JPH042570A - 自動車の4輪操舵装置 - Google Patents

自動車の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPH042570A
JPH042570A JP2105583A JP10558390A JPH042570A JP H042570 A JPH042570 A JP H042570A JP 2105583 A JP2105583 A JP 2105583A JP 10558390 A JP10558390 A JP 10558390A JP H042570 A JPH042570 A JP H042570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
wheel steering
cylinder
phase control
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2105583A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Nishimori
西森 政義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2105583A priority Critical patent/JPH042570A/ja
Publication of JPH042570A publication Critical patent/JPH042570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、前輪の操舵おともに、後輪をも操舵するよ
うにした4輪操舵装置に係わり、特に、後輪操舵特性を
改善した自動ψの4輪操舵装置に関する。
(従来の技術) この種の4輪操舵装置は、前輪操舵角に応じて、後輪を
操舵するようにしたものであり、基本的に、4輪操舵装
置は、後輪を駆動するための後輪操舵シリンダと、この
後輪操舵シリンダと圧液供給源との間に介挿され、後輪
操舵シrノンダの作動を制御する後輪操舵制御弁と、前
輪の操舵角に応し、後輪操舵制御弁を切換作動させて、
後輪を所望の操舵角に制御するコントローラ等から構成
されている。
また、上述の4輪操舵装置の中には、単に前輪操舵角に
応じて、後輪の操舵角を制御するだけてはなく、前輪操
舵角に於ける角速度や角加速度をも考慮して、後輪の位
相制御を実施するようにしたものも知られている。ここ
で、後輪の位相制御では、前輪操舵角の角速度が大きい
とき、つまり、運転者によるステアリングハンドルの操
作が速いときには、後輪は、−瞬逆相に操舵されてから
同相に切り戻されるように操舵され、これにより、ヨー
イングの立上がりを早めて、車体の回頭性を向卜させる
ことかできる。また、上述した後輪の一瞬逆相操舵を実
施する際には、後輪操舵シリンダを含む液圧系の応答遅
れを考慮する必要があり、このため、後輪の一瞬逆相操
舵を実施する制御量としては、前述した前輪操舵角の角
速度に加えて、その角加速度もまた考慮する方が好まし
い。
(発明が解決しようとする課題) ところで、前述した前輪操舵角は、通常、ステアリング
ハンドルのハンドル角をハンドル角センサにより検出す
ることで得られることから、その角速度及び角加速度は
、前述したコントローラ内の電気的な微分回路によって
算出されることになる。しかしながら、このように角速
度及び角加速度を電気的に算出する場合、それらの値は
、ハンドル角センサからのセンサ信号にノイズが加わる
と、このノイズの影響を大きく受けてしまうことになる
。このため、角速度及び角加速度を電気的に正確に算出
して、後輪における一瞬逆相制御の信頼性を確保するこ
とが困難となる。
この発明は、上述した事情に基ついてなされたもので、
その目的とするところは、前輪操舵角の角速度及び角加
速度を考慮して、後輪の位相制御を実施する際、ノイズ
の影響を小さくして、その作動上の信頼性を向上するこ
とができる自動車の4輪操舵装置を提供することにある
(課題を解決するための手段) この発明は、前輪の操舵に従い、前輪操舵角に応じて後
輪を同相側に駆動する後輪操舵シリンダと、この後輪操
舵シリンダの作動を制御し、前輪操舵角の角速度及び角
加速度に応じて、後輪の位相制御を実施する位相制御機
構とを備えた自動車の4輪操舵装置に於いて、前記位相
制御機構を前輪操舵角の角速度を制御圧に変換し、この
制御圧を後輪操舵シリンダに供給する角速度変換回路と
、この角速度変換回路から出力される制御圧に、この制
御圧の変化に応した補償圧を加える補償回路とから構成
