JP3499605B2 - 光外部強度変調器 - Google Patents

光外部強度変調器

Info

Publication number
JP3499605B2
JP3499605B2 JP21383094A JP21383094A JP3499605B2 JP 3499605 B2 JP3499605 B2 JP 3499605B2 JP 21383094 A JP21383094 A JP 21383094A JP 21383094 A JP21383094 A JP 21383094A JP 3499605 B2 JP3499605 B2 JP 3499605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
bias
bias voltage
frequency signal
low frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21383094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0876068A (ja
Inventor
克実 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21383094A priority Critical patent/JP3499605B2/ja
Priority to GB9517804A priority patent/GB2293022B/en
Priority to US08/521,655 priority patent/US5629792A/en
Priority to KR1019950029088A priority patent/KR100226210B1/ko
Publication of JPH0876068A publication Critical patent/JPH0876068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499605B2 publication Critical patent/JP3499605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2/00Demodulating light; Transferring the modulation of modulated light; Frequency-changing of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/564Power control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5057Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
    • H04B10/50575Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output to control the modulator DC bias
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、干渉型の光外部強度変
調素子を用いた光外部強度変調器に関する。
【0002】
【従来の技術】干渉型の光外部強度変調素子を用いて光
外部強度変調を行う場合、動作点をある一定の位置に固
定するために変調信号にDC電圧(バイアス電圧)を重
畳する。しかし干渉型の光外部強度変調素子は、動作点
が温度、経年変化あるいは印加電圧等により変化する、
いわゆるドリフトが生じる。図7はドリフト電圧の経時
変化の一例を示す図である。
【0003】このため干渉型の光外部強度変調素子を用
いた光外部強度変調器では一般に、バイアス電圧のレベ
ルを適宜調整して最適安定点に制御することが行われて
いる。
【0004】図8は従来の光外部強度変調器の構成例を
示す図である。この図に示す光外部強度変調器は、ロッ
クインアンプを用いた手法により動作点を最適な位置に
制御するものである。
【0005】図中、1は干渉型の光外部強度変調素子で
あり、光源2が発した光を変調信号に基づいて強度変調
する。変調信号は、AM変調器65において主信号を低
周波信号発振器3が発生する所定周波数の低周波信号で
振幅変調(AM変調)したものに、バイアス電圧印加回
路4が発生するバイアス電圧を加算器5において重畳す
ることにより得られる。
【0006】光外部強度変調素子1の出力光は、変調後
の光信号として出力されるが、この際、光分岐器6によ
ってその一部が分岐され、光・電気変換器7にも入力さ
れる。光分岐器6によって分岐された光信号は、光・電
気変換器7にて電気信号に変換されたのち、バンドパス
フィルタまたはローパスフィルタからなるフィルタ8に
入力されて低周波信号が抽出される。そしてこの様にし
て抽出された低周波信号は、低周波信号発振器3が出力
する低周波信号と掛け算器9において掛け算されること
により検波され、検波信号が得られる。
【0007】この掛け算器9で得られた検波信号をロー
パスフィルタ10を通した後に、比較器11において参
照電圧源12が発生する参照電圧と比較し、その差分に
相当する電圧レベルを有した信号を得る。そしてこの信
号を誤差増幅器13にて増幅してバイアス電圧印加回路
4の制御電圧を生成する。
【0008】バイアス電圧印加回路4は、誤差増幅器1
3から与えられる制御電圧のレベルに応じてバイアス電
圧を増減することにより、動作点を調整する。さて、干
渉型の光外部強度変調素子は、光外部強度変調素子1の
出力光の強度変化が、主信号に重畳されるバイアス電圧
に対して周期関数となるという特徴を有する。すなわ
ち、光外部強度変調素子1の出力光の強度とバイアス電
圧との関係は、図9に示すものとなる。従って上述の構
成の光外部強度変調器においては、動作安定点が図9に
示すように複数存在する。
【0009】また、干渉型の光外部強度変調素子には、
DCドリフトを有するという特徴がある。このDCドリ
フトとは、印加されたDC電圧に応じて動作点がずれる
現象であり、一般には印加電圧が正の電圧なら正の電圧
の方向へと一方向に増加する傾向がある。また印加電圧
が大きいほど、DCドリフトの量が大きい。
【0010】ところで、バイアス電圧は無制限に変化さ
せることは困難であり、電源電圧などによりバイアス電
圧の可変範囲は限られている。このため、電源投入後の
初期状態において、複数の動作安定点のうちで可変範囲
の上限または下限に近いバイアス電圧により達成される
動作安定点にて動作が安定すると、バイアス電圧は可変
範囲の上限または下限の近傍に設定されるため、制御の
ダイナミックレンジが狭くなり、制御が飽和してしまう
までの時間が短くなってしまう。すなわち、光外部強度
変調器の連続動作時間(連続動作寿命)が短くなってし
まう。
【0011】具体的には例えば図10に示すように、電
源投入時にバイアス電圧が可変範囲の上限近くに設定さ
れたケースAでは、バイアス電圧が可変範囲の中央近く
に設定されたケースBに比較して連続動作時間(連続動
作寿命)が著しく短くなる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の光
外部強度変調器では、電源投入後の初期状態において
は、複数の制御安定点のうちのいずれに安定するかが不
定であり、このためバイアス電圧は可変範囲の上限また
は下限の近傍に設定されて連続動作時間が短くなってし
まうおそれがあった。
【0013】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、その目的とするところは、長期間に亙っ
て安定的に光の外部強度変調を行うことができる光外部
強度変調器を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに第1の発明は、所定の低周波信号を発生する例えば
低周波信号発振器などの低周波信号発生手段と、バイア
ス電圧を発生する例えばバイアス電圧印加回路などのバ
イアス発生手段と、主信号を前記低周波信号で振幅変調
したのちに前記バイアス電圧を重畳して得られる信号を
変調信号として干渉型光外部強度変調素子に与える例え
ば加算回路などの重畳手段と、前記干渉型光外部強度変
調素子の出力光から前記低周波信号に相当する成分を抽
出する、例えば光分岐器、光・電気変換器およびフィル
タよりなる低周波信号抽出手段と、この低周波信号抽出
手段により抽出された低周波信号に基づいて前記バイア
ス電圧の電圧レベルを制御する、例えば掛け算回路、ロ
ーパスフィルタ、比較器、参照電圧源および誤差増幅器
からなるバイアス制御手段と、初期設定手段とを備え、
電源投入時に、前記バイアス電圧を所定の電圧レベルに
制御するようにした。
【0015】また第2の発明は、前記第1の発明におけ
るバイアス発生手段を、バイアス制御手段より与えられ
る制御電圧に応じた電圧レベルのバイアス電圧を発生す
るものとするとともに、初期設定手段を、バイアス発生
手段の前記制御電圧の入力端とグランドとの間に介挿さ
れた積分回路とした。
【0016】また第3の発明は、前記第1の発明におけ
るバイアス発生手段を、制御電圧入力端に与えられる制
御電圧に応じた電圧レベルのバイアス電圧を発生するも
のでとするとともに、かつ初期設定手段を、所定の電圧
レベルのバイアス電圧に対応する制御電圧を発生する例
えば初期バイアス設定電圧源などの電源手段と、この電
源手段が発生する制御電圧およびバイアス制御手段より
与えられる制御電圧のいずれかを前記制御電圧入力端に
選択的に与える例えばスイッチなどの選択手段と、電源
投入時の所定期間に亙り、前記電源手段が発生する制御
電圧を選択するように前記選択手段を制御する例えばス
イッチ制御手段などの選択制御手段とを備えた。
【0017】また第4の発明は、前記第3の発明におけ
る初期設定手段に、電源手段が発生する制御電圧の電圧
レベルを周囲温度に基づいて制御する温度補償手段を備
えた。
【0018】そして第5の発明は、所定の低周波信号を
発生する例えば低周波信号発振器などの低周波信号発生
手段と、バイアス電圧を発生する例えばバイアス電圧印
加回路などのバイアス発生手段と、主信号を前記低周波
信号で振幅変調したのちに前記バイアス電圧を重畳して
得られる信号を変調信号として干渉型光外部強度変調素
子に与える例えば加算回路などの重畳手段と、前記干渉
型光外部強度変調素子の出力光から前記低周波信号に相
当する成分を抽出する、例えば光分岐器、光・電気変換
器およびフィルタよりなる低周波信号抽出手段と、この
低周波信号抽出手段により抽出された低周波信号に基づ
いて前記バイアス電圧の電圧レベルを制御する、例えば
掛け算回路、ローパスフィルタ、比較器、参照電圧源お
よび誤差増幅器からなるバイアス制御手段と、前記バイ
アス電圧を所定の電圧レベルに制御する例えば初期バイ
アス設定電圧源およびスイッチよりなる初期設定手段
と、前記バイアス電圧が所定の許容範囲内にあるか否か
を判定する、例えば絶対値回路、比較器および参照電圧
源からなる判定手段と、初期設定制御手段とを備え、電
源投入時の所定期間に前記判定手段により前記バイアス
電圧が所定の許容範囲内にないと判定されたとき、前記
所定期間内において前記初期設定手段に前記バイアス電
圧を所定の電圧レベルに固定させるようにした。
【0019】
【作用】これらの手段を講じたことにより、主信号を前
記低周波信号で振幅変調したのちに前記バイアス電圧を
重畳して変調信号が得られ、この変調信号により干渉型
光外部強度変調素子にて光が外部強度変調される。前記
バイアス電圧は、電源投入時には、常にまたは前記バイ
アス電圧の電圧レベルが所定範囲から外れている時に、
初期設定手段によって所定の電圧レベルに確実に制御さ
れる。従って、前記バイアス電圧の初期値は常に所定の
電圧レベルに制御される。そして以降において前記バイ
アス電圧は、前記干渉型光外部強度変調素子の出力光か
ら前記低周波信号に相当する成分が低周波信号抽出手段
により抽出され、ここで抽出された低周波信号に基づい
てバイアス制御手段により可変制御される。
【0020】従って、前記所定の電圧レベルを前記バイ
アス電圧の可変範囲の中間点付近の電圧レベルまたは前
記バイアス電圧の可変範囲の中間点付近の電圧レベルの
バイアス電圧により制御される動作点に最も近い動作安
定点に動作点を制御することができる電圧レベルに設定
しておけば、電源投入時には制御ダイナミックレンジの
中央付近の動作安定点に最初に動作が安定する。
【0021】
【実施例】
(第1実施例)以下、図面を参照して本発明の第1実施
例につき説明する。図1は本発明の第1実施例に係る光
外部強度変調器の構成を示す図である。なお、図8と同
一部分には同一符号を付する。
【0022】この光外部強度変調器は、光外部強度変調
素子1、光源2、低周波信号発振器3、加算器5、光分
岐器6、光・電気変換器7、フィルタ8、掛け算器9、
ローパスフィルタ10、比較器11、参照電圧源12、
誤差増幅器13、初期バイアス設定回路20およびAM
変調器65から構成される。
【0023】光外部強度変調素子1は干渉型をなし、光
源2が発した光を加算器5から与えられる変調信号に基
づいて強度変調する。低周波信号発振器3は、所定周波
数の低周波信号を発生し、AM変調器65および掛け算
器9にそれぞれ与える。
【0024】AM変調器65は、主信号を低周波信号発
振器3が発生する所定周波数の低周波信号で振幅変調す
る。加算器5は、AM変調器65で得られた信号に、初
期バイアス設定回路20が発生するバイアス電圧を重畳
して変調信号を生成し、光外部強度変調素子1に与え
る。
【0025】光分岐器6は、光外部強度変調素子1の出
力光の一部を分岐し、光・電気変換器7に与える。光・
電気変換器7は、光分岐器6から与えられた光信号を電
気信号に変換し、フィルタ8に与える。
【0026】フィルタ8は、バンドパスフィルタまたは
ローパスフィルタからなり、光・電気変換器7から与え
られる電気信号中の低周波信号を抽出し、掛け算器9に
与える。
【0027】掛け算器9は、フィルタ8から与えられる
低周波信号に対して低周波信号発振器3が出力する低周
波信号を掛け算することによりフィルタ8から与えられ
る低周波信号を検波し、これにより得られる検波信号を
ローパスフィルタ10に与える。
【0028】ローパスフィルタ10は、掛け算器9から
与えられる検波信号から高周波成分を除去し、比較器1
1に与える。比較器11は、ローパスフィルタ10から
与えられた検波信号を参照電圧源12が発生する参照電
圧と比較し、その差分に相当する電圧レベルを有した信
号を誤差増幅器13に与える。
【0029】誤差増幅器13は、比較器11から与えら
れる信号を増幅し、初期バイアス設定回路20の制御電
圧を生成する。初期バイアス設定回路20は図2に示す
ように、バイアス電圧印加回路4、充電用コンデンサ2
1および抵抗器22からなる。
【0030】バイアス電圧印加回路4は、バイアス電圧
を発生して加算器5に与える。このバイアス電圧印加回
路4は、誤差増幅器13から与えられる制御電圧のレベ
ルに応じてバイアス電圧を増減する。なおここでは、バ
イアス電圧はグランドレベルを中心として正負の両方向
に変化させることができるものとする。
【0031】充電用コンデンサ21および抵抗器22
は、それぞれバイアス電圧印加回路4の入力端とグラン
ドとの間に配置されており、積分回路を構成している。
以上のように本実施例の光外部強度変調器は、基本的に
は図8に示された従来の光外部強度変調器と同様な構成
をなすが、バイアス電圧印加回路4の入力端とグランド
との間に充電用コンデンサ21および抵抗器22からな
る積分回路を配置した点が本実施例の特徴的な構成であ
る。
【0032】次に以上のように構成された光外部強度変
調器の動作を説明する。まず、光外部強度変調素子1で
の光信号の強度変調に係る動作およびバイアス電圧の制
御動作に関しては、図8に示された従来の光外部強度変
調器と同様にして行われる。しかし本実施例では、電源
投入時において次のような特徴的な動作が行われる。
【0033】すなわち、初期バイアス設定回路20にお
いてバイアス電圧印加回路4の入力端は、電源投入時に
はグランドレベルとなっている。このためバイアス電圧
印加回路4は、初期状態においてはバイアス電圧をグラ
ンドレベルに設定する。
【0034】そしてバイアス電圧印加回路4の入力端の
電位は、充電用コンデンサ21が誤差増幅器13の出力
電圧により充電されるにしたがって上昇し、やがて誤差
増幅器13の出力レベルに一致する。
【0035】かくしてバイアス電圧は、グランドレベル
を基準として増減がなされることになる。これにより、
光外部強度変調素子1の動作は、複数の動作安定点のう
ちでグランドレベルに近いバイアス電圧により達成され
る動作安定点(以下、最適安定点と称する)に最初に安
定することになる。すなわち、光外部強度変調素子1の
動作が電源投入後に最初に安定したときには、バイアス
電圧は可変範囲の中央であるグランドレベルの近傍に設
定されることになる。従って、制御のダイナミックレン
ジが広く確保されることになり、連続動作時間が長くな
る。
【0036】(第2実施例)ところで、最適安定点は多
くの場合、グランドレベル以外のバイアス電圧により達
成される。このため前述の第1実施例の構成の場合、電
源投入時には、常にバイアス電圧をグランドレベルから
最適安定点を達成できるレベルまで変化させる必要があ
り、しかもそのバイアス電圧の制御に要する時間、すな
わち制御速度は充電用コンデンサ21によって決まって
しまい、動作安定点に安定するまでに要する時間が大き
くなってしまう場合がある。
【0037】そこで、動作安定点に安定するまでに要す
る時間を短縮するための実施例を以下に説明する。本実
施例の光外部強度変調器は、基本的には前記第1実施例
における光外部強度変調器と同様な構成をなすが、初期
バイアス設定回路20の構成が異なる。
【0038】図3は本実施例における初期バイアス設定
回路20の構成を示す図である。なお、図1および図2
と同一部分には同一符号を付し、その詳細な説明は省略
する。
【0039】この図に示すように初期バイアス設定回路
20は、バイアス電圧印加回路4、スイッチ31、スイ
ッチ制御回路32、初期バイアス設定電圧源33および
抵抗器34からなる。
【0040】スイッチ31は、スイッチ制御回路32の
制御の下に開閉し、誤差増幅器13から出力される制御
電圧のバイアス電圧印加回路4への入力をON/OFF
する。
【0041】スイッチ制御回路32は、CR回路による
時定数などを用いたアナログ的なタイマまたはカウンタ
などを用いたディジタル的なタイマなどを有して構成さ
れ、電源投入時の所定期間にのみスイッチ31を開放す
る。
【0042】初期バイアス設定電圧源33は、バイアス
電圧印加回路4とグランドとの間に、抵抗器34と直列
に配置されている。そして初期バイアス設定電圧源33
は、スイッチ31が開放状態にあるときに、バイアス電
圧印加回路4の入力端に所定の初期バイアス設定電圧を
印加する。初期バイアス設定電圧は例えば、光外部強度
変調器が標準状態(例えば標準温度下で、かつ動作特性
に経時変化が生じていない状態)にあるときにおいて動
作点を最適安定点に制御することができるバイアス電圧
に対応するレベルに設定される。
【0043】かくして以上の構成によれば、電源投入時
には、スイッチ制御回路32により所定期間にのみスイ
ッチ31が開放される。これによりバイアス電圧印加回
路4の入力端には、初期バイアス設定電圧源33が発生
する初期バイアス設定電圧が印加され、バイアス電圧印
加回路4からは光外部強度変調器が標準状態にあるとき
において動作点を最適安定点に制御することができるバ
イアス電圧が出力されることになる。従って光外部強度
変調器が標準状態にあれば、この時点において、動作点
が最適安定点に制御されることとなる。
【0044】なお、温度変化や経時変化により光外部強
度変調器の動作特性にドリフトが生じていると、スイッ
チ31が開放された状態においては、動作点は最適安定
点からずれることになる。この場合には、所定期間が終
了してスイッチ制御回路32によりスイッチ31が閉じ
られ、誤差増幅器13が出力する制御電圧がバイアス電
圧印加回路4に与えられるようになれば、上記ずれを補
償するようにバイアス電圧が制御される。このときのバ
イアス電圧の変化量は、ドリフト量に相当する量だけで
あり、最小限となる。
【0045】このように本実施例によれば、前記第1実
施例と同様に、電源投入時において光外部強度変調素子
1の動作は、最適安定点に最初に安定することになり、
連続動作時間が長くなる。
【0046】さらに本実施例によれば、前記第1実施例
のようにバイアス電圧をグランドレベルから制御するの
ではなく、所定状態において動作点を最適安定点に制御
することができるレベルから立ち上げるとともに、所定
状態からの状態変位により生じる最適安定点の変動分に
相当する量だけバイアス電圧を変化させるので、電源投
入時におけるバイアス電圧の変化量を小さくすることが
でき、より迅速に動作点を最適安定点に制御することが
できる。
【0047】(第3実施例)次に本発明の第3実施例に
つき説明する。図4は本実施例に係る光外部強度変調器
における初期バイアス設定回路20の構成を示す図であ
る。なお、図1乃至図3と同一部分には同一符号を付
し、その詳細な説明は省略する。
【0048】本実施例の光外部強度変調器は、基本的に
は前記第1実施例および第2実施例における光外部強度
変調器と同様な構成をなすが、初期バイアス設定回路2
0の構成が異なる。
【0049】すなわち本実施例における初期バイアス設
定回路20は図4に示すように、前記第2実施例におけ
る初期バイアス設定回路に温度補償回路41を付加した
構成をなす。
【0050】温度補償回路41は、周囲温度の変化に応
じて初期バイアス設定電圧源33が発生する初期バイア
ス設定電圧のレベルを可変制御する。温度補償回路41
は、温度変化にともなう最適安定点のずれを考慮して、
動作点を最適安定点に制御することができるバイアス電
圧に対応する初期バイアス設定電圧を発生するよう初期
バイアス設定電圧源33を制御する。
【0051】かくして以上の構成によれば、前記第2実
施例と同様にバイアス電圧は、初期バイアス設定電圧源
33が出力する初期バイアス設定電圧により、動作点を
最適安定点に制御することができるレベルの近傍のレベ
ルとされたのち、誤差増幅器13が出力する制御電圧に
より動作点を最適安定点に制御することができるレベル
に微調整される。従って、電源投入時において光外部強
度変調素子1の動作は、迅速かつ確実に最適安定点に安
定することになり、連続動作時間が長くなる。
【0052】さらに本実施例によれば、初期バイアス電
圧のレベルを周囲温度の変化に応じて補償しているの
で、初期バイアス設定電圧に応じたバイアス電圧によっ
て動作点をより最適安定点の近くに制御できる。
【0053】(第4実施例)次に本発明の第4実施例に
つき説明する。図4は本実施例に係る光外部強度変調器
における初期バイアス設定回路20の構成を示す図であ
る。なお、図1乃至図3と同一部分には同一符号を付
し、その詳細な説明は省略する。
【0054】本実施例の光外部強度変調器は、基本的に
は前記第1実施例および第2実施例における光外部強度
変調器と同様な構成をなすが、初期バイアス設定回路2
0の構成が異なるとともに、絶対値回路51および初期
バイアス設定合否判定回路52を有する点が本実施例の
光外部強度変調器の特徴的な構成となっている。
【0055】初期バイアス設定回路20は図6に示すよ
うに、バイアス電圧印加回路4、スイッチ31、初期バ
イアス設定電圧源33および抵抗器34からなる。絶対
値回路51は、初期バイアス設定回路20のバイアス電
圧印加回路4から出力されるバイアス電圧の絶対値を検
出し、対応するレベルの検出電圧を初期バイアス設定合
否判定回路52に与える。
【0056】初期バイアス設定合否判定回路52は図6
に示すように、比較器61、参照電圧源62、ANDゲ
ート63およびタイマ64からなる。比較器61は、絶
対値回路51から与えられる検出電圧と参照電圧源62
が発生する所定の参照電圧とを比較し、参照電圧が検出
電圧を上回ったときに「H」レベルを出力する。
【0057】ANDゲート63は、タイマ64の出力に
よって開閉され、タイマ64の出力が「H」レベルのと
きに比較器61の出力を初期バイアス設定回路20のス
イッチ31へと与える。スイッチ31はANDゲート6
3の出力が「H」レベルであるときに開放状態となる。
【0058】タイマ64は電源投入によって起動され、
所定の時間を計時する。そしてタイマ64は、計時中に
おいて「H」レベルを出力する。次に以上のように構成
された光外部強度変調器の動作を説明する。
【0059】まず、光外部強度変調素子1での光信号の
強度変調に係る動作およびバイアス電圧の制御動作に関
しては、図8に示された従来の光外部強度変調器と同様
にして行われる。しかし本実施例では、電源投入時にお
いて次のような特徴的な動作が行われる。
【0060】すなわち、電源投入時には、初期バイアス
設定合否判定回路52においてタイマ64が計時を開始
し、所定時間を計時するまで「H」レベルを出力する。
これによりANDゲート63は、所定期間に亙って比較
器61の出力を初期バイアス設定回路20のスイッチ3
1へと与える状態となる。
【0061】さて絶対値回路51では、バイアス電圧印
加回路4から出力されるバイアス電圧の絶対値、すなわ
ちバイアス電圧のレベルのグランドレベルからのずれを
検出している。また比較器61では、絶対値回路51が
出力する検出電圧と参照電圧源62が発生する所定の参
照電圧とを比較している。かくして絶対値回路51、比
較器61および参照電圧源62により、バイアス電圧の
レベルがグランドレベルの近傍の所定範囲内にあるか否
かの判断が行われ、バイアス電圧のレベルがグランドレ
ベルの近傍の所定範囲から外れている時に比較器61か
ら「H」レベルが出力される。
【0062】かくして、電源投入時の所定期間(タイマ
64の計時期間)においてバイアス電圧のレベルがグラ
ンドレベルの近傍の所定範囲から外れていると、AND
ゲート63からスイッチ31へと「H」レベルが与えら
れることになる。従ってスイッチ31は開放状態とな
り、バイアス電圧印加回路4の入力端に初期バイアス設
定電圧源33が発生する初期バイアス設定電圧が印加さ
れるようになる。これにより、前述した第2実施例と同
様にして、バイアス電圧は光外部強度変調器が標準状態
にあるときにおいて動作点を最適安定点に制御すること
ができるレベルに設定される。
【0063】なお電源投入時において、誤差増幅器13
が出力する制御電圧によりバイアス電圧のレベルがグラ
ンドレベルの近傍の所定範囲内に設定されていれば、比
較器61およびANDゲート63からは「H」レベルが
出力されないので、スイッチ31は閉じたままとされ
る。従って、誤差増幅器13が出力する制御電圧によっ
て、動作点を動作安定点に制御するためのバイアス電圧
の制御がなされる。このときには、初期状態においてバ
イアス電圧のレベルがグランドレベルの近傍の所定範囲
内にあるので、バイアス電圧は動作点を最適安定点に制
御するように調整される。
【0064】このように本実施例によれば、電源投入時
において光外部強度変調素子1の動作は、確実に最適安
定点に安定することになり、連続動作時間が長くなる。
また本実施例によれば、電源投入時におけるバイアス電
圧のレベルがグランドレベルの近傍の所定範囲内にあ
り、誤差増幅器13が出力する制御電圧、すなわち本来
の制御系であるフィードバック系により、バイアス電圧
のレベルを動作点を最適安定点に制御できるレベルに調
整できるのであれば、初期バイアス設定電圧源33を用
いることなしに、そのまま誤差増幅器13が出力する制
御電圧による制御を行うので、初期バイアス設定電圧源
33を用いた初期設定動作を省略して光外部強度変調素
子1の動作が最適安定点に安定するまでの時間を短縮す
ることができる。
【0065】なお本発明は上記各実施例に限定されるも
のではない。例えば第4実施例の光外部強度変調器にお
いても、初期バイアス設定回路20に第3実施例の光外
部強度変調器のように温度補償回路を設けるようにして
も良い。このほか、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種
々の変形実施が可能である。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、バイアス電圧を、電源
投入時には、常にまたは前記バイアス電圧の電圧レベル
が所定範囲から外れている時に、初期設定手段によって
所定の電圧レベルに制御するとともに、以降において前
記バイアス電圧は、干渉型光外部強度変調素子の出力光
から抽出した低周波信号に基づいてバイアス制御手段に
より可変制御するようにしたので、長期間に亙って安定
的に光の外部強度変調を行うことができる光外部強度変
調器となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光外部強度変調器の構成を示す
図。
【図2】本発明の第1実施例に係る光外部強度変調器に
おける初期バイアス設定回路20の具体的な構成を示す
図。
【図3】本発明の第2実施例に係る光外部強度変調器に
おける初期バイアス設定回路20の具体的な構成を示す
図。
【図4】本発明の第3実施例に係る光外部強度変調器に
おける初期バイアス設定回路20の具体的な構成を示す
図。
【図5】本発明の第4実施例に係る光外部強度変調器の
構成を示す図。
【図6】図5中の初期バイアス設定合否判定回路52お
よび初期バイアス設定回路20の具体的な構成を示す
図。
【図7】ドリフト電圧の経時変化の一例を示す図。
【図8】従来の光外部強度変調器の構成例を示す図。
【図9】図8中の光外部強度変調素子1の出力光の強度
とバイアス電圧との関係を示す図。
【図10】バイアス電圧の初期設定値と連続動作寿命と
の関係を示す図。
【符号の説明】
1…光外部強度変調素子 2…光源 3…低周波信号発振器 4…バイアス電圧印加回路 5…加算器 6…光分岐器 7…光・電気変換器 8…フィルタ 9…掛け算器 10…ローパスフィルタ 11…比較器 12…参照電圧源 13…誤差増幅器 20…初期バイアス設定回路 21…充電用コンデンサ 22…抵抗器 31…スイッチ 32…スイッチ制御回路 33…初期バイアス設定電圧源 34…抵抗器 41…温度補償回路 51…絶対値回路 52…初期バイアス設定合否判定回路 61…比較器 62…参照電圧源 63…ANDゲート 64…タイマ 65…AM変調器

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 干渉型光外部強度変調素子を用いた光外
    部強度変調器において、 所定の低周波信号を発生する低周波信号発生手段と、 バイアス電圧を発生するもので、そのバイアス電圧の電
    圧レベルを所定の可変範囲内で変化させることが可能な
    バイアス発生手段と、 主信号を前記低周波信号で振幅変調したのちに前記バイ
    アス電圧を重畳して得られる信号を変調信号として前記
    干渉型光外部強度変調素子に与える重畳手段と、 前記干渉型光外部強度変調素子の出力光から前記低周波
    信号に相当する成分を抽出する低周波信号抽出手段と、 この低周波信号抽出手段により抽出された低周波信号に
    基づいて前記バイアス電圧の電圧レベルを制御するバイ
    アス制御手段と、 電源投入時に、前記バイアス電圧の電圧レベルを前記可
    変範囲の中間点付近の所定電圧レベルに制御する初期設
    定手段とを具備したことを特徴とする光外部強度変調
    器。
  2. 【請求項2】 バイアス発生手段は、バイアス制御手段
    より与えられる制御電圧に応じた電圧レベルのバイアス
    電圧を発生するものであり、かつ初期設定手段は、バイ
    アス発生手段の前記制御電圧の入力端に介挿された積分
    回路であることを特徴とする請求項1に記載の光外部強
    度変調器。
  3. 【請求項3】 バイアス発生手段は、制御電圧入力端に
    与えられる制御電圧に応じた電圧レベルのバイアス電圧
    を発生するものであり、 かつ初期設定手段は、 所定の電圧レベルのバイアス電圧に対応する制御電圧を
    発生する電源手段と、 この電源手段が発生する制御電圧およびバイアス制御手
    段より与えられる制御電圧のいずれかを前記制御電圧入
    力端に選択的に与える選択手段と、 電源投入時の所定期間に亙り、前記電源手段が発生する
    制御電圧を選択するように前記選択手段を制御する選択
    制御手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の
    光外部強度変調器。
  4. 【請求項4】 初期設定手段に、電源手段が発生する制
    御電圧の電圧レベルを周囲温度に基づいて制御する温度
    補償手段を備えたことを特徴とする請求項3に記載の光
    外部強度変調器。
  5. 【請求項5】 干渉型光外部強度変調素子を用いた光外
    部強度変調器において、 所定の低周波信号を発生する低周波信号発生手段と、 バイアス電圧を発生するもので、そのバイアス電圧の電
    圧レベルを所定の可変範囲内で変化させることが可能な
    バイアス発生手段と、 主信号を前記低周波信号で振幅変調したのちに前記バイ
    アス電圧を重畳して得られる信号を変調信号として前記
    干渉型光外部強度変調素子に与える重畳手段と、 前記干渉型光外部強度変調素子の出力光から前記低周波
    信号に相当する成分を抽出する低周波信号抽出手段と、 この低周波信号抽出手段により抽出された低周波信号に
    基づいて前記バイアス電圧の電圧レベルを制御するバイ
    アス制御手段と、 前記バイアス電圧の電圧レベルを前記可変範囲の中間点
    付近の所定電圧レベルに制御する初期設定手段と、 前記バイアス電圧が所定の許容範囲内にあるか否かを判
    定する判定手段と、 電源投入時の所定期間に前記判定手段により前記バイア
    ス電圧が所定の許容範囲内にないと判定されたとき、前
    記所定期間内において前記初期設定手段に前記バイアス
    電圧を前記所定電圧レベルに固定させる初期設定制御手
    段とを具備したことを特徴とする光外部強度変調器。
JP21383094A 1994-09-07 1994-09-07 光外部強度変調器 Expired - Fee Related JP3499605B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21383094A JP3499605B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 光外部強度変調器
GB9517804A GB2293022B (en) 1994-09-07 1995-08-31 External optical modulator
US08/521,655 US5629792A (en) 1994-09-07 1995-08-31 External modulator and method for externally modulating light
KR1019950029088A KR100226210B1 (ko) 1994-09-07 1995-09-06 광 외부강도 변조기 및 광 외부강도 변조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21383094A JP3499605B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 光外部強度変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0876068A JPH0876068A (ja) 1996-03-22
JP3499605B2 true JP3499605B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=16645738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21383094A Expired - Fee Related JP3499605B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 光外部強度変調器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5629792A (ja)
JP (1) JP3499605B2 (ja)
KR (1) KR100226210B1 (ja)
GB (1) GB2293022B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2740285B1 (fr) * 1995-10-23 1997-11-21 Alcatel Submarcom Dispositif de modulation d'amplitude a modulateur a electro-absorption
US5850305A (en) * 1996-12-18 1998-12-15 Scientific-Atlanta, Inc. Adaptive predistortion control for optical external modulation
US6459519B1 (en) * 1997-04-09 2002-10-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical transmitter-receiver
JP3283788B2 (ja) * 1997-05-16 2002-05-20 日本電気株式会社 光受信器
JP4184474B2 (ja) * 1997-08-22 2008-11-19 松下電器産業株式会社 光伝送システムならびにそれに用いられる光送信装置および光受信装置
US6574031B1 (en) * 1997-12-08 2003-06-03 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method for balancing detector output to a desired level of balance at a frequency
JP3740291B2 (ja) * 1998-08-24 2006-02-01 日本オプネクスト株式会社 光送信器
US6320692B1 (en) 1998-11-27 2001-11-20 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Biasing system for an optical modulator with double output
EP1005182B1 (en) * 1998-11-27 2004-09-01 Optical Technologies U.S.A. Corp. Biasing system for an optical modulator with double output
JP3591346B2 (ja) * 1998-12-08 2004-11-17 富士通株式会社 光変調器
US7103286B1 (en) 1999-03-01 2006-09-05 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for optimizing the pulse form of an amplitude modulated optical signal
DE19953332C1 (de) 1999-11-05 2001-08-09 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Optimierung eines mit einem binären Datensignal modulierten optischen Übertragungssignals
JP2002049015A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Fujitsu Ltd 変調制御回路
EP1217701A1 (en) 2000-12-20 2002-06-26 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Light modulation
US7369290B1 (en) 2003-03-19 2008-05-06 Photonic Systems, Inc. Modulator bias control
KR100608899B1 (ko) * 2003-12-15 2006-08-04 한국전자통신연구원 펄스 발생용 변조기의 바이어스 전압 안정화 장치 및 방법
US7761011B2 (en) * 2005-02-23 2010-07-20 Kg Technology Associates, Inc. Optical fiber communication link
JP4935093B2 (ja) * 2006-02-02 2012-05-23 横河電機株式会社 光変調装置
JP4910476B2 (ja) * 2006-05-22 2012-04-04 富士通株式会社 光通信装置
ATE554422T1 (de) 2007-06-25 2012-05-15 Bae Systems Plc Optisches schaltgerät umfassend mehrere elektrooptische doppelausgangsmodulatoren und eine vorspannungssteuerung
CN101354515B (zh) * 2008-09-05 2012-04-04 中兴通讯股份有限公司 激光调制器偏置控制方法和装置
JP5604076B2 (ja) * 2009-10-13 2014-10-08 日本オクラロ株式会社 光通信モジュール及び光通信モジュールの制御方法
US8543010B2 (en) * 2010-02-24 2013-09-24 Jds Uniphase Corporation Bias control in an optical modulator and transmitter
JP5853386B2 (ja) * 2010-12-16 2016-02-09 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調装置および光変調制御方法
US9158137B1 (en) * 2011-09-02 2015-10-13 Eospace Inc. Spread-spectrum bias control
JP5831206B2 (ja) 2011-12-21 2015-12-09 富士通株式会社 光スイッチ素子、光復調器、光復調方法
CN112769492A (zh) 2019-10-21 2021-05-07 富士通株式会社 监控直流偏置抖动信号的调制深度的方法、装置和光发射机

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003624A (en) * 1990-03-29 1991-03-26 Hughes Aircraft Company Automatic bias controller for electro-optic modulator
CA2083219C (en) * 1991-11-19 1999-01-05 Hiroshi Nishimoto Optical transmitter having optical modulator
US5321543A (en) * 1992-10-20 1994-06-14 General Instrument Corporation Apparatus and method for linearizing an external optical modulator

Also Published As

Publication number Publication date
GB2293022B (en) 1997-01-08
KR100226210B1 (ko) 1999-10-15
JPH0876068A (ja) 1996-03-22
GB2293022A (en) 1996-03-13
KR960011530A (ko) 1996-04-20
GB9517804D0 (en) 1995-11-01
US5629792A (en) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3499605B2 (ja) 光外部強度変調器
JP2642499B2 (ja) 光送信器、光変調器の制御回路および光変調方法
EP1168038B1 (en) Bias voltage control of a Mach-Zehnder optical modulator in an optical transmitter
US7092643B2 (en) Optical transmission apparatus and bias voltage control method for the optical modulator
JP2677234B2 (ja) 光変調装置
US5771255A (en) Laser light generator
US5742268A (en) Optical modulation device having bias reset means
JPH0118589B2 (ja)
JP2005202400A (ja) バイアス制御装置を備えた光変調装置及びこれを用いたバイアス制御方法
US6317249B1 (en) Optical modulator outputting an optical signal with a drive voltage signal dependent upon an input signal
US7630651B2 (en) Method and apparatus for controlling bias point of optical transmitter
US6639482B2 (en) Method for regulating the working point of a modulator and associated drive unit
US8243354B2 (en) Control apparatus and method of external modulator
US6552624B2 (en) Method for controlling the operating range of a modulator, and an associated drive unit
JPWO2009078435A1 (ja) 外部変調器の制御装置及び制御方法
JP3749874B2 (ja) 光変調器制御装置およびそれを用いた光送信装置ならびに光変調器の制御方法および制御プログラム記録媒体
JP2004294827A (ja) 光変調器のバイアス電圧制御方法および光変調装置
KR100247482B1 (ko) 변조기의 동작점 제어 장치 및 그 방법
JP4316212B2 (ja) 光強度変調装置
JPH10274757A (ja) 光変調器のバイアス制御回路
JP2825628B2 (ja) 光変調における変調度のモニタリング方法及び安定化方法並びに光送信装置
JPH01319309A (ja) 振幅変調回路
JP2004118060A (ja) 駆動装置
JPH0823285A (ja) 自動送信電力制御回路
JP2004093945A (ja) 光強度変調装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees