JPH0262890B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0262890B2
JPH0262890B2 JP58145073A JP14507383A JPH0262890B2 JP H0262890 B2 JPH0262890 B2 JP H0262890B2 JP 58145073 A JP58145073 A JP 58145073A JP 14507383 A JP14507383 A JP 14507383A JP H0262890 B2 JPH0262890 B2 JP H0262890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
soft magnetic
magnetic layer
coercive force
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58145073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6038718A (ja
Inventor
Takashi Tomie
Masato Sugyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP58145073A priority Critical patent/JPS6038718A/ja
Publication of JPS6038718A publication Critical patent/JPS6038718A/ja
Publication of JPH0262890B2 publication Critical patent/JPH0262890B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はポリエチレンテレフタレート(PET)
フイルム等の非磁性の支持基板にNiFe合金薄膜
等の軟磁性層とCoCr合金薄膜等の垂直磁気異方
性層を順次積層した二層構造を有する垂直磁気記
録媒体に関し、特にポリエチレンテレフタレート
(PET)フイルム等の可撓性基板を用いたフロツ
ピーデイスク等のデイスク型記録媒体に好適なも
のである。 [従来技術] 従来の強磁性微粉末をバインダー樹脂中に分散
せしめた記録層を有する塗布型磁気記録媒体にか
わり、近年、高密度記録への要望にともない、垂
直磁気記録方式の媒体がさかんに研究されてお
り、特にフロツピーデイスクへの応用が期待さ
れ、中でも上述の2層構造の垂直磁気記録媒体が
注目されている。(特公昭58−91号、日経エレク
トロニクス 1982年10月25日号p.141等参照) 上述の垂直磁気記録媒体の基本構成は、特公昭
58−91号公報等で公知の通り、支持基板上にスパ
ツタ等の手段で作製される磁束集中層として作用
する0.2〜1.0μm程度の厚さのNiFe合金薄膜等か
らなる軟磁性層と記録層として作用する0.1〜
0.7μm程度の厚さのCoCr合金薄膜等からなる垂
直磁気異方性層を順次積層したもので、高感度、
高密度記録が可能である。 [問題点] ところで前述の2層構造の垂直磁気記録媒体
は、支持基板を回転させながら作製したフロツピ
ーデイスクでは問題とならなかつたが、長尺のフ
イルムを連続的に逆行させながら作製しドーナツ
状に打抜いたフロツピーデイスクでは再生出力が
同一トラツク内の一周期で変化することがわか
り、それが軟磁性層の面内磁気異方性に基づくも
のであることがわかつた。 すなわち、第1図に示した様な面内磁気異方性
(MD:基板移送方向、TD:基板移送方向と直交
する方向)を有する軟磁性層とする垂直磁気記録
媒体のフロツピーデイスクにおいては、ヘツドが
TD方向に通過する時は出力電圧が高く、MD方
向に通過する時は出力電圧が低くなり、ヘツドが
トラツクを一周する間に再生出力のエンベロープ
に山が2つ、谷が2つ存在することが観察され
た。これは、JIS C6290のモジユレーシヨンが10
%以下という規定からも大きな問題である。 本発明は、2層構造の垂直磁気記録媒体におい
てフロツピーデイスクに適した上記のような問題
のない垂直磁気記録媒体を目的としたもので、再
生出力の変化が実用に供し得る変化幅にある垂直
磁気記録媒体を目的としたものである。 [発明の構成及び作用効果] 上述の目的は、以下の本発明により達成され
る。すなわち、本発明は、前述の非磁性の基板上
に軟磁性層と垂直磁気異方性層を形成した垂直磁
気記録媒体において、前記軟磁性層がその面内方
向の保磁力が15エルステツド(Oe)以下であり、
且つその面内方向の各方向で測定した磁化曲線の
増磁曲線の磁界軸との交点における接線の勾配の
最大値がその最小値の2.5倍以下であることを特
徴とする垂直磁気記録媒体である。 上述の本発明は軟磁性層が面内磁気異方性を有
しつつも、上述の特性具体的にはその磁化曲線、
すなわちM−Hループが第2図に示す様な特定の
形状を有する時には、再生出力の方向による変化
がきわめて小さくモジユレーシヨンが良好にな
り、実用上支障のなくなることを見出しなされた
ものである。 以下、本発明に到つた経緯と、本発明を詳細に
説明する。 本発明者らは、後述の第8図に概略図を示した
巻取式スパツタ装置を用い、基板の長尺のPET
フイルムを支持ロールに添つて連続的に移送させ
ながらスパツタ法によりNiFeMo合金よりなる軟
磁性層とCoCr合金よりなる垂直磁気異方性層の
記録層を順次積層し、2層構造の垂直磁気記録媒
体を作製してきたが、得られる軟磁性層のM−H
ループの形状が、スパツタによる膜作製中PET
フイルムの温度(支持キヤン温度)、張力、及び
その他のスパツタ条件により大きく変化するこ
と、そして使用するPETフイルムの物性(厚さ、
ヤング率、熱収縮率、等)によつても変化するこ
とが判明した。またPETフイルム上にすでに形
成された軟磁性層も、後で加熱すれば、その温度
と張力と時間等のある条件下でM−Hループが変
化することも判明した。すなわち、軟磁性層上に
記録層をスパツタする時の温度とフイルム張力に
より軟磁性層の磁気特性が変化することが十分に
推察される。 実際に、ベースフイルムの表裏に各々軟磁性層
と記録層の2層を積層した両面フロツピーデイス
クにおいては、表裏の計4層の積層順序によつて
も軟磁性層の面内磁気異方性が変化することが観
察された。 すなわち、2層構造の垂直磁気記録媒体では下
層の軟磁性層の磁気特性は、上層の垂直磁気異方
性層を製膜することによつて変化し、たとえ製膜
条件が同じであつても上層の有無で異なつた値を
示すことを見出した。従つて垂直磁気記録媒体と
しての電磁変換特性は垂直磁気異方性層を形成し
たあとでの軟磁性層の磁気特性によつて規定され
る。 ところが、従来は、上述の軟磁性層の磁気特性
は、垂直磁気媒体の作製時と同条件で基板上に軟
磁性層のみを形成したサンプルでM−Hループを
測定し、その測定値を用いていた。上述の点か
ら、かかる従来の測定方法では軟磁性層の2層構
造での磁気特性の正確な把握は困難である。 以上の理由により、2層媒体における軟磁性層
の磁気特性、特に面内磁気異方性の程度を正確に
把握できる測定方法を検討し、本発明者らは以下
の測定方法を見出した。その手順を(1)〜(3)に示
す。 (1) 表裏の両面に軟磁性層と記録層を形成した両
面媒体においては、まず片面に耐酸レジストを
塗布し、片面を酸(塩化第2鉄と塩酸の混合水
溶液、等)で溶解し、基板の片面にのみ2層が
形成された構成とする。 (2) 以上の構成(片面2層媒体)の面内各方向の
M−Hループを測定する。第3図にその代表的
なM−Hループを示した。第3図は2層膜を面
内に飽和さすに十分な磁界(例えば10KOe程
度)を加えて測定したM−Hループの低磁界の
所を拡大して示したものであり、実線はMD方
向に測定したもので保磁力が最大であり、点線
はTD方向に測定したもので保磁力が最小であ
る。その他の方向はこの間にある。 ここでMD方向とは第4図aに示すごとく、
連続的に作製した試料の長手方向(膜作製時の
基板フイルムの送行方向)を云い、TD方向と
はMD方向に直交する面内方向を云う。また周
知の通り図の縦軸は磁化M、横軸は磁界Hであ
る。 (3) 第3図のM−Hループにおいて、チヤート上
で増磁曲線をRS/2だけ上方に平行移動し、
減磁曲線をRS/2だけ下方に平行移動し、第
1図に示した軟磁性層のみM−Hループを得
る。そして、これを2層構造での軟磁性層の磁
化曲線とする。なお、MD方向とTD方向とも
にRS/2だけ平行移動する為に、第1図の
MD方向がP,Q点付近でも口が開いた形状と
なる。 上述の測定方法により2層構造での軟磁性層の
正確な磁化曲線が得られたのは、次の理由によ
る。すなわち、手順(2)で得られる2層構造の軟磁
性層のM−Hループは一般にそのループが第3図
のPQ,RSの様に閉じないで口が開いた形状とな
るが、これは主に記録層の残留磁化によるもので
その磁化分だけ口が開くことになる。これは、基
板フイルムの片面に記録層のみを設けたものの面
内のM−Hループを測定すると、第5図に示すよ
うに、低磁界領域では図示のごとく磁化Mは磁界
軸に平行に推移するのみで、残留磁化の値で一定
であり、その大きさEFは第3図のRSと概略一致
することから明らかである。従つて、手順(3)によ
り記録層の残留磁化分が補正され、2層構造の軟
磁性層のM−Hループが得られる。 以上説明した本測定手法により、前述した従来
方法では不可能であつた2層構造の垂直磁気記録
媒体の軟磁性層の磁気特性、特に面内磁気異方性
の程度を正確に求めることが可能となつた。 本発明の軟磁性層の磁気特性は全て上述の測定
方法により測定したデータに基づくものである。 次に前述の本発明の構成について説明する。 ところで、2層構造の垂直磁気媒体で前述した
再生出力のエンベロープが変動するものの軟磁性
層は、第1図に示すような磁気特性を示す。第1
図の例においては、15〜25Oe程度の外部磁界に
対してM−Hループが閉じない方向はMD方向で
あり、図の如く明白に磁化容易軸となつているこ
とがわかる。そして、M−Hループが閉じる方向
はTD方向であり、磁化困難軸となつている。そ
れぞれの保磁力をHce、Hchとする。本例におい
てはMD方向、TD方向以外の任意の面内の他の
方向で測定した保磁力はいずれもHceとHchの中
間の値を示し、Hceが最大値であり、Hchが最小
値であつた。 これに対して、実用上再生出力の変動が問題と
ならない本発明の垂直磁気記録媒体は、その軟磁
性層が第2図の如きM−Hループを有するもので
ある。以下、そのM−Hループを第2図の例につ
いて説明する。第2図は第1図より類推するなら
実線のMD方向を磁化容易軸とし、点線のTD方
向を磁化困難軸とする若干の異方性を有しつつ
も、第1図より、はるかに改善された等方的な磁
気特性を有している。そして、このような軟磁性
層においては、第6図に示すごとくM−Hループ
の増磁曲線Aの磁界軸との交点、具体的には保磁
力Hcを示す点における接線Lの勾配を面内の任
意の各方向で求めた場合、これがいずれも似た値
を示す場合、再生出力が安定することがわかつ
た。そして、面内の任意の各方向で測定した接線
Lの勾配の最大値Laと最小値Lbとの比が2.5以下
であれば、再生出力の変動を実用上許容範囲内と
することができる。具体的には前述のJIS規格を
クリアできる。 一方、大きな再生出力を得るためには、上述の
軟磁性層の保磁力Hcは後述の通り15Oe以下であ
ることが好ましい。なお、その膜厚は通常0.2〜
1.0μm程度である。第7図は本発明に特有な形状
のM−Hループを有する軟磁性層の保磁力Hcと
再生出力(Ep)との関係を2KFRPIと45KFRPI
において示したものであり、保磁力Hcが小さい
程再生出力が大きく良好となる。保磁力Hc15Oe
以下であれば十分であるが、より好ましくは
10Oe以下の方が良い。なお、第7図の軟磁性層
は厚さ0.44μmのNiFeMo合金薄膜であり、記録
層のCoCr合金薄膜(Cr:20wt%)の特性と、電
磁変換特性の測定条件をそれぞれ表−1と表−2
に示す。なお表−1のΔθ50はX線回折の六方最
密構造(hcp)の(002)面のロツキング曲線の
半値巾である。
【表】
【表】 以上の通り本発明によれば前述の勾配を規定す
るのみで再生出力に異方性がなく、且つ再生出力
レベルも高い垂直磁気記録媒体が実現される。 さらに、第2図のもので特徴的なことは15〜
25Oe程度の外部磁界においてM−Hループの閉
じるTD方向、換言すれば磁化困難軸方向の保磁
力HchはM−Hループの閉じないMD方向、換言
すれば磁化容易軸方向の保磁力Hceより大きく、
第1図の保磁力の関係すなわちHce>Hchとは逆
の関係を有していることである。すなわち、異方
性材料の一般的傾向であるHce>Hchなる明瞭な
関係をこの軟磁性層は有していない。そして、
Hce<1.2Hchにおいて、再生出力の異方性によ
る変動は低下しており、再生出力の均一化により
一層の好ましい結果を生じる。さらに第2図の様
にHce≦Hchである方がより好ましい。 更に、面内の各方向で測定した保磁力Hcの最
大値と最小値との比を検討したところ、その比が
1.6以下のものでは前述のものにおいてより好ま
しい結果が得られることがわかつた。 ところで、本発明の垂直磁気記録媒体は特公昭
58−91号で開示されている2層媒体であり、記録
層は通常Crを10〜25重量%含有するCoCr合金薄
膜が使用されるが、他にバリウムフエライト薄膜
やCo−Mrメツキ膜やバリウムフエライト微粉末
の塗布膜であつてもかまわない。又、軟磁性層は
通常NiFe系合金(一般にパーマロイといわれる)
薄膜が一般に用いられ、本発明においても、廉価
な材料であること、及びスパツタ用ターゲツトと
して加工性にすぐれ経済的であることにより
NiFe系合金薄膜が好ましいが、他にCo、Feをベ
ースとし、Zr、Nb、Ta、W、B、Si等を添加し
たアモルフアス合金膜等も使用され得る。要は保
磁力の小さい材料(かつ、適当な飽和磁化Msを
有する)であればよく、更に透磁率の大きいもの
が好ましく用いられる。 [実施例] 特開昭58−158380号公報等で、公知の対向ター
ゲツト式スパツタ法を用いた後述する第8図の巻
取式の対向ターゲツトスパツタ装置を用い、約
0.44μmのNiFeMo(Ni:79、Fe:16、Mo:5重
量%)合金薄膜の軟磁性層と、約0.45μmのCoCr
(Cr:20重量%)合金薄膜の記録層をPETフイル
ムの両面に形成した。用いた2軸延伸PETフイ
ルムは50μm厚さで中心線平均粗さRaが0.01μm
の表面粗度のもの(A)と、75μm厚さでRa=0.006μ
mのもの(B)の2種類である。 ところで、巻取式の対向ターゲツト式スパツタ
装置は、長尺の基板フイルムの両面に2層構造の
垂直磁気記録媒体を連続的に製造できるように第
8図に示す構成となつている。すなわち、図の1
1,12は温度コントロール可能なキヤン、13
は巻出しロール、14は巻取ロール、15はガイ
ドロール、20は真空槽、21はアルゴンガス導
入系、22は排気口である。Fは基板フイルムで
あり、P1〜P4は330mmW×150mmLのターゲツト
2枚を対向させた対向ターゲツト陰極で、遮蔽板
Sにより不要部への粒子飛散を防止してある。
P1,P3はNiFeMo合金ターゲツト、P2,P4
CoCr合金ターゲツトを設置してある。なお、対
向ターゲツト式スパツタ法は前述の通り公知であ
り、付帯設備の真空ポンプ、ターゲツト冷却水系
統、ターゲツトへの電力供給電源及び配線系統は
図示省略した。又、そのスパツタ作用の説明も省
略する。そして、この対向ターゲツト式スパツタ
装置により、目的の垂直磁気記録媒体を以下のよ
うに作成した。すなわち、基板フイルムFを巻出
しロール13にセツトしたフイルムロールより送
り出し、巻取りロール14に巻取る。この間にタ
ーゲツトP1,P3によりNiFeMo薄膜を基板フイ
ルムFの両面に形成した。又は、まず片面にのみ
P1でNiFeMo薄膜を形成し巻取りロール14に巻
取つた後に、すべてのキヤン、ロールを逆転さ
せ、P3でNiFeMo薄膜を他の面に形成しロール1
3に巻取つた。いずれにしても、キヤン11,1
2の温度を90℃とし、アルゴンガス圧0.5Pa、平
均堆積速度0.3μm/minでNiFeMo合金ターゲツ
トのスパツタを行い、まず基板フイルムFの両面
にNiFeMo薄膜を形成し、しかる後に、同様の方
法で、キヤン11,12の温度を150℃とし、
CoCr薄膜を両面に形成した。このようにして軟
磁性層の特性の異なる8種類の垂直磁気記録媒体
を形成した。 そして、前述した測定方法通り、片面を酸で溶
解し、片面にのみ2層が堆積されたサンプルを作
製し、各方向の軟磁性層の磁気特性を評価した。
また、第4図bのようにMD方向とTD方向より
0.5インチ巾に切り出し、表−2の条件で再生出
力を測定した。なお、CoCr膜の垂直方向保磁力
はいずれも395〜490Oeであつた。 MD方向とTD方向の中間の方向の軟磁性層の
特性値はすべてMD方向特性値とTD方向特性値
の中間の値を示した為に、軟磁性層のMD方向と
TD方向の特性値のみ表−3に示した。そして再
生出力値Ep(μVo-p)とその変化率を表−4に示
した。 変化率は(Epmax−Epmin)÷(Epmax+
Epmin)×100%で求めた。
【表】
【表】
【表】 表−3、表−4の実施例1〜4の結果から磁化
曲線の増磁曲線の磁界軸との交点における接線の
勾配の最大値Laと最小値Lbとの比La/Lbが1.9
以下であれば、再生出力の変化率は2KFRPI及び
45KFRPIにおいて6.3%以下となり、実用上全く
問題のない再生出力が得られることがわかる。 なお、再生出力の変化率はJIS規格等から約10
%程度まで許容されるので、比較例6の結果等か
らもわかるように、前述の通り、比La/Lbは2.5
以下であれば実用上問題ない。 更に実施例1、2より上述の条件下で、磁化容
易軸方向の保磁力Hceと磁化困難軸方向の保磁力
Hchとの比Hce/Hchが0.9以下であれば、再生
出力の変化率は両記録密度で3.2%以下となり、
非常に均一な再生出力が得られる。 なお、前述の比La/Lbと併せ、実用上の前記
基準からは、前述の通り比Hce/Hchは1.2以下
であれば十分である。 また、比較例8の結果から保磁力Hcが15Oeを
越えると再生出力レベルの低下が大きく、前述の
通り保磁力Hcは15Oe以下にする必要があること
がわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は比較例の代表的な面内のM−Hループ
のグラフ、第2図は実施例の代表的な面内のM−
Hループのグラフ、第3図は2層構造の垂直磁気
記録媒体の面内のM−Hループのグラフ、第4図
は長尺フイルムのMD方向とTD方向の説明図、
第5図は記録層のみの面内のM−Hループの±
15Oeの部分を示したグラフ、第6図はM−Hル
ープの保磁力を示す点における接線Lの説明図、
第7図は軟磁性層の保磁力(Hc)と再生出力
(Ep)との関係を示すグラフ、第8図は巻取式ス
パツタ装置の概略図である。 11,12:キヤン、13:巻出しロール、1
4:巻取りロール、P1〜P4:対抗ターゲツト陰
極、20:真空槽。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 非磁性の基板上に軟磁性層と垂直磁気異方性
    層を形成した垂直磁気記録媒体において、前記軟
    磁性層がその面内方向の保磁力が15エルステツド
    以下であり、且つその面内方向の磁化曲線の増磁
    曲線の磁界軸との交点における接線の勾配の最大
    値がその最小値の2.5倍以下であることを特徴と
    する垂直磁気記録媒体。 2 前記軟磁性層の磁化容易軸方向の保磁力が磁
    化困難軸方向の保磁力の1.2倍以下である特許請
    求の範囲第1項記載の垂直磁気記録媒体。 3 前記軟磁性層がNiとFeを主成分とした合金
    薄膜である特許請求の範囲第1項若しくは第2項
    記載の垂直磁気記録媒体。
JP58145073A 1983-08-10 1983-08-10 垂直磁気記録媒体 Granted JPS6038718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58145073A JPS6038718A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 垂直磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58145073A JPS6038718A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 垂直磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6038718A JPS6038718A (ja) 1985-02-28
JPH0262890B2 true JPH0262890B2 (ja) 1990-12-26

Family

ID=15376749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58145073A Granted JPS6038718A (ja) 1983-08-10 1983-08-10 垂直磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038718A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022055434A1 (en) 2020-09-14 2022-03-17 Mas Innovation (Private) Limited Knitting machine and method for knitting a fabric by yarn plating with multiple yarns
WO2022158251A1 (ja) 2021-01-22 2022-07-28 株式会社島精機製作所 インバースプレーティング用補正データの生成方法、及び生成システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197028A (ja) * 1987-02-12 1988-08-15 Tdk Corp 垂直磁気記録媒体
JP2519715Y2 (ja) * 1989-02-07 1996-12-11 ヤマハ株式会社 打鍵強度表示装置
JPH03226786A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ピッチ表示装置
JPH0489983U (ja) * 1990-11-27 1992-08-05
JPH04270391A (ja) * 1991-01-16 1992-09-25 Ricos:Kk 音程比較表示装置
JP2925759B2 (ja) * 1991-01-16 1999-07-28 株式会社リコス カラオケ装置
JP2931113B2 (ja) * 1991-01-16 1999-08-09 株式会社リコス カラオケ装置
JPH04270389A (ja) * 1991-01-16 1992-09-25 Ricos:Kk ボーカルデータ表示装置
JPH04270390A (ja) * 1991-01-16 1992-09-25 Ricos:Kk 強弱比較表示装置
JP2666240B2 (ja) * 1991-07-30 1997-10-22 日本ビクター株式会社 画像表示機能付カラオケ再生装置
JP3930281B2 (ja) * 2001-09-27 2007-06-13 株式会社東芝 垂直磁気記録再生装置におけるノイズを低下する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022055434A1 (en) 2020-09-14 2022-03-17 Mas Innovation (Private) Limited Knitting machine and method for knitting a fabric by yarn plating with multiple yarns
WO2022158251A1 (ja) 2021-01-22 2022-07-28 株式会社島精機製作所 インバースプレーティング用補正データの生成方法、及び生成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6038718A (ja) 1985-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0262890B2 (ja)
WO1992016938A1 (en) Vertical magnetic recording medium and its manufacturing method
JPS60157715A (ja) 磁気記録媒体
US5453886A (en) Digital recording method using a specified magnetic recording medium
US4798765A (en) Perpendicular magnetic recording medium
JP4102221B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
US4792486A (en) Perpendicular magnetic recording medium
JPS63201912A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP3520751B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法及びそれを使用した記憶装置
JPH0766511B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0823929B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH0311531B2 (ja)
JPS59191130A (ja) 磁気記録媒体用基材および磁気記録媒体
JP2002063712A (ja) 磁気記録媒体及びこれを用いた磁気記録装置
JPH0532809B2 (ja)
JPS6052930A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPS63124213A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS58171717A (ja) 磁気記録媒体
JPH08129741A (ja) 磁気記録媒体
JPH01143312A (ja) 非晶質軟磁性積層膜
JPH0196823A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2002109714A (ja) 情報記録媒体及び情報記録装置
JPH0532808B2 (ja)
JPS61122919A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS6177126A (ja) 磁気記録媒体