

ID=30272284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983118469U Granted JPS6028497U (ja) 1983-07-28 1983-07-28 ブラシ付モ−タ速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028497U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6233518Y2 (ja) * 1979-06-04 1987-08-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6028497U (ja) 1985-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0321199Y2 (ja)
US4737696A (en) Actuator drive circuit
JPH01132127U (ja)
US5416390A (en) Circuit for driving a loading motor of a video cassette tape recorder
JPS6223278Y2 (ja)
JPS6147447B2 (ja)
JPS6210115B2 (ja)
JP2602610Y2 (ja) パワーオンリセット回路
JP2597302Y2 (ja) 比較回路
JPS6217957B2 (ja)
JP3111878B2 (ja) 煙感知器用led電流制御回路
JPH0640479Y2 (ja) 電流検出回路
JP2532229Y2 (ja) 周波数検出装置
JPS5914816Y2 (ja) 定電流回路
JPS62221893A (ja) モ−タの駆動装置
JPH0724960Y2 (ja) 直流モ−タの制御装置
JPH0628959Y2 (ja) ブラシレスモ−タ
JP2632982B2 (ja) モータ駆動回路
JPS6133483B2 (ja)
JPH084748Y2 (ja) 基準電圧回路及び発振回路
JP2632983B2 (ja) モータ駆動回路
JPH0352028Y2 (ja)
JP2788679B2 (ja) ボイス・コイル・モータ駆動回路
JP2558368Y2 (ja) ブラシレスモータのロータ位置信号のagc装置
JPS6233519Y2 (ja)