JPS5898843A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS5898843A
JPS5898843A JP19653181A JP19653181A JPS5898843A JP S5898843 A JPS5898843 A JP S5898843A JP 19653181 A JP19653181 A JP 19653181A JP 19653181 A JP19653181 A JP 19653181A JP S5898843 A JPS5898843 A JP S5898843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
thin film
recording medium
present
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19653181A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kawamoto
修 河本
Takahiro Yamamoto
隆洋 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP19653181A priority Critical patent/JPS5898843A/ja
Publication of JPS5898843A publication Critical patent/JPS5898843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/85Coating a support with a magnetic layer by vapour deposition

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は磁気記録媒体の製造方法に関する。
更に詳しくは、Co −PないしCo −Ni −P系
の磁性薄膜を磁性層とする連続薄膜形の磁気記録媒体の
製造方法に関する。
先行技術 近年、金属磁性薄膜を磁性層とする連続薄膜形の磁気記
録媒体が注目を集めている。
このような連続薄膜形の磁気記録媒体の磁性薄膜の1つ
として、C0−PないしCo−N1p系金属薄膜が、良
好な保磁力と角形比とを示すものとして知られている。
従来、磁気記録媒体のCo−PないしCo −Ni−P
系の磁性層薄膜は、通常、電気鍍金、化学鍍金などの鍍
金法によって作製されている。
しかし、これら鍍金法によるときには、檀々の欠点があ
る。
すなわち、先ず、磁性層薄膜の基板に対する接着性と、
膜の機械的強度とが低く、磁気ヘットとの摺接により、
薄膜の卑耗、剥離が生じ、出力特性が減少してくる等、
磁気特性の経時変化を生じるという欠点がある。
このため、通常は薄膜上層に保護層を抜機して使用する
ことになるが、保s層設層厚をある程度以上必要とし、
磁気ヘッドとの実効すきまが増え、空隙損が増大し、記
録再生出力は低下してしまう。
第2には、磁性層薄膜の表面性が悪く、特にh域での出
力が低下するという欠点もある。
さらに、第3には、鍍金浴に存在するアルカリ金属イオ
ン、酸、塩基等が、薄膜中に混入し、この混入不純物に
より、磁性層薄膜の磁気特性が経時変化し劣化してしま
ったり、場合によっては、磁気−、ラドを腐食するなど
の不都合もある。
これに対し、蒸着等の各種気相被着法によって、Co−
PまたはCo −Ni −P系磁性増薄膜を形成するこ
とも考えられる。
そして、通常の条件下で、垂直入射の蒸着法を用いて磁
性層薄++aを形成すれば、薄膜の機(成約強度と接着
性は向上し、また表向性も向上−する。
しかし、保磁力が低く、実用上満足できず、また、特に
、高温高湿等における保存の際の4IM気特性の経時変
化も問題となる。
これにtまシ、いわゆる斜め蒸着を用いて薄膜を形成す
れば、イ呆脩力は向上する。
しかし、この場合も、十分満足できる保磁力か侍られず
、さらに高い保磁力が望まれる。
また、保存の除の磁気特性の経時変化の改良も必要であ
る。
■ 発明の目的 本発明は、このような実状にルみなされたものであって
、良好な磁気特性を示し、喚の機械的強度と、基板との
接着強度が電く、また1良の表向性が良好で、しかも磁
気特性の経時変化が格段と少ないCo −PないしCo
−Ni1)糸磁外層槽膜を磁性層とする連続博膜形の磁
気記録媒体の製造方法を提供することをその半たる目的
とする。
本発明者らは、このような目的につき鋭意検討を繰返し
た結果、Go −P 7:(いしCo −N1−P系薄
膜を通常よりもIYbい所定の動作斥力の下で蒸着した
とき、垂直入射、糾め蒸着にかかわらず置い保磁力が得
られ、しかも膜の機械的強度と接着強就が鍍金法による
ときよりも格段と尚く、またその表向性も格段と良好で
あるとともに、高温高籍下での長期保存の嘘の直気特件
の経時変化もきわめて小さく、さらに333 N2にお
ける第3欠^調波に対する歪もきわめて小さいという当
初子期しえなかった知見を得るに至り、これらの知デ、
かう本発明をなすに十っだものである。
すなわち、本発明は、基体上に、7X]0  ’〜2 
X 10  ”l”orrの動作圧力1c ”’(、C
o−Pまたは(0−INl−P系の磁性層を蒸着により
形成することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法であ
る。
なお、本発明者らは、先に、特に上記したような比較的
筒い動作圧力でCo−PまたはCo −Ni −P 系
薄Nをスパッタリンクにより形成する方法を提案してい
るが、本発明の方法でも、この先の提案と同等の緒特性
を示すものが得られるものである。
■ 発明の具体的構成 以下1本発明の具体的構成に一′)(・て詳細に説明す
る。
本発明によって得られる磁性1輌薄膜は、C。
−PまたはCo −Ni −P系のものである。
この場合、Co−PまたはCo −Ni −P糸の組成
としては、下記式で示されるものであることか好ましい
式  X XP y 上記式において、Xは、Co、またはCoおよびN1の
組合せを衣わす。 また、x −1−y=100wt%
であり、このうちyは10wt%以下である。
一ヒ記式において、P含有fiyがlf1wt%をこ女
ると、磁気特性、特に保磁力Hcか低下してしまう。
この場合、保磁力の点では、yが1〜8wt%、より好
ましくは2〜7wt%どなると、好ましい結果を得る。
一方、Xは、CoまたはCoおよびNiであるが、Xが
coおよびNiであるとき、Ni /(Co+Ni)の
重量化は35wt%以下であることか女子ましい。
35wt%をこえると、磁気軸性、待に保祉l力が低−
1〜してしまう。
そして、保磁力の点では、Xは、coのみからなるが、
あるいは28wt%以下のNi / (C。
モ(東)比をもつCoおよびNiであることが好ましい
1、 なお、本発明における薄膜磁性層は以Fのような組成か
らなるものであるが、薄膜中には、更に概3ないし第4
成分として、例えばC01Ni以外の他の遷移金属元素
等、例えばFe1Cr、Mn 、 Moなどの1種以−
ヒが、全体の]Qwt%以下の範囲で含有されていても
よ℃1゜ このような組成をもつ磁性層薄膜の厚さについては、特
に制限はなく、磁気記録媒体がアナログ記録を行うもの
であるか、ディジタル記録を行うものであるが、あるい
はどのような用途か等に応じ、種々の厚さとすればよい
。 ただ、通常は、500A〜数μm程度の厚さの連続
薄膜として、非磁性の基体−ヒに形よく、その祠料、形
状には制限はない。 このため、磁気記録媒体の用途に
応じ、神々変更可能である。 本発明によれば、公知の
いずれの材質、形状の支持体に対しても、すぐれた機織
的強度、接着性と、良好な表面性をもつ磁性層薄膜を得
ることかできるからである。 また、基体は寸地層を有
してしてもよい。
このような本発明における磁性層薄膜は、上記の基体の
上に、蒸着によって被層形成される。
用いる#着としては、蒸着粒子の運動エネルギーが低(
、通常、蒸着と称されるものはどのようなものを用いて
もよく、その加熱方式も、抵抗加熱、電子ビーム加熱な
どいずれであっ−Cもよい。 また、#盾は、斜め蒸着
であっても、垂直人オJであってもよい。
用いる蒸発縁としては、辿當の場合は、C。
−P台金、あるいはC0−P、&金とfL:o−Ni合
金とを所望の組成に混合したものを用いるのかよい。
一方、蒸着に際しては、通常、kr、Kr、Xe、ある
いはへ2等の不活性ガスなどの1捜以上を用い、動作時
において、7X10−3Torr以−1−の圧力に維持
する必要がある。
このような圧力未満では、得られる磁性層薄膜の磁気特
性、特に保磁力Hcが低下(、てしまうからである。
一方、動作時の圧力を上げれば、成膜速度は低下してし
まう1. このため、動作時の圧力は、2X10−1T
orr以下にすることが必要である。
そして、一般に、3X]O−2〜2X10−1Torr
程度とすると、より好ましい結果を得る。
このようにし゛C形成される磁性層薄膜は、最高100
00eに及ぶ保磁力と、075にも及ぶ角形比をもち、
きわめてすぐれた磁気特性をもつ。
なお、このようにして形成される磁性層薄膜は、その接
着強度および膜強度が十分高いので、上J−にあえて保
欣層を設層しなくてよいという利点があるが、もし必要
であるならは、保護層を破核してもよいことは勿論であ
る。
この抜、必要に応じ、所定の形状加工等を施し、磁気記
録媒体が製造される。
■ 発明の具体的作用効果 このようにして製造される本発明に」X:ける磁気記録
Ik体は、アナログないしディジタルの磁気に「[録を
行う、各種磁気ブーツ、磁気ティスフ、イ社気ドラム、
磁気シート、6h気カード、磁気スケール等として、均
相である。
本発明によれば、得られる媒体の出色−ノー薄膜の保磁
力Hcおよび角形比等の磁気特性は、きわめて商い値を
もつ。 この場合、保磁力は鍍合法以上のものか得られ
る。また、保磁力は、余1め蒸着、垂直入射点7I!i
にががわにンず、通常の動作圧力で行うときと比蝦して
、格段と向−トする。
又、磁性層薄膜表1川の表面性は、他の製造方法による
ととと比較して、格段と良好であり、特に、尚周波領域
ないし短波長における記録の際の、出力低下が格段と少
ない。
加えて、333 Hzにおける第3次−調波に対する歪
がきわめて小さく、特にオーテイオ用各種磁気テープと
して用いるときには、きわめてずぐれた特性を発揮1−
る。 この場合、この歪値は、従来の鍍金法によるとき
や、10  ”To+r程JWの動作圧力での蒸着をd
つだときと比較して格段と小さい。
史には、媒体を長期間、茜OA篩湿Fや化学的に劣悪な
雰囲気下で保存したような場合でも、磁気特性の経時変
化はぎわめて少ない。
この場合、経時変化は、不純物も゛1世の多い鍍金法に
よる場合と比較して格段と小さいものであると同時に、
通常の低動作圧力1における魚宥法によるときと比較し
ても、より一層小さいものである。
又、磁性IN!1′#i−膜の膜強度および接着強度が
きわめて高く、ヘッド摺接による剥離、塚耗はきわめて
少ない。 この場合、低動作圧力下によるときよりも、
これらは向上する。
次に、本発明の実施例を小し、本発明を更に詳絆1に説
明する。
実施例1 Co −Ni合忙とCo −Pば金とな混合して蒸着源
とし、電子ビーム加熱方式を用い、垂直入射#Mにより
、長尺の15μ惰厚ポリエチレ/テレフタレートフイル
ム上に、Co −+N1−P糸磁性薄膜を破着した。
蒸着に際しては、不を古注〃スとして、フ′ルコンを用
い、動作時のフ′ルゴン圧は5XlO−2’I’orr
lC維持した、 このようにして蒸着をイア′つlこところ、被着された
値1住J−薄膜は、長尺フィノ(ムの全域に旦り、30
00Aの均一の厚さをもら、(Co8゜N’、1j9A
2”48の均一な組成を有することか確認された。
これに対し比較のため、公知のスルファミン酸浴を用い
電気錠>li、な行い、長尺の15μ欝を斥ンreリエ
ヴしンヴレ′フタレートフィルム上ニ、厚さ:((10
0Aにて、上記と同一の組成のbb、性薄膜を形成した
このように(2て得た2橿の破着体につぎ、これをスリ
ッタにかけ、所定中となし、本発明に祝するカセットテ
ープAと、比較用力セラ)・テープBを得た。
この力トットテープA、Hにつき、保磁力Hc 、角形
比、14 K Hzにおける飽和出力レベル(+VI 
CJ I−、)をdliだした。 結果を下古己衣1に
ボ」−6 表  1 C’−)e)        (dB)A(本発明) 
  900  0.73    +0.9  dBB(
比較)  800  0.70    −なお、表1中
、14. K1−1z MOLは、f−ブBに′対−す
る出力し・ベル差として示されろ。
この場合、テープAのMOLが6惑いのは、表面性の良
さにも起因しているものであると考えられる。
こね、とは別に、経時変化を測定した。 すなわち、テ
ープA、Bを501T、90%相対γ並度にて、150
日1jfl保存l2、その後の保磁力Hc、残留磁束密
度Br:iaよび14 K1−1z Kおけるへ!(月
・を測定した。 I−(cおよびBrの変化率(′%)
と、1呆存イ/・の] 4 K Hz h・1o Lの
、保存前のテープBとの出力レベル差を、下記衣2(C
示す、1 表 2 テープ゛     50℃、90%、150日経時変化
Hc   Br   14K)lz M()L(%) 
(%)   (di3) A(本発明)  −3−2−1,5 B(比較)  −8−7−5,2 更に、テープA、Bにつき、いわゆる200パス試験な
竹い剥離を評価した。 すなわち、各テープ゛に記録を
11つだ後、40℃、80%相対湿度にて、テープ走行
を200回行い、その後再生して、3dB以上のレベル
低下が何回あるかを測定した。テープA、Hにおける3
dB以上のレベル低下回数を1分間あたりに換算して、
下記表3に示す。
表    3 テープ    200バス レベル1a下回&(回/分
) 4 B           10 加えて、両テーグA、Bの333 Hzにおける第3次
高調波に対する歪を測定した。
結果を下記P4に示す。
S 表   4 テープ     333 )−1z A1.I B3.3 以上の結果から、鍍金法と比較しての本発明の効果が明
らかである。
実施例2゜ 実施例1のテープAにおける垂直入射蒸着の際の動作時
アルゴン圧を、下記表5のようにかえ、実施例1と同様
に磁性層+114の被着を行い、2塊のカセットテープ
C,L)を得た。
テープC,Dにつき、保磁力Heおよび角形比を測定し
、表5に示される結果を得た。
表   5 表5に示される結果から、動作圧力が7×10−3〜2
X10 ’Torrとなったときのすぐれた効果が明ら
かである。
実施例3 実施例2において、入射角を600にして、3000A
のCo −Ni −P系合金を蒸着したところ、下記表
6に示されろ結果を得た。
表   6 E 5X10−21100 −2 F lXl0’ 650 −10 表5に示される結果から、いわゆる斜め蒸着においても
1本発明における動作圧力において、1ぐれた特性が示
されることがわかる。
実施例4゜ 下記表7に示されろような組成の磁性層を、実施例1に
準じ、5X10  ”Torrの動作圧力にて、aoo
oi厚に、垂直入射蒸着により形成し、各種テープを作
製した。
これらの特性を表7に示す。
表7に示される結果から、本発明の効果が明らかである
代理人  弁理士  石 井 賜 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基体上に、7XIO’〜2X10−1’I’orrの動
    作圧力にて、Co −PまたはCo −Ni =P系の
    磁性層を蒸着により形成することを特徴とする磁気記録
    媒体の製造方法。
JP19653181A 1981-12-07 1981-12-07 磁気記録媒体の製造方法 Pending JPS5898843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19653181A JPS5898843A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19653181A JPS5898843A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5898843A true JPS5898843A (ja) 1983-06-11

Family

ID=16359282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19653181A Pending JPS5898843A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898843A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194237A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Toray Ind Inc 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPS62103851A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Toray Ind Inc 垂直磁気記録媒体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194237A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Toray Ind Inc 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPS62103851A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Toray Ind Inc 垂直磁気記録媒体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743491A (en) Perpendicular magnetic recording medium and fabrication method therefor
JPH0546014B2 (ja)
JPH0262890B2 (ja)
JPS5898843A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0647722B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH01238106A (ja) 耐食性強磁性薄膜
JPS58204146A (ja) 磁気記録媒体用Co基合金
JPH0475577B2 (ja)
JPS5877024A (ja) 磁気記録媒体
JPH025003B2 (ja)
JPS6153769B2 (ja)
JPS6313115A (ja) 磁気記録体及びその製造方法
JP2650282B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6313256B2 (ja)
JPS6047894B2 (ja) 磁気記録媒体用co基合金
JPS59157828A (ja) 磁気記録媒体
JPS6059729B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH04188427A (ja) 磁気ディスク
JPS6333286B2 (ja)
JPH01143312A (ja) 非晶質軟磁性積層膜
JPH0380445A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0512765B2 (ja)
JPH07111773B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH053655B2 (ja)
JPS6315654B2 (ja)