JPH0425884B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425884B2
JPH0425884B2 JP60232382A JP23238285A JPH0425884B2 JP H0425884 B2 JPH0425884 B2 JP H0425884B2 JP 60232382 A JP60232382 A JP 60232382A JP 23238285 A JP23238285 A JP 23238285A JP H0425884 B2 JPH0425884 B2 JP H0425884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt
roof
slide
guide
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60232382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6291315A (ja
Inventor
Munetoshi Totori
Hiroshi Imai
Masayuki Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JONAN SEISAKUSHO KK
NITSUSAN SHATAI KK
Original Assignee
JONAN SEISAKUSHO KK
NITSUSAN SHATAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JONAN SEISAKUSHO KK, NITSUSAN SHATAI KK filed Critical JONAN SEISAKUSHO KK
Priority to JP23238285A priority Critical patent/JPS6291315A/ja
Publication of JPS6291315A publication Critical patent/JPS6291315A/ja
Publication of JPH0425884B2 publication Critical patent/JPH0425884B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、スライドルーフがルーフの外側をス
ライドするようにしたアウタスライドルーフ装置
に関する。
(従来の技術) 従来のアウタスライドルーフ装置としては、例
えば、特開昭57−121924号公報に記載されたもの
が知られている。
この従来装置は下端が車体に回動可能に軸着さ
れ、上端がスライドルーフ側を支持する回動部材
(チルトリンク)を備えた昇降装置(チルト機構)
が設けられたものであつた。
従つて、下端を中心に上端を上方へ回動させ
て、回動部材を起立状態にさせスライドルーフを
チルトアツプさせていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述のような従来の装置にあつ
ては、チルトリンクが下端を中心に回動するため
に、スライドルーフを閉じたときのチルトリンク
倒伏状態ではチルトリンク前端が室内側へ大きく
突出してしまい見苦しかつたり、下に覆いを設け
た場合には、開口部が狭くなつてしまうという問
題点があり、しかも、チルトリンクが回動するス
ペースも大きく、その回動スペースを確保するた
めに設計自由度が低くなるという問題点があつ
た。
(問題点を解決するための手段) そこで、本発明は上述の従来の問題点を解決す
るために、車体ルーフに開口部が形成され、該開
口部にはルーフの外側をスライド可能にスライド
ルーフが設けられ、該スライドルーフの後部と車
体との間には、前記スライドルーフの後部を支持
すると共に上下動させるチルトリンクを備えたチ
ルト機構が設けられたアウタスライドルーフ装置
において、前記開口部に、前端部を車体に対して
回動可能に支持されたガイドフレームが、車体前
後方向に延在され、前記ガイドフレームにはチル
ト駆動伝達部材がガイドフレームに沿つて前後方
向に移動可能に設けられ、前記チルトリンクは、
開口部の後縁位置で前後方向に延在され、後端部
が車体に前後方向へスライド可能に支持され、中
間部が前記ガイドフレームに回動可能に支持さ
れ、前端部が前記チルト駆動伝達部材に形成され
た長孔に相対スライド可能に支持され、前記長孔
は、チルト駆動伝達部材の後方移動に伴いチルト
リンクの前端部をガイドフレームに支持された中
間部に対して後方に移動させつつ上方へも移動さ
せるべく前側上向きに傾斜して形成されている手
段とした。
(作 用) 本発明のアウタスライドルーフ装置では、スラ
イドルーフをチルトアツプさせるときには、チル
トリンクが以下に述べるようにして回動する。
チルト駆動伝達部材をガイドフレームに対して
後方へ移動させると、チルトリンクの前端部は長
孔にガイドされて上方移動する。
このようにチルトリンクの前端部が上方移動す
ると、中間部はガイドフレームの前端を中心とし
て上下方向にしか回動できないし、後端部は前後
方向にしかスライドできないから、チルトリンク
は、ガイドフレームに対して中間部を中心に回動
しながら、後端部を車体に対して前方へスライド
させるもので、即ち、チルトリンクは、中間部及
び前端部を上方に移動し、後端部を前方にスライ
ドしながら後方に起立する。
従つて、ガイドフレームが前端を中心に上方に
回動し、スライドルーフの後部が上昇される。
次に、スライドルーフを下降させる際には、チ
ルト駆動伝達部材をガイドフレームに対して前方
へ移動させると、チルトリンクの前端部は長孔に
ガイドされて下方移動する。
このチルト上下動の前端部の下方移動によつ
て、上述したのとは逆に、チルトリンクは、後端
部を車体に対して後方へスライドさせながら中間
部を中心に回動し、それにより、チルトリンクの
中間部及び前端部は下降するもので、即ち、チル
トリンクは、中間部及び前端部を上方に移動し、
後端部を後方スライドさせながら前方に倒伏す
る。
従つて、ガイドフレームが下方に回動されると
共に、スライドルーフの後部が下降される。
以上のように、本発明では、チルトリンクが、
後端部を前方に移動させながら後方に起立し、一
方、後端部を後方に移動させながら前方に倒伏す
るため、倒伏時の開口部側への突出量を、スライ
ド量の分だけ少なくすることができ、しかも、回
動に要するスペースが小さくなる。
さらに、例えば、チルトリンクの後端部を前後
にスライドしないようにしながら、チルト駆動駆
動伝達部材をスライドさせてチルトリンクを回動
させる場合に比べて、スライド量に対する回動量
が増し、短いチルトリンクでスライドルーフの大
きな上昇量が得られる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、第1図〜第11図に示す実施例の構成に
ついて説明する。
Aは本発明実施例のアウタスライドルーフ装置
であつて、開口部10,スライドルーフ20,メ
インフレーム30,ガイドフレーム40,駆動伝
達部材であるチルトフレーム50,チルト機構6
0,電動モータ70,駆動ワイヤ80を備えてい
る。
前記開口部10は、第2図の全体図に示すよう
に、車体100のルーフ101に車幅全幅に亘つ
て形成されたもので、この開口部10の前後に
は、前側固定ルーフ102と後側固定ルーフ10
3とが設けられている。
また、第3図の断面図に示すように、前記前側
固定ルーフ102の後端部と後側固定ルーフ10
3の前端部とにはそれぞれドリツプ104,10
5が形成され、かつ、該ドリツプ104,105
の開口部側にはインナシール106,107がス
ライドルーフ20の裏面に当接するようにして設
けられ、その反対側には前記スライドルーフ20
の前後の外端に設けられたアウタシール21と当
接する段部108,109が形成されている。
よつて、車室内はインナシール106,107
とアウタシール21とによつて2重にシールされ
る。
尚、前記段部108,109は、スライドルー
フ20の前後端の厚さとほぼ同じ寸法に形成さ
れ、アウタシール21の下に隙間が生じないよう
になつている。
また、ドリツプ104,105にはピラー11
2,113(第2図)内に配管されたドレーン
(図示省略)が設けられ、ドリツプ104,10
5内の水は車外へ排水される。
前記スライドルーフ20は、前記開口部10を
開閉するもので、閉状態において、両固定ルーフ
102,103と同一面となるように形成される
と共に、開状態では後側固定ルーフ103の上側
に位置されるようスライドされる。
また、第1図,第8図に示すように前記スライ
ドルーフ20の車体左右両側部分にはルーフサイ
ドレール部22,22が形成されている。このル
ーフサイドレール部22の端部には、ドア内に出
入りするドアガラス(図示省略)の上端と当接し
て該部をシールするサイドシール27が設けられ
ている。
また、前記スライドルーフ20の前部裏面に
は、第3図,第6図に示すように、2枚のルーフ
ブラケツト23,23が並設され、かつ、第1
図,第8図に示すようにルーフサイドレール部2
2,22の裏面にはサイドガイドレール24,2
4が設けられている。
前記ルーフブラケツト23には、前部下端部に
前部ガイドローラ25が回転可能に設けられ、第
3図,第4図に示すように中央部分に後方にゆく
にしたがつて下がるよう傾斜した遊動長孔26が
形成されている(遊動長孔26に関しては後に詳
細に説明する)。
前記メインフレーム30は、前側固定ルーフ1
02と後側固定ルーフ103とを連結して車体1
00の強度を保持すると共に、前記スライドルー
フ20やガイドフレーム40,チルトフレーム5
0,チルト機構60,電動モータ70等のスライ
ドルーフ20をスライドさせるための機構を支持
するもので、このメインフレーム30は、第1
図,第2図に示すように、開口部10の中央部で
車体前後方向に延設され、スライダガイドレール
31,駆動ワイヤガイドレール32及びチルトガ
イドレール33が設けられた主フレーム部34
と、左右に延設された腕フレーム部35と、で十
字形に形成され、また、第5図に示すように主フ
レーム部34の前後端はそれぞれインナシール1
06,107間で該インナシール106,107
より車室内側で両固定ルーフ102,103のイ
ンナパネル110,111に固着されている。
このように実施例装置Aの電動モータ70等の
駆動機構がインナシール106,107よりも室
内側に設けられているため、この駆動機構を防水
構造にする等の防水対策が不要である。
図中36は取付ブラケツトであつて、インナパ
ネル110に溶着され、該取付ブラケツト36に
メインフレーム30がボルト止めされている。
尚、メインフレーム30はブラケツトを介さず
に直接両固定ルーフ下面(インナパネル110)
に固定してもよい。
また、前記チルトガイドレール33は、第1図
及び第10図に示すように短いレールで後部には
上方に立ち上げられるように折曲されたリリース
部37が形成されている。
また、スライダガイドレール31と駆動ワイヤ
ガイドレール32とは、第1図及び第6図に示す
ように、一体に形成され、後端にストツパ38が
設けられている。
また、前記メインフレーム30及び両固定ルー
フ102,103の車室内側は天井部材(図示省
略)で覆われている。
前記ガイドフレーム40は、スライドルーフ2
0のスライドをガイドするもので、このガイドフ
レーム40は、第1図に示すように、後部の左右
両側に腕部41が形成されたT字型をしており、
前端部がスライドルーフ20の前端よりも後下方
位置のメインフレーム30の前端部に支持ブラケ
ツト42と取付ブラケツト43により支軸431
を中心に回動可能に支持され(第5図)、かつ、
腕部41の両端はチルト機構60の後記チルトリ
ンク61の中間部に回動可能に支持されている。
また、このガイドフレーム40には、第1図,
第7図に示すように、左右両側にルーフガイドレ
ール44が設けられ、中央上部にチルトフレーム
ガイドレール45が設けられ、このチルトフレー
ムガイドレール45の前部両側には取付ブラケツ
ト挿通穴46,46が形成され、この取付ブラケ
ツト挿通穴46の後方にはスプリング係止穴47
が形成され、また、腕部41の先端にはチルトリ
ンク結合ピン48が設けられている(第8図)。
尚、前記ルーフガイドレール44の前端部には
下方へ折曲された折曲部49が形成されている。
このルーフガイドレール44(含折曲部49)に
後述のスライド伝達ピン835の先端のガイドロ
ーラ836及びルーフブラケツト23のガイドロ
ーラ25が挿入されている。
前記ルーフガイドレール44とスライドルーフ
20のルーフブラケツト23に形成された遊動長
孔26とは、第3図に示すように、スライドルー
フ20を閉じた状態で、遊動長孔26の方が下側
に配置され、かつ、遊動長孔26の前端がルーフ
ガイドレール44と重なるようにして交差するよ
う形成されている。
そして、この遊動長孔26の後端位置でのルー
フガイドレール44との上下差は、前記チルト機
構60によつてスライドルーフ20の後部を上昇
させた際に生じるスライドルーフ20の回動(ち
なみに、スライドルーフ20はガイドフレーム4
0に支持されているために、後部のみを上昇させ
た場合には、ガイドフレーム40と共に支軸43
1を中心に回動される)が、支軸431を中心と
せずにスライドルーフ20前端のアウタシール2
1の付近位置を中心に行なわれるために必要な前
部の上昇量となるように形成されている。
また、ルーフブラケツト23前部のガイドロー
ラ25は、第4図に示すように、前記遊動長孔2
6の後端がルーフガイドレール44と重なつたと
きには、ルーフガイドレール44の折曲部49の
上端に位置されるような位置関係で取付けられて
いる。
前記チルト駆動伝達部材であるチルトフレーム
50は、ガイドフレーム40にスライド可能に設
けられ、そのスライドによつて前記チルト機構6
0を作動させるもので、このチルトフレーム50
は、前記ガイドフレーム40と同様に左右に腕部
51が延設されたT字型状に形成され、また、前
端部の取付ブラケツト52を取付ブラケツト挿通
穴46から挿通させて前記チルトガイドレール3
3に設けられたチルトガイド90に連結され、か
つ、腕部51の先端には前記スライドルーフ20