するとともに、これら角速度変換回路及び補償回路を液
圧回路から構成したものである。
(作用) この発明の4輪操舵装置によれば、前輪操舵角の角速度
は、位相制御機構の角速度変換回路により、制御圧とし
て取り出され、また、この制御圧には、補償回路からの
制御圧の変化に対応した補償圧が加算されるから、実際
に、後輪操舵シリンダに供給される制御圧は、前輪操舵
角の角速度及び角加速度を共に考慮したものとなる。従
って、上記制御圧に基づき、後輪操舵シリンダの作動を
制御するようにすれば、後輪の位相制御を実施すること
かできる。
(実施例) 以下、図面を参照しなから、この発明の一実施例の4輪
操舵装置について説明する。
4輪操舵装置は、第1図に示されているように、前輪パ
ワーステアリング装ff1lを備えている。この前輪パ
ワーステアリング装置Iは、両ロッド複動型の前輪操舵
シリンダ2を有し、この前輪操舵シ1ノンダ2の両ピス
トンロット3L、3Rは、タイロット4等を介して、左
右の前輪5に夫々連結されている。尚、第1図には、左
側の前輪5しが図示されていない。
前輪操舵シリンダ2内は、ピストン7によフて左右の圧
力室8L、8Rに区画されており、これら圧力室8L、
8Rは、前輪パワーステアリング装置1内の前輪操舵制
御弁9を介して、圧液供給源IOに接続されている。即
ち、圧力供給源1oは、エンジン11によって駆動され
る一対の液圧ポンプ12F、 12Rを備えており、こ
れら液圧ポンプ12F。
12Rは、吸い爺み管路I3を介して、圧液の1ノザー
バ14に接続されている。
そして、一方の液圧ポンプ12Fからは、主圧液供給管
路15が延びており、この主圧液供給管路15は、前輪
操舵制御弁9に接続されている。
この前輪操舵制御弁9は、公知の如く、前輪操舵シリン
ダ2に於ける圧力室8L、8Rへの圧液の供給を制御す
るためのものであって、従って、主圧液供給管路■5に
於いて、前輪操舵制御弁9よりも下流側の部位は、一対
の分岐供給管路1611.16Rに分岐され、そして、
これら分岐供給管路16L、16Rは、圧力室8L、8
Rに夫々接続されている。また、前輪操舵制御弁9は、
戻り管路17を介して、リザーバ14に接続されている
前述した前輪操舵制御弁9の弁軸は、ステアリングハン
ドル18に対して、中間シャフト19及びコラムシャフ
ト20を介して連結されており、従って、公知のように
、ステアリングハンドル18を操作することで、前輪操
舵制御弁9の切換作動がなされるようになっている。
また、前輪操舵制御弁9の弁軸は、前輪パワーステアリ
ング装置1に於けるギアボックス21の入力軸ともなっ
ており、この入力軸には、ピニオン22が取付けられて
いる。このピニオン22は、前輪操舵シリンダ2のピス
トンロット3Rに一体的に形成したラック23に噛合さ
れている。
従って、ステアリングハンドルI8が操作されてピニオ
ン22が回転されると、このピニオン22の回転は、ラ
ック23、つまり、前輪操舵シリンダ2に於けるピスト
ンロッド3L、3Rの軸方向の移動に変換され、これに
より、前輪5を操舵することかできる。また、ステアリ
ンクハンドル18が操作されると同時に、前輪操舵制御
弁9もまた切換作動されることにより、前輪操舵シリン
ダ2の対応する圧力室8に圧液が供給されて、ステアリ
ングハンドル18の操舵力を軽減することかできる。尚
、前述した液圧ポンプ12Fは、エンジン11の回転数
が所定値以上に達した後はエンジン11の回転数の上昇
と共に、その吐出量が低下する型式のものが使用されて
いる。
そして、4輪操舵装置は、後輪操舵ンリンダ24を備え
ており、この後輪操舵シリンダ24は、二連式の液圧シ
リンダからなり、そのシリンダ外筒内には、その中央部
の大径シリンダ孔と、この大径シリンダ孔の両側に連な
る一対の小径シリンダ孔とか規定されている。大径シリ
ンダ孔内には、大径ピストン25が嵌合されており、こ
の大径ピストン25は、大径シリンダ孔内を左右の圧力
室26L、26Rに区画している。
また、大径ピストン25の両側からは、一対の小径ピス
トン27L、27Rが夫々突設されており、これら小径
ピストン27L、27Rは、対応する小径シリンダ孔内
に嵌合されて、これら小径シリンダ孔内に圧力室28L
、28Rを夫々規定している。
小径ピストン27L、27Rの夫々の端面からは、ピス
トンロッド29L、29Rが夫々突出されている。これ
らピストンロッド29L、29Rは、後輪操舵シリンダ
24のシリンダ外筒を液密を存して貫通して、このシリ
ンダ外筒の外側に延ひ、そして、タイロッド30等を介
して、左右の後輪31に連結されている。尚、第1図に
は、前輪5と同様に、一方の後輪31しか図示されてい
ない。
尚、後輪操舵シリンダ24の圧力室26L、26Rの夫
々には、コンプライアンスステア規制スプリング32が
収容されており、これらコンプライアンスステア規制ス
プリング32により、大径ピストン25は、軸線方向で
みて、大径シリンダ孔の中央に位置付けられている。
この実施例の場合、後輪操舵シリンダ24の圧力室26
L、26Rは、同相制御弁33を介して、デフポンプ3
4に接続されている。ここで、同相制御弁33は、第1
図から明らかなように、パイロット圧作動型で且つ4ポ
一ト3位置の絞り付方面制御弁から構成されており、従
って、圧力室26L。
26Rは、同相制御弁33の2つのポートに接続管路3
5L、35Rを介して接続されている。また、同相制御
弁33の残りの2つのポートのうちの1つは、供給管路
36を介して、デフポンプ34の吐出口に接続されてお
り、更に、残りのポートは、戻り管路37を介してリザ
ーバ14に接続されている。
更に、同相制御弁33の両側からは、パイロット圧を導
く一対のバイロフト管路38L、38Rが延びており、
これらパイロット管路38L、38Rは、前輪操舵シリ
ンダ2の圧力室811,8Rに夫々接続されている。
前述したデフポンプ34は、後輪駆動用のディファレン
シャル装置39内のリングキアによって駆動されるポン
プであり、その吸い込み口は、吸い込み管路40を介し
てリザーバ14に接続されている。従って、デフポ:/
プ34は、車速に応した圧液量を供給管路36を介して
、同相制御弁33に供給することかできる1、 上述した同相制御弁33によれば、前輪操舵シリンダ2
か堅動されて、その圧ツノ室8a、8b間に差圧か生し
、ると、この差圧がパイロット管路38L。
38Rを介して同相制御弁33に伝達されることにより
、この同相制御弁33の切換作動が実施される。このよ
うにして、同相制御弁33か切換作動されると、デフポ
ンプ34から吐出された圧液は、同相制御弁33を通じ
て、後輪操舵シリンダ24の圧力室26L、26Rの一
方に供給されることになり、また、圧力室26への圧液
の供給量は、同相制御弁33の絞り率、つまり、同相制
御弁33に作用する差圧の大きさによって決定される。
例えば、前輪5か右側に操舵されるときには、前輪操舵
ンリンダ2の圧力室8R内の圧力が立上げられ、この場
合、同相制御弁33に於いては、第1図でみて、右側の
切換位置に切換作動されるから、デフポンプ34からの
圧液は、接続管路35Rを介して、後輪操舵シリンダ2
4の圧力室26Rに供給され、圧力室26R内の圧力か
立上げられることになる。圧力室26R内の圧力は、後
輪操舵シリンダ24の大径ピストン25、一つまり、そ
の両ピストンロッl”29L、29Rをコンプライアン
スステア規制ばね32の付勢力に抗腰第1図でみて左方
向に移動させ、この場合、後輪31は、前輪5と同じよ
うに右方向に操舵される。つまり、後輪31は、前輪5
に対して同相に操舵されることになる。
ここで、前述の説明から明らかなように、後輪操舵シリ
ンダ24の圧力室26Rに発生ずる圧ツノ、これを換言
すれば、後輪操舵シリンダ24か発生する同相操舵方向
の力は、前輪操舵シリンダ2に於ける圧力室8L、8R
間の差圧が高い程、つまり、ステアリングハンドル18
の操舵力か大きい程、また、車速か速い程、大きくなる
ことか分かる。
そして、前述した後輪操舵シリンダ24に於いて、圧力
室28L、28Rは、位相制御機構41の位相制御弁4
2を介して、圧液供給源10の他方の液汁ポンプ、即ち
、定流量型の液圧ポンプ+2Rに接続されている。位相
制御弁・12は、前述した同相制御弁:33と同様な弁
、つまり、パイロット圧作動型て月つ4ボ一ト3位置の
絞り付方間制御弁から構成されている5、従って、液圧
ポンプ12Rからの圧液供給管路43は、位相制御弁4
2よりも下流側の部位が一対の制御圧管路44L、44
Rに分岐されており、そして、これら制御圧管路44L
、44Rか後輪操舵シリンダ24の圧力室281.、2
8Rに接続されている。また、位相制御弁42の残りの
ポートは、戻り管路45を介して前述したりサーバ14
に接続されている。
位相制御弁、12からは、−・対のパイロット圧管路4
617,46Rが延びており、これらパイロット圧管路
461..46Rは、静圧シリンダ47の静圧室481
1,48Rに夫々接続されている。
静圧シリンダ47は、そのンリンダ外筒力<M輪操舵ノ
リンダ2の近傍に並列に配置されており、その静圧室4
811,48Rは、シリンダ外筒内に嵌合された静圧ビ
スI・ン・19により区画して形成されている。静圧ピ
ストン49の両端面からは、一対のピストンロッド50
L、50Rか延ひており、これらピストンロッl’50
L、 50Rは、シリンタ外筒を液密を存し貫通して、
外側に夫々突出されている。そして、一方のビス1〜ン
ロツト50Lの突出端は、ブラケット51を介して、前
輪操舵シリンダ2のピストンロツl’ 3 Lに連結さ
れている。
従って、静圧シリンダ47のピストンロツl” 501
..50R1即ち、その静圧ピストン49は、前輪操舵
シリンダ2のピストン7と一体にして移動されることに
なる。
前述した位相制御弁42から延ひるパイロット圧管路4
6L、46Rは、バイパス管路52を介して相互に連通
されており、このバイパス管路53には、可変絞り弁5
3か介挿されている1、この可変絞り弁53は、前述し
たデフポンプ34の吐出量が増加するに従って、その絞
り率が低下するような特性を有しており、つまり、可変
絞り弁53には、デフポンプ34から延びる圧液供給管
路36に介挿した絞りの前後に発生する差圧かパイロッ
ト圧として作用するようになっている。
更に、パイロット圧管路46L、46Rに於いて、位相
制御弁42どバイパス管路52に対する接続点との間の
部位からは、分岐パイロット管54.55延びており、
これら分岐パイロット管54.55は、差動シリンダ5
6に接続されている。
即ち、差動シリンダ56は、2連式の静圧シリンダから
なり、大径シリンダ孔と、この大径シリンダ孔の両側に
連なる一対の小径シリンダ孔とを有している。大径シリ
ンダ孔内には、大径ピストン57が嵌合されており、こ
の大径ピストン57により、大径シリンダ孔内には、一
対の静圧室58L。
58Rが区画して形成されている。そして、前述した分
岐パイロット管54は、静圧室58Rに接続されており
、これに対し、分岐パイロット管55は、静圧室58L
に接続されている。
そして、大径ピストン57の両側からは、一対の小径ピ
ストン59が延びており、これら小径ピストン59は、
対応する小径シリンダ孔に嵌合して、これら小径シリン
ダ孔内に補償圧室60L。
60Rを夫々区画して形成している。これら補償圧室6
0L、60Rは、第1図から明らかなように、前述した
制御圧管路44L、44Rの一部を構成している。つま
り、これら制御圧管路44L、44Rは、対応する補償
圧室60を通して、位相制御弁42と後輪操舵シリンダ
24の圧力室28L、28Rとの間を接続している。
更に、静圧室58L、58R内には、大径ピストン57
を両側から付勢する付勢ばね61か夫々収容されており
、これら付勢ばね61の予荷重は、位相制御弁42の両
側に作用する差圧よりも寸分に大きく設定されている。
即ち、位相制御弁・12の両側に作用する差圧か大径ピ
ストン57に作用しても、この大径ピストン57が軸方
向に変位されるようなことはない。
次に、上述した4輪操舵装置の作動に関して説明する。
前述したように、ステアリングハンドル18か操作され
て、前輪操舵シリンダ2か作動されると、同相制御弁3
3の働きにより、ステアリンクハンドル18の操舵力が
大きく、また、車速か速い程、後輪操舵シリンダ24に
於いては、その一方の圧力室26内に立上げられる圧力
か増加して、後輪31を前輪5と同相に操舵しようとす
る同相操舵力か増加することになる。
一方、このような同相制御弁33の働きと同時に、前輪
操舵シリンダ2のピストンロツF’ 3 Lには、静圧
シリンダ47のピストンロット50Lか連結されている
ので、前輪操舵シリンダ2のピストン7に連動して、静
圧シリンダ47の静圧ピストン49もまた動くことにな
る。即ち、ステアリングハンドル角θHが第2図に示さ
れているように変化すると、この変化に対し対応するよ
うに、静圧ピストン49もまた、第3図に示される如く
、その軸方向に変位されることになる。ここで、前輪5
が例えば右方向に操舵されると、静圧シリンダ47の静
圧ピストン49は第1図でみて左方向に移動されること
で、静圧室48L内の圧力か加圧され、そして、静圧室
48Lからは、静圧ピストン49の軸方向の変位に応じ
て、圧液が流出されることになる。ここで、静圧シリン
ダ47からの圧液の流出量は、第4図に示されているよ
うに、静圧ピストン49の変位速度、つまり、ステアリ
ンクハンドル角θI]の角速度に対応したものなる。、
そして、静圧シリンダ47の一方の静圧室48I。
から流出された圧液は、パイ「コツト圧管路、46Lバ
イパス管52.可変絞り弁53及びパイロット圧管路4
6Rを介して、他方の静圧室48Rに流入されることに
なるか、このような圧液の流れにより、可変絞り弁53
の前後には、第5図に示されるように、静圧シリンダ4
7からの汁液の流出量に対応した差圧、即ち、パイロッ
ト圧Ppが発生される。このパイロット圧Ppは、位相
制御弁42に作用し、このパイロット圧Ppにより、位
相制御弁42が切換作動される。この場合、位相制御弁
42は、パイロット圧ppにより、第1図でみて左側の
切換位置に切換えられるから、圧液供給源10の液圧ポ
ンプ12Rから吐出された圧液は、位相制御弁42及び
差動ンリンダ56の補償圧室60Lに供給され、そ(〜
で、この補償圧室60I、から更に制御圧管路44Lを
介して、後輪操舵シリンダ24の圧力室281.に供給
されることになる。従って、補償圧室601.及び圧力
室281、内には、制御圧POが立上げられることにな
り、この制御圧POは、位相制御弁42での絞り早変化
、つまり、パイロット圧ppの変化に対応して立上げら
れることになる。即ち、制御圧POもまた、第6図に示
されるように、パイロ・ソト圧ppと同様に、ステアリ
ングツ\ントル角θHの角速度に対応して立上げられる
ことになる。
また、補償圧室60Lに制御圧POが立上げられると、
差動シリンダ56の小径ピストン59は、制御圧POを
受けることから、この小径ピストン59、即ち、大径ピ
ストン57は、付勢ばね61に抗し、第1図でみて、そ
の中立位置から右方向に変位された後、制御圧POが降
下するに従い、元の中立位置に復帰されることになり、
従って、大径ピストン57のストロークは、第7図に示
されているように、制御圧POの変化に対応して変化す
ることになる。
このようにして大径ピストン57か変位すると、先ず、
最初に静圧室58Rから補償圧液か流出され、この流出
された補償圧液は、静圧シリンダ47から流出した圧液
と合流して、可変絞り弁53を通過し、そして、その一
部、つまり、静圧室58Rから流出した分だけ、静圧室
58Lに流入されることになる。この後、大径ピストン
57か中立位置に復帰しようとすると、静圧室58Lか
らの補償圧液の流れは、可変絞り弁53を介して静圧室
58Rに流入しようとするから、このときの補償圧液の
流れは、上述した場合とは逆向きとなる。
従って、このような補償圧液流量、並びに、この補償圧
液流量に基づき可変絞り弁53を介して位相制御弁42
により、差動シリンダ24の補償室60Lに発生される
補償圧を、大径ピストンのストロークに対応付けて示す
と、第7図のようになる。この第7図に於いて、Q゛は
、静圧室58Rから流出する補償圧液流量、Plは、そ
の補償圧液流量Q゛に基つく補償圧を示しており、また
、Q”は、静圧室58I、から流出する補償圧液流量、
P2は、その補償圧液流量Q”に基つく補償圧を示して
いる。
上述した補償圧P、P2は、第6図に示した制御圧PO
に加えられることになるから、実際に、差動シリンダ5
6の補償室601.に発生される補償制御圧P3は、第
8図中、実線で示されるようになる。即ち、補償制御圧
P3は、その前半の部分が制御圧POに補償圧P1を加
算したものとなり、これに対し、その後半の部分は、制
御圧POに補償圧P2を減算したものとなる。
そして、差動シリンダ56の補償室60L内、即ち、後
輪操舵シリンダ24の圧力室28L内に発生される補償
制御圧P3は、前述した同相制御弁33の働きにより、
圧力室26Rに立上げられる圧力に対抗する方向に作用
するので、この場合、圧力室28L内の圧力は、前輪5
に対し後輪32を逆相に操舵する方向に、後輪操舵シリ
ンダ24に対して作用する。
ここで、圧力室28+、内に立上げられる補償制御圧P
3は、先ず、位相制御弁42での絞り量によって決定さ
れることになるが、この絞り量は、静圧シリンダ47の
静圧室48Lから流出される圧液の流出量に基つく、パ
イロット圧Ppによって決定されることになる。この点
に関して、更に述へれば、後輪操舵シリンダ24の圧力
室281゜に供給される補償制御圧P3は、ステアリン
クツベントル角θHの角速度か大きく、また、可変絞り
弁33の絞り率か大きい程、つまり、車速か低い程、増
加することになる。
従って、後輪操舵シリンダ24の圧力室28I。
内に立上げられた補償制御圧P3に基づく逆位相の操舵
力が圧力室26R内の圧力に基つく同相の操舵力に打ち
勝つ場合には、後輪操舵シリンダ2・1のピストンロッ
ト29L、29Rは、第1図でみて左方向に変位するこ
とから、この場合、後輪31は、前輪5に対して逆相に
操舵される。この後、圧力室26R内の圧力に基づく同
相の操舵力か補償制御圧P3に基づく逆相の操舵力に打
ち勝つと、後輪31は、前輪5に対して同相に操舵され
ることになる。つまり、この場合、前輪5に対し、後輪
32は、−瞬逆相に操舵されてから同相に操舵されるこ
とになる。
また、補償制御圧P3は、ステアリングハンドル角θH
の角速度に基つく制御圧POに、差動シリンダ56に於
ける大径ピストン57のストローク変化に基つく補償圧
Pi、P2を加えて得られることから、補償制御圧P3
は、ステアリングハンドル角θHの角速度のみならず、
その角加速度をも考慮したものとなっており、従って、
上記角加速度が大きければ大きい程、第8図に示されて
いるように、補償制御圧P3の立ち上かり及び立ち下が
りを早くすることができる。従って、ステアリングハン
ドル角θHの角加速度が大きければ大きい程、補償制御
圧P3の立上げ及び立ち下げが早くなるので、後輪31
が後輪操舵シリンダ24によって一瞬逆相制される際、
この後輪操舵シリンダ24の応答遅れを補償することが
でき、後輪31の一瞬逆相制御を所望の適切なタイミン
グで実施することが可能となる。
以上説明した後輪31の一瞬逆相制御は、第9図にブロ
ック線図で示されており、このブロック線図中の符号は
、夫々、以下のものを示している。
θ11  ハンドル角 N  ステアリングギア比 δf ・前輪操舵角 δ「 後輪操舵角 Kl  ・前後輪舵角比係数(同相) K2 :後輪−瞬逆相係数 に3 :後輪−瞬逆相係数 ここで、K2.に3は、車速によって変化し、車速か所
定速度以上に達すると、負の値をとるような特性を有し
ている。
また、後輪31の一瞬逆相制御をグラフて示せば、第1
0図に示されるものとなる。
尚、上述の説明では、前輪5が右方向に操舵される場合
を例にして説明したか、前輪5か左方向に操舵される場
合でも、この発明の4輪操舵装置か同様に機能すること
は勿論である。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明の自動車の4輪4゜ 操舵装置によれば、前輪操舵角の角速度を位相制御機構
の角速度変換回路により制御圧として取り出し、また、
この制御圧に補償回路からの制御圧の変化に対応した補
償圧を加えて補償制御圧とし、そして、この補償制御圧
に基づき、後輪操舵シリンダの作動を制御するようにし
たから、後輪の位相制御を前輪操舵角の角速度及び角加
速度を共に考慮して実施でき、後輪の操舵特性を改善す
ることかできる。また、位相制御機構は、液圧回路で構
成されているから、前輪操舵角の角速度及び角加速度を
考慮する際に、ノイズの影響を受けることが少なく、後
輪操舵の作動上の信頼性及び安全性をも向上することか
できる等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例を示し、第1図は、4輪操
舵装置全体の概略構成図、第2図は、ステアリングハン
ドル角の変化を示したグラフ、第3図は、第2図のグラ
フに対応した静圧シリンダのストローク変化を示すグラ
フ、第4図は、第3図のグラフに対応した静圧シリンダ
からの圧液の流出量を示すグラフ、第5図は、第4図の
グラフに対応した可変絞り弁の前後に発生するパイロッ
ト圧を示すグラフ、第6図は、第4図のパイロット圧に
基つき、位相制御弁により発生される制御圧を示すグラ
フ、第7図は、第6図の制御圧に対し、差動シリンダに
於ける大径ピストンのストローク変化、このストローク
変化に応して差動シリンダから流出する補償圧液量、並
ひに、この補償圧液量に基ついて発生される補償圧を夫
々示すグラフ、第8図は、制御圧に補償圧か加えられた
補償制御圧を示すグラフ、第9図は、後輪操舵制御を示
すブロック線図、第1O図は、後輪の一瞬逆相制御を示
したグラフである。 2・・・前輪操舵シリンダ、24・・・後輪操舵シリン
ダ、41・・・位相制御機構、42・・位相制御弁、4
7・・・静圧シリンダ、53・・・可変絞り弁、56・
・・差動シリンダ、58L、58R・・・静圧室、60
L。 60R・・・補償圧室。 \24 〃命J哨≧力宮5・・ノ/り 第8図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 前輪の操舵に従い、前輪操舵角に応じて後輪を同相側に
    駆動する後輪操舵シリンダと、この後輪操舵シリンダの
    作動を制御し、前輪操舵角の角速度及び角加速度に応じ
    て、後輪の位相制御を実施する位相制御機構とを備えて
    なる自動車の4輪操舵装置に於いて、 前記位相制御機構は、前輪操舵角の角速度を、この角速
    度に対応した制御圧に変換し、この制御圧を後輪操舵シ
    リンダに供給する角速度変換回路と、この角速度変換回
    路から出力される制御圧に、この制御圧の変化に応じた
    補償圧を加える補償回路とを具備し、これら角速度変換
    回路及び補償回路を液圧回路から構成したことを特徴と
    する自動車の4輪操舵装置。
JP2105583A 1990-04-19 1990-04-19 自動車の4輪操舵装置 Pending JPH042570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105583A JPH042570A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 自動車の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105583A JPH042570A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 自動車の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH042570A true JPH042570A (ja) 1992-01-07

Family

ID=14411524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2105583A Pending JPH042570A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 自動車の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042570A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036683A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 抵抗溶接ヘッド装置
US8946671B2 (en) 2002-11-11 2015-02-03 Macronix International Co., Ltd. Mask read only memory containing diodes and method of manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8946671B2 (en) 2002-11-11 2015-02-03 Macronix International Co., Ltd. Mask read only memory containing diodes and method of manufacturing the same
JP2008036683A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 抵抗溶接ヘッド装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6698542B2 (en) Steering device for vehicle
KR101349464B1 (ko) 상용 하이브리드 전동 조향장치 및 이의 제어를 통한 성능 및 연비 개선방법
JPH03505853A (ja) 自動車の全輪舵取り装置
JP2001001918A (ja) 油圧式パワーステアリング装置
JPS61295175A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH042570A (ja) 自動車の4輪操舵装置
JPH07117694A (ja) パワーステアリング装置
JP5228962B2 (ja) 建設機械のステアリング装置
JP2738169B2 (ja) 車両の舵取り装置
JPH0585398B2 (ja)
JPH049259Y2 (ja)
JPH07386Y2 (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPH0752782Y2 (ja) 操舵制御装置
JPH0523989B2 (ja)
JPH0525710B2 (ja)
JP5269653B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH0133424Y2 (ja)
JPH05221329A (ja) 車両の操舵制御装置
JP2938599B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JPH0537748Y2 (ja)
RU2102268C1 (ru) Гидравлическая система рулевого управления колесного транспортного средства
JPH0678070B2 (ja) 切換弁を備えた車両の4輪操舵装置
JPH07466B2 (ja) 切換弁を備えた車両の4輪操舵装置
JPH08337176A (ja) 車両用操舵装置
JPH0620711Y2 (ja) 安全装置を備えた車両の4輪操舵装置