JPS6315654B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315654B2
JPS6315654B2 JP57210884A JP21088482A JPS6315654B2 JP S6315654 B2 JPS6315654 B2 JP S6315654B2 JP 57210884 A JP57210884 A JP 57210884A JP 21088482 A JP21088482 A JP 21088482A JP S6315654 B2 JPS6315654 B2 JP S6315654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
elements
group
magnetic
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57210884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59101025A (ja
Inventor
Kazuo Ooya
Yoshimasa Ooyanagi
Norio Ishijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP21088482A priority Critical patent/JPS59101025A/ja
Publication of JPS59101025A publication Critical patent/JPS59101025A/ja
Publication of JPS6315654B2 publication Critical patent/JPS6315654B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/147Structure or manufacture of heads, e.g. inductive with cores being composed of metal sheets, i.e. laminated cores with cores composed of isolated magnetic layers, e.g. sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は磁気ヘツドに関する。さらに詳しく
は、非晶質磁性合金薄膜を有する磁気ヘツドに関
する。 先行技術とその問題点 高い飽和磁化と高い透磁率を示すことから、非
晶質磁性合金の薄板が磁気ヘツド材料として注目
を集めている。 非晶質磁性合金薄板から、トラツク巾のせまい
磁気ヘツド、例えばビデオ用の録画、録再ないし
音声用の回転ヘツド、あるいは電算機用磁気ヘツ
ド等を形成するには、薄板をそのまま用いるか、
あるいはその複数枚を積層して、数+μm以下、
特に20〜30μm程度の厚さのトラツク巾として、
所定の形状としたコア半体をギヤツプを介しつき
あわせて作製している。 しかし、このようにして作製されるビデオ用等
のヘツドでは、厚さがきわめて薄いいため強度的
に十分でなく、機械的加工時に変形し、加工後の
寸度精度が悪いという不都合がある。 また、非晶質磁性合金の薄板は高弾性であるた
め、ビデオ用の磁気記録媒体との高速しゆう動に
ともない変形し、ヘツドアームのバランスをくず
して、回転走行性が不良となる。 このような不都合を解消するためには、所定の
基体上に、スパツタリングにより非晶質磁性合金
の薄膜を形成してコア半体とし、これから磁気ヘ
ツドを形成することが考えられる。そして、この
ように形成した磁気ヘツドでは、上記したような
不都合は解消する。 ところで、スパツタリングによつて形成した非
晶質磁性合金薄膜の一例としては、Co―Zr系の
ものが知られている。しかし、Co―Zr系の非晶
質磁性合金薄膜をスパツタリングにより形成して
なる磁気ヘツドでは、磁気記録媒体との高速しゆ
う動にともなう摩耗量が大きいという欠点があ
る。 また、合金磁性粉を用いる塗布型の媒体、いわ
ゆるメタルテープ等を使用するときには、使用に
従い、薄膜が着色して、出力低下を招くという欠
点がある。 このような実状に鑑み、本発明者らは、先に、
スパツタリングによつて形成した。Co―Zr―Ru
系の非晶質磁性合金薄膜を磁気ヘツドとして用い
る旨を提案している。 しかし、このヘツドは、非晶質磁性合金薄膜の
被着後に、回転磁界中等において熱処理を施して
磁気特性を改良するが、熱処理後に薄膜が脆化し
てしまい、磁気ヘツド組立加工工程で、非晶質磁
性合金薄膜に、クラツクがはいるなどの不都合が
生じる。 また、高温高湿下での保存によつて、非晶質磁
性合金薄膜表面に酸化膜が形成され、スペーシン
グロスが増大し、特に高周波領域での自己録再出
力が低下するという欠点がある。 発明の目的 本発明は、このような実状に鑑みなされたもの
であつて、その主たる目的は、高速摩耗量が少な
く、メタルテープの使用による出力低下が少な
く、しかも熱処理を施した後の脆化が少なく、加
工性が良好で、さらに高温高湿下での保存後の高
周波領域の自己録再出力の低下の少ない非晶質磁
性合金薄膜を有する磁気ヘツドを提供することに
ある。 このような目的は、下記の本発明によつて達成
される。 すなわち、本発明は、基体上に、下記式で示さ
れる組成の非晶質磁性合金薄膜を形成してなるこ
とを特徴とする磁気ヘツドである。 式 TxXyRuzM〓wM〓v {上記式中、Tは、Co、またはCoとCo、Zr、
RuならびにB族およびB族元素以外の他の
遷移金属元素の1種以上との組合わせを表わし、 Xは、Zr、またはZrと他のガラス化元素の1
種以上との組合わせを表わし、 M〓は、B族元素の1種以上を表わし、 M〓は、B族元素の1種以上を表わし、 x+y+z+w+v=100at%であり、 このうち、yは5〜30at%であり、 zは0.5〜8at%であり、 wは0.5〜10at%であり、 vは0.5〜10at%である。} なお、本発明者らは、先に、スパツタリングに
よつて形成したCo―Zr―Ru系の非晶質磁性合金
薄膜中に、B族元素の一種以上を単独で添加す
る旨、およびB族元素の一種以上を単独で添加
する旨を、それぞれ提案しているが、これらB
族元素またはB族元素の一方の一種以上を単独
に添加するのみでは、上記した目的は達成されな
い。 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明
する。 本発明における薄膜は、実質的に長範囲の規則
性をもたない非晶質状態にある。 そして、その組成は、上記式で示されるもので
ある。 上記式において、T中にて、必要に応じ、Co
とともに組合わせ添加される他の添加元素は、
Co、Zr、RuならびにB族およびB族元素以
外の他の遷移金属元素(Sc〜Zu;Y〜Cd;La〜
Hg;Ac以上)であり、例えばFe、Ni、Ti、
Hf、Mn、Rh、Pd、Os、Ir、Pt等の1種以上を
その具体例として挙げることができる。 一方、Xは、Zr単独か、あるいはZrと他のガ
ラス化元素の1種以上との組合わせであることが
好ましい。 この場合、必要に応じ、Zrとともに組合わせ
添加される他のガラス化元素の好適例としては、
Si、B等の1種以上を挙げることができる。 さらに、本発明における組成においては、Ru
を必須成分とする。 この場合、Ruを他の白金族金属元素、例えば
Pt、Rh等にかえたときには、高速耐摩耗性にす
ぐれ、メタルテープ使用の際の出力低下が少ない
という効果は実現しない。 加えて、本発明の組成には、B族元素(V,
Nb,Ta)の1種以上M〓が含有される。 また、同時に、B族元素(Cr,Mo,W)の
1種以上M〓も含有される。 この場合、B族およびB族元素が同時に含
有されないときには、本発明所定の効果は実現し
ない。 これに対し、上記式において、x+y+z+w
+v=100at%の条件下にて、Ru添加量zは8at
%以下である。 これは8at%をこえると、非晶質化にしにくく
なり、基体との接着力も低下するからである。 この場合、Ru添加量zが小さいと、本発明所
定の効果の実効がなくなるので、zは、0.5〜8at
%、特に0.5〜6at%、より好ましくは1〜5at%
であることが好ましい。 これに対し、Zrを必須成分とするガラス化元
素成分Xの添加量yは、5〜30at%である。 yが5at%未満となると、非晶質化が困難とな
り、またyが30at%をこえると、十分な飽和磁束
密度が得られない。 この場合、yが5〜20at%となると、より好ま
しい結果を得る。 また、M〓の添加量wは、10at%以下である。 wが10at%をこえると、飽和磁束密度が0.6T
以下と小さくなつて、高保磁力媒体への記録に適
さなくなる。 ただ、wが小さくなると、熱処理後の脆化防止
の効果の実効がなくなるので、wは0.5%以上で
あることが好ましい。そして、wが特に、0.5〜
6%、より好ましくは1〜6%となるとさらに好
ましい結果をえる。 また、M〓の添加量vは、10at%以下である。 vが10at%をこえると、飽和磁束密度が0.6T
以下と小さくなつて、高保磁力媒体への記録に適
さなくなる。 ただ、vが小さくなると、高温高湿下での保存
による劣化防止の効果の実効がなくなるので、v
は0.5%以上であることが好ましい。 そして、vが特に、0.5〜6%、より好ましく
は1〜6%となるとさらに好ましい結果をえる。 なお、Tの含有量xは、100―y―z―w―v
であるが、75〜85at%であることが好ましい。 この場合、Tは、Coを必須成分として含む。 Tは上記したように、Coと、Co、Ru、Zr、
B族およびB族元素以外の他の遷移金属元素の
1種以上とからなることができるが、他の遷移金
属元素の1種以上は、通常、総計最大10at%まで
含有することができる。 これ以上の含有量となると、飽和磁束密度Bs
が低下する等の不都合が生じる。 このような元素の1例としてはFeがある。Fe
添加は磁歪を低下させる等の効果があるが、Fe
量が増大すると、逆に磁歪が大きくなり、加工歪
の影響により磁気特性が劣化するので、Fe含有
量は6at%以下であることが好ましい。 また、T中には、Niを添加することもできる。
Ni添加は、Coを置換して、材料コストを低減す
る等の効果があるが、Ni量が増大するとBsが減
少するので、Ni含有量は、好ましくは10at%以
下である。 さらに上記したように、Mnなども添加するこ
とができる。 ただ、このようなものよりは、通常は、むしろ
TがCo単独であることが好ましい。 これに対し、ガラス化元素成分Xは、Zrを必
須成分とする。 通常、XはZrのみからなるが、Xは、上記し
たB、Si等の1種以上の総計10at%以下とZrとの
組合わせであつてもよい。 このような組成をもつ非晶質磁性合金薄膜は、
基体上に、概ね、0.1〜100μm、好ましくは20〜
50μm程度の厚さに形成される。 用いる基体としては、通常、非磁性のものを用
いる。 この場合、基体の材質には特に制限はない。 従つて、各種酸化物、炭化物、ケイ化物、窒化
物、ガラス等はいずれも好適に使用できる。 そして、基体材質は、非晶質磁性合金薄膜の物
性と、加工性、媒体とのしゆう動性などを考慮し
て適宜選択して用いればよい。 このような基体の厚さについては、特に制限は
ないが、通常、0.1〜5mm程度とする。 このような基体上に、非晶質磁性合金薄膜を形
成するには、気相被着法、通常、スパツタリング
に従う。 用いるスパツタリングとしては、衝撃イオンに
より、ターゲツトをスパツタし、通常、数eV〜
約100eV程度の運動エネルギーにてターゲツト物
質を蒸散させる公知のスパツタリングはいずれも
使用可能である。 従つて、Ar等の不活性ガス雰囲気中で、異常
グロー放電によるAr等のイオンによつて、ター
ゲツトをスパツタするプラズマ法を用いても、タ
ーゲツトにAr、Kr、Xe等のイオンビームを照射
して行うイオンビーム法を用いてもよい。 プラズマ法によるときには、いわゆるRFスパ
ツタであつても、また、いわゆるDCスパツタで
あつてもよく、その装置構成も2極、4極等いず
れであつてもよい。さらには、いわゆるマグネト
ロンスパツタを用いてもよい。また場合によつて
は、いわゆる反応性スパツタによることもでき
る。さらに、イオンビーム法としては、種々の方
式に従うことができる。 用いるターゲツトとしては、通常の場合は、対
応する組成の母合金を用いればよい。 なお、動作圧力、プレート電圧、プレート電
流、極間間隙等には特別の制限はなく、これら
は、条件に応じ、任意の値に設定することができ
る。 このような場合、基体の一面上には下地層を形
成し、この下地層上に非晶質磁性合金薄膜を形成
してもよい。また、非晶質磁性合金薄膜上に上層
保護層を形成してもよい。 さらに、非晶質磁性合金薄膜と、非磁性の薄膜
を交互に積層することもできる。 このように非晶質磁性合金薄膜3,3′を形成
した基体2,2′は、第1図および第2図に示さ
れるように、所定の形状に加工され、I字、C字
状等のコア半体1,1′とされ、前部ギヤツプ部
4および後部ギヤツプ部にて、SiO2等のギヤツ
プ材40を介してつきあわされて磁気ヘツド1と
される。 なお、コア半体1,1′の薄膜3,3′上には、
さらに、基体2,2′と同種の材質からなる保護
体5を接着することもできる。 このような場合、薄膜形成後には、必要に応じ
て、無磁場中あるいは静磁場ないし回転磁場中で
の熱処理を施すことが好ましい。 次いで研削により所定の形状とし、また必要に
応じ所定膜厚となるように研削を行い、さらに必
要に応じ研摩を行いコア半体とする。 そして、捲線8を施し、上記のようにつきあわ
せ、その他必要な加工を行い、支持体9に固着さ
れて、磁気ヘツドが作製される。 なお、上記の熱処理は、形状加工後、捲線前に
施してもよい。 発明の具体的作用効果 このような磁気ヘツドは、ビデオ用の録画、録
再、音声用等の回転ヘツド、あるいは電算機用磁
気ヘツド等としてきわめて有用である。 そして、本発明の磁気ヘツドは、媒体の高速し
ゆう動にともなう摩耗がきわめて少ない。 また、メタルテープ等の合金磁性粉を用いる塗
布型媒体の使用による出力低下がきわめて少な
い。 さらに、熱処理後の脆化がきわめて少なく、加
工性が良好となる。 加えて、高温高湿下での保存後の表面酸化膜の
形成が少なく、スペーシングロスによる自己録再
出力の低下がきわめて少なくなる。 そして、このような効果は、所定量のRuおよ
びB族、B族元素を添加したときにのみ実現
する。 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明を
さらに詳細に説明する。 実施例 2mm厚のアルミナ基板上に、下記表1に示され
る組成の各非晶質磁性合金およびセンダストの薄
膜を30μm厚に形成した。 薄膜の形成は、スパツタリングによつて行つ
た。 この場合、ターゲツトとしては、対応する組成
の合金の鋳造体を用い、動作アルゴン圧5.5×
10-3Torr、プレート電圧2KV、投入電力4W/cm2
にて、RFマグネトロンスパツタリングを行つた。 次に、これを研削および研摩し、第1図および
第2図に示されるようなコア半体1,1′を得、
これを0.3μmの前部ギヤツプ材SiO2を介してつき
あわせ、所定の捲線8を施し、磁気ヘツドを作製
した。 次いで、各磁気ヘツドを8mmビデオ方式のデツ
キに搭載し、以下の1)〜4)の測定を行なつ
た。 1 摩耗量 25℃、50%RHにて、塗布型のメタルテープを
3.75m/secで100時間走行させて、走行後の摩耗
量を表面粗さ計で測定した。結果をセンダストの
場合の摩耗量を10とし、これに対する相対値とし
て表1に示す。 2 5MHz信号の出力低下 25℃、50%RHにて、塗布型のメタルテープを
3.7m/secで4時間走行させて、走行後の出力低
下を測定した。 結果を表1に示す。 3 熱処理後の脆化 4×30mmの岩塩上にスパツタリングにて、20〜
30μmの厚さの薄膜を被着したのち、岩塩を溶解
し、膜を空気中にて370℃、60分間熱処理した。 この膜の曲げ試験を行ない脆化を評価した。 曲げ試験は、所定径のパイプに、膜をまきつ
け、破断するパイプ径を脆化の曲率半径とした。 結果を表1に示す。 4 高温高湿下での保存後の自己録再出力低下 40℃、相対湿度90〜95%にて240時間保存後、
保磁力1500Oeの塗布型のメタルテープを用いて
自己録再出力を測定して、その出力低下(dB)
を測定した。 結果を表1に示す。
【表】
【表】 表1に示される結果から、本発明の効果があき
らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明の磁気ヘツドの
構造の1例を示す図であり、このうち、第1図が
斜視図、第2図が拡大部分正面図である。 1,1…コア半体、2,2′…基体、3,3′…
非晶質磁性合金薄膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基体上に、下記式で示される組成の非晶質磁
    性合金薄膜を形成してなることを特徴とする磁気
    ヘツド。 式 TxXyRuzM〓wM〓v {上記式中、Tは、Co、またはCoとCo、Zr、
    RuならびB族およびB族元素以外の他の遷
    移金属元素の1種以上との組合わせを表わし、 Xは、Zr、またはZrと他のガラス化元素の1
    種以上との組合わせを表わし、 M〓は、B族元素の1種以上を表わし、 M〓は、B族元素の1種以上を表わし、 x+y+z+w+v=100at%であり、 このうち、yは5〜30at%であり、 zは0.5〜8at%であり、 wは0.5〜10at%であり、 vは0.5〜10at%である。} 2 TがCoからなる特許請求の範囲第1項に記
    載の磁気ヘツド。 3 Xが、Zrからなるか、あるいはBおよびSiの
    うちの1種以上の総計10at%以下とZrとの組合わ
    せである特許請求の範囲第1項または第2項に記
    載の磁気ヘツド。 4 yが5〜20at%である特許請求の範囲第1項
    ないし第3項のいずれかに記載の磁気ヘツド。 5 zが0.5〜6at%である特許請求の範囲第1項
    ないし第4項のいずれかに記載の磁気ヘツド。 6 wが0.5〜6at%である特許請求の範囲第1項
    ないし第5項のいずれかに記載の磁気ヘツド。 7 vが0.5〜6at%である特許請求の範囲第1項
    ないし第6項のいずれかに記載の磁気ヘツド。 8 薄膜の厚さが0.1〜100μmである特許請求の
    範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載の磁気
    ヘツド。 9 基体が非磁性である特許請求の範囲第1項な
    いし第8項のいずれかに記載の磁気ヘツド。
JP21088482A 1982-12-01 1982-12-01 磁気ヘツド Granted JPS59101025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21088482A JPS59101025A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21088482A JPS59101025A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 磁気ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59101025A JPS59101025A (ja) 1984-06-11
JPS6315654B2 true JPS6315654B2 (ja) 1988-04-05

Family

ID=16596683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21088482A Granted JPS59101025A (ja) 1982-12-01 1982-12-01 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59101025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298855A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Fujitsu Ltd 遠隔操作制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171712A (ja) * 1994-08-26 1996-07-02 Aiwa Co Ltd 側面露出型薄膜磁気ヘッド並びにその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684439A (en) * 1979-12-13 1981-07-09 Takeshi Masumoto Cobalt based amorphous alloy having small magnetic strain and high permeability
JPS57155339A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic head and production thereof
JPS58177432A (ja) * 1982-04-13 1983-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非晶質磁性合金

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684439A (en) * 1979-12-13 1981-07-09 Takeshi Masumoto Cobalt based amorphous alloy having small magnetic strain and high permeability
JPS57155339A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic head and production thereof
JPS58177432A (ja) * 1982-04-13 1983-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非晶質磁性合金

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298855A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Fujitsu Ltd 遠隔操作制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59101025A (ja) 1984-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0234879A2 (en) Ferromagnetic thin film and magnetic head using it
JPS6315654B2 (ja)
JPS6314406B2 (ja)
JPH0647722B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP3663289B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JPS58224425A (ja) 磁気ヘツド
JPS5998317A (ja) 磁気ヘツド
JPS59101024A (ja) 磁気ヘツド
JPS5877024A (ja) 磁気記録媒体
JPS6365604A (ja) 鉄系磁性体膜
JPS6313256B2 (ja)
JPS58182129A (ja) 磁気記録媒体
JPS6059729B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS59135611A (ja) 磁気ヘツド
JPS58224424A (ja) 磁気ヘツド
JPS59157828A (ja) 磁気記録媒体
JPS59135619A (ja) 磁気ヘツド
JP2551008B2 (ja) 軟磁性薄膜
JPS592220A (ja) 磁気ヘツド
JPS59135613A (ja) 磁気ヘツド
JPH053655B2 (ja)
JPS59135618A (ja) 磁気ヘツド
JPS59135620A (ja) 磁気ヘツド
JPH07111773B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH1064035A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法