JPS63124213A - 垂直磁気記録媒体 - Google Patents

垂直磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS63124213A
JPS63124213A JP27055686A JP27055686A JPS63124213A JP S63124213 A JPS63124213 A JP S63124213A JP 27055686 A JP27055686 A JP 27055686A JP 27055686 A JP27055686 A JP 27055686A JP S63124213 A JPS63124213 A JP S63124213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
soft magnetic
magnetic film
perpendicular magnetic
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27055686A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Matsumoto
松本 賢次
Koji Saiki
幸治 斎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP27055686A priority Critical patent/JPS63124213A/ja
Publication of JPS63124213A publication Critical patent/JPS63124213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、垂直磁気記録媒体に関する。さらに詳しくは
、カード、テープまたはディスク形状などで使用され、
基板上に主成分がNls FeおよびNbからなる軟磁
性膜が形成され、さらにその上に垂直磁気異方性膜が形
成されていて、高密度磁気記録に適するとともに記録・
再生感度が優れている垂直磁気記録媒体に関する。
[従来の技術] 従来より、高密度磁気記録を行なうには垂直磁気記録媒
体を用いるのが有効でることが知られており、その実用
化のために活発な研究が行なわれている。このような垂
直磁気記録媒体には、磁化容易方向が膜面に対して垂直
な方向となっている垂直磁気異方性膜が使用されている
そしてこの垂直磁気異方性膜としては、これまでスパッ
タリング法もしくは真空蒸着法によって形成されるコバ
ルト−クロム合金(コバルトとクロムの合金)の薄膜、
Pe30aの薄膜もしくはOs−γFe2O3の薄膜ま
たは塗布法もしくはスパッタリング法によって形成され
るバリウムフェライトの薄膜などが知られているが、と
りわけスパッタリング法または真空蒸着法によって形成
されるコバルト−クロム合金の薄膜は、たとえば記録密
度およびSN比のような性能が優れており、その実用化
が強く期待されている。
そしてさらに、これらの垂直磁気異方性膜を用いた垂直
磁気記録媒体の記録・再生感度を向上させるために、特
公昭58−91号公報に記載されているように、前記垂
直磁気異方性膜の下地として軟磁性膜が設けられた2層
膜構造の垂直磁気記録媒体が提案されている。
そしてたとえば、Go−Cr合金からなる単層の垂直磁
気異方性膜を使用した垂直磁気記録媒体に対し、これと
同じ垂直磁気異方性膜を使用し、さらにこの下地として
軟磁性膜を設けた前記2層膜構造の垂直磁気記録媒体は
、その記録・再生感度が約10倍となっている。
[発明が解決しようとする問題点] このような2層膜構造の垂直磁気記録媒体に用いる軟磁
性膜としては、その初透磁率(μm)が高いこと即ち少
なくとも100程度以上あることおよび飽和磁化(Xs
)が高いこと即ち少なくとも500emu/ crn 
3程度以上であることなどの軟磁気特性が良いことが必
要であり、そしてさらにこの垂直磁気記録媒体中の垂直
磁気異方性膜の材料としてコバルト−クロム合金を用い
るばあいには、コバルト−クロム合金垂直磁気異方性膜
の結晶配向性への軟磁性膜の影響を考慮しなければなら
ない。
コバルト−クロム合金垂直磁気異方性膜の下地として使
用される軟磁性膜としては、スパッタリング法または真
空蒸着法などによって形成される各種のパーマロイの薄
膜が最も一般的に用いられている。これはパーマロイが
前記軟磁気特性に優れているだけでなく、前記スパッタ
リング法などによって形成されたパーマロイの軟磁性膜
の結晶構造がfcc構造をとりかつそのミラー指数(1
,1,1)の格子面が軟磁性膜が形成される基板に対し
て平行になっており、さらにその原子間距離がコバルト
−クロム合金のhcp構造のミラー指数(0,0,2)
の格子面の原子間距離とほぼ同じ値となっているために
このパーマロイの軟磁性膜上にコバルト−クロム合金を
製膜するばあいにエビタクシ−成長が行なわれうるとい
うことによる。従って、パーマロイ軟磁性膜のf’cc
<l 、 l 、 1>結晶軸の配向がコバルト−クロ
ム合金垂直磁気異方性膜のC軸配向を左右することにな
り、パーマロイ軟磁性膜の1’cc<1 、1 、1>
結晶軸の配向を良くしておかなければコバルト−クロム
合金のC軸配向が乱され、記録再生感度を悪化させるこ
とになる。
しかしながら、一般のパーマロイを用いてスパッタリン
グ法または真空蒸着法により軟磁性膜を形成しても、単
一に結晶配向した膜かえられず、多種類の配向面をもっ
た膜ができてしまう。第1図にマグネトロンスパッタリ
ング法により製膜したN15oFeso合金のパーマロ
イの軟磁性膜のX線回折パターンを示す。第1図かられ
かるように回折角(2θ)−43,6’付近に現われて
いるパーマロイのfee構造のミラー指数(1,1,L
)の格子面に基づく回折X線強度の回折ピークのほかに
、回折角(2θ)−51’付近に現われている[2,0
.01の方向の面によると思われる幅広な回折X線強度
の回折ピークが認められる。また第2図には第1図の回
折角(2θ) −43,B。
におけるロッキングカーブとその半値幅(以下Δθ5o
と記す)を示している。一般に結晶配向性を評価する指
標としてはこのΔθ5oを用いるが、第2図かられかる
ようにこのΔθ5oは20″以上であり、結晶配向性は
極めて悪いことを示している。このΔθ5oはパーマロ
イのNiとFeの組成を変えても、また第3成分あるい
は第4成分としてCuまたはMOなどを含有させても、
通常の製膜条件では15〜20″程度であり、さらに膜
形成雰囲気のアルゴンガス圧を極端に下げるなどの特別
な条件を設定し厳密なコントロールをして製膜しても、
10〜15°程度となるのが限界であり、しかもこのよ
うな特別な条件下で厳密にコントロールする製膜条件は
実用上において困難である。
本発明は実用的な製膜条件下で軟磁性膜のfee<l 
、 l 、 L>結晶軸の配向性をΔθ5oの値でlO
″以下にすることにより、コバルト−クロム合金からな
る垂直磁気異性性膜の結晶配向性をΔθ5oの値で10
@以下となるようにし、記録中再生感度が良好な垂直磁
気記録媒体を提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段] 本発明の垂直磁気記録媒体は、基板上に、軟磁性膜と、
磁化容易軸が膜面に対して垂直な方向となっている垂直
磁気異方性膜とが形成されてなる垂直磁気記録媒体であ
って、該軟磁性膜の主成分が旧、reおよびNbとなっ
ている。
まず本発明の垂直磁気記録媒体における軟磁性膜につい
て説明する。本発明の軟磁性膜はN1、FeおよびNb
を主成分とし、Nbの含有割合は、Nl。
reおよびNbの総量に対し2〜20原子%であり、望
ましくは5〜14原子%であり、さらに望ましくは5〜
12原子%である。そして従来の旧およびFoのパーマ
ロイまたはこれらに第3成分あるいは第4成分としてC
uまたはMOなどを加えたパーマロイに比べて、N1お
よびFeに第3成分としてNbを加え、スパッタリング
法または真空蒸着法によって軟磁性膜を形成するとfe
e構造の[1,1,1]方向の配向性が著しく改善され
Δθ5oの値で10°以下となっている。
しかしながら前記Nbの含有割合が20原子%を超える
と形成される軟磁性膜の飽和磁化(Xs)が小さくなり
すぎ、また2原子%より少なくなると前記配向性を改善
する効果が小さくなる。
また本発明における軟磁性膜のPeの含有割合は、N1
% FeおよびNbの総量に対して5〜55原子%であ
り、望ましくはlO〜50原子%である。reの含有割
合が5原子%より小さくなると、軟磁、性膜の飽和磁化
(Ms)が小さくなりすぎる。また、Peの含有割合が
55原子%程度以上になると、インバー合金を形成する
可能性が生じ、このインバー合金が形成されると飽和磁
化(Ms)が著しく小さくなり、垂直磁気異方性膜の下
地軟磁性膜としては使用できなくなる。
つぎに本発明の軟磁性膜の製膜方法について説明する。
本発明の軟磁性膜は、スパッタリング法、真空蒸着法ま
たはイオンブレーティング法などの広義の蒸着法によっ
て形成することができるが、膜組成の均一性が優れてい
るなどの点からスパッタリング法により製膜することが
望ましい。
スパッタリングのターゲットとしては、Pe5Niおよ
びNbからなる合金ターゲット、または、たとえば、層
板上に任意の数のFeおよびNbのチップを載せた複合
ターゲットなどを使用することができる。スパッタリン
グに先立って、軟磁性膜を形成すべき基板を加熱または
プラズマ処理などでクリーニングすることは、形成され
る軟磁性膜の軟磁気特性を向上させる効果がある。
また十分に予備スパッタリングすることにより、前記タ
ーゲット表面の洗浄を行なうことも必要である。スパッ
タリング法としては直流法、高周波法またはマグネトロ
ン法などいずれも使用できる。またスパッタリングガス
としてはアルゴンを使用する。アルゴンガスの圧力は1
〜20aTorrであるのが好ましい。
ここでアルゴンガス圧は、軟磁性膜の磁気的特性および
機械的特性を考慮すれば低い方が好ましいが、1a+T
orr程度より低くするとスパッタリングにおける安定
な放電が維持できなくなるので好ましくない。
軟磁性膜を形成する基板の温度は室温〜100℃程度が
好ましい。この基板の温度は磁気特性を考慮すれば低い
方が好ましいが、室温以下にすることは基板の冷却にコ
ストがかかり経済的でなく好ましくない。
使用される軟磁性膜の厚さは、その飽和磁化(Xs)に
よって異なるが1,000〜10.000人である。
つぎに本発明にかかわる軟磁性膜上に形成される垂直磁
気異方性膜について説明する。
本発明の軟磁性膜は、とくにGo−Cr合金からなる垂
直磁気異方性膜の結晶配向性を改善する目的で発明され
たものであり、本発明にかかわる垂直磁気異方性膜の材
料としてはコバルト−クロム合金を用いるのがとくに好
適であるが、これに限定する必要はなく、たとえばCo
−V合金、Co−No合金またはCo−Cr−Rh合金
などのCo系の六方晶合金であれば聞届なく使用できる
これらの垂直磁気異方性膜もスパッタリング法、蒸着法
またはイオンブレーティング法などの広義の蒸着法によ
って製膜でき、従来知られている一般的な方法および条
件で製膜できる。
形成される垂直磁気異方性膜の厚さは、通常1000〜
3000人である。
また本発明の前記軟磁性膜および垂直磁気異方性膜を形
成すべき基板としては、アルミニウムおよびステンレス
などの金属板またはポリイミド、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリメチルメタクリレートもしくはポリカーボ
ネートなどのプラスチックなどからなるフィルム、シー
トもしくは板などが使用できる。通常使用されるこの基
板の厚さは5ρないし2 inである。
[実施例〕 つぎに本発明の垂直磁気記録媒体の実施例をRFマグネ
トロンスパッタリング法により基板上に軟磁性膜を形成
し、さらにその上に垂直磁気異方性膜を形成したばあい
について説明する。
実施例I RPマグネトロン型スパッタリング機を用いて、50虜
の厚さの洗浄されたポリイミド基板上にNl。
FeおよびNbからなる軟磁性膜を形成し、さらにその
上にCo−Cr合金からなる垂直磁気異方性膜を形成し
た。
軟磁性膜形成におけるターゲットには直径が6インチで
あり厚さが2 +1111であるN l 79 F (
31Q N b 1ta合金製の円板を用いた。このタ
ーゲットと前記基板との距離は5 cmであり、基板が
設けられている雰囲気のアルゴンガス圧は1.5ωTo
rrである。冷却水を流して基板を冷却しながら基板温
度を50℃以下に保持した。1kWのスパッタリングパ
ワーで充分に予備スパッタリングを行なってターゲット
表面を洗浄したのちに、シャッターを開き10分間スパ
ッタリングを行ない、基板上に約5000人の厚さの軟
磁性膜を形成した。えられた軟磁性膜をX線回折装置で
回折角(2θ)に対する回折X線強度を測定したところ
、その結果を示す第3図かられかるように単一の回折X
線強度の回折ピークのみが現われ、fcc構造のミラー
指数(1,1,1)の格子面についての単一配向膜かえ
られていることがわかった。またこの回折ピークの回折
角におけるロッキングカーブを求めると第4図に示すよ
うになり、このばあいのΔθ5oは7.7’となり極め
て良好な配向性を有していることがわかった。また試料
振動型磁力計を使用して磁化曲線を測定したところ、初
透磁率は1030であり、また保磁力(Hc)は1.2
00であって、2層膜垂直磁気記録媒体用の軟磁性膜と
しては充分な値であった。
つぎに前記スパッタリング機においてターゲットをCO
1s Cr t 9合金に換え、基板温度を128℃と
し、スパッタリングパワーを200Wとし、またアルゴ
ンガス圧を5 mTorrとして、2分間スパッタリン
グを行ない、本実施例1の軟磁性膜上に約2000人の
厚さのC018Cr 19合金からなる垂直磁気異方性
膜を形成した。えられたCo−Cr合金垂直磁気異方性
膜のhcp構造のミラー指数(0,0,2)の格子面の
配向性を、X線回折試験による回折角(2θ)−44,
4°における回折ピークのロッキングカーブを測定し、
半値幅Δθ5oを求めて調べたところΔθ5o−7,5
°となり、極めて良好な配向性を示した。
比較例1 実施例1に対応する比較例1としてNbを含まない軟磁
性膜を形成した。
スパッタリングのターゲットとして N1□B、5FC21,5合金を使用する他は実施例1
と同様の条件によりポリイミド基板上に軟磁性膜を形成
した。
えられた軟磁性膜について実施例1と同様にX線回折分
析を行なったところ回折角(2θ)−43,6°の付近
の他に回折角(2θ)−51°の付近に回折X線強度の
回折ピークが観察された。回折角(2θ)−43,6に
おけるロッキングカーブを求めΔθ を求めるとΔθ 
−32°となった。
これにより比較例1の軟磁性膜は実施例1のそれと比較
して配向性が劣ることがわかる。
実施例2 基板上に軟磁性膜を形成するためのスパッタリングのタ
ーゲットとしてNI48.5Fe42.3Nb9.2合
金を使用し、スパッタリングの条件として雰囲気のアル
ゴンガス圧を5 mTorrとし、スパッタリング時間
を4分間とする他は実施例1と同様にしてポリイミド基
板上に約2000人の厚さの”48.5Fe42.3N
b9.2合金の軟磁性膜を形成し、さらにその上に実施
例1と同様な方法により約2000人の厚さのCOg 
t Cr l ta金合金らなる垂直磁気異方性膜を形
成した。えられた軟磁性膜をX線回折装置で回折角(2
θ)に対する回折X線強度を測定した結果を第5図に示
す。第5図かられかるように本実施例2においてはfe
e構造のミラー指数が(1,1,1)の格子面について
の単一配向の軟磁性膜かえられている。また第5図で示
すI’cc構造のミラー指数(1,1,1)の格子面に
対応する回折ピークの回折角におけるロッキングカーブ
を求めると第6図のようになりΔθ50=8.5’とな
った。この軟磁性膜の配向性(Δθ5o)、初透磁率(
μl)および保磁力(lie)ならびに軟磁性膜上にえ
られたCo−Cr合金垂直磁気異方性膜のhcp構造の
ミラー指数(0,0,2)の格子面の配向性(Δθ5o
)を測定した結果を第1表示す。
第  1  表 比較例2 比較例2においても実施例2に対応してNbを含まない
軟磁性膜を形成した。
スパッタリングのターゲットとしてN155Peas合
金を使用する他は実施例2と同様の条件によりポリイミ
ド基板上に軟磁性膜を形成した。えられた軟磁性膜につ
いて実施例1と同様にX線回折分析を行なったところ比
較例1と同様に回折角(2θ)−43,6°の付近の他
に回折角(2θ)−51’付近にも回折X線強度の回折
ピークが観察された。また回折角(2θ)−43,8’
におけるロッキングカーブを求めΔθ5oを求めるとΔ
θ50”21’となった。比較例2ちまた実施例1およ
び実施例2と比較して軟磁性膜の配向性が劣ることがわ
かる。
[発明の効果] 以上のように本発明によるN1、FeおよびNbからな
る軟磁性膜は、極めて高い結晶配向性を有しえるので、
Co−Cr合金などからなる垂直磁気異方性膜をその上
に形成させることにより、これらを高結晶配向性を有す
る垂直磁気記録媒体にすることができ、その結果、高い
記録・再生感度を宵する垂直磁気記録媒体を提供できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はN15oFeso合金のパーマロイの軟磁性膜
のX線回折図、第2図は第1図の回折角(2θ)−43
,8@におけるロッキングカーブを示す図、第3図は実
施例1の軟磁性膜のX線回折図、第4図は第3図の回折
ピークの回折角におけるロッキングカーブを示す図、第
5図は実施例2の軟磁性膜のX線回折図、第6図は第5
図の回折ピークの回折角におけるロッキングカーブを示
す図である。 特許出願人  鐘淵化学工業株式会社 21 図 才2図 23図 才42 回(7丁角(2B)L反ノ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板上に、軟磁性膜と、磁化容易軸が膜面に対して
    垂直な方向となっている垂直磁気異方性膜とが形成され
    てなる垂直磁気記録媒体であって、該軟磁性膜の主成分
    がNi、FeおよびNbである垂直磁気記録媒体。 2 前記軟磁性膜が一般式 Ni_[_1_0_0_−_(_x_+_y_)_]F
    e_xNb_y(ただし、5≦X≦55であり、2≦Y
    ≦20である)で表わされるものからなる特許請求の範
    囲第1項記載の垂直磁気記録媒体。 3 前記垂直磁気異方性膜が、コバルトとクロロムの合
    金からなる特許請求の範囲第1項または第2項記載の垂
    直磁気記録媒体。
JP27055686A 1986-11-13 1986-11-13 垂直磁気記録媒体 Pending JPS63124213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27055686A JPS63124213A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 垂直磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27055686A JPS63124213A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 垂直磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63124213A true JPS63124213A (ja) 1988-05-27

Family

ID=17487816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27055686A Pending JPS63124213A (ja) 1986-11-13 1986-11-13 垂直磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63124213A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059424A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Showa Denko Kk 磁性薄膜作成用ターゲット、磁気記録媒体およびその製造方法、磁気記録再生装置
US20090035606A1 (en) * 2005-12-26 2009-02-05 Showa Denko K.K. Magnetic recording medium and magnetic recording and reproducing device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059424A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Showa Denko Kk 磁性薄膜作成用ターゲット、磁気記録媒体およびその製造方法、磁気記録再生装置
JP4708121B2 (ja) * 2005-08-22 2011-06-22 昭和電工株式会社 磁性薄膜作成用ターゲット、磁気記録媒体およびその製造方法、磁気記録再生装置
US20090035606A1 (en) * 2005-12-26 2009-02-05 Showa Denko K.K. Magnetic recording medium and magnetic recording and reproducing device
US8309238B2 (en) * 2005-12-26 2012-11-13 Showa Denko K.K. Magnetic recording medium and magnetic recording and reproducing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5792564A (en) Perpendicular recording medium and magnetic recording apparatus
JP3143611B2 (ja) 磁気薄膜媒体用の超薄核形成層および該層の製造方法
US5084152A (en) Method for preparing high density magnetic recording medium
US4663193A (en) Process for manufacturing magnetic recording medium
JPS61253622A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
EP0154158B1 (en) Process for manufacturing magnetic recording media
JPS63124213A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH0814889B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
EP0187169B1 (en) Process of manufacturing magnetic recording media and the media
JPH04221418A (ja) 磁気記録体
JPH08180360A (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記録装置
US20080085427A1 (en) Amorphous soft magnetic layers for perpendicular magnetic recording media
JPH0817032A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS59228705A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS61246914A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
Cord et al. Application of magnetic thin films for high-density data storage
JPH0311531B2 (ja)
JP3520751B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法及びそれを使用した記憶装置
JPS61110328A (ja) 垂直磁気記録媒体とその製造方法
JPH0337724B2 (ja)
JPH05325163A (ja) 磁気記録媒体
JPS635505A (ja) 垂直磁化膜およびその製法
JPS63231720A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS61110329A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH0823929B2 (ja) 垂直磁気記録媒体