JP3535692B2 - データ通信システム - Google Patents

データ通信システム

Info

Publication number
JP3535692B2
JP3535692B2 JP09537597A JP9537597A JP3535692B2 JP 3535692 B2 JP3535692 B2 JP 3535692B2 JP 09537597 A JP09537597 A JP 09537597A JP 9537597 A JP9537597 A JP 9537597A JP 3535692 B2 JP3535692 B2 JP 3535692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
receiving
memory box
received
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09537597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10276313A (ja
Inventor
一浩 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP09537597A priority Critical patent/JP3535692B2/ja
Publication of JPH10276313A publication Critical patent/JPH10276313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535692B2 publication Critical patent/JP3535692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リモートで原稿を
コピーするリモートコピーモードを有するファクシミリ
装置等の端末装置を備えたデータ通信システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、離れた所に対して、ある原稿
をコピーして複数部配布したい場合、ファクシミリ装置
で原稿を送信後、受信先のオペレータに対して受信原稿
のコピーを依頼するという方法がある。
【0003】また、受信側のファクシミリ装置におい
て、受信原稿の複数部出力の設定が可能である場合に
は、予め受信側に連絡して、受信原稿を複数部出力する
設定に変えてもらってから送信するという方法もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いずれ
の方法においても、ファクシミリ装置でコピーして配布
したい原稿の画像データを送信し、受信側でオペレータ
が介在しないと、複数部コピーを行うことはできなかっ
た。
【0005】また、以上のような方法では、通常のファ
クシミリ送信によって画像データが送信されるため、受
信側の画像には、ヘッダ等が付加され、通常のコピーと
異なった状態で出力されることとなる。
【0006】このため、従来のファクシミリ装置では、
容易に有効なリモートコピーを行うことができないとい
う問題があった。
【0007】なお、このような問題は、従来のファクシ
ミリ通信に限らず、近年の急速に普及しつつある各種の
データ通信システムにおいても同様に生じるものであ
る。
【0008】そこで本発明は、遠隔地からのデータ伝送
によって所望の端末にてデータの複数出力を行えるリモ
ートコピー機能を実現できるデータ通信システムを提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、送信側端末に
おいて、データの送信時に、所定の手順信号によって受
信側の受信メモリボックスを指定して送信することによ
り、受信側端末において、その指定された受信メモリボ
ックスにデータをメモリ受信するとともに、この受信メ
モリボックスから受信データを出力する場合に、この受
信メモリボックスに予め設定されている記録部数に従っ
て、受信データの複数部出力を行うようにしたリモート
コピーモードを有し、上記リモートコピーモードで受信
データを出力する際に、受信データに付加されたヘッダ
情報を消去して出力するモードを選択する手段を有する
データ通信システムである
【0010】また、本発明は、相手通信装置からのデー
タを受信し、この受信データを出力する機能を有するデ
ータ通信装置において、上記受信データの出力時に、こ
のデータに付加されるヘッダ情報を消去して出力するモ
ードを選択する手段を有するデータ通信装置である。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】以上のような構成により、リモートコピー
をする際に、ある原稿をサブアドレスの指定を行って送
信することで、サブアドレスに基づく受信メモリボック
スを選択可能にし、その受信メモリボックスの設定にお
いて、受信画像の出力部数を設定が可能となる。
【0018】これにより、例えばファクシミリによる送
信によって、受信側で複数部数の出力が可能になる。ま
た、受信メモリボックスの設定で、不必要なヘッダ情報
を受信データの記録時に削除する機能を付加すること
で、通常のコピー画像と変わらない画像を受信側で得る
ことが可能になる。
【0019】
【発明の実施の形態および実施例】まず、本発明の第1
実施例を図1〜図6に基づき説明する。図1は、この第
1実施例に係わるファクシミリ装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【0020】図1において、CPU(中央演算処理装
置)1は、ROM2に格納されたプログラムの内容に従
って本装置全体を制御する。また、必要に応じて、第1
RAM3(SRAM)がワークエリアとして使用され
る。
【0021】原稿は、コンタクトセンサ(CS)9によ
って読み取られ、読取制御ゲートアレイ(R−CNT)
10を通して圧縮符号化され、画像メモリ(DRAM)
13に格納されるとともに、受付番号、宛先情報、ペー
ジ数、格納画像メモリブロック情報、解像度、画像サイ
ズ、各ページのライン数等の管理情報が第2RAM4に
格納される。
【0022】画像メモリ13に格納された画像情報およ
び第2RAM4(SRAM)に格納された管理情報等
は、CPU1からの記録要求があると記録制御ゲートア
レイ(W−CNT)11によって伸長復号化され、レー
ザプリンタ(LBP)12によって記録紙に記録され
る。
【0023】また、CPU1からの送信要求が出ると、
画像メモリ13に格納された画像情報は、CPU1によ
って相手装置のモードに合わせて圧縮符号化され、変調
復調器(MODEM)14によってPM−AM変調され
た後、ネットワーク制御装置(NCU)15を通して回
線に出力される。
【0024】また、前記回線を通して受信した画像デー
タは、ネットワーク制御装置15を通して変調復調器1
4に入力され、変調復調器14により復調され、かつC
PU1により伸長復号化されて画像誤りが検査され、正
しければCPU1により圧縮符号化された後、画像メモ
リ13に格納されるとともに、第2RAM4に管理情報
が格納される。
【0025】また、操作者が情報入力手段であるキーボ
ード(KEY)8上の各種のキーを押下することによ
り、各種の指示と設定および情報の入力を行うことがで
き、その指示と設定および入力情報の内容は、第3RA
M5(SRAM)に格納保持され、表示部(LCD)7
に表示されることにより、確認することができる。
【0026】この場合、CPU1は、操作パネル制御ゲ
ートアレイ(OP−CNT)6を通してキーボード8か
らのキー入力データを検出し、表示部7に必要なデータ
を表示させる。
【0027】図2は、サブアドレス指示情報、送信宛先
情報および送信画像データに関するサブアドレス指定送
信時のデータフローを示す説明図である。
【0028】まず、送信宛先をKEY8の入力からOP
−CNT6を介して、通信宛先情報としてメモリ(第3
RAM5)に蓄積する(2−1)。
【0029】また、サブアドレスをKEY8の入力から
OP−CNT6を介して、サブアドレス指示情報として
メモリ(第3RAM5)に蓄積する(2−2)。
【0030】次に、スタートキー押下により、送信原稿
を画像メモリ13のメモリブロックに蓄積する(2−
3)。
【0031】そして、送信宛先情報から送信宛先に対し
て発呼し(2−4)、送信開始後、サブアドレス指示情
報より、サブアドレス(SUB)を送信する(2−
5)。
【0032】次に、送信画像データを符号化して送信画
像バッファに転送し(2−6)、送信画像バッファより
送信データをMODEM14に転送して変調し、MOD
EM14よりNCU15を介して回線に送信画像データ
を送信する(2−7)。
【0033】図3は、送信指示操作を示すフローチャー
トであり、図4は、送信動作を示すフローチャートであ
る。以下、送信に関して説明する。
【0034】図3の送信指示は、サブアドレス送信時の
送信指示操作を示しており、まず、(3−1)では、サ
ブアドレス送信キーの押下により、サブアドレス送信指
示が開始される。
【0035】そして、(3−2)では、サブアドレスの
指定で、例えば「00000000000000000
#01」をキー入力し、この入力されたデータは、OP
−CNT6を介して通信管理情報のサブアドレス指示情
報として第2RAM4(SRAM)に格納される。
【0036】(3−3)では、送信宛先を入力し、同様
に送信宛先情報として第2RAM4(SRAM)に格納
する。(3−4)では、スタートキーを押下することで
送信を開始する。
【0037】次に、図4の送信動作は、サブアドレス送
信時の動作を示しており、まず、(4−1)では、CS
9とR−CNT10により送信原稿を読み取り、送信画
像として画像メモリ13のメモリブロック0と1に蓄積
する。蓄積する際のメモリブロックは、格納画像メモリ
ブロック情報として通信管理情報に記録される。
【0038】次に、(4−2)では、送信宛先情報から
送信宛先に対して発呼を行う。この発呼により、送信宛
先と回線を介して接続できたら、G3ファクシミリの通
信プロトコルにより通信を開始する。
【0039】(4−3)では、通信中、送信指示でサブ
アドレス指示情報が設定されていたら、G3のSUB信
号によりサブアドレスを送出する。そして、送出された
サブアドレスが相手先のファクシミリ装置に設定されて
いなければ、通信は切断される。
【0040】また、送出されたサブアドレスが相手先の
ファクシミリ装置に設定されていれば、(4−4)で、
相手先の通信モードに合わせて画像メモリ13上の送信
画像データを符号化する。
【0041】そして、(4−5)では、符号化データを
送信画像バッファに転送する。さらに、(4−6)で
は、転送された送信画像データをMODEM14により
変調し、NCU15を介して回線側に送出される。この
後、(4−7)で、全送信画像が送出されたら、通信を
終了する。
【0042】次に、サブアドレスが指定された場合の受
信動作について記述する。
【0043】図5は、サブアドレス指定受信時のデータ
フローを示す説明図であり、図6は、サブアドレス指定
受信時の動作を示すフローチャートである。
【0044】図5において、まず、回線側よりサブアド
レスを受信したら、サブアドレスで指定される受信メモ
リボックスの設定情報を検索し、同じサブアドレスの設
定があったら、受信メモリボックス番号よりメモリボッ
クス画像キューを得る(5−1)。
【0045】そして、メモリボックス画像キューに空い
ている画像メモリ13のメモリブロック番号を獲得する
(5−2)。そして、メモリブロック番号が得られた
ら、そのメモリブロックに対して受信画像データを蓄積
する(5−3)。
【0046】次に、受信終了後、受信画像を出力するた
めに、受信画像データをW−CNT11に転送し(5−
5)、同時にプリント部数をW−CNT11に設定する
(5−6)。
【0047】そして、W−CNT11よりLBP12に
受信画像データを出力し、さらにプリント部数分の受信
画像を出力する(5−7)。
【0048】また、図6において、SUB信号を受信す
ることで、サブアドレス指定受信が始まる(6−1)。
まず、(6−2)において、サブアドレスがファクシミ
リ装置の受信メモリボックス設定に登録されており、受
信したサブアドレスと同一のサブアドレスが受信メモリ
ボックスに登録されていた場合は、サブアドレスの指定
受信が可能になり、登録されていなかった場合は、サブ
アドレス不一致で通信をエラー終了する。
【0049】次に、(6−3)では、一致したサブアド
レスに対応するメモリボックスの番号をまず取得し、そ
のメモリボックスの番号から画像データを格納するため
のメモリブロック情報を格納するメモリボックスキュー
に空いているメモリブロックをメモリブロック情報とし
て記憶する。
【0050】次に、(6−4)では、メモリブロック情
報から、受信した画像データをそのメモリブロックに蓄
積し、(6−5)では、受信画像の記録が開始される
と、メモリブロックに蓄積された画像データをW−CN
T11に転送する。
【0051】また、(6−6)では、受信画像データが
転送されると同時に、メモリボックス設定の情報より、
受信画像の記録部数をW−CNT11に設定する。そし
て、(6−7)では、W−CNT11より、LBPにて
受信画像を記録部数分出力する。
【0052】以上のような実施例により、あるファクシ
ミリ装置からリモート先のファクシミリ装置に対してサ
ブアドレスを指定して送信することで、原稿の送信後リ
モート先のファクシミリ装置より複数部数出力すること
が可能になる。
【0053】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
【0054】この第2実施例は、上述した第1実施例と
同様のリモートコピー動作において、新たに受信画像の
ヘッダ情報を消去して、コピー画像と同一の画像をリモ
ートで受信出力できるようにしたものである。
【0055】図7は、この第2実施例における受信メモ
リボックス設定情報を示す説明図である。図示のよう
に、ヘッダ消去を「する」、「しない」を設定するスイ
ッチ情報を追加し、ヘッダ消去を「する」の設定時に
は、受信した画像の送信ヘッダを削除し、ヘッダ消去を
「しない」の設定時には、受信した画像をそのままで記
録することを可能にする。
【0056】図8は、この第2実施例における受信動作
を示すフローチャートであり、サブアドレスが指定され
た場合の受信動作を示している。
【0057】まず、(8−1)から(8−6)までは、
第1実施例の図6に示すサブアドレス指定受信時の(6
−1)から(6−6)までの動作と同様である。
【0058】次に、(8−7)では、メモリボックス設
定情報において受信画像のヘッダ消去を「する」、「し
ない」のスイッチ情報を参照する。
【0059】そして、スイッチ情報が受信画像のヘッダ
の消去をする場合には、(8−8)において、受信画像
ヘッダ消去をW−CNT11に設定し、受信画像からヘ
ッダ部分を削除する。この後、(8−9)に進む。
【0060】また、(8−7)でヘッダを消去しない場
合、そのまま(8−9)に進む。
【0061】そして、(8−9)では、W−CNT11
より、LBPにて受信画像を記録部数分出力する。
【0062】以上の第2実施例により、あるファクシミ
リ装置からリモート先のファクシミリ装置に対してサブ
アドレスを指定して送信することで、原稿の送信後にリ
モート先のファクシミリ装置より複数部数出力でき、さ
らに、受信画像のヘッダを消去することで、通常のコピ
ー画像と同等の画像が得られる。
【0063】なお、以上の実施例では、スタンドアロー
ンタイプのファクシミリ装置間における画像通信を例に
説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0064】例えば、ファクシミリ、データ通信、スキ
ャナ、プリンタ等の各種機能を有する複合画像処理シス
テムにおいて、各種のデータを伝送して、伝送先の端末
で複数部出力するリモートコピー機能として幅広く適用
することが可能である。
【0065】また、受信メモリボックスを選択する手段
も、上述したサブアドレス信号に限らず、他のプロトコ
ル信号に含まれる識別情報を用いてもよい。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
遠隔地からのデータ伝送によって所望の端末にてデータ
の複数出力を行えるリモートコピー機能を実現できる効
果がある。
【0067】また、受信側の出力画像よりヘッダを削除
することができ、通常のコピーと同様の画像をリモート
コピー先で受け取れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係わるファクシミリ装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】上記第1実施例においてサブアドレス指示情
報、送信宛先情報および送信画像データに関するサブア
ドレス指定送信時のデータフローを示す説明図である。
【図3】上記第1実施例における送信指示操作を示すフ
ローチャートである。
【図4】上記第1実施例における送信動作を示すフロー
チャートである。
【図5】上記第1実施例におけるサブアドレス指定受信
時のデータフローを示す説明図である。
【図6】上記第1実施例におけるサブアドレス指定受信
時の動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第2実施例における受信メモリボック
ス設定情報を示す説明図である。
【図8】上記第2実施例におけるサブアドレス指定受信
時の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…CPU、 2…ROM、 3…第1RAM、 4…第2RAM、 5…第3RAM、 6…操作パネル制御ゲートアレイ(OP−CNT)、 7…表示器(LCD)、 8…キーボード(KEY)、 9…コンタクトセンサ(CS)、 10…読取制御ゲートアレイ(R−CNT)、 11…記録制御ゲートアレイ(W−CNT)、 12…レーザビームプリンタ(LBP)、 13…画像メモリ、 14…変復調器(MODEM)、 15…ネットワーク制御装置(NCU)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−107489(JP,A) 特開 平5−14561(JP,A) 特開 平10−224538(JP,A) 特開 平9−163038(JP,A) 特開 平3−108949(JP,A) 特開 平6−121145(JP,A) 特開 平3−169158(JP,A) 特開 平3−48569(JP,A) 特開 平5−276285(JP,A) 特開 平6−291902(JP,A) 特開 平7−264381(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 - 1/00 108 H04N 1/32 - 1/36 H04N 1/42 - 1/44

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信側端末において、データの送信時
    に、所定の手順信号によって受信側の受信メモリボック
    スを指定して送信することにより、受信側端末におい
    て、その指定された受信メモリボックスにデータをメモ
    リ受信するとともに、この受信メモリボックスから受信
    データを出力する場合に、この受信メモリボックスに予
    め設定されている記録部数に従って、受信データの複数
    部出力を行うようにしたリモートコピーモードを有し、 上記リモートコピーモードで受信データを出力する際
    に、受信データに付加されたヘッダ情報を消去して出力
    するモードを選択する手段を有することを特徴とするデ
    ータ通信システム。
  2. 【請求項2】 請求項において、 上記受信データに付加されたヘッダ情報を消去して出力
    するモードは、受信ボックス毎に選択可能であることを
    特徴とするデータ通信システム。
  3. 【請求項3】 請求項において、 上記送信側端末からのメモリボックスの指定は、通信プ
    ロトコル信号に含まれるサブアドレス情報によって行う
    ことを特徴とするデータ通信システム。
  4. 【請求項4】 相手通信装置からのデータを受信し、こ
    の受信データを出力する機能を有するデータ通信装置に
    おいて、 上記受信データの出力時に、このデータに付加されるヘ
    ッダ情報を消去して出力するモードを選択する手段を有
    することを特徴とするデータ通信装置。
  5. 【請求項5】 請求項において、 データ受信時に、受信データを受信メモリボックスに格
    納し、この受信メモリボックスに格納した受信データを
    所定の条件に基づいて出力するデータ通信装置であっ
    て、 各受信メモリボックス毎に、上記ヘッダ情報を消去して
    出力するモードを選択する手段を有することを特徴とす
    るデータ通信装置。
  6. 【請求項6】 請求項において、 上記受信データを格納する受信メモリボックスは、当該
    データ受信時に送信側から送られてきたプロトコル信号
    に含まれるサブアドレス情報に基づいて選択することを
    特徴とするデータ通信装置。
  7. 【請求項7】 請求項において、 受信メモリボックスは、サブアドレスの設定手段と、記
    録部数の設定手段とを有し、受信側から送られてくるサ
    ブアドレスに基づいて受信メモリボックスを選択して受
    信データを格納するとともに、この受信メモリボックス
    に設定された記録部数に基づいて、データの出力を行う
    ことを特徴とするデータ通信装置。
JP09537597A 1997-03-28 1997-03-28 データ通信システム Expired - Fee Related JP3535692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09537597A JP3535692B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 データ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09537597A JP3535692B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 データ通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10276313A JPH10276313A (ja) 1998-10-13
JP3535692B2 true JP3535692B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=14135902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09537597A Expired - Fee Related JP3535692B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 データ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535692B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10276313A (ja) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5579126A (en) Facsimile apparatus serving as LAN server on local area network
JP3437188B2 (ja) 通信装置および通信方法
JPH09247416A (ja) データ通信方法
JPH11275338A (ja) ファクシミリ通信方法
JP3535692B2 (ja) データ通信システム
JP3392468B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JP2944484B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3476868B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP3104595B2 (ja) ファクシミリ装置システム
JP3116788B2 (ja) ファクシミリ装置システム
JP3275781B2 (ja) 掲示板機能付通信端末装置及びこの装置によって読み取り可能な記録媒体
JP2693543B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3339365B2 (ja) メモリボックス機能付通信端末装置
JP3077525B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3109450B2 (ja) プリンタ機能付通信端末装置へのデータ転送プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH07162622A (ja) ファクシミリ装置
JP3951384B2 (ja) データ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びプリンタ機能付通信端末装置
JPH05328104A (ja) ファクシミリ装置
JPH0897983A (ja) ファクシミリ装置
JP3332567B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理システムの制御方法
JP2709076B2 (ja) ファクシミリ通信システム
JPH05292283A (ja) ファクシミリ装置
JPH0662215A (ja) ファクシミリ制御方式
JPH06326843A (ja) メモリ通信機能を備えたファクシミリ装置
JPH0349226B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees