JPH04258229A - 樹木掘り起こし装置 - Google Patents

樹木掘り起こし装置

Info

Publication number
JPH04258229A
JPH04258229A JP3687091A JP3687091A JPH04258229A JP H04258229 A JPH04258229 A JP H04258229A JP 3687091 A JP3687091 A JP 3687091A JP 3687091 A JP3687091 A JP 3687091A JP H04258229 A JPH04258229 A JP H04258229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tree
excavating
ground
digging
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3687091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740837B2 (ja
Inventor
Yoshimi Furukawa
古川 芳美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3036870A priority Critical patent/JPH0740837B2/ja
Publication of JPH04258229A publication Critical patent/JPH04258229A/ja
Publication of JPH0740837B2 publication Critical patent/JPH0740837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹木の移植装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】山林をゴルフ場や宅地等に造成する場合
、樹木を全て伐採することは自然保護、緑地化保護上好
ましくないことから、灌木等は伐採排除するが、喬木等
は隣接山地に、また、ゴルフ場、宅地にあっては、庭園
その他の必要な場所に、これを移植して緑化をはかるこ
とが実施されている。
【0003】従来、上述造成時や、造園時等における樹
木の移植には、樹木を掘り取り、これをトラック等搬送
機に積み込み、そして積み卸し、さらにこれを植込む等
、何れも人海戦術を主体とし、一部に機械が用いられて
いるに過ぎない。しかも、当該機械化にしても、移植専
用機によるものではなく、既存の機械、例えば掘り取り
時にはパワーショベル等、また搬送機に対する積み込み
、積み卸しにはチェーンブロック等を用いるといったも
のである。
【0004】これ等の機械を用いる場合にあっても、上
記各作業には人為的な労力が不可欠となるものであり、
また成長した喬木の移植に際しては、樹木の自重だけで
なく、樹木の枯死防止と、活着を良くする上で相当量の
根と、根本の残土をも含めた重量が対象となる。
【0005】従って、上記従来手段によるときは、樹木
に損傷を与えずに掘り取り、搬送、植込みを行なうのに
多大の労働力と時間を費することとなり、極めて非能率
的であることから、ゴルフ場造成等の場合、多数の樹木
を移植することが技術的にも不可能となり、これを実施
し得ても、そのための費用は莫大となるため、伐採して
しまい、別途購入した樹木を希望箇所に植込むようにし
ているのが現況である。
【0006】そこで、こうした問題点を解消すべく、樹
木の掘り取りから植込みまでを自走式車輛と、これに装
備された開閉式バケットタイプの掘削機とにより行なう
ようにしたものが提案されているものの、これらの場合
には以下の如く、その掘削手段に問題がある。
【0007】すなわち、掘削機を構成している一対のバ
ケットに円弧運動をさせながら、これを地中へ掘入閉動
させるようにしたものにあっては、バケットがわん状で
あるため、樹木根本部の土砂を全て抱え込む状態となり
、この結果、元来掘削抵抗が大きいこの種バケットタイ
プのものにあっては、当該抵抗がさらに大きなものとな
り、地中への掘入及び地中での閉動に無理が生じ、完全
なバケット閉鎖が得られず、この結果、樹木根本部から
下方に延出する根の切断不能を招くこととなる。
【0008】さらにバケットタイプにあっては、一対の
バケットを、樹木根本部の左右両側から地中に掘入れさ
せるようにするので、樹木根本部の前後両側に延出する
根は切断されず、このため、これら根や、下方に延出す
る根の抵抗力により、成長した喬木等は、バケットを上
昇させても樹木の抜きとりが不能となってしまう。そこ
で、これを回避するため自走式車輛によるバケットの上
昇力をパワーアップさせたとしても、根が根本部から切
断されて大きな損傷を受けることになり、この結果樹木
