JPH04253023A - 電気・光変調器の自動バイアスコントローラ及びその制御方法。 - Google Patents

電気・光変調器の自動バイアスコントローラ及びその制御方法。

Info

Publication number
JPH04253023A
JPH04253023A JP2408513A JP40851390A JPH04253023A JP H04253023 A JPH04253023 A JP H04253023A JP 2408513 A JP2408513 A JP 2408513A JP 40851390 A JP40851390 A JP 40851390A JP H04253023 A JPH04253023 A JP H04253023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias voltage
bias
signal
positive
modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2408513A
Other languages
English (en)
Inventor
William H Terbrack
ウイリアム・エイチ・ターブラック
Martin G Lee
マーテイン・ジー・リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Hughes Aircraft Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hughes Aircraft Co filed Critical Hughes Aircraft Co
Publication of JPH04253023A publication Critical patent/JPH04253023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5057Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
    • H04B10/50575Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output to control the modulator DC bias
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/58Compensation for non-linear transmitter output
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/07Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal
    • H04B2210/075Monitoring an optical transmission system using a supervisory signal using a pilot tone

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】この発明は光デ−タ通信技術に関し
、特にマッハツェンダ(Mach−Zehnder) 
変調器のような電気・光変調器の自動バイアスコントロ
−ラに関する。
【0002】
【従来の技術】デ−タ転送に光搬送波を用いることによ
って、少ない信号損失及び少ない歪みで、広帯域及び多
数の多重チャンネルが可能となる。コヒ−レントレ−ザ
ビ−ム(coherent laser light 
beam)はデ−タ信号によって振幅変調され、大気を
介して直接に、又は光ファイバシステム及び中継器を介
して、遠く離れた受信器まで伝播する。光ビ−ムはマッ
ハツェンダ変調器又は光カプラのような電気・光変調器
を用いて、マイクロ波周波数帯域の電気信号によって効
果的に変調される。
【0003】マッハツェンダ電気・光変調器は、”集積
光学機器の新形式導波管スイッチ/変調器”(”A n
ew waveguide switch/modul
ator for integrated optic
s”, by W.Martin,Applied P
hysics Letters, vol.26,no
.10,pp.526−564 May 1975)に
示されるように既に一般に知られている。マッハツェン
ダ干渉計に基づく電気・光変調器は、LiNbO3 又
はZnSeのような電気・光材料によって構成されるモ
ノリシック基板を一般に有する。 光導波管は、互いに平行な二つの腕又はブランチを有す
る基板内に形成される。導波管内にある材料の屈折率は
、基板材料の屈折率より高い。
【0004】前述のブランチの長さは同一である。バイ
アス電圧が印加されないとき、レ−ザ等の装置によって
生成された入力光ビ−ムはブランチ間に均等に分割され
る。ブランチを介して伝播する出力信号は、導波管の光
出力点において結合される。そこで互いの位相は一致し
ており、それらの振幅は加算され、光入力信号に本質的
に類似する光出力信号は導波管の出力に発生する。
【0005】導波管の一つのブランチに他のブランチと
異なる所定バイアス電圧を印加することによって、ブラ
ンチ内材料の屈折率は電気光効果のために異なって変化
し、ブランチの光学的有効長がそれによって変化する。 Vπとして一般に知られるバイアス電圧において、光学
的有効長は、ブランチから発生する光信号が互いに18
0°程度位相がずれる。信号の振幅は減算的に結合し、
光出力に0出力が発生されるように互いに否定しあう。
【0006】光通信のほとんど全ての応用分野において
、変調器をVπ/2の電圧にバイアスするのが望ましく
、それによって動作は線形となる。しかし、装置の不安
定性及び環境条件、特に温度変化によって、動作点がド
リフトするので、適切な線形動作点を維持するために、
人間による再調整が常に必要となる。リンク動作の間、
最大のダイナミックレンジを達成するために、線形バイ
アス点は維持されなければならない。なぜならば、第2
高調波及び相互変調歪みはバイアス電圧のエラ−に伴い
、急速に変化するためである。
【0007】マニュアルバイアス電圧調整を有する電気
・光変調器システムが図1において10としてに示され
る。レ−ザ12はコヒ−レントな光ビ−ムを光ファイバ
14を介してマッハツェンダ変調器18の光入力16、
光カプラ、又は他の適切な電気・光変調器へ供給する。 光ビ−ムは二つのブランチ20及び22を有する導波管
を介して伝播する。これらの光は変調器18の光出力2
4において結合する。マイクロ波周波数帯域の電気デ−
タ信号電気入力ライン25、及び変調信号”T”入力2
6を介してブランチ20に好適に供給される。レ−ザビ
−ムによって構成される光搬送波信号は、デ−タ信号に
よって変調され、光ファイバ28を介して遠く離れた受
信器(図示されず)に供給される。変調器18が光搬送
波をデ−タ信号によって、線形に変調するよう制御する
ために、Vπ/2の電圧に対応する線形動作点に変調器
18をバイアスする必要がある。図1に示される従来の
構成において、出力光ファイバ28にはタップ(tap
)30が設けられ、光ファイバ28は光ファイバピグテ
−ル(pigtail)32を介して光検出器34に導
かれる。第2光ファイバピグテ−ル36は変調器18の
基板から導かれ、基板内に拡散する光の一部を第2光検
出器38に供給するように設計される。光検出器34及
び38は、互いに逆相の電気信号を発生する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】正確なバイアス点は最
初複雑なマニュアル操作によって設定され、二つの光検
出器出力は正確な動作点に設定される。マニュアルバイ
アス電圧コントロ−ラ42の、ポテンショメ−タ40等
によるバイアス電圧のマニュアル調整は、二つの検出器
出力の比を一定に維持するように行われる。変調器18
の動作点の変化に対して、バイアス電圧を常にモニタし
正しく調整する必要がある。従来システムは実際の生産
品としては相応しくないシステムである。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】この発明は、電
気・光変調器、好適にマッハツェンダ変調器の自動バイ
アス電圧制御装置を提供することによって、従来装置の
欠点を取り除き、それによって、マイクロ波変調光ファ
イバリンク(Microwave Modulated
 Fiver Opric Links:MMFOL)
 を実際的な生産品とすることができる。この発明のバ
イアスコントロ−ラは、継続的及び自動的に変調器バイ
アス電圧をVπ/2に維持し、雰囲気温度及び他の影響
によって変化する変調器の動作点のドリフトを補償する
【0010】本発明は一般に、パイロット信号を有する
入力バイアス信号を変調し、パイロット信号に対応する
変調器出力部分を検出し、検出されたパイロット信号と
変調器出力部分の間の非線形関係を検出し、及びDCバ
イアスレベルを更に線形関係になるように調整する。
【0011】更に詳細には、所定のポジティブ及びネガ
ティブな偏倚がマッハツェンダ変調器、光カプラ、又は
電気入力信号を有する他の電気光変調器に供給される。 又、変調器を線形点にバイアスするように選択されるバ
イアス電圧が信号入力に供給される。変調器の光信号出
力は検出され、パイロット信号のポジティブ及びネガテ
ィブな偏倚に対応する、出力信号のポジティブ及びネガ
ティブな偏倚は互いに比較される。変調器が適切に線形
バイアスされた場合、偏倚はパイロット信号と同一の関
係を有する。変調器が線形バイス点からドリフトしたと
き、一つの偏倚はパイロット信号内の信号に対して大き
な値を有し、偏倚の方向を示す。バイアス電圧は線形バ
イアス点に対して自動的に調節される。バイアス電圧範
囲がその制限範囲内で複数の線形バイアス点を含む場合
、二つの線形バイアス点の間の差電圧は、起動時に自動
的に測定される。変調器が一つの制限値にドリフトした
とき、バイアス値は電圧差によって各制限値からリセッ
トされ、それによって、バイアス電圧をその範囲以内の
他の線形点に自動的にリセットする。
【0012】これら本発明の特徴及び他の利点は、添付
図面を参照して行われるこの発明の実施例によって、当
業者は容易に理解できるものである。図面において同一
参照番号は同一部分を示す。
【0013】
【実施例】図2において、本発明を実施する電気・光変
調器システムは50として示され、このシステムは1図
を参照して説明された前述の要素を含み、それらの要素
は同一の参照番号によって示され、同様に動作する。 尚、システム50は従来システム10の第2光ファイバ
ピグテイル36及び光検出器38を必ずしも必要としな
い。本発明システム50は自動バイアス電圧コントロ−
ラ52を含み、電圧コントロ−ラ52は変調器18をラ
イン53を介して線形点にバイアスし、更に、本システ
ムは図3を参照して詳細に説明される。
【0014】この発明の原則が図3及び図4に示される
。これらのグラフにおいて、水平軸は印加された変調器
バイアス電圧VBを示し、一方垂直軸は、変調器18の
光出力EOを、印加されたバイアス電圧VBの関数とし
て示している。バイアス電圧が増加するとき、光パワ−
は正弦的に増加及び減少するのがわかる。図に示される
サイン曲線は複数のポジティブなピ−ク54及び複数の
ネガティブなピ−ク56を有する。線形バイアス電圧点
58は、隣接するネガティブピ−ク56及びポジティブ
ピ−ク54間のサイン曲線の上昇部分のポジティブな変
曲点によって構成される。一方、線形バイアス電圧点6
0は同様に、隣接するポジティブピ−ク54及びネガテ
ィブピ−ク56間の下降部分のネガティブな変曲点によ
って構成される。ネガティブな変曲点60での動作は本
発明の範囲に含まれるが、それらは信号反転することが
でき、この発明の更に詳細な説明はポジティブな変曲点
58における動作に限定して行われる。
【0015】線形バイアス電圧点58はピ−ク54及び
56の半分の電圧値を有する。この発明によれば、変調
器18の変調入力26に印加されるDCバイアス電圧は
、比較的低いパイロット信号又はト−ン(tone)に
よって振幅変調される。パイロット信号の周波数は例え
ば40Hzであり、この周波数はライン25上の入力信
号周波数とは異なっており、又、相互のポジティブ及び
ネガティブなパルス即ち1/2サイクル62及び64を
各々含む。1/2サイクル62及び64は好適に方形波
形を有するが、本発明は正弦波又は他の波形を有するパ
イロットト−ンを用いて実施することもできる。1/2
サイクルは、対称で、均等な時間間隔で示されるが、正
確な間隔で1/2サイクルをサンプリングする適切な装
置が製作されるならば、それらは同一又は異なる時間間
隔で時間的に分離することができる。
【0016】パイロット信号に関して要求されることは
、ポジティブ及びネガティブな1/2サイクルは、所定
参照レベルに対する所定ピ−ク値即ち所定偏倚量を有す
る波形部分によって構成されることである。好適実施例
において偏倚量は等しく、参照電圧がバイアス電圧に等
しく示されているが、この発明はこれに限定されるもの
ではない。参照電圧に関するそれら値の関係が予め決定
される限り、偏倚量は異なるピ−ク値を有することもで
きる。更に偏倚量のピ−ク値を検出するのに十分な時間
であれば、ポジティブ及びネガティブな偏倚は異なる持
続時間を有することもできる。これより行われるこの発
明の詳細な説明は、ポジティブ及びネガティブな1/2
サイクル又はパルスは図示されるように、バイアス電圧
に関して等しいピ−ク値、即ち偏倚量を有すると仮定し
て、説明は簡素化される。
【0017】3図に示されるように線形にバイ3アスさ
れた変調器を用いて、変調器24の光出力部の光出力信
号に対応する、光検出器34の電気出力信号はポジティ
ブな1/2サイクル66及びネガティブな1/2サイク
ル68を含み、これらサイクルの中心は概ね線形バイア
ス点58にあり、パイロット信号の1/2サイクル62
及び64に各々対応する。1/2サイクル66及び68
の値即ち振幅は等しい。
【0018】図4はバイアス電圧VBが、線形ポイント
58から非線形ポイント58´へ増加したときを示して
いる。変調器18の伝達関数は非線形となり、その結果
、出力信号のポイティブな1/2サイクル66´はネガ
ティブな1/2サイクル68´より小さい値を有する。 線形ポイント58から非線形ポイント58´´へ減少し
たバイアス電圧VBによって、ポイティブな1/2サイ
クル66”はネガティブな1/2サイクル68´´より
大きな振幅を有する。従って、線形値Vπ/2からの動
作バイアス点の偏倚の方向は、ポジティブ又はネガティ
ブな1/2サイクルのどちらが大きな振幅を有するかを
判断することによって検出することができる。このコン
トロ−ラ52はポジティブ及びネガティブな1/2サイ
クル66及び68の相対的振幅を自動的に検出すること
によって動作し、ポジティブな1/2サイクル66がネ
ガティブな1/2サイクル68より大きい場合にバイア
ス電圧VBを増加し、ポジティブな1/2サイクル66
がネガティブな1/2サイクル68より小さい場合にバ
イアス電圧VBを減少する。このようにして、バイアス
電圧VBは線形バイアス点58に常に自動的に調整され
、線形バイアス点58ではポジティブ及びネガティブな
1/2サイクル66及び68の振幅は等しい。
【0019】図5において、このバイアス電圧コントロ
−ラ52はアップ・ダウンカウンタ70を有し、アップ
・ダウンカウンタ70はバイアス電圧VBを決定する計
数値を格納する。カウンタ70は12ビットカウンタを
使用することができ、そのときの計数値は0〜4095
である。カウンタ70の出力はデジタル・アナログコン
バ−タ72に供給され、コンバ−タ72は計数値をDC
電圧に変換し、そのDC電圧はアナログ加算器即ちミキ
サ74を介して、バイアス電圧アンプ76に供給される
。バイアス電圧アンプ76はバイアス電圧VBを発生し
、バイアス電圧VBはライン53を介して、変調器18
の変調入力26に供給される。コンバ−タ72の出力電
圧が−10Vから(計数値は0)+10Vまで(計数値
は4095)に変化し、アンプ76が2のゲインファク
タ(gain factor) を有するとき、アンプ
76は制限値−20V及び+20Vの範囲を有する出力
バイアス電圧VBを発生する。
【0020】コントロ−ラ52は更にクロックパルス発
生ユニット80を有し、クロックパルス発生ユニット8
0は詳細には図示されないが、初段クロックパルス10
0KHzのクロックパルス発生器と、初段クロックパル
スを分割して、6.4KHz、200Hz、400Hz
、及び800Hzのシステムクロックパルスを発生する
。400Hz及び800Hzのクロックパルスは変調信
号タイミング検出ユニット82へ供給され、ユニット8
2はタイミングパルスT1、T2、T3及びT4を発生
し、それらパルスを変調信号発生ユニット84に供給す
る。タイミング信号は図7のタイミング図に示されるよ
うに、400Hz及び800Hzのクロックパルスから
合成され、それら信号自身はパイロット信号を合成する
のに使用される。図7に示されるように、パイロット信
号はポジティブ1/2サイクル66、ネガティブ1/2
サイクル68、隣接する1/2サイクル66と68の間
の0V領域86、及び隣接する1/2サイクル68と6
6の間の0V領域88を有する。
【0021】図6において、光検出器34の出力はイン
ピ−ダンス変換アンプ90及び電圧アンプ92を介して
同期スイッチ94、96、98に供給される。パイロッ
ト信号のポジティブ1/2サイクル66に対応するタイ
ミングパスルT1はスイッチ94の制御入力に供給され
る。ポジティブ1/2サイクルとネガティブ1/2サイ
クル66及び68の間の時間領域86、88に対応する
、タイミングパルスT2及びT4のロジカル加算信号は
スイッチ96の制御入力に供給される。パイロット信号
のネガティブ1/2サイクル68に対応するT3はスイ
ッチ98の制御入力に供給される。
【0022】スイッチ94の出力はサンプル・ホ−ルド
コンデンサ100を介して、差動アンプ102の非反転
入力に接続される。スイッチ96の出力はサンプル・ホ
−ルドコンデンサ104を介して、アンプ106の入力
に接続され、アンプ106の出力は差動アンプ102の
反転入力及び差動アンプ108の非反転入力に接続され
る。スイッチ98の出力はサンプル・ホ−ルドコンデン
サ110を介して、差動アンプ108の反転入力に接続
される。差動アンプ102の出力は差動アンプ112の
非反転入力に接続され、一方、差動アンプ108の出力
は差動アンプ112の反転入力に接続される。差動アン
プ112の出力はコンパレ−タ114の非反転入力に接
続され、コンパレ−タ114の反転入力は接地されてい
る。
【0023】タイミングパルスT1、T2+T4、T3
は各タイミンパルスの持続時間の間、スイッチ94、9
6、98を各々タ−ンオン(turn on)する。パ
イロット信号のポジティブ1/2サイクル66はスイッ
チ94を介し同期してゲ−トされ(gated)、1/
2サイクル66のピ−ク値までコンデンサ100を充電
する。ネガティブ1/2サイクル68はスイッチ98を
介して同様にゲ−トされ、コンデンサ110を充電する
。コンデンサ104は空白時間領域86と88の電圧ま
で充電され、その電圧は概ね0Vであり、中間参照電圧
を構成する。
【0024】差動アンプ102は、前記空白領域の参照
レベルに関するポジティブ1/2サイクル66のピ−ク
振幅に等しい出力電圧を生成する。差動アンプ108は
、ネガティブ1/2サイクル68のピ−ク振幅を示す出
力電圧を同様に生成する。ここで、コンデンサ110の
電圧はネガティブであるが、差動アンプ108の出力は
、信号の逆接続及びその参照レベル入力のためにポジテ
ィブである。差動アンプ112は差動アンプ102と1
08の出力電圧の差に等しい出力電圧を発生する。アン
プ112の出力は、ポジティブ1/2サイクル66の振
幅がネガティブ1/2サイクル68の振幅より大きけれ
ばポジティブであり、この関係が逆であればネガティブ
である。コンパレ−タ114は差動アンプ112のアナ
ログ出力をデジタルロジック信号の変換し、ポジティブ
入力に応答して論理ハイ(high)出力を生成し、ネ
ガティブ入力に応答して論理ロ−(low) 出力を生
成する。
【0025】コンパレ−タ114の出力はライン116
を介して制御ユニット118に接続される。システム5
0が通常動作のとき、制御ユニット118は200Hz
のクロックパルスをライン120を介してカウンタ70
のクロック入力に供給し、カウンタ70を常にカウント
させる。カウンタ70の計数値がクロックパルスに応答
して変化する方向は、ライン122を介してカウンタ7
0に供給されたアップ/ダウン制御信号によって決定す
る。
【0026】バイアス電圧VBが線形ポイント58以下
にドリフトしたと仮定すると、ポジティブ1/2サイク
ル66の振幅はネガティブ1/2サイクル68の振幅よ
り大きくなり、コンパレ−タ114は論理ハイ出力を発
生する。制御ユニット118はライン122上に信号を
供給し、それによってカウンタ70はクロックパルスに
応答してカウントアップする。カウンタ70の計数値が
増加するとき、デジタル・アナログ変換器72の出力が
増加し、従ってバイアス電圧VBが増加する。それによ
ってバイアス電圧は線形ポイント58に向かって増加す
る。この動作はバイアス電圧VBが線形ポイント58を
越えるまで続き、ポジティブ1/2サイクル66の振幅
はネガティブ1/2サイクル68の振幅より小さくなり
、コンパレ−タ114の出力は論理ロ−となる。この状
態が発生したとき、制御ユニット118はライン122
上の信号の論理的意味を変化させ、それによってカウン
タ70はカウントダウンし、従ってバイアス電圧VBを
線形ポイント58に向かって下げる。
【0027】このようにして、コントロ−ラ52は線形
バイアスポイント58付近を検索する。所望であれば、
コントロ−ラ52は線形バイアスポイント58付近に、
ヒステリシス又はデッドバンド(dead band)
 を有することができる。制御信号の相対的極性、即ち
論理的意味は”ポジティブ”及び”ネガティブ”として
説明されたが、相対的極性は前述の実施例のようではな
く、線形ポイントから特定方向のバイアス電圧の偏倚に
よって、システムが線形ポイントに向かう逆方向のバイ
アス電圧を調整するのであれば、システムのあらゆる点
で反転させることができる。
【0028】動作点は±20Vの動作範囲について±2
mV以内に維持できることが実際に判断された。0dB
mから12dBmの範囲のマイクロ波は、基準値から3
5±5dBc減少する第2高調波圧縮を生成する。この
第2高調波圧縮レベルは、しばしばマイクロ波リンク内
に用いられる変調器のダイナミックレンジを決定する。 この発明は10dBmまでのマイクロ波入力レベルに対
して35dBmのダイナミックレンジを有する光通信リ
ンクを設計することができる。更に小さいマイクロ波入
力レベルにおいて、第2高調波は減少し、一方高い入力
レベルにおいてそれは減少する。
【0029】このシステム50の動作は3つのモ−ドを
有する。即ち、 (1)開始及び構成モ−ド。
【0030】(2)通常のサ−ボモ−ド。
【0031】(3)リセットモ−ド。このモ−ドで第1
線形ポイントがバイアス電圧動作範囲の−20V又は+
20V制限値にドリフトした場合、バイアス電圧は一つ
の動作ポイントから他の動作ポイントへ自動的にリセッ
トされる。
【0032】通常のサ−ボモ−ド(2)が詳細に説明さ
れ、このモ−ドでは、周囲温度などによって変化した変
調器の動作における変動に応答してバイアス電圧VBを
線形ポイントに調節する。
【0033】開始及び校正モ−ド(1)では先ずバイア
ス電圧VBを線形ポイントに設定する。この機能は2V
πメモリを用いて達成され、このメモリは12ビットカ
ウンタ124として導入される。カウンタ124は、隣
接するポジティブピ−ク54又はネガティブピ−ク56
の間のバイアス電圧差2Vπを測定及び格納する。バイ
アス電圧差2Vπは、隣接する線形バイス点58の間、
及びネガティティブ傾斜線形バイアス点60の間の差で
もある。カウンタ124の並列出力は制御可能な真理/
相補償型コンバ−タ126を介してカウンタ70の並列
入力に供給される。
【0034】システム10に電源が投入されたとき、電
源立ち上がり遅延ユニット128は、システム50内の
あらゆる動作電圧が通常のレベルに達する遅延時間の後
、電源投入信号PWRUPを2Vπ校正タイミング及び
制御ユニット130、及び制御ユニット118に供給す
る。このPWRUP信号に応答して、制御ユニット11
8はカウンタ70をクリアし、カウンタ70をカウント
アップさせるためにライン122を設定し、ネガティブ
ENABLE信号が制御ユニット118に供給され、そ
れによってカウンタ70に対する6.4KHzクロック
パルスをゲ−トする。更にPWRUP信号に応答して制
御ユニット130は2Vπカウンタ124をクリアする
【0035】この校正期間の間、制御ユニット130は
ネガティブENABLE信号をデコ−ダユニット82に
供給し、それによってユニット82はクロックパルスを
信号発生器ユニット82に供給するのが禁止される。従
って、変調器18の信号入力26に供給される電圧は純
粋なDCバイアス電圧VBによって構成される。
【0036】カウンタ70に供給するクロックパルスに
よって、バイアス電圧VBが−20Vから+20Vに向
かって掃引、即ち立ち上がる。システム50はピ−ク検
出器132を更に含み、ピ−ク検出器132は、アンプ
90の出力信号内のポジティブ又はネガティブピ−ク5
4又は56の検出に応答して出力信号PEAKを制御ユ
ニット130に発生、供給する。前記第1PEAK信号
に応答して、制御ユニット130は6.4KHzクロッ
クパルスをカウンタ124に対してゲ−トし、それによ
ってカウンタ124はカウントアップする。システムは
、隣接するピ−ク54及び56の間の差電圧を測定し、
その測定値に2を掛けるように修正することができるが
、第2PEAK信号に応答してはなにも発生しない。第
3PEAK信号に応答して制御ユニット130はカウン
タ124へのクロックパルスのゲ−トを終結し、それに
よってカウンタの計数値は一定値となる。カウンタ12
4の最終的な計数値は、二つの隣接するピ−ク54又は
56の間の測定された差電圧2Vπ、及び二つの線形動
作点58の間の差電圧に一致する。
【0037】第3PEAK電圧に応答して、制御ユニッ
ト130はENABLE信号の意味をネガティブからポ
ジティブに変え、それによってデコ−ダ82はタイミン
グパルスT1、T2+T4、及びT3を信号発生ユニッ
ト84に供給し、通常のサ−ボモ−ド(2)動作を開始
する。ポジティブENABLE信号によって制御ユニッ
ト118は6.4KHzクロックパルスではなく、20
0Hzクロックパルスをカウンタ70に供給する。校正
又は2Vπ電圧差測定動作の終了におけるカウンタ70
の値は第3ピ−ク値54又は56に対応し、それは各々
ポジティブ又はネガティブである。システム50の通常
サ−ボ動作によってバイアス電圧は線形バイアス点58
に最も近い値に自動調節される。
【0038】リセットモ−ド(3)は、変調器18の動
作点が制限値−20V又は+20Vの一方にドリフトし
たとき、自動的に要求される。図4に示されるように右
端の線形バイアス点58は+20Vにドリフトして描か
れている。図示されていないが、左端バイアス点が−2
0Vにドリフトしたときも動作は同様である。
【0039】システム50のリセットモ−ド(3)動作
は、線形動作点が制限値にドリフトしたとき、次の線形
動作点は制限値からバイアス電圧範囲に値2Vπだけ戻
るという事実を利用することができる。従って制限値−
20Vにドリフトした動作点からのシステムの動作は、
カウント70の計数値をリセットすることによって、−
20Vから2Vπに回復することができる。同様に、制
限値+20Vへのドリフトからの動作は、カウンタ70
の計数値を4095から(4095−2Vπ)にリセッ
トすることによって回復することができる。
【0040】リセット動作は真理/コンプリメント変換
器126と結び付いて制御ユニット118によって行わ
れる。アウンタ70が0又は4095に到達したとき、
カウント70それは終了カウント信号TERMを制御ユ
ニット118に供給する。又、カウンタ70は信号MS
Bを制御ユニット118に供給する。信号MSBはカウ
ンタ70の最重要ビットに対応し、カウンタ70はその
計数値が0のとき論理ロ−出力を有し、その計数値が4
095のとき論理ハイ出力を有する。従って制御ユニッ
ト118は、カウンタが上側及び下側制限値に到達した
かどうかを判断できる。
【0041】計数値0に応答して制御ユニット118は
TRUE信号を変換器126に供給し、それによって変
換器126はカウンタ124の並列出力をカウンタ70
の並列入力に変化しないで供給する。制御ユニット11
8はLOAD信号をカウンタ70に供給し、それによっ
て計数値0は変換器126からの値2Vπに入れ替わる
【0042】計数値4095に応答して、制御ユニット
はTRUE信号の論理状態を反転し、コンバ−タ126
は、カウンンタ124の計数値の2の補数をカウンタ7
0に供給する。2Vπの2の補数は(4095−2Vπ
)に等しく、この値は計数値制限4095への動作点の
ドリフトに応答してカウンタ70に設定されるべき値で
ある。動作点のリセットの後、システム50は通常サ−
ボモ−ド(2)動作にもどる。
【0043】この発明の幾つかの実施例が示されたが、
当業者は多くの変形及び他の実施例をこの発明の範囲を
越えることなく実施できるものである。従ってこの発明
の範囲ははここで説明された実施例に制限されるもので
はない。特許請求の範囲を越えずに様々の修正が考えら
れる。
【0044】
【図面の簡単な発明】
【0045】
【図1】マニュアルバイアス電圧制御を伴う従来の電気
・光変調器を示すブロック図;
【0046】
【図2】本発明を実施する自動バイアス電圧コントロ−
ラを含む電気・光変調器を示す略ブロック図;
【004
7】
【図3】マッハツェンダ変調器の伝達関数を示すグラフ
【0048】
【図4】図3に類似するが、線形バイアス点から偏倚し
た点における動作を示し;
【0049】
【図5】本発明のバイアス電圧コントロ−ラのデジタル
部分を示すブロック図;
【0050】
【図6】本発明のバイアス電圧コントロ−ラのアナログ
部分を示すブロック図;
【0051】
【図7】本発明のバイアス電圧コントロ−ラの動作を示
すタイミング図。
【0052】
【符号の説明】
12…レ−ザ装置,18…光変調器,52…自動バイア
ス電圧コントロ−ラ,70…アップ/ダウンカウンタ,
72…D/Aコンバ−タ,80…クロックユニット,8
2…デコ−ダ,90、92、106…アンプ,94、9
6、98…スイッチ,102、108、112…差動ア
ンプ,114…コンパレ−タ,118…コントロ−ルユ
ニット,128…遅延ユニット

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光入力信号を受信する光入力と、光出力、
    及び電気変調入力を有する電気光変調器に用いられる自
    動バイアスコントロ−ラであって、前記変調器の変調入
    力に供給されるバイアス電圧を、参照レベルに対するポ
    ジティブ及びネガティブな所定偏倚により変調するパイ
    ロット信号発生器と、前記変調器の光出力における出力
    信号の前記参照レベルに関するポジティブ及びネガティ
    ブな偏倚を比較する検出器手段であって、前記偏倚と前
    記参照レベルは各々、前記パイロット信号の前記ポジテ
    ィブ及びネガティブな所定偏倚、及び前記参照レベルに
    対応し、前記出力信号のポジティブな偏倚がネガティブ
    な偏倚より大きく、それらの相対値が前記パイロット信
    号のポジティブな偏倚とネガティブな偏倚の相対値がよ
    り大きいときに第1論理値を有する制御信号を発生し、
    前記パイロット信号のポジティブな偏倚がネガティブな
    偏倚より大きく、それらの相対値が前記出力信号のポジ
    ティブな偏倚とネガティブな偏倚の相対値より大きいと
    きに第2論理値を有する制御信号を発生する検出器手段
    と、及び前記制御信号の前記第1及び第2論理値に従っ
    て、前記ポジティブ及びネガティブな出力信号の偏倚を
    前記パイロット信号の前記ポジティブ及びネガティブな
    前記相対値に接近させる方向に前記バイアス電圧を調整
    する制御を行うバイアス電圧制御手段と、を具備するこ
    とを特徴とする自動バイアスコントロ−ラ。
  2. 【請求項2】計数値を発生するカウンタ手段と、及び前
    記カウンタ手段の前記計数値に従って、前記バイアス電
    圧を発生するデジタル・アナログコンバ−タ手段と、更
    に、前記制御手段は前記カウンタ手段の計数値を前記制
    御信号の前記第1又は第2論理値に応答して、増加又は
    減少するように構成され、を有することによって前記バ
    イアス電圧を発生する、バイアス電圧源手段を更に具備
    することを特徴とする請求項1記載の自動バイアスコン
    トロ−ラ。
  3. 【請求項3】前記バイアス電圧源手段は所定範囲内の前
    記バイアス電圧を発生するために構成され、前記所定範
    囲内の前記バイアス電圧は前記変調器の複数の線形バイ
    アス電圧値を含み、前記複数の線形バイアス電圧値にお
    いて前記出力の前記ポジティブな偏倚及びネガティブな
    偏倚の関係は前記パイロット信号のポジティブな偏倚及
    びネガティブな偏倚の関係と同一であり、前記制御手段
    は、前記電圧源手段が前記バイアス電圧値を前記線形バ
    イアス電圧値の中で最も接近しているバイアス電圧値の
    方向に調整するための制御を行うことを特徴とする請求
    項1記載の自動バイアスコントロ−ラ。
  4. 【請求項4】前記バイアス電圧源手段は、第1及び第2
    制限値を有する所定範囲内の前記バイアス電圧を発生す
    るために構成され、前記範囲は複数の線形バイアス電圧
    値を含み、前記複数の線形バイアス電圧値において前記
    出力の前記ポジティブな偏倚及びネガティブな偏倚の相
    対値は前記パイロット信号のポジティブな偏倚及びネガ
    ティブな偏倚の相対値と同一であり、前記制御手段は、
    2つの線形バイアス電圧値の間の差電圧に対応する値を
    測定及び格納する測定手段と、前記バイアス電圧値が前
    記第1又は第2制限値に達したとき、それを検出する制
    限検出手段と、及び前記制限検出手段による前記第1又
    は第2制限値の検出に各々応答して、前記測定手段に格
    納された差電圧を前記第1制限値に加算する、又は前記
    差電圧を前記第2制限値から減算するリセット手段とを
    更に有することを特徴とする請求項1記載の自動バイア
    スコントロ−ラ。
  5. 【請求項5】光入力信号を受信する光入力と、光出力を
    有する電気・光変調器の電気変調入力に供給されるバイ
    アス電圧を制御する方法であって、(a)参照レベルに
    関するポジティブ及びネガティブな所定偏倚を有するパ
    イロット信号によって前記バイアス電圧を変調し、(b
    )前記変調器の光出力における出力信号の参照レベルに
    対して、ポジティブ及びネガティブな偏倚を検出及び比
    較し、ここで前記偏倚は前記パイロット信号のポジティ
    ブ及びネガティブな偏倚に対応し、(c)前記出力信号
    の前記ポジティブ及びネガティブな偏倚が前記パイロッ
    ト信号の前記ポジティブ及びネガティブな偏倚の前記相
    対値に近付く方向に前記バイアス電圧を調整するステッ
    プを有することを特徴とする自動バイアス電圧制御方法
  6. 【請求項6】前記バイアス電圧は、第1及び第2制限値
    を有する所定範囲内で調節することができ、前記範囲は
    複数の線形バイアス電圧値を含み、前記複数の線形バイ
    アス電圧値において前記出力の前記ポジティブな偏倚及
    びネガティブな偏倚の相対値は前記パイロット信号のポ
    ジティブな偏倚及びネガティブな偏倚の相対値と同一の
    相対値を有し、前記制御方法は、(d)2つの線形バイ
    アス電圧値の間の差電圧を測定し、(e)前記バイアス
    電圧値が前記第1又は第2制限値に達したとき、それを
    検出し、及び(f)前記検出するステップ(e)におい
    て、前記バイアス電圧が前記第1制限値に達したときに
    、前記第1制限値と前記差電圧の和に等しい値に前記バ
    イアス電圧を設定し、及び(g)前記検出するステップ
    (e)において、前記バイアス電圧が前記第2制限値に
    達したときに、前記第2制限値から前記差電圧を減算し
    た値に等しい電圧に前記バイアス電圧を設定するステッ
    プを有することを特徴とする請求項5記載の自動電圧制
    御方法。
  7. 【請求項7】光入力信号を受信する光入力と、光出力と
    、DCバイアスされた電気変調信号入力を有する電気・
    光変調器において、ここで前記変調器は前記DCバイア
    スが所定レベルのとき、前記変調信号のDCバイアスレ
    ベルと前記出力の間に実質的な線形関係を有し、DCバ
    イアスが前記所定レベル以外のとき非線形関係を有し、
    前記バイアス電圧を前記所定レベルに維持する自動バイ
    アスコントロ−ラであり、前記自動バイアスコントロ−
    ラは、ポジティブ及びネガティブな相互パルスを有する
    パイロット信号によって前記入力バイアス信号を変調す
    る手段と、前記パイロット信号に対応する前記変調器の
    出力における変化を検出する手段と、及び前記パイロッ
    ト信号と前記検出された出力の変化の間の非線形関係に
    応答し、前記DCバイアスレベルを更に線形な関係にす
    る方向に調節するフィ−ドバック手段とを具備すること
    を特徴とする前記自動バイアスコントロ−ラ。
  8. 【請求項8】前記パイロット信号のポジティブ及びネガ
    ティブなパルスは、前記DCバイアスレベル関して対称
    であることを特徴とする請求項7記載の自動バイアスコ
    ントロ−ラ。
  9. 【請求項9】前記パイロット信号は前記ポジティブ及び
    ネガティブなパルスの間に空白時間領域を有することを
    特徴とする請求項7記載の自動バイアスコントロ−ラ。
  10. 【請求項10】光入力信号を受信する光入力と、光出力
    と、DCバイアスされた電気変調信号入力を有する電気
    ・光変調器において、ここで前記変調器は前記DCバイ
    アスが所定レベルのとき、前記変調信号のDCバイアス
    レベルと前記出力の間に実質的な線形関係を有し、DC
    バイアスが前記所定レベル以外のとき非線形関係を有し
    、前記バイアス電圧を前記所定レベルに維持する自動バ
    イアスコントロ−ラであり、前記自動バイアスコントロ
    −ラは、パイロット信号によって前記入力バイアス信号
    を変調する手段と、前記パイロット信号に対応する前記
    変調器出力の一部分を検出する手段と、及び前記パイロ
    ット信号と前記検出された前記変調器出力の一部分の間
    の非線形関係に応答し、前記DCバイアスレベルを更に
    線形な関係にする方向に調節する手段とを具備すること
    を特徴とする前記自動バイアスコントロ−ラ。
JP2408513A 1990-03-29 1990-12-27 電気・光変調器の自動バイアスコントローラ及びその制御方法。 Pending JPH04253023A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/501,689 US5003624A (en) 1990-03-29 1990-03-29 Automatic bias controller for electro-optic modulator
US501689 2000-02-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04253023A true JPH04253023A (ja) 1992-09-08

Family

ID=23994627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2408513A Pending JPH04253023A (ja) 1990-03-29 1990-12-27 電気・光変調器の自動バイアスコントローラ及びその制御方法。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5003624A (ja)
EP (1) EP0448832A3 (ja)
JP (1) JPH04253023A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10253933A (ja) * 1997-01-10 1998-09-25 Gpt Ltd 光変調器の動作方法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210633A (en) * 1990-09-12 1993-05-11 General Instrument Corporation Apparatus and method for linearizing the operation of an external optical modulator
US5343324A (en) * 1991-11-15 1994-08-30 Amoco Corporation Bias control and method for electro-optic modulators
SE469458B (sv) * 1991-12-20 1993-07-05 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande foer att linearisera en oeverfoeringsfunktion
JPH06209293A (ja) * 1992-07-31 1994-07-26 American Teleph & Telegr Co <Att> 光伝送システムにおける変調装置
US5321543A (en) * 1992-10-20 1994-06-14 General Instrument Corporation Apparatus and method for linearizing an external optical modulator
JP2830671B2 (ja) * 1993-01-07 1998-12-02 三菱電機株式会社 レーザ発振器の出力制御装置
FR2708389B1 (fr) * 1993-07-01 1995-09-15 Cit Alcatel Dispositif d'asservissement de la tension de polarisation d'une source optique.
US5453608A (en) * 1994-05-10 1995-09-26 The Regents Of The University Of California Triggerable electro-optic amplitude modulator bias stabilizer for integrated optical devices
US5408485A (en) * 1994-05-11 1995-04-18 Alcatel Network Systems, Inc. Laser modulation controller using NRZ electrical modulation level control
JP3499605B2 (ja) * 1994-09-07 2004-02-23 株式会社東芝 光外部強度変調器
JP2697639B2 (ja) * 1994-11-04 1998-01-14 日本電気株式会社 光変調装置
US5526158A (en) * 1994-12-22 1996-06-11 Trw Inc. Low-bias heterodyne fiber-optic communication link
US5488503A (en) * 1995-02-09 1996-01-30 Hughes Aircraft Company Low-power, stabilized, photonic modulator system
JPH08316580A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Fujitsu Ltd 電界吸収型光変調器の駆動回路及び該光変調器を備えた光送信機
DE69719800T2 (de) * 1996-12-23 2003-10-23 Tellabs Denmark As Ballerup Verfahren und vorrichtung zur lichtmodulation in einer einen mach-zehnder-modulator enthaltenden modulatorschaltung
DE19755402C2 (de) * 1997-12-12 1999-11-11 Litef Gmbh Wellenlängenmeßeinrichtung mit mittelwertfrei angesteuertem Mach-Zehnder-Interferometer
US6373611B1 (en) * 1998-06-22 2002-04-16 Scientific-Atlanta, Inc. Digital optical transmitter
US6014241A (en) * 1998-06-25 2000-01-11 Tacan Corporation Method and apparatus for reducing non-linear characteristics of a signal modulator by cross-correlation
US6426822B1 (en) * 1998-06-25 2002-07-30 Ipicom, Inc. Method and apparatus for reducing non-linear characteristics of a signal modulator by coherent data collection
KR100323585B1 (ko) 1998-08-31 2002-10-25 한국전기통신공사 오프레벨 샘플링에 의한 전기광학광변조기의 바이어스 안정화방법
US6046838A (en) * 1998-12-22 2000-04-04 Kestrel Solutions, Inc. Automatic bias control for electro-optic modulators
US6583906B1 (en) * 1999-06-30 2003-06-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Pre-shaping laser modulation signals to increase modulation index
US6479979B1 (en) * 1999-07-09 2002-11-12 Srico, Inc. Opto-electric device for measuring the root-mean-square value of an alternating current voltage
JP2004508737A (ja) * 1999-09-02 2004-03-18 オルテル コーポレーション 複合2次バイアス制御方式
EP1182807B1 (en) * 2000-08-25 2012-12-26 Alcatel Lucent Method and system for first-order RF amplitude and bias control of a modulator
US6687451B1 (en) * 2000-09-27 2004-02-03 Alcatel Method and system for first-order RF amplitude and bias control of a modulator
GB0103072D0 (en) * 2001-02-08 2001-03-21 Marconi Comm Ltd Interferometer
JP3881270B2 (ja) * 2002-03-26 2007-02-14 富士通株式会社 光変調器の駆動制御装置および駆動制御方法
US7369290B1 (en) 2003-03-19 2008-05-06 Photonic Systems, Inc. Modulator bias control
KR100491726B1 (ko) * 2003-04-01 2005-05-27 한국전자통신연구원 전기 광학 효과를 이용하는 폴리머 광도파로 소자
US7215891B1 (en) 2003-06-06 2007-05-08 Jds Uniphase Corporation Integrated driving, receiving, controlling, and monitoring for optical transceivers
KR100608908B1 (ko) 2003-12-12 2006-08-08 한국전자통신연구원 반송파 억압 펄스 발생용 변조기의 바이어스 전압 자동보정 방법 및 장치
KR100608899B1 (ko) * 2003-12-15 2006-08-04 한국전자통신연구원 펄스 발생용 변조기의 바이어스 전압 안정화 장치 및 방법
GB2417333B (en) * 2004-08-13 2008-07-16 Bookham Technology Plc Automatic bias controller for an optical modulator
US7761011B2 (en) * 2005-02-23 2010-07-20 Kg Technology Associates, Inc. Optical fiber communication link
US7155071B2 (en) * 2005-03-08 2006-12-26 Harris Corporation Device for Mach-Zehnder modulator bias control for duobinary optical transmission and associated system and method
US20060228121A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-12 General Electric Company Remote monitoring system and method
US7702246B2 (en) * 2005-08-13 2010-04-20 Alcatel-Lucent Usa Inc. Optical label switching scheme employing differential phase-shift keying for payloads and intensity modulation for labels using a single optical modulator
US8532499B2 (en) * 2005-10-25 2013-09-10 Emcore Corporation Optical transmitter with adaptively controlled optically linearized modulator
US7853155B2 (en) * 2005-12-12 2010-12-14 Emcore Corporation Method for adjusting bias in optical transmitter with external modulator
JP4910388B2 (ja) * 2005-12-22 2012-04-04 株式会社日立製作所 光変調装置、光送信器、及び光伝送装置
US7463802B2 (en) * 2006-01-13 2008-12-09 Emcore Corporation Integrated circuit for adjusting bias in optical transmitter with external modulator
ES2384833T3 (es) * 2007-06-25 2012-07-12 Bae Systems Plc Conmutador óptico que comprende una pluralidad de moduladores electroópticos de salida doble y un controlador de polarización
CN101354515B (zh) * 2008-09-05 2012-04-04 中兴通讯股份有限公司 激光调制器偏置控制方法和装置
US8543010B2 (en) * 2010-02-24 2013-09-24 Jds Uniphase Corporation Bias control in an optical modulator and transmitter
US20140266040A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Tyco Electronics Corporation Electric vehicle supply equipment having increased communication capabilities
US9720300B2 (en) 2014-05-01 2017-08-01 International Business Machines Corporation Dual-tap electro-optic modulator auto-bias control
WO2018042422A1 (en) * 2016-08-29 2018-03-08 Technion Research And Development Foundation Ltd. Electro-optical system
US10976576B2 (en) 2016-08-30 2021-04-13 Halliburton Energy Services, Inc. Bias control for downhole optical intensity modulators
CN111077820B (zh) * 2019-12-12 2022-10-14 太原理工大学 基于SoC FPGA的电光调制器偏置电压控制及校准方法
CN113824507B (zh) * 2020-06-19 2023-06-09 圣邦微电子(北京)股份有限公司 用于光通信的发射机及偏置点补偿装置和方法
CN115704972A (zh) * 2021-08-11 2023-02-17 上海禾赛科技有限公司 偏置点检测方法、控制方法、检测电路、控制电路及雷达

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104659A (ja) * 1974-01-19 1975-08-18
JPS5218344A (en) * 1975-08-01 1977-02-10 Canon Inc Bias point regulator for photomodulator
JPS5338338A (en) * 1976-09-20 1978-04-08 Hagiwara Denki Kk Bias voltage compensator for light modulator
JPS5570812A (en) * 1978-11-22 1980-05-28 Mitsubishi Electric Corp Light modulating device
JPS55133017A (en) * 1979-04-03 1980-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Light power control unit
JPS5868250A (ja) * 1981-10-19 1983-04-23 Teac Co 光変調装置
JPS58159250A (ja) * 1982-03-16 1983-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光変調器動作点安定化装置
JPS60147716A (ja) * 1984-01-11 1985-08-03 Nec Corp 消光比制御光送信装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3780296A (en) * 1972-12-22 1973-12-18 Rca Ltd Automatic optical bias control for light modulators
US4253734A (en) * 1979-10-22 1981-03-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electro optical modulation system
FR2476945A1 (fr) * 1980-02-22 1981-08-28 Lignes Telegraph Telephon Dispositif de regulation automatique de puissance de sortie d'un module emetteur pour systeme de transmission sur fibre optique
DE3137497A1 (de) * 1981-09-21 1983-04-07 Siemens Ag Optisches uebertragungssystem fuer hochfrequente digitale signale
FR2526554B1 (fr) * 1982-05-06 1985-06-07 Telecommunications Sa Procede de regulation de moyens emetteurs d'informations lumineuses et le systeme de mise en oeuvre
JPS595202A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd フアブリペロ型赤外線変調器
JPS5992446A (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報記録装置
JPS59182637A (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオ信号光伝送装置
US4709416A (en) * 1986-02-24 1987-11-24 Rca Corporation Laser bias current stabilization for burst mode fiber optic communication system
US4718118A (en) * 1986-02-24 1988-01-05 Rca Corporation Transparent laser drive current update for burst mode fiber optic communication system
JPH07112173B2 (ja) * 1986-08-26 1995-11-29 日本電気株式会社 光変調回路
DE3706572A1 (de) * 1987-02-28 1988-09-08 Philips Patentverwaltung Regelung von laserdioden
SU1509808A1 (ru) * 1988-01-08 1989-09-23 Институт электроники АН БССР Устройство регулировани режима электрооптического модул тора

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50104659A (ja) * 1974-01-19 1975-08-18
JPS5218344A (en) * 1975-08-01 1977-02-10 Canon Inc Bias point regulator for photomodulator
JPS5338338A (en) * 1976-09-20 1978-04-08 Hagiwara Denki Kk Bias voltage compensator for light modulator
JPS5570812A (en) * 1978-11-22 1980-05-28 Mitsubishi Electric Corp Light modulating device
JPS55133017A (en) * 1979-04-03 1980-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Light power control unit
JPS5868250A (ja) * 1981-10-19 1983-04-23 Teac Co 光変調装置
JPS58159250A (ja) * 1982-03-16 1983-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光変調器動作点安定化装置
JPS60147716A (ja) * 1984-01-11 1985-08-03 Nec Corp 消光比制御光送信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10253933A (ja) * 1997-01-10 1998-09-25 Gpt Ltd 光変調器の動作方法
JP2007086810A (ja) * 1997-01-10 2007-04-05 Marconi Uk Intellectual Property Ltd 光変調器の動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0448832A2 (en) 1991-10-02
US5003624A (en) 1991-03-26
EP0448832A3 (en) 1992-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04253023A (ja) 電気・光変調器の自動バイアスコントローラ及びその制御方法。
US7555226B2 (en) Automatic bias control for an optical modulator
EP0444688B1 (en) Optical transmitter
US5208817A (en) Modulator-based lightwave transmitter
EP0694182B1 (en) Bias control and method for electro-optic modulators
EP2174181B1 (en) Optical switch comprising a plurality of dual-output electro-optical modulators and a bias controller
US7092643B2 (en) Optical transmission apparatus and bias voltage control method for the optical modulator
US6556728B2 (en) Method and an apparatus for modulating light
US5644665A (en) Multi-octave, high dynamic range operation of low-biased modulators by balanced detection
EP0631169B1 (en) Optical modulation apparatus
JP2005202400A (ja) バイアス制御装置を備えた光変調装置及びこれを用いたバイアス制御方法
CN110677196A (zh) 基于双平行马赫-曾德尔调制器的偏压控制方法
US7630651B2 (en) Method and apparatus for controlling bias point of optical transmitter
US20200274621A1 (en) Optical transmitter and method of controlling optical transmitter
JPH04316383A (ja) 同調可能なダイオードレーザの周波数およびパワー出力を制御するシステムおよび方法
JPH10115813A (ja) 光変調装置
EP2009485A1 (en) Continuous optical bias control device and method for an optical switch
JPS5977729A (ja) 光通信装置
JPH05232412A (ja) LiNbO3 マッハツェンダ干渉型変調器の制御装置
JPH05249418A (ja) 光変調回路
CN111327366B (zh) 快速锁定电光强度调制器最小偏置点的系统及方法
JPS6074593A (ja) 光出力安定化装置
CN113824507B (zh) 用于光通信的发射机及偏置点补偿装置和方法
JPH04116618A (ja) 光変調装置
JP4981482B2 (ja) 光ファイバ特性計測装置の調整方法および装置