JPH0434958Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0434958Y2
JPH0434958Y2 JP1986087505U JP8750586U JPH0434958Y2 JP H0434958 Y2 JPH0434958 Y2 JP H0434958Y2 JP 1986087505 U JP1986087505 U JP 1986087505U JP 8750586 U JP8750586 U JP 8750586U JP H0434958 Y2 JPH0434958 Y2 JP H0434958Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anaerobic treatment
chamber
pipe
treatment chamber
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986087505U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62199199U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986087505U priority Critical patent/JPH0434958Y2/ja
Publication of JPS62199199U publication Critical patent/JPS62199199U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0434958Y2 publication Critical patent/JPH0434958Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は家庭用に適する小型の浄化槽に係り、
汚泥の引抜きの構成に関する。
(従来の技術) 家庭用の浄化槽は法規によつて汚泥の引抜き清
掃が義務付けられており、通常大型バキユームカ
ーなどを用いて専門業者が委託を受けて汚泥の引
抜き清掃を行つている。
(考案が解決しようとする問題点) 家庭用の小型浄化槽は既に数百萬基以上が設置
され、さらに毎年数十萬基が増加する現状である
が、適正な維持管理が必ずしも充分に行われてい
ないことなどから浄化槽からの放流水が逆に水質
汚濁の原因とされるなど改善を要する問題が多く
指摘せられている。その中でも特に問題になるの
は、処理過程において発生し遂次増量した汚泥が
槽内での沈殿分離貯留の限界を越えて放流水に混
入して排出せられ公共水域を汚染することであ
る。
本考案はこのような問題に鑑みなされたもの
で、多量に発生した汚泥を方流水に混入させるこ
となく、分離し、放流水質を安定化させるととも
に、浄化処理機能を長期にわたつて正常状態に維
持される浄化槽を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案の浄化槽は、汚水流入管を上部に連通さ
せた第1の嫌気処理室、この第1の嫌気処理室に
上部で連通する第2の嫌気処理室、この第2の嫌
気処理室に上部で連通するばつ気室、およびこの
ばつ気室に底部で連通し上部に処理水流出管を連
通させた沈殿室を仕切り形成した浄化槽本体と、
前記第1の嫌気処理室の上方に位置して前記浄化
槽本体の上部に設けられた通水性容器と、前記浄
化槽本体に形成された第1の嫌気処理室の底部の
沈殿溜部に臨ませて下端を開口させ上端を前記通
水性容器に開口させた汚泥引抜管と、前記浄化槽
本体のばつ気室に散気する散気用送気管より分岐
し先端を前記汚泥引抜管の下端近くに連通開口さ
せたエアリフト用送気管とを備えたものである。
(作用) 本考案の浄化槽は、第1の嫌気処理室の底部の
沈殿溜部に開口させた汚泥引抜管の下端部にエア
リフト用送気管から供給される空気は、汚泥引抜
管中を上昇し、このエアリフト作用により汚泥引
抜管の下端から汚泥を吸引して上昇させ上方の透
水性容器に汚泥を導入する。さらに、通水性容器
では水分が濾過され、汚泥が脱水されて少量化す
る。
(実施例) 本考案の実施例の構成を図面について説明す
る。
1は浄化槽本体で、上面を開口した容体2、こ
の容体2の上面に被嵌されてこの容体2の上面開
口部を密閉した蓋体3とより構成されている。
さらに、前記容体2は仕切壁4,5によつて流
入側から流出側へ3室に仕切られ、第1の嫌気処
理室6、第2の嫌気処理室7、ばつ気室8に区分
され、この第1、第2の嫌気処理室6,7は移流
管9,10で囲まれた仕切壁4の上部の移流口1
1で連通され、第2の嫌気処理室7とばつ気室8
は移流管12で囲まれた仕切壁5の上部の移流口
13で連通され、さらに、ばつ気室8の流出側は
底部に流通路14を残して仕切壁15で仕切形成
された沈殿室16に連通されている。
そして、前記第1の嫌気処理室6の上部には汚
水流入管18が導入され、前記沈殿室16からは
処理水流出管19が導出されている。さらに、前
記第1、第2の嫌気処理室6,7には嫌気性濾床
20,21が形成され、この嫌気性濾床20,2
1は上下に張設されたネツト(図示せず)間に多
数の合成樹脂製中空小円筒形濾材(図示せず)を
充填して形成されている。
また、前記ばつ気室8内には接触酸化濾床22
が設けられ、接触酸化濾床22はこのばつ気室8
の水面下の上下に多数本架設された架杆23,2
4と、この上下の架杆23,24杆に架設された
紐状接触材25とから構成され、この紐状接触材
25は上下の隣接架杆23,24間で上下の波型
を形成するように張設されている。
さらに、前記ばつ気室8の一側流入側の底部近
くには散気管26が設けられ、この散気管26に
浄化槽本体1の外部から導入されコンプレツサな
どから圧縮空気が送られる散気用送気管27が連
通されている。
また、前記第1の嫌気処理室6には汚泥引抜管
28が垂直に挿入され、この汚泥引抜管28の下
端は底部の沈殿溜部に開口し上端は第1嫌気処理
室6の水面上に設けられた通水性容器30に開口
している。この通水性容器30は金網などにて形
成され把手31を有し、第1の嫌気処理室6の水
面上に架設された支持棧32上に支持され、この
通水性容器30中には、通水性の良好な紙、布、
わら、もみがらなどの濾水材が敷設されている。
さらに、前記散気用送気管27より分岐したエア
リフト用送気管33が汚泥引抜管28の下端近く
に連通開口されて圧縮空気を汚泥引抜管28内に
送り込むようになつている。
また、前記沈殿室16の流出側の上部を水面近
くで仕切つて消毒室34が形成され、この消毒室
34内に薬剤供給筒35が設けられるとともにこ
の消毒室34から前記流出管19が導出されてい
る。
なお、前記蓋体3にはマンホール口36,3
7,38が形成され、このマンホール口36,3
7,38はそれぞれ蓋板39,40,41で密閉
されている。
次にこの実施例の作用を説明する。
汚水流入管18より第1の嫌気処理室6に流入
した汚水は、第1次の嫌気処理がなされて上澄液
が移流口11より第2の嫌気処理室7に流入す
る。この第2の嫌気処理室7に流入した上澄水
は、さらに、第2次の嫌気性処理がなされて移流
口13よりばつ気室8に流入する。
このばつ気室8ではコンプレツサなどから送気
される圧縮空気により終日ばつ気された酸化分解
処理がなされかつ接触酸化濾床22に酸素を供給
している。そして、接触酸化処理された処理水は
仕切壁15の下部の流通路14より沈殿室16に
流入し、上澄水は消毒室34で消毒されて流出管
19より放流される。
また、第1の嫌気処理室6の底部に溜った汚泥
を引抜く場合は、散気用の送気管27の送気を一
時停止させ、エアリフト用送気管33より汚泥引
抜管28に送気し、このエアリフト作用によつて
沈殿溜部に開口した汚泥引抜管28より汚泥を吸
引し、この吸引した汚泥を通水性容器30に導入
する。この通水性容器30では濾水材によつて脱
水され、水分は第1の嫌気処理室6に流下し、汚
泥は濃縮されさらに日時の経過とともに乾燥す
る。脱水乾燥した汚泥は家庭用のコンポストに投
入して厨芥とともに堆肥化するか或は所定の清掃
業者によつて処分される。
(考案の効果) 本考案によれば、浄化槽本体の第1の嫌気処理
室の沈殿溜部に臨ませた汚泥引抜管より汚泥がエ
アリフト作用によつて引抜かれるから、汚泥引抜
用のポンプなどの動力を必要とせず、散気用送気
管の切換えだけでエアリフト用送気にすることが
でき、装置が簡易である。また、汚泥の引抜き操
作は送気管の切換操作のみで行えるから浄化槽本
体内に汚泥を多量貯溜させることがなく、したが
つて放流水中に汚泥が混入して放流水を汚染させ
るおそれがない。さらに、引抜かれた汚泥は浄化
槽本体内の水面の上方に設けられた通水性容器に
導入されるから汚泥が脱水されて小量化され、後
処理が容易となる。また、水分は浄化槽本体内に
流下するため臭気を他に拡散させるおそれもな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す浄化槽の縦断
側面図、第2図は同上蓋体を除去した平面図であ
る。 1……浄化槽本体、6……第1の嫌気処理室、
7……第2の嫌気処理室、8……ばつ気室、16
……沈殿室、18……汚水流入管、19……処理
水流出管、27……散気用送気管、28……汚泥
引抜管、30……通水性容器、33……エアリフ
ト用送気管。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 汚水流入管を上部に連通させた第1の嫌気処理
    室、この第1の嫌気処理室に上部で連通する第2
    の嫌気処理室、この第2の嫌気処理室に上部で連
    通するばつ気室、およびこのばつ気室に底部で連
    通し上部に処理水流出管を連通させた沈殿室を仕
    切り形成した浄化槽本体と、 前記第1の嫌気処理室の上方に位置して前記浄
    化槽本体の上部に設けられた通水性容器と、 前記浄化槽本体に形成された第1の嫌気処理室
    の底部の沈殿溜部に臨ませて下端を開口させ上端
    を前記通水性容器に開口させた汚泥引抜管と、 前記浄化槽本体のばつ気室に散気する散気用送
    気管よりも分岐し先端を前記汚泥引抜管の下端近
    くに連通開口させたエアリフト用送気管と を備えたことを特徴とする浄化槽。
JP1986087505U 1986-06-09 1986-06-09 Expired JPH0434958Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986087505U JPH0434958Y2 (ja) 1986-06-09 1986-06-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986087505U JPH0434958Y2 (ja) 1986-06-09 1986-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62199199U JPS62199199U (ja) 1987-12-18
JPH0434958Y2 true JPH0434958Y2 (ja) 1992-08-19

Family

ID=30944779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986087505U Expired JPH0434958Y2 (ja) 1986-06-09 1986-06-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0434958Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753754Y2 (ja) * 1990-04-16 1995-12-13 有限会社朝日・日南清掃公社 合併処理し尿浄化槽
JPH081034Y2 (ja) * 1990-11-06 1996-01-17 日立化成工業株式会社 浄化槽の外槽

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62199199U (ja) 1987-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3666106A (en) Apparatus for multi-stage treatment of waste material
CN208563515U (zh) 一种小区用生活污水的淤泥处理回收装置
CN208857116U (zh) 一种可移动式的污水处理装置
JPH0434958Y2 (ja)
CN108423881A (zh) 一种污水净化设备
KR100458564B1 (ko) 오수 처리방법 및 장치
KR20010047617A (ko) 슬러지 처리장치
CN213388266U (zh) 一种农村厕所的粪便污水处理装置
CN212334941U (zh) 一体化高效生物污水处理装置
CN212451011U (zh) 隔油池
CN211770697U (zh) 一种工业废水处理设备
WO1993002015A1 (en) A device for the treatment/purification of sewage-effluent
CN216039163U (zh) 一种用于污水处理的净化槽
CN214612046U (zh) 一种污水处理装置
JP4381555B2 (ja) 合併処理浄化槽
CN217025610U (zh) 一种带自净功能的重力式净水设备
CN213610142U (zh) 一种处理效率高的环保污水处理装置
JPS5852000Y2 (ja) 浄化処理槽
KR100226213B1 (ko) 분뇨정화조
CN210065483U (zh) 一种家用污水处理设备
JPS646959Y2 (ja)
CN207845450U (zh) 一种工业废水处理池
JP4251306B2 (ja) 汚水処理浄化槽
KR101786562B1 (ko) 오수처리용 캐니스터 어셈블리
JPH0425278Y2 (ja)