の活着が悪くなったり、枯死させてしまうことになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたもので
、左右一対の掘削兼担持用板を、樹木根本部の左右両側
から下方向及び手前から前方下部方向並びに前方から手
前下部方向へ地盤に対し掘入させ得るようにすることで
、移植する樹木のある場所の地形や樹木の大小等に応じ
た掘削態様により、根本部の形態に対応した掘削幅及び
掘削深度をもって、最も望ましい状態であり、かつ根の
損傷も少なく、簡易にして樹木の掘り取りから搬送、植
え込みまでの作業性をも向上させようとするのが、その
目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために樹木を受容可能な寸法を有して前端を開口
した平面略C字形状のフレームと、該フレームの前端左
右両側下部に、外側に傾斜上昇させた位置から内側へ略
垂直に下降する位置の範囲で回転可能なるよう枢支した
左右一対のアームと、該各アームの下端に、各々内側へ
向け直交状にて対向して固設され、かつ各々の対向端及
び前端並びに後端に、その長手方向へ掘削用爪を設けた
左右一対の掘削兼担持用板と、上記両アームを回転駆動
する左右一対の油圧シリンダとにより樹木の掘削兼搬送
機を構成し、上記掘削兼搬送機を、自走式主導機端部に
枢支の昇降駆動アーム先端にあって枢支した前後方向に
向け回動自在な作動アームに連結して、同上主導機上に
て、昇降駆動アームと作動アームの夫々昇降動と前後方
向回転並びに前記左右のアームと両掘削兼担持用板の回
転作動が、この油圧シリンダを用いて制御可能となるよ
う構成したことを特徴とする樹木の移植装置を提供しよ
うとするものである。
【0011】
【作用】移植装置を主導機の運転に寄り移植する樹木の
近くまで移動させるが、この時、掘削兼搬送機は上昇さ
せておく。目的の樹木に近接したならば、まず、左右の
アームを外側へ回転させ、該各アーム先端に対設させて
ある掘削兼担持用板を内側に向け傾斜下降させ、正面略
逆ハの字形状に開口する。次に、主導機により掘削兼搬
送機を前進させ、その略C字形フレームの開口部から樹
木を機内の略中央部に受容させる。
【0012】さらに、主導機上で油圧シリンダにより掘
削兼搬送機を下降させながら、左右の油圧シリンダによ
り左右のアームを略垂直位置になるまで内側に向け回転
させると、その先端の掘削兼担持用板が樹木根本部の左
右両側部の地盤から下方の地盤に掘入れされて閉動され
るようになるが、この時、根の外側及び下方へ長く延出
されている部分は掘削用爪により切断されると同時に、
左右の掘削兼担持用板上に担持される。
【0013】すなわち、樹木根本部は、その左右両側部
と下方部が根まわしされるので、主導機により掘削兼搬
送機を上昇させ、また必要に応じて昇降動作を繰り返し
行なうと、根本部から前後方向へ延出している根は引き
抜かれるか、または切断されるので、さらに同機を上昇
させれば、樹木は、その根本部が略球塊状となって掘り
取られると同時に両掘削兼担持用板上に起立状態に担持
される。
【0014】また、左右のアームを内側に向け回転させ
、両掘削兼担持用板が樹木根本部の左右の地盤に所要深
度だけ掘入させた位置で、両アームの回転を停止させ、
この状態で主導機により掘削兼搬送機を前後方向に往復
回転させると、両掘削兼担持用板の対向端及び前後両端
の掘削用爪により、左右の地盤及び根の外側へ延出して
いる部分が容易に切断されることとなる。従って、両掘
削兼担持用板を地盤への掘入と、前後往復回転を繰り返
し行なうことにより、樹木根本部の左右両側地盤を、同
根本部と対応した幅及び深さに容易に切断できるように
なる。
【0015】また、アームと、その先端の掘削兼担持用
板とで、略鍬形状をなすので、地盤に対し、掘削兼担持
用板の掘入が容易となると共に、その掘入時、根本部の
余分な土砂が、左右のアームの間から外側へ逃げるよう
になるので、掘削抵抗が小さくなり、両掘削兼担持用板
を樹木根本部の下方部まで容易に掘入できることになる
【0016】このようにして樹木を掘り取り、担持した
後は、主導機を走行して掘削兼搬送機上の樹木を目的の
移植場所まで移動すれば、掘り取った樹木を所望場所ま
で起立した状態で搬送することができる。従って、移植
場所に予め植込み穴を削穴しておけば、該穴上に掘削兼
搬送機を進めた後、左右のアームを外側へ徐々に回転さ
せ、両掘削兼担持用板を内側に向けて傾斜させていくと
、当該掘削兼担持用板上から滑落して植込み穴内に落し
込ませることができる。また、樹木の植込み向きは、主
導機を走行して自在に行なうことができるので、所望向
きに上述のようにして植込み穴に落し込んだ後、樹木の
姿勢を正し、根本部に盛土して移植を完了する。
【0017】また、両掘削兼担持用板を閉鎖した状態で
、主導機により掘削兼搬送機を、樹木の後方部において
前傾姿勢とし、この状態で同機を下降しながら前方向に
向け回転し、両掘削兼担持用板を、その前端縁から樹木