裏面、即ち、ルーフサイドレール22の内側に設
けられたサイドガイドレール24内を転動するロ
ーラ53,53及びローラ53,53を支持する
支持ピン54,54が設けられ(第8図)、また、
裏面には前記ガイドフレーム40上面のチルトフ
レームガイドレール45に嵌め合わされてスライ
ドするスライドレール55が設けられている(第
7図)。
尚、チルト駆動伝達部材であるチルトフレーム
50は、ガイドフレーム40上を移動可能に設け
られた押し引き可能なワイヤやロツド等によつて
構成されても良い。
前記チルトガイド90は、駆動ワイヤ80から
入力された駆動力をチルトフレーム50へ伝達し
てチルトフレーム50をスライドさせるもので、
このチルトガイド90は、第10図に示すよう
に、一側に前記メインフレーム30のチルトガイ
ドレール33内を転動する2個のチルトガイドロ
ーラ921,921が設けられ、他側に伝達ロー
ラ922,922が設けられたローラリンク92
と、該ローラリンク92に一端を、前記チルトフ
レーム50の取付ブラケツト52に他端を軸着さ
れた、L字形のチルトガイドリンク93と、から
構成されている。
また、前記チルトガイドリンク93は、その折
曲部分に一端が取り付けられ、他端が前記ガイド
フレーム40のスプリング係止穴47に係止され
たスプリング94により、後方斜上方、即ち、ガ
イドフレーム40側へ引張られ、かつ、回動付勢
されており、第5図,第10図に示すように、前
記ローラリンク92の後部チルトガイドローラ9
21がチルトガイドレール33のリリース部37
に達したときには、チルトガイドリンク93はス
プリング94によつて上方へ引き上げられると共
に回動される。
前記チルト機構60は、スライドルーフ20の
後部両側に設けられ、スライドルーフ20の後部
を上下させてスライドルーフ20をチルトアツプ
させたり、チルトアツプ位置からチルトダウンさ
せたりするもので、このチルト機構60は、チル
トリンク61を備えている。
前記チルトリンク61は、スライドルーフ20
とメインフレーム30の腕フレーム部35の前端
部との間に回動可能に設けられ、略水平状態から
起立側へ、また、起立状態から水平側へ回動して
スライドルーフ20の後部を上昇及び下降させる
もので、このチルトリンク61は、第4図及び第
8図の断面図に示すように、中間部が前記ガイド
フレーム40のチルトリンク結合ピン48に回動
可能に軸着されると共に、前記チルトフレーム5
0の腕部51の先端に設けられたチルトブラケツ
ト62にスライド可能に支持され、かつ、後端部
が下側ピン611により前記腕フレーム部35の
先端部に固定されたメインフレーム側ブラケツト
63にスライド可能に軸支され、かつ、上端部が
上側ピン612で前記チルトブラケツト62にス
ライド可能に支持されている。
尚、前述したチルト駆動伝達部材を押し引き可
能なワイヤやロツド等によつて構成した場合に
は、このワイヤ又はロツドの一端をチルトガイド
90のチルトガイドリンク93に結合し、他端を
前記チルトブラケツト62に結合してガイドフレ
ーム40上を移動可能に設ける。
前記メインフレーム側ブラケツト63は、チル
トリンク61を前後方向へスライドガイドする下
側ピンスライド孔631が形成されている。
前記チルトブラケツト62は、チルトフレーム
50に対して前記支持ピン54,54によつて固
定され、かつ、チルトフレーム50のスライドに
伴う移動によつて前記チルトリンク61を回動さ
せるための結合ピンスライド孔621及びガイド
長孔としての上側ピンスライド孔622とが形成
されている。
この上側ピンスライド孔622は前側上向きに
形成され、結合ピンスライド孔621とは前側に
行くほど距離が離れるように形成されている。
ここでさらに、チルト機構60の作動について
説明する。
前記チルトリンク61は、スライドルーフ20
の閉状態で、第3図に示すように上側ピン612
及びチルトリンク結合ピン48がそれぞれ上側ピ
ンスライド孔622及び結合ピンスライド孔62
1の後端部に位置され、下側ピン611が下側ピ
ンスライド孔631の後端部に位置されている。
そこで、チルトフレーム50が後方スライドさ
れてチルトブラケツト62が後方移動されると、
上側ピン612,チルトリンク結合ピン48はそ
れぞれ両孔622,621に対して前方側へスラ
イドされ、上側ピンスライド孔622が前側上向
きで結合ピンスライド孔621から離れて行くよ
う形成されているためチルトリンク61は、ガイ
ドフレーム40に固定されたチルトリンク結合ピ
ン48を中心に上側ピン612が上方移動される
よう回動され、チルトブラケツト62を持ち上
げ、それと共に、スライドルーフ20の後部を持
ち上げる。
尚、チルトリンク結合ピン48は、ガイドフレ
ーム40の後部上昇回動に伴つて回動され、下側
ピン611は上側ピンスライド孔631を前方へ
スライドされる。
その後、第4図に示すように、下側ピン611
及び上側ピン612がそれぞれ両スライド孔63
1,622の前端に達したところで、チルトリン
ク61の回動が停止され、スライドルーフ20の
上昇も停止されるものである。
以上のように、チルトリンク61は単に下端を
中心とする回動とは異なつて下側ピン611が前
後にスライドするようにしてチルトリンク結合ピ
ン48を中心に回動するために、第3図,第4図
を比較して解るように、その下端位置を中心に単
に回動するリンクに比べると、その起立姿勢から
閉になるとき第3図のように下側ピン611の後
方スライド量だけ後側固定ルーフ103下にもぐ
り込ませることもできるので室内側への突出量が
少なくなり、また、第11図に示すように、この
チルトリンク61の回動スペースS1は下端を中
心に回動するリンクaの回動スペースS2に比べ
て回動半径が小さい分小さくなる。
前記電動モータ70は、このアウタスライドル
ーフ装置Aの駆動源となるもので、この電動モー
タ70はメインフレーム30の後端部の後側固定
ルーフ103の下方に配置され、駆動ワイヤ8
0,80を引張り,押し出し可能に設けられてい
る。
前記駆動ワイヤ80は、電動モータ70の駆動
力をスライドルーフ20やチルトフレーム50等
へ伝えるもので、この駆動ワイヤ80は、外周に
螺線状にワイヤが巻かれギヤが形成されたワイヤ
が用いられ、かつ、前記メインフレーム30の駆
動ワイヤガイドレール32内をスライド可能に設
けられ、先端にはスライダ81が設けられてい
る。
前記スライダ81は、第6図,第7図,第9図
に示すように、駆動ワイヤ80に連結されるプレ
ート部82と、該プレート部82の外側に設けら
れたリンク部83と、から構成され、プレート部
82の下部にはローラ821,822が設けられ
ている。
前記プレート部82の車体中央側には、前記チ
ルトガイド90の伝達ローラ922,922に係
合可能なチルト駆動伝達片84が立設されてい
る。
該伝達片84は前述のローラリンク92に設け
られた一対の伝達ローラ922,922の間に出
入り可能に設けられ、かつ、上部が後方にゆくに
したがつて下がるように傾斜面が設けられてい
る。そして、閉からチルトアツプ、チルトアツプ
から閉の間は該伝達片84はローラ922,92
2間にあり、スライド中はリリース部37に位置
した後方のローラ922を前記傾斜面によつて押
し上げローラ922,922間から外れている。
また、前記リンク部83は、スライダブラケツ
ト831、スライダリンク832,833から構
成され、該スライダブラケツト831には長孔8
34が形成され、該長孔834に、スライダリン
ク832の下端に設けられたピンがスライド可能
に挿入され、該ピンの先端に前記ローラ821が
設けられている。
また、前記スライダブラケツト831の先端に
はスライダリンク833が枢支され、スライダリ
ンク833の先端がスライダリンク832の中間
に枢支される。
前記スライダリンク832の先端には、前記ル
ーフブラケツト23に形成された遊動長孔26に
挿通されて前記ガイドフレーム40のルーフガイ
ドレール44に押し込まれるローラ836が先端
に設けられたスライド伝達ピン835が設けられ
ている。
次に、実施例の作動について説明する。
まず、スライドルーフ20を開く場合について
説明する。
電動モータ70を開駆動させると、駆動ワイヤ
80が引張られ、第3図の状態からスライダ81
が車体後方へスライドされる。
スライダ81の後方スライドに伴ない、スライ
ド伝達ピン835がルーフガイドレール44及び
遊動長孔26内をスライドし、同時に、スライダ
81のチルト駆動伝達片84に伝達ローラ922
で係合されたチルトガイド90も後方へスライド
される。
このスライド伝達ピン835のスライドによつ
て、ルーフガイドレール44及び遊動長孔26の
両者が重なり合う位置が後方へ移動し、それによ
り、遊動長孔26側のルーフブラケツト23は上
昇されて行く。
また、チルトガイド90の後方スライドによつ
て、チルトガイド90が連結されたチルトフレー
ム50はガイドフレーム40に沿つて後方へスラ
イドされ、このチルトフレーム50の後方スライ
ドによつて、前述したように、チルト機構60が
チルトアツプ作動を行い、チルトリンク61が起
立方向へ回動される。
上述のルーフブラケツト23の上昇を伴うチル
ト機構60のチルトアツプ作動により、スライド
ルーフ20は前端位置を中心に回動して後部が上
昇される。
そして、チルトリンク61が完全に回動してチ
ルト機構60のチルトアツプ作動が終了した時点
で、第4図に示すように、チルトガイド90は、
ローラリンク92の後端がリリース部37に達
し、該リリース部37の折曲形状にガイドされて
上方へ回動され、さらにチルト駆動伝達片84の
上部の傾斜面に後方のローラ922が押し上げら
れ該伝達片84との係合が外れた状態になると共
に、スプリング94によつてその状態を保持され
ており、また、ルーフブラケツト23は、スライ
ド伝達ピン835が遊動長孔26の後端に達して
遊動関係を終えると共に、上昇が終了され、ま
た、ガイドローラ25が折曲部49の上端に位置
されている。
尚、このスプリング94によるチルトガイド9
0の姿勢保持によつて、チルトフレーム50のチ
ルト駆動伝達片84によらない前方へのスライド
が規制されている。
このチルト機構60のチルトアツプ作動が終了
したところで、電動モータ70を停止させれば、
アウタスライドルーフ装置Aはチルトアツプ状態
が保持される。
従つて、スライドルーフ50の後部の上昇に伴
ない、スライドルーフ20のチルトアツプ時の回
動中心がその前端のアウタシール21の付近に位
置されるように、スライドルーフ20の前部も上
昇されるため、アウタシール21やインナシール
106が過大な力で押圧されたり、チルト機構6
0に過負荷がかかつたりせず、しかも、スライド
ルーフ20の前端と前側固定ルーフ102との間
に隙間が生じることもない。
上述のチルトアツプ状態からさらに電動モータ
70を駆動させると、スライダ81のスライダリ
ンク832,833が起立されながら、スライド
伝達ピン835はルーフガイドレール44内を後
方へ移動され、既にスライド伝達ピン835と遊
動関係でなくなつているルーフブラケツト23を
介して伝達される駆動力によつて、スライドルー
フ20は後方へスライドを開始する。
尚、スライドルーフ20のスライドに際して、
スライドルーフ20の中央前部はルーフブラケツ
ト23に設けられたガイドローラ25とガイドフ
レーム40のルーフガイドレール44とによつて
スライドガイドされ、また、左右両側はルーフサ
イドレール部22に設けられたサイドガイドレー
ル24とチルトフレーム50に設けられたローラ
53,53によりスライドガイドされる。
そして、スライダ81がスライダガイドレール
31の後端に設けられたストツパ38に当接した
ところで、スライドルーフ20のスライドが停止
され電動モータ70の駆動が停止される。
次に、スライドルーフ20を閉じる場合につい
て説明する。
電動モータ70を閉駆動させると駆動ワイヤ8
0が押され、スライダ81がスライダガイドレー
ル31内を前方へスライドされる。
スライダ81の前方スライドに伴ない、スライ
ド伝達ピン835からルーフブラケツト23へ駆
動力が伝達されてスライドルーフ20は前方へス
ライドされ始める。このとき、遊動長孔26の位
置がルーフガイドレール44に対して下方へ移動
すると、スライド伝達ピン835に遊動長孔26
内を遊動してしまうが、ガイドローラ25によつ
てルーフブラケツト23がルーフガイドレール4
4に対して下降するのが妨げられるため、スライ
ド伝達ピン835は、遊動することなく駆動力を
伝達する。
その後、スライドルーフ20の前端が前側固定
ルーフ102の段部に達して、チルトアツプ状態
になつたところで、ルーフブラケツト23のガイ
ドローラ25はルーフガイドレール44の折曲部
49の上端に達し、また、チルト駆動伝達片84
はローラリンク92の前側の伝達ローラ922に
当接する。
そして、チルト駆動伝達片84が伝達ローラ9
22を押圧するとローラリンク92及びチルトガ
イドリンク93はスプリング94の付勢力に抗し
て回動及び前方移動され、それによつて、チルト
ガイドローラ921がリリース部37から離れる
とチルトフレーム50に対する位置規制力が無く
なり、チルトガイド90及びチルトフレーム50
は前方へスライドされ、チルト機構60がチルト
ダウン作動を開始してスライドルーフ20の後部
が下降する。
また、スライドルーフ20の前部においては、
ガイドローラ25が折曲部49に達したことでル
ーフブラケツト23の前方スライドが規制される
と共に、下方移動可能となり、スライド伝達ピン
835は遊動長孔26内の遊動を開始して、その
伝達駆動力はスライドルーフ20の前部を下降さ
せるよう作用される。
その後、チルトガイド90がチルトガイドレー
ル33の前端に達し、かつ、スライド伝達ピン8
35が遊動長孔26の前端に達したところで、ス
ライドルーフ20は完全に閉じられて、電動モー
タ70の駆動が停止される。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してき
たが、具体的な構成はこの実施例に限られるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲におけ
る設計変更等があつても本発明に含まれる。
例えば、開口部はルーフの全幅に亘つて形成せ
ずに外周を固定のルーフに囲まれるように形成し
てもよく、それと共に、ガイドフレーム,チルト
フレームも開口部の中央部分ではなしに左右両側
に設けてもよいし、また、開口部を中央固定ルー
フを挾んでルーフの左右に2ケ所設け、その開口
部のそれぞれにアウタスライドルーフ装置を設
け、別々に開閉できるようにしても良い。
また、実施例では駆動ワイヤ及びチルトガイド
のスライドガイド部分としてメインフレームを設
けたが、上述のように、開口部の左右にガイドフ
レーム及びチルトフレームを設けた場合には、ス
ライドガイド部分としてメインフレームを用いず
に固定ルーフを用いてもよいし、また駆動装置を
開口部の前側に設けてもよい。
また、実施例では駆動装置として電動モータを
用いたが、電気以外のものを駆動源とするモータ
等他の装置を用いてもよいし、駆動装置を用いず
に手動により作動するようにしてもよい。
また、チルト機構は、走行中のガタつき防止等
のために複数のリンクで支持するものを用いても
よい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明のアウタスライド
ルーフ装置によればスライドルーフの閉状態でチ
ルトリンクが開口部側へ大きく突出することがな
いようにできるために、見苦しかつたり、また、
それに覆いを設けても開口部がひどく狭くなつて
しまうといつたことが無いようにできるという効
果が得られ、しかも、チルトリンクが回動に要す
るスペースが小さくて済むために、設計自由度が
増すという効果が得られる。
しかも、本発明では、チルトリンクの後端部を
前後にスライドさせながら中間部を上下させるの
で、少ないチルト駆動伝達部材のスライド量でチ
ルトリンクを大きく回動量させることができ、そ
れにより、コンパクトな部材及びコンパクトな作
動スペースで、スライドルーフの大きな昇降量が
得られるという効果を奏し、さらに、これにより
車室のスペース効率が良くなると共に設計自由度
が増すという効果が得られる。
さらに、実施例装置では、チルトアツプの際に
スライドルーフが前端部を中心に回動されるため
に以下に列挙する効果が得られる。
(イ) スライドルーフの前端部を下方に隙間が生じ
ないように密着させることができ、車室のシー
ル性が良くなる。
(ロ) スライドルーフの前端付近の裏面に当接する
インナシールを設けても、チルトアツプ時にイ
ンナシールが押圧されたり、逆に、その反力が
駆動装置に過大な負荷となるといつたことがな
い。
(ハ) チルトアツプ状態及びチルトアツプ途中でス
ライドルーフ前端と車体との間に隙間が生じ
ず、両者間から車室内に風が吹き込んだりする
ことがない。
また、スライドルーフ前部を支持するルーフブ
ラケツトはスライドルーフの前端よりも後方に設
けられ、前側固定ルーフ内に収納されることがな
いために、開口部を広くすることができるという
効果も得られる。
また、開口部がルーフ全幅に亘つて形成されて
いるために、車体外側方向の視界を妨げるものが
無くなり、十分な開放感が得られ、同時にメイン
フレームにより車体強度は保たれる。
また、スライドルーフをスライドさせるための
機構は全て、インナシールよりも車室内側に設け
られているために、防水のための対策が不要とな
り、配置の自由度が高くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明アウタスライドルーフ装置の実
施例の主要部を示す分解斜視図、第2図は実施例
装置を示す全体図、第3図〜第5図は実施例装置
の作動を示す断面図、第6図は第4図のX−X断
面図、第7図は第4図のY−Y断面図、第8図は
第4図のZ−Z断面図、第9図は実施例装置の要
部を示す側面図、第10図は実施例装置の要部を
示す斜視図、第11図は実施例装置の要部作用を
示す図である。 10……開口部、20……スライドルーフ、4
0……ガイドフレーム、50……チルトフレーム
(チルト駆動伝達部材)、60……チルト機構、6
1……チルトリンク、101……ルーフ、622
……上側ピンスライド孔(ガイド長孔)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車体ルーフに開口部が形成され、 該開口部にはルーフの外側をスライド可能にス
    ライドルーフが設けられ、 該スライドルーフの後部と車体との間には、前
    記スライドルーフの後部を支持すると共に上下動
    させるチルトリンクを備えたチルト機構が設けら
    れたアウタスライドルーフ装置において、 前記開口部に、前端部を車体に対して回動可能
    に支持されたガイドフレームが、車体前後方向に
    延在され、 前記ガイドフレームにはチルト駆動伝達部材が
    ガイドフレームに沿つて前後方向に移動可能に設
    けられ、 前記チルトリンクは、開口部の後縁位置で前後
    方向に延在され、後端部が車体に前後方向へスラ
    イド可能に支持され、中間部が前記ガイドフレー
    ムに回動可能に支持され、前端部が前記チルト駆
    動伝達部材に形成された長孔に相対スライド可能
    に支持され、 前記長孔は、チルト駆動伝達部材の後方移動に
    伴いチルトリンクの前端部をガイドフレームに支
    持された中間部に対して後方に移動させつつ上方
    へも移動させるべく前側上向きに傾斜して形成さ
    れていることを特徴とするアウタスライドルーフ
    装置。
JP23238285A 1985-10-18 1985-10-18 アウタスライドル−フ装置 Granted JPS6291315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23238285A JPS6291315A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 アウタスライドル−フ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23238285A JPS6291315A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 アウタスライドル−フ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6291315A JPS6291315A (ja) 1987-04-25
JPH0425884B2 true JPH0425884B2 (ja) 1992-05-06

Family

ID=16938352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23238285A Granted JPS6291315A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 アウタスライドル−フ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6291315A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10144980B4 (de) * 2001-09-12 2004-06-03 Webasto Vehicle Systems International Gmbh Führungsvorrichtung für einen Deckel eines zu öffnenden Fahrzeugdaches

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438435Y2 (ja) * 1981-04-14 1992-09-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6291315A (ja) 1987-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4684168A (en) Sun roof for vehicles
JP2918440B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
US4632449A (en) Sliding roof for vehicles
JP2557981B2 (ja) 自動車の滑り屋根及び滑りー揺動屋根
JPH0425884B2 (ja)
JP3295883B2 (ja) サンルーフ装置
JPH0251767B2 (ja)
JPH0425885B2 (ja)
JPH0425886B2 (ja)
JPH0446771B2 (ja)
JP3830210B2 (ja) サンルーフ装置
JPS62191219A (ja) アウタスライドル−フ装置
JPS62187620A (ja) アウタスライドル−フ装置
JP3047135B2 (ja) サンルーフ装置
JPH0620677Y2 (ja) サンル−フのドレンチャンネル支持装置
JPS62101525A (ja) アウタスライドル−フ装置
JPH0455887B2 (ja)
JPH0547688Y2 (ja)
JP3184938B2 (ja) サンルーフ装置
JPH0547687Y2 (ja)
JP2018203162A (ja) サンルーフ装置
JP3120245B2 (ja) サンルーフ装置
JPH0335621Y2 (ja)
JPH0612978Y2 (ja) 自動車用アウタスライドル−フ装置
JP3636791B2 (ja) サンルーフ装置