JPH04255347A - 光輝性フイルム - Google Patents

光輝性フイルム

Info

Publication number
JPH04255347A
JPH04255347A JP3039385A JP3938591A JPH04255347A JP H04255347 A JPH04255347 A JP H04255347A JP 3039385 A JP3039385 A JP 3039385A JP 3938591 A JP3938591 A JP 3938591A JP H04255347 A JPH04255347 A JP H04255347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
nickel
chromium
stainless steel
chromium alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3039385A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Takasu
高須 秀樹
Katsu Ito
伊藤 濶
Masayoshi Kozuka
小塚 正良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Sumitomo Riko Co Ltd
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Sumitomo Riko Co Ltd, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP3039385A priority Critical patent/JPH04255347A/ja
Publication of JPH04255347A publication Critical patent/JPH04255347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車の窓枠モール
や、室内内装材等として使用される光輝性フイルムに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、自動車の窓枠モールには、光
沢があることが求められており、そのため一般にステン
レス材(SUS434,SUS304等)がモール材と
して使用されている。しかしながら、このようなステン
レス材は高価であることおよびステンレス材では窓枠の
四隅に継ぎ目が生ずる、あるいは、長尺のステンレス材
を曲げ加工しなければならない等の問題がある。そこで
、最近では、プラスチツクフイルムに、クロム蒸着膜な
いしはアルミニウム蒸着膜を形成してなる光輝性フイル
ムが、上記ステンレス材に代えて用いられるようになつ
ている。この光輝性フイルムは、ステンレス材からなる
窓枠用モール材に比べて安価であり、かつ窓枠の四隅に
継ぎ目も生じない。また、曲げ加工も必要ない等の利点
がある。しかし、ステンレス材に比べて光沢および高級
感がいまひとつであり、そのためこのような光輝性フイ
ルムは、自動車の中でも高級車には用いられていず、大
衆車に用いられているのが実情である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ステン
レス材を用いると窓枠の四隅に継ぎ目が生じたり、また
ステンレス材が剛体であるため曲げ加工を必要とし、か
つ窓枠への追従性が極めて悪いという大きな欠点を有し
ている。また、その窓枠に対する施工も手間を要するこ
とから、光輝性フイルムで上記ステンレス材の有する光
沢および高級感を有するものが強く望まれている。しか
しながら、蒸着金属としては、クロムないしアルミニウ
ムが最も光沢に富んでいるとされており、これ以外の金
属材ではステンレス材の有する光沢はもとよりクロムや
アルミニウムの有する光沢にははるかに及ばないとされ
ている。
【0004】この発明は、このような事情に鑑みなされ
たもので、ステンレス材と同様の光沢および高級感を有
する光輝性フイルムの提供をその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明の光輝性フイルムは、プラスチツクフイル
ムのフイルム面に金属蒸着膜を形成してなる光輝性フイ
ルムであつて、上記金属蒸着膜をニツケル−クロム合金
で構成するという構成をとる。
【0006】
【作用】すなわち、この発明者等は、金属蒸着膜がクロ
ムやアルミニウムからなるものは最高の光沢を有すると
いう技術常識に疑問を感じ、各種の金属および合金で実
際に金属蒸着膜を形成しその光沢,高級感について検討
した。その結果、ニツケル−クロム合金で構成された金
属蒸着膜は、クロム単体もしくはアルミニウム単体から
なる金属蒸着膜をもつ光輝性フイルムに比べ、光輝性お
よび高級感に富んでおり、ステンレス材と略同様の特性
を備えていることを見いだしこの発明に到達した。
【0007】つぎに、この発明を詳しく説明する。
【0008】この発明に用いるニツケル−クロム合金は
、重量基準でニツケルが20〜80%、残部クロムから
なる合金であり、好適にはニツケルが60〜80%、残
部クロムからなるものである。
【0009】また、上記ニツケル−クロム合金が蒸着さ
れるプラスチツクフイルムとしては、特に制限するもの
ではなく、フツ素系フイルム(ETFE)やポリエチレ
ンテレフタレートフイルム(PET)等各種のフイルム
を用いることができる。しかし、ニツケル−クロム合金
からなる金属蒸着膜については、上記ETFEフイルム
を用いることが好適である。すなわち、これにより光輝
性および高級感に富む光輝フイルムが得られる。
【0010】上記の原料を用いて、光輝性フイルムを製
造する場合には、図1に示す電子ビーム蒸着装置を用い
て行われる。図1において、1はケーシング、2は真空
チヤンバー、3は真空ポンプ(図示せず)に連結する吸
引部、4は拡散ポンプ(図示せず)に連結する吸引部で
ある。5は水冷キヤン、6は巻き取り巻き戻しロール、
7は案内ロール、8はマスク、9はシヤツター、10は
ニツケル−クロム合金10aを入れるるつぼ、11はマ
グネツトコイル、13はボンバード用電極、14は電子
ビーム照射装置である。
【0011】この装置では、プラスチツクフイルムAを
図示のように水冷キヤン5および各ロール6,7に掛け
、電子ビーム照射装置14から電子ビームをるつぼ中の
ニツケル−クロム合金に照射しニツケル−クロム合金の
蒸気を蒸散させプラスチツクフイルムAのフイルム面に
ニツケル−クロム合金の蒸着膜を形成することが行われ
る。この蒸着膜の厚さは500〜1000Åである。
【0012】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0013】
【実施例】ニツケル80%,クロム20%からなる合金
を図1に示す電子ビーム蒸着装置のるつぼ10に入れ、
プラスチツクフイルムAとしてETFEフイルムを用い
、これを図示のように水冷キヤン5および各ロール6,
7に掛け、上記と同様にしてプラスチツクフイルムAの
フイルム面にニツケル−クロム合金からなる膜厚500
Åの蒸着膜を形成して光輝性フイルムを作つた。
【0014】
【比較例1,2】他方、同じ装置を用い、ニツケル−ク
ロム合金に代えてクロム単体ないしアルミニウム単体か
らなる材料を用い、上記と同様にして比較例となる光輝
性フイルムを作つた。
【0015】このようにして得られた光輝性フイルムの
表面のL値を測定し下記の表1に示した。なお、上記L
値の測定は、光電色彩計(ミノルタCR−221)を用
い、JIS  Z  8722,450法に準拠して測
定した。L値が小さい程、光輝性が良好といえる。
【0016】
【表1】
【0017】
【発明の効果】以上のように、この発明の光輝性フイル
ムは、ニツケル−クロム合金からなる金属蒸着膜をプラ
スチツクフイルムに形成して構成されているため、ステ
ンレス材と同様の光沢および高級感を有している。した
がつて、これを自動車用窓枠のモールに応用する場合に
は、ステンレス材と同様の高級感を出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の光輝性フイルムに用いる電子ビーム
蒸着装置の概略説明図である。
【符号の説明】
A  ブラスチツクフイルム 10a  ニツケル−クロム合金

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  プラスチツクフイルムのフイルム面に
    金属蒸着膜を形成してなる光輝性フイルムであつて、上
    記金属蒸着膜がニツケル−クロム合金で構成されている
    ことを特徴とする光輝性フイルム。
  2. 【請求項2】  プラスチツクフイルムが、フツ素系フ
    イルムである請求項1記載の光輝性フイルム。
JP3039385A 1991-02-07 1991-02-07 光輝性フイルム Pending JPH04255347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3039385A JPH04255347A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 光輝性フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3039385A JPH04255347A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 光輝性フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04255347A true JPH04255347A (ja) 1992-09-10

Family

ID=12551544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3039385A Pending JPH04255347A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 光輝性フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04255347A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096618A1 (ja) 2007-02-09 2008-08-14 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. インクジェットヘッド、インクジェットプリンタ、インクジェット記録方法
WO2009157262A1 (ja) 2008-06-23 2009-12-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
EP2184173A1 (en) 2008-11-11 2010-05-12 Konica Minolta IJ Technologies, Inc. Image forming apparatus
WO2010053004A1 (ja) 2008-11-07 2010-05-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 活性光線硬化型インクジェットインク及びインクジェット記録方法
EP2347904A2 (en) 2004-12-09 2011-07-27 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Inkset, ink-jet recording method and ink-jet recording device utilizing uv-curable ink

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2347904A2 (en) 2004-12-09 2011-07-27 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Inkset, ink-jet recording method and ink-jet recording device utilizing uv-curable ink
WO2008096618A1 (ja) 2007-02-09 2008-08-14 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. インクジェットヘッド、インクジェットプリンタ、インクジェット記録方法
WO2009157262A1 (ja) 2008-06-23 2009-12-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
WO2010053004A1 (ja) 2008-11-07 2010-05-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 活性光線硬化型インクジェットインク及びインクジェット記録方法
EP2184173A1 (en) 2008-11-11 2010-05-12 Konica Minolta IJ Technologies, Inc. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04255347A (ja) 光輝性フイルム
JPH06102558B2 (ja) 色ガラス板
JP2000511300A (ja) 減衰する埋め込まれた移相フォトマスク・ブランク
JPS5819474A (ja) 機能性メツキ膜の製法
US5595814A (en) Wear resistant film
GB2195664A (en) Article exhibiting a golden colour
JP3426894B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP2000219977A (ja) マグネシウム系部材のメッキ製品およびその製造方法
JP2003082452A (ja) 装飾用金色被膜
JPH1138466A (ja) カメラ用遮光羽根
JPH03120355A (ja) 白色装身具
US5242728A (en) Magnetic recording medium
JPS58133371A (ja) 金色と透光色との二色性梨子地状装飾材の製造法
JPS5753829A (ja) Jikikirokubaitainoseizohoho
JPS5945327A (ja) 金属薄膜磁気記録媒体用ポリエチレンテレフタレ−トフイルム
JPH0417661A (ja) SiCとSi↓3N↓4よりなる複合膜の製造方法およびX線リソグラフィー用マスクの製造方法
SU965023A1 (ru) Титанова фольга дл высокомодульной металлической диафрагмы громкоговорител
JPH07130537A (ja) Fe−M−C系磁性膜及び磁気回路素子
JPH04171915A (ja) X線リソグラフィー用マスクに用いるx線透過膜
JPH05833A (ja) 透明物品およびその製造方法
Naumann Man Ray and America: The New York and Ridgefield years: 1907-1921.(Volumes I and II)
JPH0990937A (ja) ピアノ用の金属部品
JP3297194B2 (ja) 被膜形成フィルムの製造方法
JPH02179199A (ja) スピーカ用着色チタン振動板の製法
JPH05320873A (ja) 透明で耐レトルト性に優れたガスバリアフイルム