根本部の手前の地盤に掘入させ、所要深度まで掘入させ
た後、同機を手前に向け回転して地盤から抜き取る。
【0018】次いで、両アームにより両掘削兼担持用板
を外側に回転させ、この状態で、主導機により掘削兼搬
送機を前方向に向け回動し、同機を樹木の前方部に位置
させた後、両掘削兼担持用板を閉じ、次いで主導機によ
り掘削兼搬送機を前方から手前方向に向け回転し、両掘
削兼担持用板を、その後端縁から樹木根本部の前方部地
盤に掘入させ、所要深度まで掘入した後、これを上述と
逆方向に回転して地盤から抜き取り、次いで、上述した
ようにして樹木根本部の左右方向地盤を掘削すると同時
に両掘削兼担持用板上に担持させようにする。
【0019】このようにすれば、樹木根本部の前部、後
部両地盤及び根の前後両方向外側に延出している部分が
切断されているので、機体上昇時の抵抗が少なくなり、
特に大きい樹木を移植する場合に都合が良いと共に、機
体上昇時、根本部から前後方向に延出している根が、無
理に引張られることもないので、当該根が根本部から切
断されたり、損傷することがなくなる。
【0020】さらに、両掘削兼担持用板を閉じた水平状
態で、上述したように主導機により掘削兼搬送機を手前
から前方向に、または前方から手前方向に向け回転し、
樹木根本部の手前部の地盤、または前方部の地盤から下
方部の地盤を切断掘削し、樹木を機体に担持させるよう
にすることもできる。このようにすれば、傾斜面にある
樹木を、その上昇位置、または下降位置から掘り取るこ
とができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1ないし図6に示したように、ブルドー
ザやパワーショベル等の自走式の主導機1に掘削兼搬送
機2が連結されるもので、その掘削兼搬送機2は、樹木
3を起立したままで受容可能となっており、このために
、前端を開口部4とした平面略Cの字形状のフレーム5
を具備しその左右両側枠部6、6における下部には、前
後両アーム部材7a、7aを所定の間隔だけ隔てて連結
部材7bにて連結されることで一体に枠組み形成されて
いる左右一対のアーム7、7が、その上端部を支軸8に
て枢支されており、これにより、図1の(B)に示した
ように、外側に正面略ハの字形状に回転上昇させた位置
と、図3に示した鉛直状の位置の範囲にて、当該一対の
アーム7、7が回転可能なるよう対向して設けられる。
【0022】上記の回転を行なわせるため、左右両側枠
部6、6の上端外側部にあって、その前後両側に各々油
圧シリンダ9、9が、図4の状態から図1の(B)及び
図4の位置まで回転可能となるように、上端を軸ピン1
0、10により枢着すると共に、各々の出力軸9a、9
aを上記両アーム7、7の前後両アーム部材7a、7a
における外側の軸ピン11、11にて枢支させてある。
【0023】上記左右両側のアーム7、7は、その下端
に、内側に向けた掘削兼担持用板12、12が略直交状
に曲突されており、当該両板12、12は対向位置に固
設されている。この両掘削兼担持用板12、12は、そ
の前後方向の幅が、上記両側アーム7、7のそれよりも
広く形成され、該各アーム7、7の前端及び後端から各
々前方及び後方へ所要長さ突出されている。
【0024】また、両掘削兼担持用板12、12は、図
1の(A)に明示したように、その対向端縁及び前後両
側端縁に、多数個の掘削用爪13‥‥‥、14‥‥‥、
15‥‥‥が、同板12、12の各幅方向に一定間隔を
おいて突設させてあるが、対向端縁の掘削用爪13‥‥
‥、13‥‥‥は、両掘削兼担持用板12、12を閉鎖
して、水平状態とした際、図1の(A)のように互いに
噛み合うようにして、図4のように両掘削兼担持用板1
2、12を地中で閉じる際、樹木根本部3aの下方部地
盤G′及び根3bの下方向に延出している部分3cを切
断できるようにしてある。
【0025】また、上記左右両側のアーム7、7と、両
掘削兼担持用板12、12とで正面略L字形状で対称な
鍬状に形成し、図1の(B)のように外側に回転上昇さ
せた位置から油圧シリンダ9‥‥‥により、図4のよう
に回転下降させることで地盤G、G′に掘入しやすくし
てあると共に、この時、余分な土砂が同板12、12の
前後両側部及びアーム7、7の前後両アーム部材7a、
7a間から各々外側に逃げるようにして、掘削抵抗が可
及的に少なくなるようにしてある。
【0026】このように形成されている掘削兼搬送機2
は、そのフレーム5の基端、つまり、後側枠部16に溶
接等で固定した左右一対のブラケット17、17により
、主導機1に対し次のようにして連結される。すなわち
、主導機1には、その前端部に基端が軸ピン18にて枢
支され、かつ、主導機1の前端部に軸ピン19にて枢支
の油圧シリンダ20における出力軸21と軸ピン22に
て枢着された昇降駆動アーム23が設けられ、これは、
該油圧シリンダ20により上下方向に回転自在となって
いる。
