JPS5945327A - 金属薄膜磁気記録媒体用ポリエチレンテレフタレ−トフイルム - Google Patents

金属薄膜磁気記録媒体用ポリエチレンテレフタレ−トフイルム

Info

Publication number
JPS5945327A
JPS5945327A JP15583882A JP15583882A JPS5945327A JP S5945327 A JPS5945327 A JP S5945327A JP 15583882 A JP15583882 A JP 15583882A JP 15583882 A JP15583882 A JP 15583882A JP S5945327 A JPS5945327 A JP S5945327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyethylene terephthalate
thin film
heat
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15583882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218220B2 (ja
Inventor
Shigeru Shiozaki
茂 塩崎
Toshifumi Osawa
大沢 利文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP15583882A priority Critical patent/JPS5945327A/ja
Publication of JPS5945327A publication Critical patent/JPS5945327A/ja
Publication of JPH0218220B2 publication Critical patent/JPH0218220B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、高密度磁気記録媒体用ポリエチレンプレフタ
レートフィルムに関するものである。 更に詳細には、金属薄膜磁気B〔1録媒体用ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムに係ζ)モノである。 近年、高密度磁気記録用媒体としてパインターを用いず
、磁気記録層として金属薄膜を真空蒸着やスパッタリン
グの如き真空沈着法によって、非磁性支持体であるポリ
エチレンテレフタレートフィルム上に形成して、この強
磁性金属を薄膜磁気記録拐とするものが提案されている
。 このような蒸着、スパッタリング又はイオンブレーティ
ング等の薄膜形成手段で金属薄膜を形成する場合、高熱
に曝されるため非磁性支持体であるポリエチレンテレフ
タレートフイルムが熱変形されや1゛<、こ牙1を回避
−4べくフィルl−を冷却ドラノ・に@着・りしめて嘔
Mする古筆が採用されている。そして、<flJ *、
 i)蒸着時に発生−する(リイオン熱(運動エネルギ
ー)、■凝縮潜熱及び(i)輻射熱;スパッタリング時
に発生づるイオン熱;イオンプレーディング時に発生」
る0)イ刊ン熱、■凝縮潜熱及7% tfi、軸身1熱
等は、冷態である。もつとも、真空下で金属がポリエチ
レンテレフタレートフィルム着面に凝縮する際に、フィ
ルムの表面は、極めて旬時間ではル)るが高温に■ψさ
第1、ホリエチレンテレフタレートフイルム内部ヨリポ
リエチレン−テレフタ1/−トのオリゴマー結晶が、拡
散相出1−1磁性薄膜表面に微細な突起を形成すること
か回避できフ((・。 このオリゴマー結晶による表面突起は、好ましくない電
磁変換特性やドロップアウトをもたらず屏因とブfる。 磁気記0媒体の表面が平mであることが要求され、かか
る1リゴマ−Al1出のない支持体フィルムが要求さ才
1ろ。 本発明者は、かがる観点から、オリゴマー析出のないポ
リエチレンテレフタレートフィルムについて鋭意横側し
た結果本発明に到達したものである。 −すなわち本発明は、 フィルム密度が+、3c+qg/cJ以十であって、か
つフィルム長手方向又←2℃幅方向の少くとも一方向に
おける150℃、30分間の@5着で測定した熱収縮率
が2,0%以上である金ミJ6薄膜磁気E録媒体用ボ+
)エチレンテレフタ1−一トフィルム である。 本発明にいうポリ二手レンチレフタレ トは、ポリエチ
レンテレフタレートポモポリマーのみならず、繰り返し
単位の数の85係」す1−がエチレンテレフタレート単
位よりなり、残りが他の成分であるような共重合ポリエ
チレンプレフタレートを含む。 本発明のフィルムは、例えば固有粘度数0.45〜11
,7!l(オルソクロロフェノール25℃で測定)σ)
1看
【1ポリマーを、ポリマ一温度260〜320°C
で溶融し押出機内の7;11留時間が2〜20分間の範
囲においてフラットクイを介して冷却ドラl−表面に押
出成形する。 このようなポリエチレンテレフタレートな押出成形すZ
)に際し、ポリマーがチップ状に固化したものを使用−
4−る」見合K(・」、予め+ 20 ’に以」−1f
j’ tしくは15Q〜170”cの拮11ハ′!て少
くとも約2時間乾燥結晶什1して千ツブ水分率が(1,
005重(11%以下としだもσ)を溶融押出すること
か望ましく・。 このようにして得られた未延伸ポリエチレンプレフタレ
ートフィルムを少くとも一方向姓2.5倍以上6.0倍
以下(rC+i”1.伸すく、。延伸の方法は例えはポ
リエチレンテレフタレートのカラス転移点(Tg )乃
至(Tg + 5 (1) ℃でfft 1段の延伸を
行い、続いてこれと直角の方向にTg〜(Tg−1−5
0)°Cの湿度で第2段の延伸をする。更に必要に応じ
て第1段の方向に第3段の延伸を施すことができる。一
方向の延伸倍率がトータルとして2.5〜6.0倍とI
Iるように延伸すれば良い。 得らJまたフィルムは、フィルム密度が1.39911
/cd以上になるようにし、更にフィルムの長手方向又
はフィルム幅方向の両方もしくはいずれかが150℃、
30分間の条件で測定した熱収縮率が2.0%以上とフ
、(るよ5に熱[II;l定す才tばよい。フィルム密
度は縦・横延伸温度、延伸倍率、熱固定温度、熱固定時
間等に依存して異なるが、とりわけ熱固定温度に主とし
2て依存−するものであて、。例えば通nの縦・横延伸
温度(80〜120)°Cで、縦延伸倍率3.5倍、横
延伸倍率4.0倍、熱固定時間(1〜30)秒の条件で
、フィルム長手方向および幅方向を熱固定前と同一の寸
法に保って、フィルム幅方向を把持しながらフィルムを
長手方向に連続的に移〜jさせ、225℃以りで熱固定
するとフィルム密度を1.39911 /d以上とする
ことが出来る。この熱固定温度範囲(225℃以上)で
は、フィルム長手方向および幅方向の15Q°C230
分間で測定した熱収@率け、そ)t−t−れ17φ以下
および0.6%以上(Ii、 1エイ)。(r(:、 
−〕てこの1まてけフイルノ・長手方向または幅方向の
少くとも一方向の15 n”<H,:30分間で111
5;−1される熱11y縮率を2.0チ以−にに保持づ
ろこと151不01能でル、るから、225°0以トの
熱固定部の1う後の段l!Aにおいて長子ノラ向或いは
幅方向のルくとも一方向に若干のテンションを加をで、
長手Jフ向或、いは幅方向に16いてフィルムに緊張乃
至僅少叶延伸」るど、熱収縮率を2.0係以−トに到i
卒・11シめろことができる。具体的にば、熱固定量後
σ)部分でフィルム長手方向の引1’FZスピードを若
干高めて司法的に最大10チ程IO延伸するとかフィル
ム幅方向の把持部を拡げて、同様に一1法的に最大1(
)係程度延伸する方策を実施1く)ごとがてきる。 かかる物性を不するポリエチ1.−ンテレフタレートフ
イル!・は、その片μ4が明「〕か−(けブI(・が、
」くべきことに、蒸着、スパッタリング、イオンプレー
ブイング等の薄膜形IA手段によって金属薄膜を形成す
る場合、フィルムが高熱に曝さの析出が見られず1表面
平滑な金属薄膜磁気記録媒体が得られる。 フィルム密度が1.399 、!7/cJ未満ではオリ
ゴマーの析出を抑えることが出来な(・。このオリゴマ
ー40串のメカニズの解明が不十分でル)るが、次のよ
うに推定することもできよう。フィルム表面に析出する
オリゴマー4Jl出の挙動は、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルムに含マれる環状3〜4゛i体のオリゴマー
が、ポリエチレンテレフタレートフィルム・の結晶什(
熱固定)に伴ってポリエチレンテレフタレート結晶より
排除され、フィルム表面に拡散して来る。一方フイルム
表面に析出した」リボマーは与えられた熱によってJA
華する。従ってフィルム表面のオリゴマー析出状況は、
オリゴマーのフィルム内部からの拡散スピードとフィル
ム表icJからの昇革スヒードの競合状態の結果として
決まる。 熱固定nR川が高い程、結果として表面にイ)1出する
オリゴマーは少くなる傾向が強い。225°C以」では
、詔華連114’、がオリゴマーの拡散速度を上まわっ
て〜・るとJft定さA1イ)が、猶フィルム表面近傍
のフィルト内部にはフィルム表向に析出1べくオリゴマ
ーが多重にイ1在すると予測さねろ。高い熱同定の故に
ホリゴイ17ンヴ1/フタレートフィル人の面配置向が
ゆるみ、内部から表面にオリゴマーが一層イノI出さね
易(・構〕告にプ、Cっていイ〕ものと41f定して(
・ろ。 鼻着、スパッター、イフ→ンブレー子イング等の薄膜形
成手段で金属薄膜を作製するJQ @’ sポリ′f−
づ1/ンデレフタ1.−− )フィルムの熱固定?!r
A1(+が高し・程、 (j−)  金に13薄膜作製MiJの千りr−1−1
/ンテ1フタレートフイルノ・着面に4在する析出オリ
ゴマーが少いこと。 ■ 金ハ薄膜作14す後の金1・ぺ薄膜44p而には、
[ハ出オリゴマー量が少(・こと が詔められて)。 もし、ト述の41B宇が妥当+1σ’ Kr1いもので
ル、るl、(らげ、高温陣でフィルムを熱固定1゛イ)
と分−子配向が緩和されてオリゴマーが析出され易い構
造にブIつている筈でたべ)。そこで、熱固定の最後の
〆階て゛、フィルムの縦方向または楢方向に緊張して、
フィルムに書び面配向を促せば、フィルムはオリゴマー
が析出しm14 < /、(る緻密構造に戻るものと′
411.定されイ)。 ポリエチレンテレフタレートフィルムの密度が高いtよ
と、^)配向化されて熱収縮率が太きいものほど、金属
薄膜加工時の刊すゴマーの析出量が少い44i実を辺付
;づして(・る。 本発明のポリエチレンテ1/フタレートフィルム密度は
1.゛う9 il I? / ca以」二、好4−しく
は1.4 (12g/ n4以上、更に好ましくは1.
40411/lyJであり、密+<+の上限は1llf
に限定されないが、通常1.4079 /cl程度で、
t−14)。この時の熱固定部N]はそilぞれ225
℃、  230 ”(1’、 。 233°Cおよび240℃程度とプよる。 熱固定温度が高くなるにつれて150℃、30分の条件
で測定した熱収縮率は小さくなる。前述の製膜争伺で2
25°Cで熱処理したものの熱収縮率はJキ手方向1.
7チ、密、力向番ま()、6チブル。 イ)から、本発明の今・(′1を満足、第4・しめイ)
にIt 、フイルノ・長:+=一方向よび幅方1111
に一プーンションを夙1女゛(面配向を4’!持し、熱
収縮率を向上さ甲”るとよ(゛。〕・イルム長手力向又
it幅万F1σ)少くとも一方向(好ましくは両方向)
の150°C130分間の<: ftでチ(1(定した
熱収縮率が2.0チリ、」−1女イましく(」、2.5
%以上と14rるよ5に一〇t +干、金R# m作成
時ty> オ!J −q −z −4+1 出量IIt
抑fi−「) jl ル。 熱収縮率の上限は通常6%程角である。 フィルムjV2は3−10 Fl 1tTn、好ましく
 l′i5〜7 !i lJ、7nのも゛のが磁気記0
幌休用途りこう商する。 フィルム製卒法として常用及び配向性(熱1叉縮率)を
満足する条件けtt:iにIjfl itsσ)方法に
限定さJするものではない。 本発明のフィルムを用(・て、蒸着、スノくツタリング
、イオンブレ−ティング法本発明@3杉成手段で金、)
慎薄膜を形成する場合、高熱に1はさ第1るにもかかわ
らずオリゴマーの4ii 857’l−見らオシず、表
面平滑な金属薄膜磁気n1つ録媒ず、仁h’ K’J 
G> fする。 金属薄膜形成の手段は、真空蒸着法、スパッター法、イ
オンブレーティング法等が挙げられるが、これらの方法
についての従来公知のすべての方法を適用することがで
きる。 真空蒸着法の場合には、10〜10Torrの真空下で
タングステンポートやアルミナ/−−ス中の蒸着金属を
抵抗加熱、高周波加熱、電子ビーム加熱等により蒸発さ
れ、上記支持体」二に沈着せしめる。蒸着金属としては
Fe、 Nl 、 Co及びそれらの合金が通常用いら
れる。また、本発明には、02雰囲気中でFetを蒸着
さゼ耐7化鉄薄膜を得る反応蒸着法も適用できる。イオ
ンブレーティング法では、10 〜1OTorrの不活
性ガスを主成とする雰囲気中でT3Cグロー放電。 RFグロー放電を起し、放電中で金属を蒸発さす。 不活性ガスとしては通常Arが用いら第1る。スパッタ
法では10 〜10  Torr(’)Arを主成分と
する雰囲気中でグロー放電を起し、生じたArイオンで
ターゲット表面の原子をたたき出−す。 グルー放電を起す方法として直流2極、3極スパツタ法
及び高周波スパッタ法がある。又、マグネトロン放電を
利用したフグネトロンスパッタ法もある。磁気薄膜の厚
さけ高密度磁気記録媒体として充分な信づ出力を梓供す
るものでなければならない。従・】て磁気薄膜の厚さく
J薄膜形成法、用途によって異なるが、一般に0.02
〜1.5μrrL(200〜+5000ス)の間にある
。 オーディオ、ビテオ、コンピューター等の長手記碌用磁
気薄膜の形成法としては、蒸着(#蒸着、電子ビーノ・
蒸着等)、スパッタリング(2t!ii’F流スパツタ
リンク、 晶1frl波7バツタリング等)等の方法が
替げらjl、 7.)。蒸着の場合磁化容易軸をテープ
水平方向に発現−づ゛る。l:5Co等の強(6(性体
金属を非9!性のプラスチック支持体に対し連続的に斜
方蒸着な行(・、繰り返し第7を層することによって、
結晶磁勿■方性、形状界方性をテープ水平方向に発現さ
せるものでキ・る。 従ってトータルとしての金属薄膜11さけ、1IJ12
〜0.5 ttm (200〜5000 X  )程1
’ljテ!、る。 また、−ヒ述の如き劃−テイ刊、ビデオ、コンピュータ
ー等の長手記録用の他に、高密度テジタル記録が可能ブ
よ方法としてPGM、フレキシブルディスク用に、磁化
容易軸を非磁性支持体の垂直方向に発現するよう、例え
ばCOにCrを適当量混入(10〜20係)して、発生
−する減磁界を抑えて垂直方向に磁化容易軸を発現させ
、基盤面に対し垂直方向に記録を行う垂直磁気記録法も
適用できる。 通常スパッタ法では0.2〜1.5μrrL厚みのCO
〜Cr@金が用いられる。この時非磁性支持体と、垂直
方向に磁化容易軸をイjする磁気記録層の間にパーマロ
イ(Fe  Ni) +スーパーマ1イ等の高透磁率4
゛、4料かもなる磁束集束体としての高透磁帛材料はス
パッタリングによって形成され、膜厚は(1,1〜1μ
、、、 (1(100〜100OOX )の低保磁力(
500e以下)薄膜層である。このときの磁気記録層の
Co −Cr膜厚は、0.2〜1.5ttm < 20
00〜1soooX )程度に形成する。 このように蒸着、スパッター等の手段で形成される金緘
薄膜厚さは最大1.5μmと薄く、非磁性プラスチック
支持体σ)不均質な表面状態がそのまま、またはフイル
ノ、白州iより析出したオリゴマーが磁性膜に凹凸を形
成し、た表面状態を呈し、媒体としての電磁変換ltM
性豊化の原因となる。電磁変換特性悪化の観点から:I
l磁性プラスチック支持体の表面が平滑で力1す、しか
も加熱によってオリゴマーの析出のlぷいフィルムが要
求されるが、本願発明のフィルムは真空蒸着法。 スパッター法、イオンブレーティング法とい〆〕た金桟
薄膜形成の手段を用し・て高温に曝して金属薄++鱗を
形成;−でもオリゴマー析出のブよい金属N膜磁気記録
媒体を作製す4)ことが出来る利点を備えて(・る。 以下に本発明のフィルム物性測定法を示1゜(1)  
フィルム密度 n−へブタンと四塩化炭素との混合溶媒中、25℃で浮
沈法で測定した値である。 (11)熱収縮率 フィルム上に標点間が30−にプ、(るように印をつけ
、固定せず150℃の熱風中に30分分間上た後、前記
標点間の距離を測定して、初めの標点間距離に対する標
点間距離の減少分の割合(チ)を求めその割合を熱収縮
率とした。 (1111オリゴマーの析出状態の観察A)蒸着テープ
; co −Ni強磁性金属を斜方蒸着した蒸着面を走査型
電子顕微鏡で5000倍 に拡大し、オリゴマー析出状況をブラ ンク(対照)フィルムと比較する。 B)スパッターテープ; Co−Cr強磁性金属をスパッターしたスパッター面を
走査型電子ltRIi&鏡で同様の5000倍に拡大し
、オリゴマー 析出状況をブランクフィルムと比較す る。 オリゴマー析出の状況を以下の如く分類する。 × : オリゴマーが広い範囲に亘って観察され、記録
媒体として使用に耐えな い。 ××:  オリゴマーが全面にイノ1出し、使用に耐え
l、(L・。 △ : オリゴマーの411出が狭い範囲の観察でシ゛
テ干観察されイ)がイφ用に馴えるもの。 0 ::t!Jゴマ−の41i出は、広い範囲を観察し
て、かろうじて観察されるが、 間yハ1.〔り使用しイυろ。 ◎ : オリゴマーの4]i出が殆どt[<、問題なく
記録りν体として(’31用でとる(1■)  縫合−
評価 優:刈りゴマ−の摺出が殆どl「り、ドロップアウト数
も非常に少′f、(<、問題な(・レベル。 良:]リゴマーのA1.出が伜か観察され()が、ドロ
ップアウト数ダ〈Cも少プfく、使用できるもの。 T11:オリゴマーの(11出が=咎干ftQ察されド
ロップアウト数もやや多いが、使 用できるもの1、 悪:オリゴマーの析出が多く、ドロップアウト数も多く
、使用に耐えな(・も の。 以下に実施例で説明するが、これらの方法に限定さ第1
るものではな(・。 実施例1〜6.比較例1〜3 実施例1〜6及び比較例1〜3は、(・ずれもジエチル
テレフタレート100部及びエチレングリコール70部
に触媒として酢酸叱鉛0.Q 23部(0,020モル
チ対ジメチルテレフタレート)を加え、150〜240
℃で4時間メタノールを留去しつつエステル交換反応を
行い、−日、常温まで冷却後、安定剤(燐化合物のクリ
コール溶液)をトリメチルホスフェート換獅で0.01
4部添加する。次に重縮合触媒として0.04部の三酸
化アンチモンを添加し、1 m111g以下の真空下で
4時間1縮合反応を行い固有粘度0.65(0−クロロ
フェノール溶媒、25”C測定)のポリエチレンテレフ
タレートを得た。 この手ツブを乾燥後押出機に投入して、厚さ140〜1
541trnの未延伸ツー1ルムろ作製(−1、絣方向
に9(1’(じで3.5倍、措JJ向に+ 05 (:
で4.0倍逐次二輔延伸を施し、史C・ζ岩lにF+%
載σ)温14′Lで30秒間熱固定した。 実施例2,4、比較例1及τ)’ B Ii熱固定最後
の部分で長手方向および幅方向に\j法的に延伸するこ
となくその−1:ま製膜したリンブノ)7である。 また実施例1,5,6及び比較例2目、外円′11!の
7ド後の部分て幅方向にそれぞれ5%、8%、+o%寸
、夕よび5チ延伸(伸張)1−たイθ)でル、イ、。実
施例3番J−外円定稜12 +1 ’0て加が?1一つ
つ長子ノ:i l!11に5%延伸したもので4・、4
・。イ11られたフィル7、厚ツノ、けいず才1も10
 /lでホ)イ)。 この時得られたフィルムの?iY度、150℃+30分
における熱収縮率を!モ1υ′C示−ず。 一方、フィルムはこの+′りで目、滑りn、が欠如して
いて拉取れフエいので、熱!I’j 5iJ Ai+に
次の絹h(。 の塗液なフィル7、の)1面にitン布しlニー。 塗液の組成; 2wt%溶液・・・12ゆ Oポリエチレングリコール(日本油脂製公刊11900
o ) 2 wtf)溶液・・・5kg oポリエチレングリコールジク°リシジルエーテル(長
潮産業製 NEROI O■)Zwt係溶液・  2 
kg oポリオキシエチレンノニルツボニルエーテル    
         2  wt%溶液・・・  1kg
塗布量はウェットで約2.2g7g+“であり、固形分
として約o、o I 26 g/m”、である。このよ
うにして塗布処理されたフィルムの滑り性は良好であっ
てブロッキングも発生せず、フィルムは良好に捲取れた
。 これらのポリエチレンテ[/フタレートフィルムを長手
方向および幅方向に緩まぜろことなく、緊張させて走行
させながら、塗液塗布面の反対面に3.5 X + 0
−5Torrの酸素気中でCo、Ni(Co  B  
O% +   Ns  1 0  リ6 ) を 蒸着
 (膜19−  t)、1  ノ’m+基盤移動速度1
0 m / mm ) した。このようにして得られた
磁気q11. fj tN体を1/2“Pにスリットし
テープとして()、3μmのギャップ長のリングヘント
鴨用いて+ 4.3 am / secのスピード(相
、対スピード3.75重/sec ) 、中心4咎波長
0.83μmで記録書生し、ドロップアウト(40μS
/16dB)を測定した。これらの結果を併せて野1に
示す。 以上の結果から、比較例1〜3(]、オリゴマーの拍出
が多く、ドロップアウト数も多く、特性が劣るのに対し
、本発明の実施例1〜6は、オリゴマーイハ出が殆どな
く、ドロップアウト数も少1fり、格段に性能が優ねる
ことが理解される。 実施例7〜12.比較例4〜6 実施例7〜12.比較例4〜6は、実施例1〜6.比較
例1〜3で得られたポリエチレンテレフタレートフィル
ムの塗液塗布面の反対面にそれぞオ1次のIll序でフ
ィルムを緩ませることなく緊張させながら金&A薄膜を
形成したものである。 ■MO−低O−力パーマロイ層、続いて該パーマロイ層
に■Co −Cr垂直磁化膜を以下の方法で薄膜を形成
した。 ■ Mo−パーマロイ層:1*m厚のMo−パーマロイ
ターゲット(N178%lFe18%。 Mo4%)を使用し、DCマグネトロンスパッタ法で1
 x 10−2TorrのAr(99,99チ)中で5
00!/分の堆積速度で0.5ttm厚の膜を作製した
。得られた膜の面内方向の保磁力は約20e(ヱルステ
ツド)であった。 ■ Co −Cr層:4mm厚のCo −Cr合金ター
ゲット(Cr 17wt$ )を使用し、DCマグネト
ロンスパッタ法c + X I(l  TorrのAt
 (99,99%)中で、500に/分の堆積速度で0
.5/Zm厚のCo−Cr合金! ’>−得た。 このようKして得られた磁気記録媒体を1/4″幅にス
リットしテープとして、()、3μmのギャップ長のリ
ングヘッドを用も・て9.5 cm、 / Secのス
ピードでLL録丹生し、電磁変換特性(テジタルの気配
密度特性)を評(tt[i Lだ。 評価基準としては、l0KRPI記録再生時のS/N 
(dB )比及びIOK!’IPI記録再生時の出方に
対する50KRPI記録再生時の出力の低−ト率により
、高密度記録特性、+f Vc yイズレベルの大きさ
を評価した。この結果を表2に示す。 衣   2 以上の結果から比較例4〜5の再生出力の低下が大きく
、ノイズレベルが劣るのに対し、本発明の実施例4〜6
の磁気記t7媒体のS/N (dB )比は大きくかつ
ノイズレベルは格段に優第1ることか理解される。 特許出願人 帝人株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)フィルム密度が1.399g/c/以上であって、
    かつフィルム長手方向又は幅方向の少くとも一方向にお
    ける1 5 (1”に、  30分間のφ件で測定され
    る熱収縮率が2.0%以上である金屑薄膜磁気B1.8
    録媒体用ポリエチレンテレフタレートフィルム 2)フィルム密度が1.402 g/c++!以上であ
    る特許請求の範囲第1項にlIc賊の金属薄膜磁気記録
    媒体用ポリエチレンテレフタレートフィルム。 3)フィルム密度が1.4041 /CrI以上である
    特許請求の範囲第’ M K lt3載の金属薄膜磁気
    記停媒体用ポリエチレンテレフタレートフィルム。 4)フィルムの少くとも一方向の熱収縮率が2.5%以
    上を鳴する特許請求の範囲第1頓〜第3項のいずれかに
    記載の金属薄膜磁気記録媒体用ホリエチレンテレフタレ
    ートフイルム。
JP15583882A 1982-09-09 1982-09-09 金属薄膜磁気記録媒体用ポリエチレンテレフタレ−トフイルム Granted JPS5945327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15583882A JPS5945327A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 金属薄膜磁気記録媒体用ポリエチレンテレフタレ−トフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15583882A JPS5945327A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 金属薄膜磁気記録媒体用ポリエチレンテレフタレ−トフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5945327A true JPS5945327A (ja) 1984-03-14
JPH0218220B2 JPH0218220B2 (ja) 1990-04-24

Family

ID=15614597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15583882A Granted JPS5945327A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 金属薄膜磁気記録媒体用ポリエチレンテレフタレ−トフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945327A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993023586A1 (en) * 1992-05-11 1993-11-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Vapor deposition material and production method thereof
JPH08132523A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Toray Ind Inc 低熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH08164558A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144775A (ja) * 1974-05-14 1975-11-20
JPS53138477A (en) * 1977-05-10 1978-12-02 Teijin Ltd Polyethylene terephthalate film
JPS5468880A (en) * 1977-11-11 1979-06-02 Daiafoil Method of making low oligomer polyester film
JPS54155011A (en) * 1978-05-27 1979-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144775A (ja) * 1974-05-14 1975-11-20
JPS53138477A (en) * 1977-05-10 1978-12-02 Teijin Ltd Polyethylene terephthalate film
JPS5468880A (en) * 1977-11-11 1979-06-02 Daiafoil Method of making low oligomer polyester film
JPS54155011A (en) * 1978-05-27 1979-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993023586A1 (en) * 1992-05-11 1993-11-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Vapor deposition material and production method thereof
US5441010A (en) * 1992-05-11 1995-08-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Evaporation material and method of preparing the same
US6126760A (en) * 1992-05-11 2000-10-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Evaporation material
JPH08132523A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Toray Ind Inc 低熱収縮性ポリエステルフィルム
JPH08164558A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Toray Ind Inc ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218220B2 (ja) 1990-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sugita Co-Cr perpendicular magnetic recording tape by vacuum deposition
EP0090499B1 (en) Magnetic recording medium
US5466522A (en) Cobalt platinum magnetic film and method of fabrication thereof
JPS5945327A (ja) 金属薄膜磁気記録媒体用ポリエチレンテレフタレ−トフイルム
US4673612A (en) Magnetic recording medium
JPS6329330B2 (ja)
JPS58168655A (ja) 磁気記録媒体
JP2953060B2 (ja) 高密度磁気記録媒体
EP0174376A1 (en) Heat-resistant film or sheet
JPH0263256B2 (ja)
EP0183120B1 (en) Magnetic recording member
JPS6313115A (ja) 磁気記録体及びその製造方法
US4671971A (en) Process for manufacturing a magnetic recording medium
JPH05261805A (ja) 二軸配向ポリエチレン―2,6―ナフタレートフィルム及びその製造方法
JPH0149173B2 (ja)
JPS61229230A (ja) 磁気記録テ−プ
JPS58153232A (ja) 磁気記録媒体
JPS6018822A (ja) 薄膜型磁気記録媒体
JPH024059B2 (ja)
JPS5898843A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH10337775A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPS62263024A (ja) 磁気デイスク用二軸配向ポリエチレンテレフタレ−トフイルム
JPH0687298B2 (ja) 高密度記録媒体用ベ−スフイルム
JPS5975426A (ja) 磁気記録媒体
JPS62124926A (ja) ポリエステルフイルム