JP2000061486A - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置

Info

Publication number
JP2000061486A
JP2000061486A JP10231325A JP23132598A JP2000061486A JP 2000061486 A JP2000061486 A JP 2000061486A JP 10231325 A JP10231325 A JP 10231325A JP 23132598 A JP23132598 A JP 23132598A JP 2000061486 A JP2000061486 A JP 2000061486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
water
carrier
water treatment
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10231325A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Ishikawa
喜隆 石川
Hisanori Kadoya
尚紀 門屋
Hisao Koike
久雄 小池
Mineo Sano
峰男 佐野
Kiichirou Oka
樹一郎 岡
Takeshi Matsuda
武 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiki Co Ltd
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Daiki Co Ltd
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiki Co Ltd, Kuraray Co Ltd filed Critical Daiki Co Ltd
Priority to JP10231325A priority Critical patent/JP2000061486A/ja
Publication of JP2000061486A publication Critical patent/JP2000061486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 剥離汚泥によって水質が悪化することはな
く、構造が簡単で、小型にでき、経済性にも優れた水処
理装置を提供する。 【解決手段】 流動床20内に水よりやや比重の重いP
VAゲルを流動用担体として流動させると共に、流動床
20の底部に、底部を逆凸状にして形成した静止部21
を設け、その静止部21に流動用担体が沈降滞留するよ
うにした。静止部21の上方に配置した曝気用散気管2
2で送気するとPVAゲルが流動床20内で流動して浄
化でき、静止部21中に配置した逆洗浄用散気管23で
送気すると静止部21内の担体から附着汚泥を剥離でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水処理装置に関す
る。さらに詳しくは、汚水等を浄化する水処理装置にお
いて、流動床と流動用担体を使用した流動床法の改良に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の流動床法は、室内の汚水に流動用
担体を投入し、汚水を空気等で撹拌流動化させ、担体に
微生物を附着させて汚水中の有機物を除去している。有
機物が除去された水は、スクリーン等で担体の流出を阻
止しながら、次の沈殿室に送られ、沈殿分離された上澄
水を処理水となしている。なお、沈殿室を用いない場合
は、生物濾過等を使用しているものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のごとく、流動床
法にあっては、流動床から次の室への移行水を得るた
め、水中の担体を流出させないためのスクリーン等を必
要としている。スクリーンを使用した場合、流動担体に
よるスクリーンの目詰り、また汚水中の挾雑物および汚
泥等によるスクリーンの目詰りの発生があり、これらの
目詰り解消には日常の点検、清掃が必要である。また一
方、流動床室中の担体は、微生物の附着により有機物の
浄化の役をなすが、附着微生物が多くなると当然微生物
の剥離がおこり、流動床水に剥離汚泥が混在することと
なる。この剥離汚泥は、流入水質、運転方法にもよる
が、一般的には微細な汚泥で、沈降しにくいものであ
り、次工程で沈殿室を設けたとしても、微細な浮遊物の
沈殿分離が充分でなく、水質が悪くなる等の欠点があ
る。微細な浮遊物を取るための方法として、生物濾過も
試みられるが、生物濾過を行うためには、濾過材の選定
とその固定、および濾過部の逆洗浄装置などの構造が複
雑となり、多くは次工程室に逆洗浄装置付の生物濾過部
を設けて、逆洗浄効果を得るため、処理水を使用して、
水流および空気による逆洗浄を行わなければならない。
このように、生物濾過はコスト的に高くなる等の問題が
ある。
【0004】本発明はかかる事情に鑑み、従来技術に生
じているこれらの問題点を解消しようとするもので、ス
クリーンの目詰りが生じず、点検清掃の頻度が少なくて
すみ、剥離汚泥によって水質が悪化することはなく、構
造が簡単で、小型にでき、経済性にも優れた水処理装置
を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の水処理装置
は、前処理室と流動床を有する水処理装置において、該
流動床内に水よりやや比重の重い担体を流動用担体とし
て流動させると共に、流動床の底部に流動用担体が沈降
滞留する静止部を形成したことを特徴とする。請求項2
の水処理装置は、請求項1記載の発明において、前記流
動床の底部に設けられる静止部が、流動床の底部を逆凸
状にして形成された凹部であることを特徴とする。請求
項3の水処理装置は、請求項1記載の発明において、前
記流動床の底部に設けられる静止部が、流動床の底部に
立設された邪魔板で構成されていることを特徴とする。
請求項4の水処理装置は、請求項1、2または3記載の
発明において、前記流動用担体として、ポリビニルアル
コールゲルが使用されていることを特徴とする。請求項
5の水処理装置は、請求項1、2、3または4記載の発
明において、前記流動床の内部において、前記静止部の
上方に曝気用散気管が配置され、前記静止部内に逆洗浄
用散気管が配置されていることを特徴とする。請求項6
の水処理装置は、請求項1、2、3、4または5記載の
発明において、前記流動床と前記前処理室との間に流動
床内の水を返送する返送装置が設けられており、該返送
装置は、流動床内の水を吸引する吸引管と該吸引管に接
続されて流動床内の水を前処理室に排出する返送管とか
らなり、前記吸引管の管路断面積が前記返送管の管路断
面積の2倍以上であることを特徴とする。
【0006】請求項1の発明によれば、流動床の容積の
大部分で水と担体を流動旋回させ、同時に底部の静止部
に水よりやや比重の重い担体を滞留させて生物濾過をさ
せることができる。つまり、流動用担体による汚水の浄
化と、浄化水の生物濾過ができるので、流動床での浄化
に加えて流動床水に生じた剥離汚泥は生物濾過で除去さ
れるため水質が非常に良好となる。また、静止部に担体
を沈降させることができるので、担体が流出せず、スク
リーンを設ける必要がなくなる。しかもそれらの作用
が、1室かつ一種類の担体で行え、複雑な濾材の固定や
逆洗浄装置を必要としないので、構造が極めて簡単かつ
小形になり、運転コストも経済的となる。請求項2の発
明によれば、流動床の底部を逆凸状に形成するだけで静
止部を設けることができる。換言すれば浄化槽外槽の型
を作っておけば、あとは特別の手間をかけることなく静
止部を形成できるので、製造コストを低減できる。請求
項3の発明によれば、邪魔板によって、任意の大きさ形
状の静止部を構成できるので、最適設計を行いやすい。
請求項4の発明によれば、ポリビニルアルコールゲルは
流動用担体として機能することはもとより、静止部に滞
留したときは生物濾過の役目を果たすので、一種類で本
発明の担体としての機能を果せ、浄化効率および経済性
の面で最適である。請求項5の発明によれば、曝気用散
気管から送気することによって流動床内全体で担体と水
を流動させて通常濾過が行え、逆洗浄用散気管から送気
することによって静止部内の担体から汚泥を剥離する逆
洗浄を行えるので、操作が容易であり、かつ両方の操作
の切換えも簡単である。請求項6の発明によれば、吸引
管内の流速を返送管より遅くして、担体が吸引管内に吸
引上昇されないようにしているので、流動床水を返送し
ながら流動用担体の流出を防止できる。このため返送装
置にスクリーン等を用いることなく、目詰り防止のため
の点検や清掃をすることなく、長期にわたって浄化性能
を所望レベルに維持することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施形態を図面
に基づき説明する。図1は本発明の一実施形態に係る水
処理装置における図4のI−I線断面図、図2は同水処
理装置における図4のII−II線断面図、図3は反送装置
の説明図、図4は水処理装置の斜視図、図5は流動床運
転時の濾過作用説明図で、(A) 図は流動床20の側面断
面図、(B) は流動床20正面断面図、(C) 図は濾過水室
30の正面断面図、図6は逆洗浄操作の説明図で、(A)
図は流動床20の側面断面図、(B) は流動床20正面断
面図、(C) 図は濾過水室30の正面断面図、図7は邪魔
板で構成した静止部の説明図である。
【0008】まず、図4に基づき基本構造を説明してお
くと、1は水処理処置の一種である浄化槽、2は水処理
装置1の点検口、3は流入管、4は流出管であり、21
は水処理装置1の底部の一部を逆凸状に形成して設けた
静止部を示している。
【0009】つづいて、図1に基づき基本構成を説明す
る。水処理装置1は3枚の仕切板5、6、7で四つの区
画に仕切られている。図中左側の区画は嫌気濾床第1室
10が設けられ、その上方に、接触濾材11が置かれて
いる。図中ほぼ中央の区画は嫌気濾床第2室12で、そ
の上方に接触濾材13が置かれている。図中右側の仕切
板6、7で囲まれた区画は流動床20であり、その右側
の仕切板7と槽外壁で囲まれた区画は濾過水室30であ
る。本発明において重要なのは、前記流動床20の構造
であり、前処理室は任意である。したがって、前処理室
に相当する嫌気性濾床第1室10や嫌気性濾床第2室1
2は、他の処理室であってもよく、例えば、脱窒室であ
ってもよい。なお、仕切板6の上部には移流口14が形
成され、前処理室から流動床20へ水が送り込まれるよ
うになっている。
【0010】つぎに、図1および図2に基づき、流動床
20と濾過水室30の詳細を説明する。この流動床20
の底部は図2に明示するように、逆凸状に形成されてお
り、底部中央に凹部が設けられている。この凹部は、室
内水が曝気撹拌により流動旋回しても、その流動が阻止
され静止状態となる深さと形状を有しており、そのよう
な機能から、本明細書では以下これを静止部21と称し
ている。また、この静止部21は後述するごとく、生物
濾過部として機能する部分である。なお、以下におい
て、静止部21を生物濾過部21ということがある。前
記静止部21のやや上方には、曝気用散気管22が設け
られ、槽外に別途設けたブロワーより送気し、槽内の曝
気撹拌と酸素の供給を行うようになっている。また、静
止部21内で、前記曝気用散気管22の下方には、逆洗
浄用散気管23が設けられ、槽外に別途設けたブロワー
により送気し、曝気撹拌するようになっている。
【0011】この静止部21と前記濾過水室30とは仕
切板7の底端に形成した移流口24で連通している。こ
の濾過水室30は室内の横断面積を大きくして、水の通
過速度を小さくすることにより、担体が外部へ流出しな
いようにしている。また、濾過水室30の上方には消毒
室31が設けられており、消毒筒32が取付けられてい
る。そして、この消毒室31に前記流出管4が取付けら
れている。
【0012】つぎに、流動床20に投入する担体につい
て説明する。担体には、水よりやや比重の重いものが用
いられる。その技術的意義は、担体が流動床20内で水
と共に流動することと、水中で沈殿して静止部21内に
滞留することの両方が可能であることに存する。また、
後述する返送装置40によって吸引されて前処理室に排
出されないようにすることにも、その技術的意義が存す
る。上記の比重の条件を満す限り、どのような担体を用
いてもよいが、最も好ましい担体はポリビニルアルコー
ルゲル(以下、PVAゲルという)である。このPVA
ゲルは、1cm以下の球状粒子で、表面が凸凹に富むと同
時に、内部が数〜数十μmの網目構造をしている。この
ため、硝化菌等が付着、内部進入することができるの
で、菌を高濃度で保持でき、本発明の流動床法に好適で
ある。なおPVAゲルの比重は、1.02程度である。本発
明に適用される担体としては、既述のごとくPVAゲル
以外のものでもよく、例えば小片パイプを輪切りしたも
のや、スポンジ状小片などが用いられ、これらも比重が
水よりやや重いものであればよい。
【0013】担体の投入量は流動床20の容量に対し
て、5〜50容量%量である。投入量が5%未満である
と、担体の総表面積が少ないため微生物処理の効果が少
なく、投入量が50%を越えると、担体密度が高くなっ
て旋回流が弱くなり、浄化効率が低下する。担体の投入
量の一般的な下限と上限は前記のとおりであるが、具体
的には、生物濾過部と流動旋回部での必要量からPVA
ゲル等の担体の投入量を決定すればよい。投入された担
体の大部分は流動床20内の流動部、つまり静止部21
より上方の室内で流動旋回し、一部分は、室底部の静止
部21、すなわち生物濾過部に沈降し滞留する。
【0014】図1〜2に示すように、流動床20と前処
理室の上方部分には返送装置40が設けられている。こ
の返送装置40は、流動床20内の汚泥を前処理室に返
送して、流動床20の汚泥を極力少なくする目的で設け
られた装置である。この返送装置40の構成を図3に基
づき説明する。流動床20の内部には、吸引管41が設
けられ、この吸引管41には返送管42が接続されてい
る。この返送管42の前処理室部分はU字管状に形成さ
れており、その吐出口は前処理室の上方に位置してい
る。また前記返送管42のU字部分における吐出側の下
端部には、送気管43が接続されている。そして、前記
吸引管41の管路断面積は、前記返送管42の管路断面
積の2倍以上となっている。
【0015】上記の返送装置40において、送気管43
より返送管42に送気すると、吸引管41が流動床20
内の水を吸引し、返送管42を通じて前処理室へ返送す
ることができる。このようにして、流動床20内の汚泥
を少なくすることにより、生物濾過部21の濾過負荷が
小さくなり、生物濾過部21を小型にでき、また汚泥に
よる酸素消費量も軽減し、ブロワーを小型にできる等の
経済効果を得ることができる。そして、返送の際に、吸
引管41の断面積が大きいことから吸引水の管内流速が
小さくなり、一方、流動用担体は水より比重が重いの
で、吸引管41内にほとんど吸い込まれなくなり、担体
が流動床20から外部へ排出されることを防止できる。
したがって、担体の流失防止を目的としたスクリーン等
は必要としない。
【0016】つぎに、本実施形態の水処理装置における
濾過作用を説明する。 (通常濾過作用)まず、浄化槽1の流入管3から汚水が
流入し、嫌気性濾床第1室10、および同第2室12で
沈殿分離し、接触濾材11、13により嫌気処理を受け
る。ついで、移流口14を通じて流動床20に入る。以
下、図5に基づき説明する。同図(A) に示すように、流
動床20には、既述のごとく担体であるPVAゲルが水
中に混入されている(図中細点で示している)。そし
て、曝気用散気管22により曝気すると、流動床20内
の流動部(静止部21より上方の大部分の容積を占める
室)で水とPVAゲルは同図(B) に矢印で示すごとく流
動し上下に循環する。この結果、PVAゲル等の担体は
流動用担体の役目を果して汚水の有機物を分解する。す
なわち、流動するPVAゲルは、汚水と接触し、酸素の
供給を受けつつ微生物が粒子表面、内部に附着し、有機
物を分解し汚水を浄化する。なお、浄化の進行にともな
って、生物量も増加し、これらは流動によって粒子から
剥離し、水中に剥離汚泥となって混在することになる
が、この処置のために後述する返送操作が行われる。
【0017】一方、PVAゲル等の担体は、比重が水よ
り重いので、それらの一部(図中太点で示している)が
静止部21に沈降滞留し、生物濾過材としての機能を発
揮する。この結果、流入水によって、流動床20の水は
静止部21で濾過されて、移流口24を経て濾過水室3
0に移流する。また、同図(C) に示すように、濾過水室
30の下部にもPVAゲルが滞留している。よって、静
止部20および濾過水室30の底部で生物濾過が行われ
ることになる。なお、静止部21では、濾過による汚泥
等が蓄積されてくるので定期的に逆洗浄を行うこととな
るが、この点については後述する。つぎに、移流口24
を通過した水は、濾過水室30にて若干の沈殿分離を受
けて、消毒室31に入り、消毒筒32内の塩素消毒剤に
より消毒を受けて、流出管4より放流される。これが処
理水である。
【0018】(逆洗浄)逆洗浄は、濾過による汚泥等の
蓄積を解消するために必要とされる。すなわち、流動用
担体であるPVAゲル等に附着する微生物が増大する
と、剥離して水中に浮遊物として混在し、前記静止部2
1で濾過され蓄積されるので、静止部21の逆洗浄が必
要となる。この逆洗浄を図6に基づき説明すると、逆洗
浄用散気管23より静止部21内に送気する。この送気
により図6(B) に示すように、静止部21を含め流動床
20全体を曝気撹拌し、静止部21内のPVAゲル等の
担体を流動させて担体表面の附着汚泥を剥離させる。そ
して一定時間後逆洗浄用散気を停止すると、静止部21
において生物濾過が行われる状態となる。逆洗浄の時間
は、例えば1日に1回、作動時間は5分程度でよい。な
お、図6(C) に示すように、濾過水室30の底部に滞留
しているPVAゲル等の担体は逆洗浄時の水流の流れで
流動床20側へ返送される。
【0019】(汚泥の前処理室への返送)前記流動床2
0の水には、既述のごとく流動用担体からの剥離汚泥お
よび生物濾過部21の逆洗浄汚泥が混在している。これ
らの汚泥を前置処理室に返送すると、流動床20水中の
汚泥の消費する酸素消費量を少なくすることと、生物濾
過部21の濾過負荷を少なくすることができる。そこ
で、流動床20水の水を前処理室へ返送するが、この返
送操作は、既述したとおりである。なお、PVAゲルを
使用した流動床において、水中のPVAゲルの浄化に寄
与する能力と、水中の汚泥による浄化寄与能力の割合
は、実験で確認したところ90%:10%で、汚泥によ
る浄化率は低い。したがって、効率的な面から考慮した
場合、水中の汚泥を前置処理室に返送した方がよい。こ
の返送水の量は、日流入水量の2〜5倍程度でよく、返
送水に含まれる汚泥は、前置処理室で沈殿、濾過および
生物処理を受け水のみが流動床20にもどってくる。こ
のことにより、流動床20の水は、汚泥の極めて少ない
水での運転とすることができる。また、この返送は、窒
素除去を行う浄化槽の場合、一般に循環式硝化脱窒法が
用いられ、その構造は、本流動床構造の前置処理室に脱
窒室を採用することで、窒素の除去が可能となる。
【0020】つぎに、本発明の他の実施形態を説明す
る。上記実施形態では、静止部21を流動床20の底部
を逆凸状にすることにより形成したが、この代りに、図
7に示すように、邪魔板51、52、53によって静止
部21を形成してもよい。図7の(A) 図は平板状の邪魔
板51を流動床20の底部に立設した例であり、同図
(B) はL字形の邪魔板52を2枚用いて静止部21を形
成した例であり、同図(C) は平板状の邪魔板53を左右
に間隔をあけて水平に取付け、その下方を静止部21と
した例である。なお、前記邪魔板51、52、53はあ
くまでも例示であり、これら以外の形状の邪魔板を用い
てもよい。また、上記実施形態は、浄化槽に適用した例
であったが、このほか池や堀等の水の浄化装置、各種産
業排水の浄化装置、中水道浄化装置などの水処理装置に
も本発明を適用することができる。
【0021】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、流動床での浄
化に加えて、流動床水に生じた剥離汚泥も生物濾過で除
去されるため水質が非常に良好となる。また、静止部に
担体を沈降させうるので担体が流出せずスクリーンを必
要としない。しかも構造が極めて簡単かつ小形であり、
運転コストも経済的である。請求項2の発明によれば、
流動床の底部を逆凸状に形成するだけで静止部を設ける
ことができるので、製造コストを低減できる。請求項3
の発明によれば、邪魔板によって、任意の大きさ形状の
静止部を構成できるので、最適設計を行いやすい。請求
項4の発明によれば、ポリビニルアルコールゲルは流動
用担体として機能も生物濾過の機能も果たすので、本発
明の担体として最適である。請求項5の発明によれば、
曝気用散気管または逆洗浄用散気管から送気すること
で、通常濾過も逆洗浄も行えるので、操作が簡単であ
る。請求項6の発明によれば、吸引管内の流速を返送管
より遅くできるので、流動床水を返送しながら流動用担
体の流出を防止でき、スクリーン等を用いる必要がな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る水処理装置における
図4のI−I線断面図である。
【図2】同水処理装置における図4のII−II線断面図で
ある。
【図3】返送装置40の説明図である。
【図4】水処理装置の斜視図である。
【図5】流動床運転時の濾過作用説明図で、(A) 図は流
動床20の側面断面図、(B) は流動床20正面断面図、
(C) 図は濾過水室30の正面断面図である。
【図6】逆洗浄操作の説明図で、(A) 図は流動床20の
側面断面図、(B) は流動床20正面断面図、(C) 図は濾
過水室30の正面断面図である。
【図7】邪魔板で構成した静止部の説明図である。
【符号の説明】
1 水処理装置 3 流入管 4 流出管 20 流動床 21 静止部 22 曝気用散気管 23 逆洗浄用散気管 24 移流口 30 濾過水室 40 返送装置 41 吸引管 42 返送管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 門屋 尚紀 愛媛県松山市美沢1丁目9番1号 ダイキ 株式会社内 (72)発明者 小池 久雄 愛媛県松山市美沢1丁目9番1号 ダイキ 株式会社内 (72)発明者 佐野 峰男 愛媛県松山市美沢1丁目9番1号 ダイキ 株式会社内 (72)発明者 岡 樹一郎 岡山県岡山市海岸通1丁目2番1号 株式 会社クラレ内 (72)発明者 松田 武 岡山県岡山市海岸通1丁目2番1号 株式 会社クラレ内 Fターム(参考) 4D003 AA01 AA12 AB02 BA01 BA02 CA01 CA04 CA07 CA08 DA08 DA09 DA11 DA19 DA22 DA30 EA01 EA16 EA19 EA30 FA10 4D027 AA01 AA02 AA12 AA16 AB07 AB12 AB16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前処理室と流動床を有する水処理装置にお
    いて、該流動床内に水よりやや比重の重い担体を流動用
    担体として流動させると共に、前記流動床の底部に流動
    用担体が沈降滞留する静止部を形成したことを特徴とす
    る水処理装置。
  2. 【請求項2】前記流動床の底部に設けられる静止部が、
    該流動床の底部を逆凸状にして形成された凹部であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の水処理装置。
  3. 【請求項3】前記流動床の底部に設けられる静止部が、
    該流動床の底部に設けられた邪魔板で構成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の水処理装置。
  4. 【請求項4】前記流動用担体として、ポリビニルアルコ
    ールゲルが使用されていることを特徴とする請求項1、
    2または3記載の水処理装置。
  5. 【請求項5】前記流動床の内部において、前記静止部の
    上方に曝気用散気管が配置され、前記静止部内に逆洗浄
    用散気管が配置されていることを特徴とする請求項1、
    2、3または4記載の水処理装置。
  6. 【請求項6】前記流動床と前記前処理室との間に流動床
    内の水を返送する返送装置が設けられており、該返送装
    置は、流動床内の水を吸引する吸引管と、該吸引管に接
    続されて流動床内の水を前処理室に排出する返送管とか
    らなり、前記吸引管の管路断面積が前記返送管の管路断
    面積の2倍以上であることを特徴とする請求項1、2、
    3、4または5記載の水処理装置。
JP10231325A 1998-08-18 1998-08-18 水処理装置 Pending JP2000061486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10231325A JP2000061486A (ja) 1998-08-18 1998-08-18 水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10231325A JP2000061486A (ja) 1998-08-18 1998-08-18 水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000061486A true JP2000061486A (ja) 2000-02-29

Family

ID=16921874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10231325A Pending JP2000061486A (ja) 1998-08-18 1998-08-18 水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000061486A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210481A (ja) * 2001-01-22 2002-07-30 Daiki Co Ltd 担体流動生物濾過槽およびこれに使用する担体の使用方法
CN108314177A (zh) * 2017-01-17 2018-07-24 中国石化集团四川维尼纶厂 一种聚乙烯醇固定化微生物凝胶处理污水用曝气装置及曝气方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002210481A (ja) * 2001-01-22 2002-07-30 Daiki Co Ltd 担体流動生物濾過槽およびこれに使用する担体の使用方法
CN108314177A (zh) * 2017-01-17 2018-07-24 中国石化集团四川维尼纶厂 一种聚乙烯醇固定化微生物凝胶处理污水用曝气装置及曝气方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61291099A (ja) 下向流型生物膜浄化装置
JP3471619B2 (ja) 生物濾過槽における濾材の閉塞防止装置
CN215480419U (zh) 组合式氧化沟与深床反硝化滤池结合的污水处理系统
CN109809653A (zh) 一种中高浓度综合污水脱氮除磷处理工艺
JP2000061486A (ja) 水処理装置
JP4416984B2 (ja) 槽内に濾過ユニットを配した汚水浄化槽
JP2001079580A (ja) 汚水処理の脱リン方法と脱リン用金属電極を備えた好気性処理槽
JPH06142668A (ja) 有機性汚水の浄化処理装置
JP2002096090A (ja) 浄化槽
JPH0671284A (ja) 有機性汚水の高度浄化装置
JPH09323091A (ja) 好気性生物処理装置
JPH10337584A (ja) 汚水浄化槽
JPH0350969Y2 (ja)
JPH08290185A (ja) 汚水浄化槽
KR20080104899A (ko) 유동상 여재를 이용한 오폐수 처리장치
JPH0425278Y2 (ja)
JP6834733B2 (ja) 排水処理装置
JP2000037698A (ja) 汚水の生物処理方法及び処理装置
JP2608520B2 (ja) 浄化装置
JP2001137874A (ja) 好気濾床槽及び汚水浄化槽並びに好気濾床槽の濾過層の洗浄方法
JPS63240993A (ja) カキ殻接触浄化方法及びカキ殻接触浄化装置
JPS5852000Y2 (ja) 浄化処理槽
JP2001145893A (ja) 洗浄用散気管を偏心配置した好気濾床槽及び汚水浄化槽
JP2001137885A (ja) 濾過層洗浄用散気管、好気濾床槽及び汚水浄化槽
JP2572327B2 (ja) 有機性汚水の処理方法および処理装置