【0027】さらに、昇降駆動アーム23の先端には作
動アーム24が、その基端近傍を軸ピン25にて枢支す
ることで前後方向(図3において左右方向)に回転自在
なるよう枢支され、しかも、上記、昇降駆動アーム23
は、その上部に油圧シリンダ26が軸ピン27にて枢支
され、その出力軸28を、上記作動アーム24の基端に
軸ピン29にて枢着し、上記油圧シリンダ26により、
昇降駆動アーム23に対して作動アーム24が前後方向
に駆動回転されるよう構成する。
【0028】上記作動アーム24は、その基端近傍前部
に油圧シリンダ30が軸ピン31にて枢支されていると
共に、その先端近傍にはリンク32の一端が軸ピン33
にて枢支されている。さらに、上記油圧シリンダ30の
出力軸34と、上記リンク32の他端および別のリンク
35の一端が、軸ピン36にて枢着され、当該リンク3
5と、上記作動アーム24の先端とが、上記フレーム5
に固設のブラケット17に、前後方向に所定の間隔をお
いて、夫々支軸37、38にて枢支され、かくして、上
記主導機1に対して掘削兼搬送機2は連結されている。
【0029】すなわち、上記掘削兼搬送機2は、油圧シ
リンダ20による昇降動アーム23の上下回動によって
昇降同されると共に、上記油圧シリンダ26による作動
アーム24の前後方向への回転により回動され、さらに
油圧シリンダ30によるリンク32、35の回転とによ
って、図2のように水平状態や、図5のような前傾状態
、さらに図6のような後傾状態などに位置させることが
できることとなる。
【0030】そして、上記掘削兼搬送機2の昇降動作及
び前後方向への回転動作と、その左右のアーム7、7及
び左右の掘削兼担持用板12、12の左右方向への回転
動作は、何れも主導機1の操縦室38にて、すべて操縦
できるように、上記各油圧シリンダ9、9、20、26
、30を主導機1上の図示しない油圧ユニットと接続し
てある。なお、上記フレーム5には、その後側枠部16
から前方へ樹木3の図示しない支持棒を突設させておく
と、樹木3を掘り取り、担持する際、該支持棒に樹木3
を起立状態に支持できて都合がよい。
【0031】このように構成された樹木の移植装置を用
いるには、掘削兼搬送機2を上昇させた状態で主導機1
の運転により移植する樹木3の近くまで移動させ、次い
で左右のアーム7、7を外側に向け回転させ、その下端
の掘削兼担持用板12、12を図1の(B)のように正
面略逆ハの字形状に開口させる。
【0032】さらに前進してフレーム5の開口部4から
樹木3を機内の略中央部に受容させ、次いで、掘削兼搬
送機2を下降させながら、左右の掘削兼担持用板12、
12が水平位置になるまで左右のアーム7、7を内側に
向け回転させる。これにより、左右の掘削兼担持用板1
2、12が、樹木根本部3aの左右両側部における地盤
Gから同根本部3aの下方部の地盤G′まで堀入し、同
地盤G、G′掘削すると共に、根3bの外側及び下方に
長く延出している部分3cを切断すると同時に、図4の
ように左右の掘削兼担持用板12、12上に樹木根本部
3aを担持し、このようにした後、主導機1により掘削
兼搬送機2を上昇させ、樹木3を掘り取る。
【0033】また、上記と別な掘り取り手段として、掘
削兼搬送機2を主導機1により移植する樹木3の手前近
くまで移動させた後、両掘削兼担持用板12、12を閉
じたまま掘削兼搬送機2を図5のように前傾姿勢とし、
同機2を下降させながら同図に矢印aで示した前方に向
け回転させ、両掘削兼担持用板12、12を、その前端
から樹木根本部3aの手前の地盤G″、下方部の地盤G
′に、図7に示した(イ)、(ロ)、(ハ)の順に掘入
させ、当該地盤G″、G′と、根3bの手前方向及び下
方向に長く延出している部分3cを切断すると同時に、
樹木根本部3aを両掘削兼担持用板12、12上に担持
し、このようにした後、主導機1によりを掘削兼搬送機
2を上昇させ、樹木3を掘り取ることもできる。
【0034】さらに、掘削兼搬送機2を主導機1により
移植する樹木3の近くまで移動させた後、左右のアーム
7、7を外側に向け回転して両掘削兼担持用板12、1
2を正面略逆ハの字形状に開口する。このようにして主
導機1により掘削兼搬送機2を前進させ、そのフレーム
5の開口部4から樹木3を機内の略中央部に受容させた
ならば、両アーム7、7を内側に向け回転し、両掘削兼
担持用板12、12を閉じる。
【0035】次いで、掘削兼搬送機2を後傾姿勢とした
後、これを下降させながら図6に矢印bで示す手前方向
に向け回転動作させ、両掘削兼担持用板12、12をそ
の後端から樹木根本部3aの前方部の地盤G′′′、下
方部の地盤G′に図8に示す(イ′)、(ロ′)、(ハ
′)の順に掘入し、同地盤G′′′、G′と、根3bの
前方向外側及び下方向に長く延出している部分3cを切
断すると同時に、樹木根本部3aを両掘削兼担持用板1
2、12上に、担持し、このようにした後、主導機1に
より掘削兼搬送機2を上昇させ、樹木3を掘り取るよう
にすることも可能である。
【0036】さらにまた、上述の各掘り取り手段を、移
植する樹木3の大小や、当該樹木3のある地形等により
、必要に応じて併用することもできる。
【0037】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、掘削兼
搬送機は、そのフレームの左右両側下部に、回転可能に
対設した左右のアームを有し、その下端に、左右の掘削
兼担持用板を略水平に対向固定して鍬状に形成すると共
に、該両掘削兼担持用板の外側部はアームにより閉鎖さ
れることなく開口し、その前部及び後部も閉鎖されるこ
となく開口した構成であるから、当該掘削兼担持用板の
地中への掘入抵抗が少なくなり、もって、樹木根本部の
左右方向における地盤及び下方向の地盤に対する掘入が
容易となり、この結果、掘削幅及び掘削深さを容易、か
つ適切に行うことができる。
【0038】さらに、樹木根本部の左右及び下方向の地
盤を掘削して樹木掘り取りを行なう意外にも、両掘削兼
担持用板を閉じた状態にて、掘削兼搬送機を、樹木の手
前において前傾姿勢とし、または樹木の前方において後
傾姿勢とし、この状態で、当該掘削兼搬送機を下降させ
ながら手前から前方向に回転し、また前方から手前方向
に回転して樹木根本部の手前部地盤及び下方向地盤、ま
たは前方部地盤及び下方部地盤を各々掘削して樹木掘り
取りを行なうことができる。そして、これら各掘り取り
動作を併用すれば大きい樹木をも容易に掘り取ることが
でき、しかもこのような各掘削動作は、主導機を定位置
に据置いた状態で行なうことができ、移動したり旋回す
る必要がないので能率的である。
【0039】また、上述したように、樹木の手前部地盤
及び下方部地盤、または樹木の前方部地盤及び下方部地
盤を各々掘削するようにすれば、特に、移植する樹木が
傾斜地にある場合、主導機を傾斜地の下降部や上昇部の
平坦地に据置いて安定させ、この状態で、樹木掘り取り
を安全、かつ簡易に、しかも根本部に十分量の残土を保
持した状態で行なうことができ、さらに、樹木の掘り取
り、搬送、植えこみを一連の動作により効率よく行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明に係る樹木の移植装置を示す一
実施例の平面図で、(B)は樹木掘り取り初期状態の一
例を示す正面図である。
【図2】同上実施例の側面図である。
【図3】同上実施例の正面図である。
【図4】同上実施例の樹木掘り取りの一例を示した樹木
根本部担持状態の正面図である。
【図5】同上実施例の樹木掘り取りの他の一例を示した
側面図である。
【図6】同上実施例の樹木掘り取りのさらに他の例を示
した側面図である。
【図7】同上実施例の傾斜地の樹木掘り取り動作を示し
た説明図である。
【符号の説明】
1  自走式の主導機 2  掘削兼搬送機 5  フレーム 7  左右のアーム 9  一対の油圧シリンダ 12  左右の掘削兼担持用板 13  掘削用爪 14  掘削用爪 15  掘削用爪 23  昇降駆動アーム 24  作動アーム 20  油圧シリンダ 26  油圧シリンダ 30  油圧シリンダ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  樹木を受容可能な寸法を有して前端を
    開口した平面略C字形状のフレームと、該フレームの前
    端左右両側下部に、外側に傾斜上昇させた位置から内側
    へ略垂直に下降する位置の範囲で回転可能なるよう枢支
    した左右一対のアームと、該各アームの下端に、各々内
    側へ向け直交状にて対向して固設され、かつ各々の対向
    端及び前端並びに後端に、その長手方向へ掘削用爪を設
    けた左右一対の掘削兼担持用板と、上記両アームを回転
    駆動する左右一対の油圧シリンダとにより樹木の掘削兼
    搬送機を構成し、上記掘削兼搬送機を、自走式主導機端
    部に枢支の昇降駆動アーム先端にあって枢支した前後方
    向に向け回動自在な作動アームに連結して、同上主導機
    上にて、昇降駆動アームと作動アームの夫々昇降動と前
    後方向回転並びに前記左右のアームと両掘削兼担持用板
    の回転作動が、この油圧シリンダを用いて制御可能とな
    るよう構成したことを特徴とする樹木の移植装置。
