JPH04253934A - レチノイン酸およびその異性体の製造方法 - Google Patents

レチノイン酸およびその異性体の製造方法

Info

Publication number
JPH04253934A
JPH04253934A JP2418311A JP41831190A JPH04253934A JP H04253934 A JPH04253934 A JP H04253934A JP 2418311 A JP2418311 A JP 2418311A JP 41831190 A JP41831190 A JP 41831190A JP H04253934 A JPH04253934 A JP H04253934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retinoic acid
retinal
formula
chlorite
cis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2418311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2948923B2 (ja
Inventor
Koichi Ito
弘一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP2418311A priority Critical patent/JP2948923B2/ja
Publication of JPH04253934A publication Critical patent/JPH04253934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948923B2 publication Critical patent/JP2948923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/20Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by carboxyl groups or halides, anhydrides, or (thio)esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/09Geometrical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レチナール、またはレ
チナールの幾何異性体を酸化して対応するレチノイン酸
またはレチノイン酸の幾何異性体である13−シスレチ
ノイン酸もしくは9−シスレチノイン酸を製造する方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】レチノイン酸はビタミンAと比較して活
性は若干劣るけれども同様の生理的効果を有する化合物
でビタミンAと同様に医薬として用いられる他に、還元
反応によってビタミンAを生成することからビタミンA
合成の中間体として、また他の生理活性を有するアルコ
ール性化合物、例えばα−トコフェロールとのエステル
である消化管潰瘍治療剤、皮膚疾患治療剤などの用途に
有用なα−トコフェロールビタミンA酸エステルの合成
原料として有用な化合物である。
【0003】またレチノイン酸の幾何異性体である13
−シスおよび9−シスレチノイン酸は異性化によりレチ
ノイン酸に変換しうることからレチノイン酸製造のため
の原料物質となる化合物である。
【0004】このレチノイン酸およびその幾何異性体は
、レチナールまたはその幾何異性体を出発原料とし、エ
タノール中でKCNの存在下に酸化銀AgOと反応させ
てレチノイン酸もしくはその幾何異性体のエチルエステ
ルを形成せしめ、次いでこのエステルを例えば水酸化カ
リウムの存在下に加水分解して得るか、またはレチナー
ルもしくはその幾何異性体を水性メタノール中でNaC
Nの存在下に酸化銀AgOで直接酸化して得る方法によ
り合成されている(例えば特開平1−93570号公報
、またはJ.Amr.Chem.Soc.5616(1
968)参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したレチノイン酸
合成の反応のいずれにおいてもシアンイオンの存在下に
酸化銀による酸化反応を行うもので、この場合酸化剤と
しての酸化銀はレチナールまたはその幾何異性体に対し
て15当量のような大量で使用する必要があり、その製
造コストが高いことと、シアン化合物の使用を必要とす
ることから安全上の対策が強く求められる他に廃液処理
にコストがかかるなどの欠点がある。従って、工業的に
安価に、かつ危険なシアン化合物を使用しないで容易に
レチナールまたはその幾何異性体から対応するレチノイ
ン酸またはその幾何異性体を製造する方法の解明が求め
られていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
課題を解決すべく鋭意研究の結果、レチナールまたはそ
の幾何異性体を次亜塩素酸HOClスカベンジャーとし
てのレゾルシンの存在下に亜塩素酸塩を酸化剤として酸
化させると驚くべきことにきわめて高収率でレチノイン
酸またはその幾何異性体が得られることを見出して本発
明を完成させた。
【0007】すなわち、本発明は次の構造式
【化7】 で示されるレチナールまたは次の構造式
【化8】 で示される13−シスレチナールもしくは次の構造式

化9】 で示される9−シスレチナールを、レゾルシンとリン酸
2水素ナトリウムの存在下に、亜塩素酸塩を酸化剤とし
て酸化することにより、次の構造式
【化10】 で示されるレチノイン酸または次の構造式
【化11】 で示される13−シスレチノイン酸もしくは次の構造式
【化12】 で示される9−シスレチノイン酸を製造する方法に関す
る。
【0008】本方法で酸化剤として用いる亜塩素酸塩の
具体例としては、亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸カリウ
ム、亜塩素酸亜鉛、亜塩素酸銀、亜塩素酸銅、亜塩素酸
鉛、亜塩素酸ニッケルなど種々の亜塩素酸塩を挙げるこ
とができるが、亜塩素酸ナトリウムおよび亜塩素酸カリ
ウムが好ましく用いられる。
【0009】この亜塩素酸塩は、レチナールまたはレチ
ナールの幾何異性体の1モルに対して0.5〜13モル
のような量で用いることができ、亜塩素酸ナトリウムの
場合、好ましくはレチナールまたはレチナールの幾何異
性体の1モルに対して1.4〜2.0モルの量で用いら
れる。
【0010】本方法で用いるレゾルシンは、亜塩素酸塩
が酸化剤として作用する場合に生成する次亜塩素酸HO
Clのスカベンジャーとして作用するものであって、こ
のレゾルシンは用いた亜塩素酸塩の1モルに対して0.
