JPH0425278Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0425278Y2
JPH0425278Y2 JP20351686U JP20351686U JPH0425278Y2 JP H0425278 Y2 JPH0425278 Y2 JP H0425278Y2 JP 20351686 U JP20351686 U JP 20351686U JP 20351686 U JP20351686 U JP 20351686U JP H0425278 Y2 JPH0425278 Y2 JP H0425278Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
septic tank
tank body
outlet
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20351686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63103791U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20351686U priority Critical patent/JPH0425278Y2/ja
Publication of JPS63103791U publication Critical patent/JPS63103791U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0425278Y2 publication Critical patent/JPH0425278Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は浄化不充分なまま排出される浄化槽
の排水を補助的に浄化する補助濾過装置に関し、
その目的は既存の浄化槽の交換を要さず簡単に施
工でき、目づまりの無い補助濾過槽を提供するこ
とにある。
(従来技術及びその問題点) 従来、浄化槽として第2図に示すものがある。
この浄化槽aは便槽(図外)から取り入れた槽
内の汚水をばつ気室bで給気しつつ攪拌し、汚濁
物質を好気性微生物で酸化分解させて液化し、活
性汚泥を沈澱室cで沈澱させ、上澄液は消毒剤e
で消毒されて排出口dより排出するものである。
しかし、かかる浄化槽aでは汚濁物質が単に酸
化分解されるのみであるから、排出液の臭い、色
素の除去は不充分であり、また沈澱室cが1個所
あるのみであるから、活性汚泥が排出液に混入し
て排出される場合が多く、環境衛生基準に適合す
ることもできなかつた。
尚、便槽と浄化槽aとの間に予備的な沈澱槽を
設けることも行われているが、浄化槽aを移動さ
せる必要があり、施工が面倒であつた。
(問題を解決するための手段) この考案では浄化槽の排出口に接続される流入
口と流出口とが濾過槽本体上部に相対して形成さ
れ、この濾過槽本体内に内底面と離隔した堰が縦
方向に設けられ、この堰を境界にして濾過槽本体
内の流入口・流出口下方にそれぞれ濾過剤が収容
され、この濾過剤下方の濾過槽本体内底部に堰下
方の離間部を介して一連に沈澱空間が形成され、
この沈澱空間に浄化槽と接続される復帰パイプが
連通され、この復帰パイプ中途に浄化槽のばつ気
ブロワーと接続される給気パイプが連通されてな
る浄化槽の補助濾過装置を提供することにより上
記問題点を悉く解決する。
(実施例) この考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの考案の一実施例に係る補助濾過装
置を説明する図で、図中1は補助濾過装置を示
す。
第1図Aに示すように、この補助濾過装置1は
浄化槽2に接続される。
この浄化槽2は浄化槽本体3内を区画壁4でば
つ気室5と沈澱室6とに区画し、ばつ気室5内に
ばつ気ブロワー7で給気を行うとともに沈澱室6
上部に排出口8を形成している。
補助濾過装置1は濾過槽本体9を有している。
この濾過槽本体9はプラスチツク素材(例えば
ガラス繊維強化ポリエステル樹脂、ポリオレフイ
ン系樹脂等)で上方が開口された矩形箱状に一体
成形され、上方開口部10には蓋体11が着脱自
在に装着されている。
この濾過槽本体9の上部には前壁浄化槽2の排
出口8に接続される流入口12と流出口13とが
相対して形成されている。
この濾過槽本体9内には上方開口部10及び内
底面14とそれぞれ離隔した堰15が縦方向に設
けられている。
この堰15はプラスチツク素材で濾過槽本体9
と一体成形されており、その上縁16は流入口1
2の略中央高さに位置されている。
この堰15を境界にして濾過槽本体9内の流入
口12・流出口13下方にそれぞれ濾過剤17が
収容されている。
この濾過剤17は流入口12側のものは40〜60
メツシユ、好ましくは40〜50メツシユの粗目のも
のが、流出口13側のものは10〜35メツシユ、好
ましくは15〜30メツシユの細目のものが用いられ
ている。
この濾過剤17はそれぞれ箱状に保形された網
カゴ18内に収納され、カートリツジ式で上方開
口部10から出入り自在とされている。
濾過剤17としてはゼオライトその他が用いら
れる。
この濾過剤17下方の濾過槽本体9の内底部に
は堰15下方の離間部19を介して一連に沈澱空
間20が形成されている。
この沈澱空間20を形成するに当たつては、濾
過槽本体9に前記網カゴ18を支持する支持体2
1を架設するか又は網カゴ18底部に脚を付設す
るかして網カゴ18の底部を濾過槽本体9の内底
面14より離間させておけばよい。
この沈澱空間20には浄化槽2と接続される復
帰パイプ22が連通されている。
この復帰パイプ22の中途部には浄化槽2のば
つ気ブロワー7と接続される給気パイプ23が連
通されている。
この給気パイプ23はばつ気ブロワー7にばつ
気パイプ24と交互に抜き差し自在としてもよ
く、また三方弁でばつ気パイプ24と切り換え自
在に接続してもよい。
尚、図中25は流出口13の直下部に設けた沈
澱室、26は復帰パイプ22途中に設けた空気抜
きパイプ、27は消毒剤である。
この考案の一実施例の構成は以上の通りである
が、この考案は同例に限定されるものでは無く、
濾過槽本体9はプラスチツク素材に拘わらずモル
タルで成形してもよく、また堰15もプラスチツ
ク素材に限らずモルタル・ステンレス等の金属で
あつてもよく、また網カゴ18はパンチングメタ
ルで成形したものであつてもよく、また網カゴ1
8を各々別体とせず一体に形成してもよく、この
際、堰15は網カゴ18と一体に取付けておけば
よい。
また堰カゴ18内にはゼオライトに加え、特に
流出口13近くにケイ酸カルシウム系ゲル物質等
の脱臭剤を収容しておいてもよい。
このケイ酸カルシウム系ゲルとしては特公昭55
−23764号に開示されている合成ウオラストナイ
トと無機酸及び/あるいは有機酸とを接触反応さ
せたものを用いるのが望ましい。
次にこの考案の一実施例の使用等にもとづく作
用を説明する。
この補助濾過装置1の施工を行うには、既存の
浄化槽2の近傍に濾過槽本体9を埋設し、浄化槽
2の排出口8と濾過槽本体9の流入口12とを接
続し、浄化槽2に復帰パイプ22を接続し、給気
パイプ23をばつ気ブロワー7近傍まで配管する
のみでよい。
この補助濾過装置1を使用するに当たつては別
段の操作を要さず、浄化槽2から排出される排出
液は濾過剤17、沈澱空間20、濾過剤17を順
次介して流出口13より流出するものであり、濾
過剤17の濾過作用により浄化槽2からの排出液
に含まれる活性汚泥粒子、臭い、色素等が吸着除
去され、清浄化された状態で補助濾過装置1より
排出される。
この際、活性汚泥粒子の一部は濾過途中で沈澱
空間20に沈澱し、濾過剤17の目詰まりが防止
される。
沈澱空間20に沈澱した活性汚泥粒子を除去す
るには、ばつ気ブロワー7にばつ気パイプ24に
代えて給気パイプ23を接続すればよく、ばつ気
ブロワー7から給気パイプ23を介して復帰パイ
プ22に供給される空気で活性汚泥粒子は復帰パ
イプ22に吸引され、浄化槽2に復帰する。
また、濾過剤17の目詰まりがひどくなれば、
網カゴ18ごと濾過剤17を交換すればよい。
(考案の効果) この考案は浄化槽の排出口に接続される流入口
と流出口とが濾過槽本体上部に相対して形成さ
れ、この濾過槽本体内に内底面と離隔した堰が縦
方向に設けられ、この堰を境界にして濾過槽本体
内の流入口・流出口下方にそれぞれ濾過剤が収容
され、この濾過剤下方の濾過槽本体内底部に堰下
方の離間部を介して一連に沈澱空間が形成され、
この沈澱空間に浄化槽と接続される復帰パイプが
連通され、この復帰パイプ中途に浄化槽のばつ気
ブロワーと接続される給気パイプが連通されてな
る浄化槽の補助濾過装置であるから以下の効果を
奏する。
すなわち、浄化槽から排出された排出液が濾過
剤を通過して流出されるので、活性汚泥粒子、臭
い、色素が吸着除去され、流出液が有効に浄化さ
れ、環境衛生基準に適応できる。
活性汚泥粒子を濾過途中で沈澱除去できるので
濾過剤の目詰まりが無い。
活性汚泥粒子の沈澱は浄化槽へ復帰されるの
で、濾過剤の目詰まりが更に有効に防止できると
ともに清掃が容易となる。
濾過槽本体を浄化槽の排出口側に接続し、活性
汚泥粒子の復帰を行う動力としてばつ気ブロワー
を利用するので、浄化槽の移動、改造を要さず、
施工が簡易に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図Aはこの考案の一実施例に係る補助濾過
装置の縦断面側面図、同図Bは同横断面平面図、
第2図は従来の浄化槽を説明する図である。 1……補助濾過装置、2……浄化槽、7……ば
つ気ブロワー、8……排出口、9……濾過槽本
体、12……流入口、13……流出口、14……
内底面、15……堰、17……濾過剤、19……
離間部、20……沈澱空間、22……復帰パイ
プ、23……給気パイプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 浄化槽の排出口に接続される流入口と流出口と
    が濾過槽本体上部に相対して形成され、この濾過
    槽本体内に内底面と離隔した堰が縦方向に設けら
    れ、この堰を境界にして濾過槽本体内の流入口・
    流出口下方にそれぞれ濾過剤が収容され、この濾
    過剤下方の濾過槽本体内底部に堰下方の離間部を
    介して一連に沈澱空間が形成され、この沈澱空間
    に浄化槽と接続される復帰パイプが連通され、こ
    の復帰パイプ中途に浄化槽のばつ気ブロワーと接
    続される給気パイプが連通されてなる浄化槽の補
    助濾過装置。
JP20351686U 1986-12-24 1986-12-24 Expired JPH0425278Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20351686U JPH0425278Y2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20351686U JPH0425278Y2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63103791U JPS63103791U (ja) 1988-07-05
JPH0425278Y2 true JPH0425278Y2 (ja) 1992-06-16

Family

ID=31168922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20351686U Expired JPH0425278Y2 (ja) 1986-12-24 1986-12-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0425278Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63103791U (ja) 1988-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3666106A (en) Apparatus for multi-stage treatment of waste material
JPS61291099A (ja) 下向流型生物膜浄化装置
US20040025961A1 (en) Effluent purifying device
JP3567011B2 (ja) 中水道の循環システム及び貯水槽
JPH0425278Y2 (ja)
JP4416984B2 (ja) 槽内に濾過ユニットを配した汚水浄化槽
KR200334439Y1 (ko) 오ㆍ폐수 처리장치
JPH08318287A (ja) 浄化槽
JPH0350969Y2 (ja)
KR950011768B1 (ko) 혐기, 호기접촉순환법에 의한 오수정화시설 및 그 처리방법
JPS5852000Y2 (ja) 浄化処理槽
JPS6138718Y2 (ja)
JP2003145186A (ja) 消毒槽の構造及び汚水浄化槽
JP3734478B2 (ja) 循環式浄化装置
JP4454825B2 (ja) 汚水浄化槽及び汚水浄化方法
JP2514920Y2 (ja) 合併処理し尿浄化槽の流量調整装置
JPH0434958Y2 (ja)
CN211198792U (zh) 一种废水处理设备
JP4013125B2 (ja) 既設単独浄化槽の生ごみ処理装置への改造方法
KR970003588Y1 (ko) 오수 분뇨 합병 정화조
JPS646959Y2 (ja)
JPH078076Y2 (ja) 合併処理し尿浄化槽
JP2003181483A (ja) 浄化槽の処理方法及びその浄化槽
JP2000061486A (ja) 水処理装置
JPS6344158Y2 (ja)