JP3036870A 1991-02-06 1991-02-06 樹木掘り起こし装置 Expired - Fee Related JPH0740837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036870A JPH0740837B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 樹木掘り起こし装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036870A JPH0740837B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 樹木掘り起こし装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4108223A Division JPH0740838B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 樹木掘り取り方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04258229A true JPH04258229A (ja) 1992-09-14
JPH0740837B2 JPH0740837B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=12481821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3036870A Expired - Fee Related JPH0740837B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 樹木掘り起こし装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740837B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107969311A (zh) * 2017-11-15 2018-05-01 潍坊友容实业有限公司 盐碱地用林木移植装置
CN113179903A (zh) * 2021-04-27 2021-07-30 东北林业大学 一种间歇式造林大苗植树机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450368A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Toshiba Corp Fuel cell
JPH01155348U (ja) * 1988-04-08 1989-10-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450368A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Toshiba Corp Fuel cell
JPH01155348U (ja) * 1988-04-08 1989-10-25

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107969311A (zh) * 2017-11-15 2018-05-01 潍坊友容实业有限公司 盐碱地用林木移植装置
CN113179903A (zh) * 2021-04-27 2021-07-30 东北林业大学 一种间歇式造林大苗植树机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740837B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205344667U (zh) 树木移植车
JPH04258229A (ja) 樹木掘り起こし装置
JPH0449970B2 (ja)
JPH04234924A (ja) 樹木掘り起こし装置
JPH0777530B2 (ja) 樹木掘り取り装置
JPH071956Y2 (ja) 樹木の移植装置
JP4553791B2 (ja) 樹木移植工法
JPH04135425A (ja) 樹木移植装置付自走式主動機および樹木移植施工法
JPH0740838B2 (ja) 樹木掘り取り方法及び装置
JPH0126210Y2 (ja)
JP3426924B2 (ja) 樹木移植機
JPH03277217A (ja) 樹木掘り起こし工法と樹木掘り起こし装置
JPS6043526A (ja) 植木の傾斜地移植工法及びその装置
JP2691259B2 (ja) 樹木の掘り取り移送方法と樹木の掘り取り移送車両
JPH04103450U (ja) 樹木の移植装置
JPH11206250A (ja) 樹木移植機
JPH01309627A (ja) 樹木の移植装置
JP2683326B2 (ja) 移植機
JPS5823232Y2 (ja) 樹木移植装置
JPH0313846B2 (ja)
JPH0822191B2 (ja) 樹木移植等作業装置付自走式主動機および樹木移植施工法
JPH03236726A (ja) 樹木の根回し工法及びその装置
JPH0150368B2 (ja)
JPH0376514A (ja) 樹木の移植装置
JPH0740835B2 (ja) 樹木の移植装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees