JPS58224424A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS58224424A
JPS58224424A JP10894182A JP10894182A JPS58224424A JP S58224424 A JPS58224424 A JP S58224424A JP 10894182 A JP10894182 A JP 10894182A JP 10894182 A JP10894182 A JP 10894182A JP S58224424 A JPS58224424 A JP S58224424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic head
combination
magnetic
amorphous
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10894182A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ooya
大矢 一雄
Yoshimasa Oyanagi
大柳 佳正
Osamu Kawamoto
修 河本
Norio Ishijima
石島 矩男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP10894182A priority Critical patent/JPS58224424A/ja
Publication of JPS58224424A publication Critical patent/JPS58224424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/147Structure or manufacture of heads, e.g. inductive with cores being composed of metal sheets, i.e. laminated cores with cores composed of isolated magnetic layers, e.g. sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は磁気ヘッドに関する。 さらに詳しくは、非晶
質磁性合金薄膜を有する磁気ヘッドに関する。
先行技術とその問題点 高い飽和磁化と高い透磁率を示すことから、非晶質磁性
合金の薄板が磁気ヘッド材料として注目を集めている。
非晶質磁性合金薄板から、トラック巾のせまい磁気ヘッ
ド、例えばビデオ用の録画、録再ないし音声用の回転ヘ
ッド、あるいは電算機用磁気ヘッド等を形成するには、
薄板をそのまま用いるか、あるいはその複数枚を積層し
てこ数十μm以下、特にそ0〜30μm度の厚さのトラ
ック巾として、所定の形状としたコア半休をギャップを
介しつきあわせて作製している。
しかし、このようにして作製されるビデオ用等のヘッド
は、厚さがきわめて薄いため強度的に十分でなく、機械
的加工時に変形し、加工後の寸法精度が悪いという不都
合がある。
また、非晶質磁性合金の薄板は高弾性であるため、ビデ
オ用の磁気記録媒体との高速摺動にともない、変形し、
ヘッドアームのバランスをくずして回転走行性が不良と
なる。
このような不都合を解消するためには、基体上に、スパ
ッタリングにより非晶質磁性合金の薄膜を形成12てコ
ア半休とし、これから磁気ヘッドを形成することが考え
られる。
そして、このように形成した磁気ヘッドは、上記したよ
うな不都合は解消する。
しかし、通常の組成の非晶質磁性合金薄膜を形成すると
きには、磁気記録媒体との高速摺動にともなつJIi%
量が大きいという欠点がある。
また、合金磁性粉を用いる塗布型の媒体、いわゆるメタ
ルテープ等を用いるときには、使用に従い、薄膜が着色
して、出力低下を招くという欠点がある。
■ 発明の目的 本発明は、このような実状に鑑みなされたものであって
、その主たる目的は、高速摩耗量が少なく、メタルテー
プの使用による出力低下が少ない、非晶質磁性合金薄膜
を有する磁気ヘッドを提供することにある。
本発明者らは、このような目的につき鋭意研究を行い、
本発明をなすに至った。
すなわち本発明は、基体上に、下記式で示される組成の
非晶質磁性合金薄膜を形成してなることを%徴とする磁
気ヘッドである。
式  TXXyRu’2 (」二式中、′rは、C01COおよびFe、またはC
o、もしくはCOおよびFeと他の遷移金属元素の1 
iji以上との組合せを表わし、Xは、B、BおよびS
L、またはB、もしくはBおよびSiと他のガラス化元
素の1種以上との組合せを表わす。
x+)’+Z=IQQat%であり、 このうちyは16〜35at%であり、2は8at%以
下である。
さらに、X中のSi / (Si −1−43)比はO
または0.2以下である。) なお、特開昭52−114421号にはRuを含み、S
