JPH0425497B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425497B2
JPH0425497B2 JP765883A JP765883A JPH0425497B2 JP H0425497 B2 JPH0425497 B2 JP H0425497B2 JP 765883 A JP765883 A JP 765883A JP 765883 A JP765883 A JP 765883A JP H0425497 B2 JPH0425497 B2 JP H0425497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
magnetic
resin
resin magnet
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP765883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59132365A (ja
Inventor
Minoru Koda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP765883A priority Critical patent/JPS59132365A/ja
Publication of JPS59132365A publication Critical patent/JPS59132365A/ja
Publication of JPH0425497B2 publication Critical patent/JPH0425497B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Linear Or Angular Velocity Measurement And Their Indicating Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はモータの回転速度を検出する回転速度
検出装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来より回転体の回転速度を検出するために
種々のものが提案されている。最近は回転体の外
周に磁性体を塗布、蒸着して多極の着磁を施し、
その磁束を磁気ヘツドや、磁束変化で抵抗値が変
化する磁気抵抗効果を用いた素子等で検出する装
置が種々提案されている(例えば特公昭54−
41335号公報にはターンテーブルの回転速度検出
例が、特公昭52−8997号公報には磁気スケール用
の磁気媒体の例が示されている。)。上記のような
回転速度検出装置において、多極着磁の磁性体と
して樹脂成形マグネツトを用い、上記磁性体に近
接した位置にモータのマグネツトを配置すると、
モータのマグネツトを着磁したときの漏れ磁束で
上記樹脂成形マグネツトも着磁され、樹脂成形マ
グネツトを射出成形したときのゲート、ウエルド
位置で磁気特性が変つていることから、この部分
で雑音が発生する欠点を有する。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点を解消するもので、前
記雑音レベルを低くできるようにすることを目的
とする。
発明の構成 上記目的を達成するため、本発明の回転速度検
出装置は、平板状で複数極に着磁されたマグネツ
トと、このマグネツトの外周に設けられ射出成形
で形成された樹脂マグネツトと、この樹脂マグネ
ツトの多極着磁の磁束変化を検出すべくこの樹脂
マグネツトに近接して配設した磁気センサを有す
る回転速度検出装置であつて、前記マグネツトの
磁極数を2n(n=整数)とするとき、樹脂マグネ
ツトのゲートの数はn箇所を最大としてnの数を
構成する約数の箇所にゲートを設定すると共に、
このゲートの位置を前記マグネツトの磁極の略々
中央に設定したものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について、図面に基づ
いて説明する。第1図はモータのロータ外周に樹
脂成形マグネツトを設けた断面図であり、ボス1
に軸2が圧入されている。又ボス1には強磁性材
から成るバツクプレート3が取り付けられ、この
バツクプレート3の内側には円板状のマグネツト
4が接着されている。又バツクプレート3の外周
にはナイロンベースに等方性のフエライトマグネ
ツトを混入した樹脂マグネツト5が成形で以つて
取り付けられている。前記マグネツト4に対向し
た位置にはステータコイル6を設けたステータ基
板7が配置され、このステータ基板7上に磁気ヘ
ツド8が前記樹脂マグネツト5と対向した位置に
取り付けられている。このようなロータはマグネ
ツト4に複数極の着磁が施された後に樹脂マグネ
ツト5に多極の着磁が施される。マグネツト4を
先に着磁するのはその磁極数が樹脂マグネツト5
の磁極数に比べて少なく、磁極の幅も広い。従つ
てマグネツト4を着磁するとき、着磁ヨークから
の漏れ磁束も大きい。この漏れ磁束で樹脂マグネ
ツト5が着磁され、多極着磁した磁極の減磁を防
ぐためである。樹脂マグネツト5の着磁ヨークは
その着磁極数が多極であり、着磁ヨーク間の間隔
も狭い。従つてこの着磁ヨークからの漏れ磁束の
広がりも少なく、マグネツト4への影響も少な
い。ところで樹脂マグネツト5は射出成形で以つ
てバツクプレート3にアウトサート成形される。
そして射出成形においてはフエライトマグネツト
材として等方性のものを用いても、そのゲート
部、ゲート部とゲート部の中央に位置するウエル
ド部は他の部分と湯流れの状態に差を生じ、その
磁気特性に差を有する。
第2図は前記マグネツト4に8極の着磁を行な
つたとき、樹脂マグネツト5が漏れ磁束で着磁さ
れている様子を示す説明図である。第2図におい
て断面展開状態で示される着磁ヨーク9はマグネ
ツト4に着磁するものであり、平面的にはその外
径、内径はマグネツト4と略々同じである。そし
てマグネツト4に着磁する磁極数を2n(n=整
数)とすると、360/2n度(実施例では45度)で
扇形に分割された突起部10を有し、その外周に
は突起部10を囲むように巻線11が施されてい
る。このような着磁ヨーク9に大電流を流してマ
グネツト4を飽和着磁すると、マグネツト4に近
接した樹脂マグネツト5にもその漏れ磁束によつ
て第2図Aに示すように着磁される。Aの着磁状
態は第2図AにN,Sで示す。N極、S極とも対
称の形で磁極の中央部は着磁ヨーク9の飽和のた
め樹脂マグネツト5に着磁される量も少ない。第
2図Bは前記した樹脂マグネツト5のゲート、ウ
エルド位置を磁極の略中央に設定した場合で、樹
脂マグネツト5の磁気特性の差により着磁波形に
部分的に変化を有する。第2図cはゲート、ウエ
ルド部を磁極の端部に設定した場合を示し、第2
図Bと同様に着磁波形に部分的に変化を有してい
る。これら着磁波形の変化が後から多極に着磁し
た信号と重畳され、磁気ヘツド8で再生する回転
速度信号の雑音となる。通常のリング形磁気ヘツ
ド8で前記着磁波形を再生したときの波形を第2
図D,Eに示し、ゲート、ウエルド部が磁極の中
央部に設定されている第2図Bに対応した第2図
Dの場合は磁束変化量が少ないことから雑音の振
幅も低くなる。又ゲート、ウエルド部が前記磁極
の端部に設定されている第2図Cに対応した第2
図Eの場合は雑音の振幅が大きく再生される。つ
まり樹脂マグネツト5のゲート、ウエルド部の磁
束変化はその近傍の磁化量に対する比率で決ま
り、樹脂マグネツト5の磁化量が一番低く、しか
も磁化量が平坦な前記磁極の中央部に樹脂マグネ
ツト5の磁気特性変化部を設定するのが良い。以
上の事項は樹脂マグネツト5の磁化波形が第2図
Aのように中央部が平坦な台形波状の場合でも同
様なことが成り立ち、前記ゲート、ウエルド部を
磁極の切り換わり点(N,Sの交点近傍)に設定
するとこの部分は磁束変化が急唆であり、それが
前記ゲート、ウエルド部の磁気特性変化で更に変
調された磁化状態になる。一方、磁気ヘツド8の
再生出力は単位時間当りの磁束変化量に比例した
電圧となる。従つて前記ゲート、ウエルド部を磁
極の交点近傍に設定した方が磁気ヘツド8の再生
雑音出力が大きくなる。又ゲート、ウエルド部の
設定位置が僅かに異なると再生雑音出力の大きさ
も異なつてくる不都合さを有する。
ところで前記実施例の場合、樹脂マグネツト5
を射出成形で形成することを記した。そしてゲー
ト部を1箇所にしたとき、ウエルド部はゲート部
より180度離れた位置に形成される。又ゲート部
を180度で対向した2箇所に設けると、ウエルド
部はゲート部と90度離れた2箇所に形成される。
このことよりマグネツト4の着磁数を2nとする
と、前記ゲート、ウエルド部の全てをマグネツト
4の磁極の中心に設定するには、ゲート部の数は
n箇所を最大とし、nの数を構成する約数の数に
しなければならない。又樹脂マグネツト5を形成
する磁性材料として異方性磁気材料を用いると、
前記ゲート、ウエルド部以外でも磁性材料の配向
によつて磁気特性の差が生じ、この部分で前述し
た雑音を生じることから異方性の磁気材料は好ま
しくない。
第3図、第4図は前記した樹脂マグネツト5の
ゲート、ウエルド部を磁極の中央部に設定するた
めのボス、バツクプレートの具体的構造を示すも
のであり、第1図及び第2図と同じ箇所は同一符
号を用いている。前記したようにバツクプレート
3には樹脂マグネツト5が射出成形で以つて取り
付けられる。このときバツクプレート3と樹脂マ
グネツト5の相対角度を決めなければならない。
第3図はそのためのボス1、バツクプレート3の
平面図であり、バツクプレート3の内周部には
180度おきに対向する位置にU字状のノツチ部1
2が形成されている。バツクプレート3に樹脂マ
グネツト5を射出成形するとき、前記ノツチ部1
2で成形金型との位置決めがなされる。そのた
め、ノツチ部12と樹脂マグネツト5のゲート、
ウエルド位置の相対角度が決まる。尚本実施例の
場合、マグネツト4は8極であることから、前記
ノツチ部12の数はゲートの数に対応した1,
2,4の数の内、何れかでなければならない。一
方、ボス1の外周部には前記ノツチ部12に対応
するようにU字状の切欠部13を有し、この切欠
部13と前記ノツチ部12の角度を合わせた状態
でバツクプレート3とボス1が固定される。第4
図は前記バツクプレート3にマグネツト4が取り
付けられたロータを着磁ヨーク9にセツトした状
態を示す断面図であり、着磁ヨーク9の突起部1
0には巻線11が施されている。着磁ヨーク9の
中心にはボス1の中心孔をガイドするピン14が
設けられている。又着磁ヨーク9には角度決めピ
ン15も設けられ、その先端部はバツクプレート
3のノツチ部12に入り込んでいる。これらピン
14,15で着磁ヨーク9に対してバツクプレー
ト3の中心と角度が決められる。尚角度決めピン
15は前記した如く、樹脂マグネツト5のゲー
ト、ウエルド位置が着磁ヨーク9の磁極の略々中
央にセツトされる角度に設けられている。
発明の効果 以上のように本発明によれば、射出成形で形成
した樹脂マグネツトに近接した位置にマグネツト
を設けてあり、このマグネツトを着磁しても樹脂
マグネツトのゲート、ウエルド部の特性差により
樹脂マグネツトの雑音レベルを低く設定できる効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
はロータ外周に樹脂マグネツトを設けた状態を示
す断面図、第2図はマグネツトに8極の着磁を行
なつたとき樹脂マグネツトが漏れ磁束で着磁され
ている様子を示す説明図、第3図及び第4図は樹
脂マグネツトのゲート、ウエルド部を磁極の中央
部に設定するための具体的構造を示す平面図及び
縦断面図である。 1……ボス、2……軸、3……バツクプレー
ト、4……マグネツト、5……樹脂マグネツト、
6……ステーコイル、7……ステータ基板、8…
…磁気ヘツド、9……着磁ヨーク、10……突起
部、11……巻線、12……ノツチ部、13……
切欠部、14,15……ピン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 平板状で複数極に着磁されたマグネツトと、
    このマグネツトの外周に設けられ射出成形で形成
    された樹脂マグネツトと、この樹脂マグネツトの
    多極着磁の磁束変化を検出すべくこの樹脂マグネ
    ツトに近接して配設した磁気センサを有する回転
    速度検出装置であつて、前記マグネツトの磁極数
    を2n(n=整数)とするとき、樹脂マグネツトの
    ゲートの数はn箇所を最大としてnの数を構成す
    る約数の箇所にゲートを設定すると共に、このゲ
    ートの位置を前記マグネツトの磁極の略々中央に
    設定した回転速度検出装置。 2 樹脂マグネツトは等方性の磁性材料から成る
    特許請求の範囲第1項記載の回転速度検出装置。
JP765883A 1983-01-19 1983-01-19 回転速度検出装置 Granted JPS59132365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP765883A JPS59132365A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 回転速度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP765883A JPS59132365A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 回転速度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59132365A JPS59132365A (ja) 1984-07-30
JPH0425497B2 true JPH0425497B2 (ja) 1992-05-01

Family

ID=11671912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP765883A Granted JPS59132365A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 回転速度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59132365A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243320A (ja) * 1985-04-22 1986-10-29 Inoue Japax Res Inc 磁気エンコ−ダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59132365A (ja) 1984-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5654600A (en) Motor with recess for index position detection
JPS6367140B2 (ja)
JP3306305B2 (ja) モータ
JPH0425497B2 (ja)
JPS5937695Y2 (ja) パルス発生装置
JPH0425496B2 (ja)
JP2539577B2 (ja) 速度検出器付モ―タ
JP3269307B2 (ja) ピックアップセンサおよびピックアップセンサを適用した車速検出装置
JPS5930418Y2 (ja) 磁気式回転検出装置
JP6881145B2 (ja) アキシャルギャップモータ
JPH05126513A (ja) 角度検出器
JP3282269B2 (ja) 回転検出装置
JPS5817213Y2 (ja) 磁気円板
JP2627848B2 (ja) 永久磁石ディスク
JP2766220B2 (ja) インデックス検出機構
JPS6142262A (ja) ブラシレスモ−タ
JPH04364348A (ja) ブラシレス直流モータ
JP2603170Y2 (ja) ディスク回転駆動装置
JPH1023726A (ja) スピンドルモータ
JPH0774020A (ja) 多極着磁磁石とその着磁方法
JPH04172956A (ja) 電動機
JPH04124882U (ja) 小型モータ
JPH0441282B2 (ja)
JPS5944950A (ja) 磁気エンコ−ダ搭載モ−タ
JPS58179148A (ja) 速度検出器を有するモ−タ