JPH04253465A - ファクシミリ通信システム - Google Patents

ファクシミリ通信システム

Info

Publication number
JPH04253465A
JPH04253465A JP3119532A JP11953291A JPH04253465A JP H04253465 A JPH04253465 A JP H04253465A JP 3119532 A JP3119532 A JP 3119532A JP 11953291 A JP11953291 A JP 11953291A JP H04253465 A JPH04253465 A JP H04253465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
receiving
received
original
hard copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3119532A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Nozawa
野沢 理子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3119532A priority Critical patent/JPH04253465A/ja
Publication of JPH04253465A publication Critical patent/JPH04253465A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はメモリ受信した受信画像
を表示する機能を有するファクシミリ装置を持ったファ
クシミリ通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、受信画像を一旦メモリに蓄積
した後、受信側のオペレータの指示を受けると、前記メ
モリから前記受信画像を読み出して、これをLCD等の
表示器に表示する機能を持ったファクシミリ装置がある
。前記受信側のオペレータは前記表示器に表示された受
信画像を見て、この受信画像を記録部より記録紙に印字
して出力するか、或いは前記メモリから消去するかを判
断する。このため、送信側が重要と見做している情報が
、前記受信側のオペレータの判断によって、記録紙に印
字出力される前に前記メモリから消去されてしまい、重
要な情報が保存されずに消去されてしまう恐れがあった
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、メモリ受
信した受信画像を表示器に表示して見ることができる従
来のファクシミリ装置では、受信側のオペレータの判断
によって、メモリ内の受信画像を記録紙に印字して出力
する前に消去することができるため、場合によっては、
重要な情報が保存されずに消去されてしまい、重要事項
伝達漏れが生じるという欠点があった。
【0004】そこで本発明は上記の欠点を除去するもの
で、メモリ受信した受信画像を表示器に表示して見るこ
とができる従来のファクシミリ装置にて重要事項の伝達
漏れが生じないようにすることができるファクシミリ通
信システムを提供することを目的としている。[発明の
構成]
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はメモリ受信した
原稿を表示する機能を有する受信側ファクシミリ装置と
送信側のファクシミリ装置とを回線を介して接続して成
るファクシミリ通信システムにおいて、送信原稿を受信
側にてハードコピーさせる指示情報を設定する設定手段
と、この設定手段にて設定された前記指示情報を前記受
信側に送信する送信手段とを前記送信側ファクシミリ装
置に具備し、且つ、原稿受信時に送信側から送信されて
くる前記指示情報を受信する受信手段と、メモリ受信し
た原稿の前記メモリからの消去指示があった場合、前記
受信手段にて受信された前記指示情報があるか否かを判
定する判定手段と、この判定手段により前記指示情報が
あると判定されると前記原稿を前記指示情報に従って前
記メモリから消去しない制御を行う消去制御手段とを前
記受信側ファクシミリ装置に具備した構成とを有する。
【0006】上記構成に付加した構成として、設定手段
はハードコピーを要求する原稿の範囲を指定する情報も
設定すると共に、消去制御手段はハードコピー要求範囲
の原稿部分のみを消去しない制御を行う構成を有する。
【0007】
【作用】本発明のファクシミリ通信システムにおいて、
送信側ファクシミリ装置の設定手段は送信原稿を受信側
にてハードコピーさせる指示情報を設定する。送信手段
は前記設定手段にて設定された前記指示情報を前記受信
側に送信する。受信側ファクシミリ装置の受信手段は原
稿受信時に送信側から送信されてくる前記指示情報を受
信する。判定手段はメモリ受信した原稿の前記メモリか
らの消去指示があった場合、前記受信手段にて受信され
た前記指示情報があるか否かを判定する。消去制御手段
は前記判定手段により前記指示情報があると判定される
と、前記原稿を前記指示情報に従って前記メモリから消
去しない制御を行う。
【0008】上記作用に付加した作用として、設定手段
はハードコピーを要求する原稿の範囲を指定する情報も
設定する。消去制御手段はハードコピー要求範囲の原稿
部分のみを消去しない制御を行う。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は本発明のファクシミリ通信システムの一
実施例を示したブロック図である。1は受信側のファク
シミリ装置、2は送信側のファクシミリ装置、3はファ
クシミリ装置1とファクシミリ装置2とを接続する回線
である。11は送受信制御や画像メモリの管理等を行う
主制御部、12は画像データ等を表示する表示部、13
は画像データを記憶する画像メモリ、14はメモリ内の
画像データを記録部17から出力させる指令等を入力す
る入力部、15は着信/発呼及び画像データの送受信処
理等を行う送受信部、16は主制御部11のワーキング
メモリ、17は画像データを記録紙に印字して出力する
記録部である。又、21は送受信制御等を行う主制御部
、22は送信原稿を読み取って画像データとする読取部
、23はダイアル情報やハードコピー指定情報を入力す
る入力部、24は着信/発呼及び画像データの送受信処
理等を行う送受信部、25は主制御部11のワーキング
メモリである。
【0010】ここで、入力部23と主制御部21とメモ
リ25は設定手段を、主制御部21と送受信部24は送
信手段を構成している。又、送受信部15と主制御部1
1とメモリ16は受信手段を、主制御部11は判定手段
と消去制御手段を構成している。
【0011】次に本実施例の送信側ファクシミリ装置2
の動作について説明する。オペレータは読取部22に送
信原稿をセットした後、入力部23から装置をオンフッ
クする操作を行う。これにより、主制御部21は第2図
に示すような処理を行う。即ち、ステップ201にて送
信操作(上記オンフック操作)待ちを行い、入力部23
に送信操作がなされると、ステップ202に進む。前記
オペレータは前記送信操作後、送信線密度や送信原稿の
濃淡モード等の送信条件を前記入力部23から入力する
ため、主制御部21はステップ202にて前記設定され
た送信条件をメモリ25の所定エリアに設定する。この
時、主制御部21はステップ203にて前記送信条件設
定時に受信側で記録紙に印字して出力させたい頁を指定
する指示(以降ハードコピー指示と称す)がなされたか
否かを判定し、なされた場合は、ステップ204へ進み
、なされない場合はステップ205に進む。
【0012】ステップ204では、入力部23から入力
されるハードコピー指定頁範囲をメモリ25の所定エリ
アに格納したのち、ステップ205に進む。次に前記オ
ペレータは前記送信条件設定操作の後、送信先のファク
シミリ装置の電話番号を入力部23から入力するため、
これを受けた主制御部21はステップ205にて入力さ
れた電話番号を送受信部24に与える。以降、送受信部
は前記電話番号先に発呼し、送信先のファクシミリ装置
2と回線が繋がると、主制御部21は所定のプロトコル
通信をファクシミリ装置2と行った後、読取部22によ
り読み取った画像データを送受信部24を介してファク
シミリ装置2に送信する処理を行い、送信処理が終了す
ると、ステップ201に戻る。尚、主制御部21は前記
ハードコピー指定範囲を通信制御手順のNSS(非標準
機能設定)の中に入れて受信側のファクシミリ装置1に
送信する。
【0013】次に受信側ファクシミリ装置1の動作につ
いて図3のフローチャートに従って説明する。ステップ
301にて主制御部11は送受信部15を介して呼び出
し信号の着信待ちを行い、着信があるとステップ304
へ進み、ない場合はステップ302に進む。ステップ3
04では回線接続後所定のプロトコル通信を行い、その
中のNSSにハードコピー指定情報があった場合は、こ
れを抽出してメモリ16の管理エリアに格納しておく。 次にステップ305に進んで送信側ファクシミリ装置2
から送信されてくる画像データを送受信部15を介して
受信し、これを画像メモリ13に記憶する。この時、主
制御部11は前記受信した画像データに通番を付し、こ
の通番を前記画像メモリ13に受信原稿に関連付けて記
憶すると共に、メモリ16の前記管理エリアに前記NS
Sから抽出した情報に関連付けて格納しておく。主制御
部11はその後前記画像データの受信を終了すると、記
録部17から通信があったことを知らせる情報と前記通
番を記録紙に印字して出力してからステップ301へ戻
る。
【0014】図4はメモリ16内の前記管理エリアの構
成例を示した図である。主制御部11は画像メモリ13
に格納した受信画像データの各頁ごとにハードコピー指
定があるかないかを示す情報を書き込み、しかもこれを
受信画像データの通番ごとに整理する処理を行う。従っ
て、前記管理エリアには受信画像の頁毎にハードコピー
指定があるかないかの情報が書き込まれることになる。
【0015】ところで、受信側のオペレータは記録部1
7から出力される前記通信情報にて受信原稿が画像メモ
リ13に入っていることを知ると、入力部14から表示
指示を出すと共に表示させる受信原稿の通番を入力する
。一方、主制御部11はステップ302にて、入力部1
4から表示部12へ情報表示指示があったか否かを判定
し、表示指示があった場合はステップ306へ進み、な
い場合はステップ303 へ進む。ステップ306では
入力部14から入力された通番に基づいて、画像メモリ
13から該当の受信画像データを読みだし、ステップ3
07にてこれを復号化してから表示部12に出力するこ
とにより、前記受信画像データを表示部12の画面に表
示させる。
【0016】受信側のオペレータは前記表示部12に表
示された画像データを見て、画像メモリ内の前記表示さ
れた受信原稿(画像データに同じ)を消去するか否かを
決定し、消去したい場合は入力部14から消去指示を主
制御部11に出す。そこで、主制御部11はステップ3
08にて画像メモリ13内の受信画像データに対する消
去要求があるかないかを判定し、ない場合はステップ3
01へ戻り、ある場合はステップ309へ進む。ステッ
プ309では、メモリ16の管理エリアを調べて、消去
指示が出ている画像データにハードコピー指定頁が設定
されているか否かを判定し、設定されている場合はステ
ップ311へ進み、設定されていない場合はステップ3
10へ進む。ステップ311ではハードコピーを取るこ
とを促す指示と、該当頁情報を表示部12に表示した後
ステップ301へ戻る。一方ステップ310へ進んだ場
合は、画像メモリ13内の表示中の画像データを消去し
た後、ステップ301へ戻る。
【0017】受信側のオペレータは表示部12に表示さ
れたハードコピーを促す指示を見ると、入力部14から
ハードコピー指示を主制御部11に出力する。一方、主
制御部11はステップ303にてハードコピー指示があ
ったかないかを判定し、あった場合はステップ312に
進み、なかった場合はステップ301に戻る。ステップ
312では画像メモリ13から該当する頁の画像データ
を読み出して、これを印字データ化して記録部17に出
力する。次にステップ313に進んで、残りの画像デー
タを画像メモリ13から消去した後、ステップ301へ
戻る。これにより記録部17からは画像情報が記録紙に
印字されて出力される。
【0018】本実施例によれば、送信側のオペレータは
受信側で保存してほしい画像データがあると、ハードコ
ピー指示と該当頁を指定して前記画像データを送信する
ため、受信側では前記ハードコピー指定頁を記録紙に印
字して出力しない限り、前記画像データを画像メモリ1
3から消去することができないので、重要事項の伝達漏
れを確実に防止することができる。
【0019】尚、上記実施例ではハードコピー指示並び
に対象頁を通信手順のNSSに入れたが、DTMF信号
等を用いても、前記情報を受信側のファクシミリ装置に
送信することができ、同様の効果を得ることができる。
【0020】
【発明の効果】以上記述した如く本発明のファクシミリ
装置によれば、メモリ受信した受信画像を表示器に表示
して見ることができる従来のファクシミリ装置にて重要
事項の伝達漏れが生じないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のファクシミリ通信システムの一実施例
を示したブロック図。
【図2】図1に示した送信側ファクシミリ装置の動作を
示したフローチャート。
【図3】図1に示した受信側ファクシミリ装置の動作を
示したフローチャート。
【図4】図1に示したメモリ内の管理エリアの構成例を
示した図。
【符号の説明】
1  受信側ファクシミリ装置        2  
送信側ファクシミリ装置 3  回線                    
      11、21  主制御部 12  表示部                  
    13  画像メモリ14、23  入力部  
              15、24  送受信部 16、25  メモリ               
 17  記録部22  読取部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  メモリ受信した原稿を表示する機能を
    有する受信側ファクシミリ装置と送信側のファクシミリ
    装置とを回線を介して接続して成るファクシミリ通信シ
    ステムにおいて、送信原稿を受信側にてハードコピーさ
    せる指示情報を設定する設定手段と、この設定手段にて
    設定された前記指示情報を前記受信側に送信する送信手
    段とを前記送信側ファクシミリ装置に具備し、且つ、原
    稿受信時に送信側から送信されてくる前記指示情報を受
    信する受信手段と、メモリ受信した原稿の前記メモリか
    らの消去指示があった場合、前記受信手段にて受信され
    た前記指示情報があるか否かを判定する判定手段と、こ
    の判定手段により前記指示情報があると判定されると前
    記原稿を前記指示情報に従って前記メモリから消去しな
    い制御を行う消去制御手段とを前記受信側ファクシミリ
    装置に具備したことを特徴とするファクシミリ通信シス
    テム。
  2. 【請求項2】  設定手段はハードコピーを要求する原
    稿の範囲を指定する情報も設定すると共に、消去制御手
    段はハードコピー要求範囲の原稿部分のみを消去しない
    制御を行うことを特徴とする請求項(1)記載のファク
    シミリ通信システム。
JP3119532A 1991-01-29 1991-01-29 ファクシミリ通信システム Withdrawn JPH04253465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3119532A JPH04253465A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 ファクシミリ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3119532A JPH04253465A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 ファクシミリ通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04253465A true JPH04253465A (ja) 1992-09-09

Family

ID=14763619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3119532A Withdrawn JPH04253465A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 ファクシミリ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04253465A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020981A (en) * 1994-12-28 2000-02-01 Nec Corporation Facsimile apparatus which is capable of storing image information in a storage unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020981A (en) * 1994-12-28 2000-02-01 Nec Corporation Facsimile apparatus which is capable of storing image information in a storage unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7057753B1 (en) Image reading device and image process method utilizing the same
US5909289A (en) Facsimile apparatus capable of performing data communications with computer and controlling method thereof
US20020186427A1 (en) Data processing apparatus, software program and data processing method to be applied to the apparatus
JP2000092121A (ja) ネットワークシステム
JPH04253465A (ja) ファクシミリ通信システム
JP2731432B2 (ja) 一括送信機能を有するファクシミリ装置
JPH07105877B2 (ja) 画像通信装置
JP3116788B2 (ja) ファクシミリ装置システム
JP2626777B2 (ja) 画像通信装置
JP3021191B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2709922B2 (ja) データ処理装置のメモリ管理方法
JP3280687B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0832741A (ja) 画像処理装置
JP3339365B2 (ja) メモリボックス機能付通信端末装置
JP3033130B2 (ja) 通信装置
JP3535692B2 (ja) データ通信システム
JPH02155368A (ja) ファクシミリ装置の画情報蓄積方式
JPH11289446A (ja) 通信装置および記憶媒体
JPH118692A (ja) 掲示板機能付通信端末装置
JPH06225112A (ja) ファクシミリ装置
JPH0698124A (ja) ファクシミリ装置
JPH04340853A (ja) ファクシミリ装置
KR20030045985A (ko) 메모리카드 인터페이스를 갖는 팩시밀리 및 그 인터페이스방법
JPH04336849A (ja) ファクシミリ装置
JPH04336863A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514