i / (Si −t−B )比が0.6の非晶質磁性
合金の薄板からなる磁気ヘッドが記載されているが、こ
のような組成のものを薄膜化して磁気ヘッドとしても、
本発明の目的は実現しない。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明における薄膜は、実質的に長範囲の規則性をもた
ない非晶質状態にある。
そして、その組成は、上記式で示されるものである。
そして、その組成は、上記式で示されるものである。
上記式において、T中にて、必要に応じ、Co、または
FeおよびCOとともに組合せ添加される他の添加元素
は、FeおよびCOならびにRu以外の他の遷移金属元
素(Sc−Zn;Y−Cd ; La −Hj’ ; 
Ac以上)であり、例えばNi %Mn、 Rh、 P
d、 Os、 Ir、 Pt等の1種以上をその具体例
として挙げることかできる。
一方、Xは、B1SiおよびB1またはBもしくはBお
よびSiと他のガラス化元素の1種以上との組合せであ
ることが好ましい。
この場合、必要に応じ、B1またはSiおよびBととも
に組合せ添加される他のガラス化元素の1例としては、
P、C,Ge、Sn。
A/1.等の1櫨以上を挙げることができる。
さらに、本発明における組成においては、Ruを必須成
分とする。
この場合、Ruを他の白金族金属元素、例えばPl、R
h等にかえたときには、本発明所定の効果は実現しない
これに対し、上記式において、x十y十z=100at
%の条件下にて、Ru添加蓋2は、8at%以下である
これは8at%をこえると、非晶質化しにくくなり、耐
高速摩耗性が低下し、メタルテープ使用により出力低下
が大きくなるからである。
この場合、Ru添加童2が小さいと、これらの効果の実
効がなくなるので、2は、0.5〜6at%、より好ま
しくは05〜5at%であることが好ましい。
これに対し、ガラス化元素成分Xの添加量yは16〜3
5at%である。
yが15at%未満となると、非晶質化が困難となり、
またyが35at%をこえると、十分な飽和磁束密度が
得られない。
この場合、yが18〜30at%どなると、より好まし
い結果を得る。
なお、Tの含有ixは、1oo−y−2であり、56a
t%以上、84at%未満であるが、56〜83.5a
t%であることが好ましい。
この場合、Tは、Co、あるいはCoおよびFeを含む
T中における元素組成比は、磁歪を零に近くするように
選択する。
このため、Feの含有量は、通常、0または6at%以
下の量とされる。 Fe含有量が6at%をこえると、
磁歪が大きくなってしまい、磁気ヘッド作製工程におい
て、種々の応力により透磁率が減少してしまう。
なお、T中にはFeが含まれ、Fe含有量が0.1〜6
at%、より好ましくは2〜5 at%であると、磁歪
の点でより一層好ましい結果を得る。
他方□、Co含有量は、50at%以上となることが好
ましい。 Co含有量が50at%未満となると、飽和
磁束密度Bsが減少してしま)。
さらに、上記したように%Tは、上記含有量範囲内にて
、CoあるいはFeおよびCoのみからなっても、Co
あるいはFeおよびC。
と上記した他の元素の1s以上とがらなってもよい。
Tが、COあるいはFeとCoに加え、他の元素の1種
以上を含む場合、他の遷移金属元素の1種以上は、通常
、総計最大10at%まで含有することができる。 こ
れ以上の含有量となると、Bsが低下し、表面性が悪く
なる等の不都合が生じる。
このような元素の1例としてはN1がある。
Ni添加は、Coを置換して、材料コストを低減する等
の効果があるが、Ni量が増大するとBsが減少するの
で、Ni含有量は、好ましくは8 at%以下である。
一方、他の元素の1種以上としては、鉄族(Fe、 C
o、 Ni)、およびl(u以外の遷移金属元素であっ
てよいが、これら他の遷移金属元素の1棟以上は、総計
10at%以下であることが好ましい。 このとき、 
Bsの低下は少なく、各添加元素特有のすぐれた効果が
実現する。
このような元素のうち、特に好適なものとしては、Mn
などを挙げることができる。
これに対し、ガラス化元素成分Xは、B、またはSiお
よびBを必須成分とする。
この場合、B含有量が16〜35at%、Si含有量が
O〜6at%どなると、Bsが冒くなり、耐高速摩耗性
等が向上し、好ましい結果を得る。
そして、B含有量が15.2〜24at%、Si含有量
が0.1〜4,8at%どなると、Bsがさらに高くな
りmtis耗性等もさらに向上し、さらに、ttuの添
加効果も顕著となり、より好ましい結果を得る。
このような場合、X中でのSi / (Si 十B )
比(原子比)は0または02以下でなければならない。
        8:、。
Si/(S皿子B)比が0.2をこえると、高速皐耗が
大きくなり、しかもメタルテープ使用による出力低下が
大きくなる。
そして、Si/(Si十B)比が0.05〜015とな
ると、より−J−好ましい結果を得る。
なお、ガラス化元素成分X中には、必要に応じ、Siお
よびB以外の他の元素の1種以上が含まれていてもよい
。 ただ、その総計が0.5at%を超えると非晶質化
しにくくなるので、その含有量はQ、5at%以下であ
ることが好ましい。
このような組成をもつ非晶質磁性合金薄膜は、基体上に
、概ね、01〜100μm程度の厚さに形成される。
用いる基体とI−ては、通常、非磁性のものを用いる。
この場合、基体の材質には特に制限はない。
従って、各種酸化物、炭化物、ケイ化物、窒化物、ガラ
ス等はいずれも好適に使用できる。
そして、基体材質は、非晶質磁性合金薄膜の物性と、加
工性、媒体との摺動性などを考慮して適宜選択して用い
ればよい。
このような基体の厚さについては、特に制限はないが、
通常、01〜5朔程度とする。
このような基体上に、非晶質磁性合金薄膜を形成するに
は、気相被着法、通常、スノくツタリングに従う。
用いるスパッタリングとしては、衝撃イオンにより、タ
ーゲットをスパッタし、通常、数eV〜約100eVi
度の運動エネルギーにてターケラト物質を蒸散させる公
知のスノ(ツタリングはいずれも使用可能である。
従って、M等の不活性ガス雰囲気中で、異常グロー放電
によるAr等のイオンによって、ターク゛ットをスパッ
タするプラズマ法を用いても、ターゲットにAr、Kr
%Xe等のイオンビームを照射して行うイオンビーム法
を用いてもよい。
プラ・ズマ法によるときには、いわゆるRFスパッタで
あっても、また、いわゆるDCスパッタであってもよく
、その装置構成も2極、4極等いずれであってもよい。
 さらには、いわゆるマグネトロンスパッタを用いても
よい。 また場合によっては、いわゆる反応性スパッタ
によることもできる。 さらに、イオンビーム法として
は、種々の方式に従うこ%式% 用いるターゲットとしては、通常の場合は、対応する組
成の母合金を用いればよい。
なお、動作圧力、プレート電圧、プレート電流、極間間
隙等には特別の制限はなく、これらは、条件に応じ、任
意の値に設定することができる。
このような場合、基体の一面上には下地層を形成し、こ
の下地層上に非晶質磁性合金薄膜を形成してもよい。 
また、非晶質磁性合金薄膜上に上層保護層を形成しても
よい。
さらに、非晶質磁性合金薄膜と、非磁性の薄膜を交互に
積層することもできる。
このように非晶質磁性合金薄膜4.4′を形成した基体
3.3′ハ、第1図および第2図に示されるように、所
定の形状に加工され、■字、C字状等のコア半休2.2
′とされ、前記ギャップ部11および後部ギャップ部1
3にて、S i02等のギヤツブ材6.7を介してつき
あわされて磁気ヘッドlとされる。
なお、コア半休2.2′上には、さらに、基体3.3′
と同種の材質からなる保膿体を接着することもできる。
このような場合、薄膜形成後には、必要に応じて、無磁
場中あるいを↓静磁場ないし回転磁場中での熱処理を施
す。
次いで研削により所定の形状とし、また必要に応じ所定
膜厚となるよ5に研削を行い、さらに必要に応じ研摩を
行いコア半休とする。
そして、捲線を行い、上記のようにつきあわせ、その他
必要な加工を行い、磁気ヘッドが作製される。
なお、上記の熱処理は、形状加工後、捲線前に施しても
よい。
■ 発明の具体的作用効果 このような磁気ヘッドは、ビデオ用の録画、録再、音声
用等の回転ヘッド、あるいは電算機用磁気ヘッド等とし
てきわめて有用である。
本発明の磁気ヘッドは、媒体の高速摺動にともなう摩耗
がきわめて少ない。
また、メタルテープ等の合金磁性粉を用いる塗布型媒体
の使用による出力低下がきわめて少ない。
そして、このような効果は、所定量のRuを添加し、ガ
ラス化元素X中のSi/(Si十B)比を所定の値とし
たときにのみ実現する。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例 2■厚のアルミナ基板上に、下記表1に示される組成の
各非晶質磁性合金およびセンダストの薄膜を30μ襲厚
に形成した。
薄膜の形成は、スパッタリングによって行った。
この場合、ターゲットとしては、対応する組成の合金の
鋳造体を用い、動作アルゴン圧5.5X l O’ T
orr、プレート電圧2KV、投入電力4W/iにて、
RFマグネトロンスパッタリングを行った。
次に、これを研削および研摩し、第1図および第2図に
示されるようなコア半休2.2′を得、これを0.3μ
慣の前部ギャップ材Sin。
を介してつきあわせ、所定の捲線を施し、磁気ヘッドを
作製した。
次いで、各磁気ヘッドを8mビデオ方式のデツキに塔載
し、以下の各測定を行った。
1)摩耗量(μ3) 25℃、50%RHにて、塗布型のメタルテープブを4
.75m/seeで100時間時間短せて、走行後の摩
耗量を表面粗さ計で測定した。 結果をセンダストの場
合のJ1粍量を1とし、これに対する相対値として表1
に示す。
2)5MHz信号の出力低下(dB) 25℃、50%RHにて、塗布型のメタルテープな4.
75m/secで4時間短行させて走行後の出力低下を
測定した。
結果を表1に示す。
表IK示される結果から、本発明の効果があきらかであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気ヘッドの構造の1例を示す正面図
であり、第2図は第1図の右側面図である。 】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・磁気ヘッド2
.2′・・・・・・・・・・・・コア半休3・・・・・
・・・・・・・・・・・・基  体4・・・・・・・・
・・・・・・・・・非晶質磁性合金薄膜出願人   東
京電気化学工業株式会社代理人 弁理士 石 井 陽 
− 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 基体上に、下記式で示される組成の非晶質磁性合
    金薄膜を形成してなることを%徴とする磁気ヘッド。 式  1” xXy Ru z (上式中、1゛は、C01COおよびFe、またはCo
    、もしくはCoおよびFeと他の遷移金属元素の1w1
    以上との組合せを表わし、Xは、B、BおよびSi、ま
    たはB1 もしくはBおよびSiと仙のガラス化元累の
    1種以上との組合せを表わす。 x+y+z=100at%であり、 この1うちyは16〜35at%であり、2は8at%
    以下である。 さらに、X中の5i7(sr十B)比は0または02以
    下である。) 2、TがCoおよびFe、またはCOおよびFeと他の
    遷移金属元素の1棟以上であり、F’e含有量がO1〜
    6at%である特許請求の範囲第1項に記載の磁気ヘッ
    ド。 3、  yが18〜25at%である特許請求の範囲第
    1項または第2項に記載の磁気ヘッド用非晶′X磁性合
    金薄板。 4、  zが0.5〜6at%である特許請求の範囲第
    1項ないし第3項のいずれかに記載の磁気ヘッド。 5、  x中のSi/(Si+B)比が0.05〜0.
    15である特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれ
    かに記載の磁気ヘッド。 6、 薄膜の厚さが1〜100μ洛である特許請求の範
    囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の磁気ヘッド。 7、基体が非磁性である特許請求の範囲第1項ないし第
    5項のいずれかに記載の磁気ヘッド。
JP10894182A 1982-06-23 1982-06-23 磁気ヘツド Pending JPS58224424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10894182A JPS58224424A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10894182A JPS58224424A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58224424A true JPS58224424A (ja) 1983-12-26

Family

ID=14497527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10894182A Pending JPS58224424A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58224424A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2555057B2 (ja) 耐食強磁性膜
JPS58224424A (ja) 磁気ヘツド
JPS6314406B2 (ja)
JPH01238106A (ja) 耐食性強磁性薄膜
JPS58224425A (ja) 磁気ヘツド
JPS6315654B2 (ja)
JPS6365604A (ja) 鉄系磁性体膜
JPH08337873A (ja) スパッタ方法
JPS5998317A (ja) 磁気ヘツド
JPS58182129A (ja) 磁気記録媒体
JPS592220A (ja) 磁気ヘツド
JPS59101024A (ja) 磁気ヘツド
JPH0612568B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6313256B2 (ja)
JPH02123705A (ja) 耐熱鉄系磁性膜及びこれを用いた磁気ヘツド
JPS59135619A (ja) 磁気ヘツド
JPH065574B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0778869B2 (ja) 磁気記録媒体用保護膜
JPS6059729B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS59135618A (ja) 磁気ヘツド
JPS59135613A (ja) 磁気ヘツド
JPS59135611A (ja) 磁気ヘツド
JPS6154017A (ja) 保護層をもつ磁気記録媒体
JPH02175618A (ja) 磁性合金
JPS6154019A (ja) 保護膜を設けた磁気記録媒体