5モル〜2モルの割合で用いうるが、通常当モル量程度
で良い。
【0011】本方法で用いるリン酸2水素ナトリウムは
、本反応におけるpHを一定に保たせるための緩衝剤と
して作用するもので、このリン酸2水素ナトリウムはレ
チナールまたはレチナールの幾何異性体の1モルに対し
て0.5モル〜7モルの量で用いられる。
【0012】本方法は、不活性の有機溶媒、例えばメタ
ノール、エタノール、イソブチルアルコール、t−ブチ
ルアルコール、トルエン、アセトニトリルなどの中にレ
チナールまたはレチナールの幾何異性体を溶解し、これ
に所定量のレゾルシンを加え、更にリン酸二水素ナトリ
ウムを加え、得られた混合物に亜塩素酸塩水溶液を加え
て反応させることによって行なわれる。この反応は発熱
反応であるので冷却下に行なうことが好ましく、5°〜
20℃の温度で一般に反応させることができる。
【0013】このようにして得られた反応混合物は洗浄
、抽出、結晶化、クロマトグラフィーによる精製などの
任意の手段で精製され、所望のレチノイン酸またはその
幾何異性体を入手することができる。
【0014】以下に本発明の方法を実施例によって具体
的に説明する。
【実施例1】レチノイン酸の製造 全トランスレチナール211.52mg(0.74mm
ol)をt−ブタノール20mlに溶解し、レゾルシン
0.6gをそのまま加え完全に溶解させ、水2mlに溶
解したりん酸二水素ナトリウム0.6gを加える。N2
気流下、氷冷下で水2mlに溶解した亜塩素酸ナトリウ
ム0.7gをゆっくりと滴下し、室温で1時間撹拌し、
反応を終了した。反応液に5%NaHCO3水溶液を加
えpH9にした後、クロロホルムで3回抽出した。10
%HClにより酸性にした後、中性まで水洗し、乾燥し
、溶媒を留去することにより粗レチノイン酸292.0
9mgを得た。エタノールで再結晶することにより全ト
ランスレチノイン酸140.07mg(収率63.0%
)を得た。得られた全トランスレチノイン酸結晶につい
て核磁気共鳴による分析(200MHe、CDCl3)
を行った。その結果は次のとおりである。
【0015】δ:1.03(S,6H,1のCH3);
1.44−1.62(m,4H,2の3とのCH2);
1.72(S,3H,5のCH2);2.01−2.0
6(大きいピーク,5H,9のCH3と4のCH2);
2.37(S,3H,13のCH3);5.80(S,
1H,H14);6.14(d,1H,J=16Hz,
H8);6.15(d,1H,H10,J=11Hz)
;6.31(d,1H,H12,J=15Hz);7.
05(dd,1H,H11,J=11と15Hz)。
【0016】
【実施例2】13−シスレチノイン酸の製造全トランス
レチナールに代えて13−シスレチナールを用いた以外
は実施例1の操作を繰返したところ、13−シスレチノ
イン酸が得られた。
【0017】
【実施例3】9−シスレチノイン酸の製造全トランスレ
チナールに代えて9−シスレチナールを用いた以外は実
施例1の操作を繰返したところ、9−シスレチノイン酸
が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  次の構造式 【化1】 で示されるレチナール、次の構造式 【化2】 で示される13−シスレチナールまたは次の構造式【化
    3】 で示される9−シスレチナールを、レゾルシンとリン酸
    2水素ナトリウムの存在下に、亜塩素酸塩を酸化剤とし
    て酸化することにより、次の構造式 【化4】 で示されるレチノイン酸、次の構造式 【化5】 で示される13−シスレチノイン酸または次の構造式【
    化6】 で示される9−シスレチノイン酸を製造する方法。
JP2418311A 1990-12-27 1990-12-27 レチノイン酸およびその異性体の製造方法 Expired - Fee Related JP2948923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418311A JP2948923B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 レチノイン酸およびその異性体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2418311A JP2948923B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 レチノイン酸およびその異性体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04253934A true JPH04253934A (ja) 1992-09-09
JP2948923B2 JP2948923B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=18526179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2418311A Expired - Fee Related JP2948923B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 レチノイン酸およびその異性体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2948923B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993011755A1 (en) * 1991-12-18 1993-06-24 The Salk Institute For Biological Studies Means for the modulation of processes mediated by retinoid receptors and compounds useful therefor
EP0563825A2 (en) * 1992-03-27 1993-10-06 Kuraray Co., Ltd. Process for producing vitamin A acid
US6576676B1 (en) 1991-12-18 2003-06-10 The Salk Institute For Biological Studies Means for the modulation of processes mediated by retinold receptors and compounds useful therefor
US7056954B2 (en) 1991-12-18 2006-06-06 The Salk Institute For Biological Studies Means for the modulation of processes mediated by retinoid receptors and compounds useful therefor
CN113831237A (zh) * 2021-08-02 2021-12-24 辽宁靖帆新材料有限公司 一种9-蒽甲酸的合成方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993011755A1 (en) * 1991-12-18 1993-06-24 The Salk Institute For Biological Studies Means for the modulation of processes mediated by retinoid receptors and compounds useful therefor
US6576676B1 (en) 1991-12-18 2003-06-10 The Salk Institute For Biological Studies Means for the modulation of processes mediated by retinold receptors and compounds useful therefor
US7056954B2 (en) 1991-12-18 2006-06-06 The Salk Institute For Biological Studies Means for the modulation of processes mediated by retinoid receptors and compounds useful therefor
EP0563825A2 (en) * 1992-03-27 1993-10-06 Kuraray Co., Ltd. Process for producing vitamin A acid
CN113831237A (zh) * 2021-08-02 2021-12-24 辽宁靖帆新材料有限公司 一种9-蒽甲酸的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2948923B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60178887A (ja) 5,6,7,8−テトラヒドロ−l−ビオプテリンの製造法
EP0114720B1 (en) 1'-ethoxycarbonyloxyethyl ester of valproic acid, its preparation and formulations containing it
US9914692B2 (en) Procedure for the preparation of 4-phenyl butyrate and uses thereof
Kaminski et al. N‐halo derivatives III: Stabilization of nitrogen‐chlorine bond in N‐chloroamino acid derivatives
US20120116113A1 (en) PROCESS FOR MAKING NEO-ENRICHED p-MENTHANE COMPOUNDS
JPH04253934A (ja) レチノイン酸およびその異性体の製造方法
JP3743823B2 (ja) ペニシリン結晶及びその製造法
JPH034078B2 (ja)
JPS5920266A (ja) 乾癬治療に便利なアルフア−ポリオレフイン性カルボン酸とそれらの誘導体
US7763748B2 (en) Process for preparation of highly pure isotretinoin
KR20020068517A (ko) 페니실린 결정 및 그 제조 방법
RU1838292C (ru) Способ получени производных глутаровой кислоты или ее основной соли
JP3264672B2 (ja) α−トコフェロール−4−アミノ安息香酸エステル化合物及びその製造方法
EP0353053B1 (en) Catalytic process for producing optically active alpha-hydroxycarboxylates
JP3526889B2 (ja) 置換安息香酸エステル誘導体
JPH09194433A (ja) トリシクロデカンカルボン酸エチルエステルの製造法
FI67073C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara cironsyraderivat och motsvarande treo-beta-laktoner
US3892800A (en) Trichloroamino (and acylamino)phenylalkanoic acids and esters thereof
JPH0128009B2 (ja)
MXPA02001338A (es) Metodo para preparar acidos ciclohexancarboxilicos.
SU690002A1 (ru) Способ получени 4-метокси-1,2нафтохинона
JPH0588210B2 (ja)
JPH072726B2 (ja) ベンゾグアナミン誘導体の製法
KR100673593B1 (ko) L-카르니틴의 제조방법
JPH02250993A (ja) α,α‐ジハロケトンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees