JPH04252185A - アミド化繊維素溶解酵素及びその前駆体並びにその製造方法 - Google Patents

アミド化繊維素溶解酵素及びその前駆体並びにその製造方法

Info

Publication number
JPH04252185A
JPH04252185A JP3196960A JP19696091A JPH04252185A JP H04252185 A JPH04252185 A JP H04252185A JP 3196960 A JP3196960 A JP 3196960A JP 19696091 A JP19696091 A JP 19696091A JP H04252185 A JPH04252185 A JP H04252185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urokinase
precursor
pro
formula
human pro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3196960A
Other languages
English (en)
Inventor
Luigia Gozzini
ルイジヤ・ゴツツイーニ
Carlo Visco
カルロ・ビスコ
Rita Perego
リタ・ペレーゴ
Romeo Roncucci
ロメオ・ロンクツチ
Paolo Sarmientos
パオロ・サルミエントス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Italia SRL
Original Assignee
Farmitalia Carlo Erba SRL
Carlo Erba SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Farmitalia Carlo Erba SRL, Carlo Erba SpA filed Critical Farmitalia Carlo Erba SRL
Publication of JPH04252185A publication Critical patent/JPH04252185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6456Plasminogen activators
    • C12N9/6462Plasminogen activators u-Plasminogen activator (3.4.21.73), i.e. urokinase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21073Serine endopeptidases (3.4.21) u-Plasminogen activator (3.4.21.73), i.e. urokinase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒト繊維素溶解酵素プ
ロ−ウロキナーゼのC末端アミド化誘導体、その前駆体
、及び該前駆体を製造するための組換えDNA技術を含
むそれらの製造方法に係る。
【0002】ヒトプロ−ウロキナーゼのC末端アミド化
誘導体として、天然型蛋白質またはその改変体例えば欠
失変異体、挿入変異体、及び置換変異体が本発明に包含
される。
【0003】このようなアミド化誘導体は、塩基性アミ
ノ酸残基からなる短鎖が必要に応じて直後に結合しても
よい付加的グリシン残基がC末端に存在している適切な
前駆体を酵素処理することにより製造することができる
【0004】本発明はまた、該前駆体をコードする構造
遺伝子、該遺伝子を含有するベクター、及び該ベクター
で形質転換された適切な宿主も包含する。
【0005】
【発明の背景】生理学的繊維素溶解を制御する分子相互
作用に関する知識が増加するにつれて、凝血溶解機構の
理解が深まり、また新規血栓溶解剤の開発が進展した。
【0006】ヒト繊維素溶解系に於いて、酵素前駆体、
即ちプラスミノーゲンは、幾つかの種類のプラスミノー
ゲン活性化因子によって活性化され得、活性酵素、即ち
プラスミンとなる[Collen D.ら.,(198
6)CRC Critical Reviews in
 oncology/hematology,4(3)
249;Verstraete,M.ら.,(1986
)Blood,67(6)1529]。プラスミンは、
凝血のフィブリン成分を分解する主要なプロテアーゼで
ある[Rakoczi I.ら.,(1978)Bio
chem.Biophys.Acta.540,295
;Robbins,K.C.ら.,(1967)J.B
iol.Chem.242,2333;Wiman B
.(1977)Eur.J.Biochem.76,1
29]。
【0007】しかしながら、プラスミンは、血液凝固経
路(coagulation pathway)成分即
ちフィブリノーゲン、第V因子及び第VIII因子のよ
うな幾つかの血漿蛋白質にもその蛋白質分解作用を及ぼ
し得るので、出血を起こしやすくしてしまう[Coll
enD.ら.,(1986)CRC Critical
 Reviews in oncology/hema
tology.4,(3)249;Verstraet
e,M.ら.,(1986)Blood,67(6)1
529;Wiman B.ら.,(1979)Bioc
him.Biophys.Acta 579,142]
【0008】プラスミノーゲン活性化が全身レベル(s
ystemic level)で起きると、α2−プラ
スミン阻害物質によりプラスミンが迅速に中和されて循
環されるため、繊維素溶解に不適である[Collen
 Dら.,(1986)CRC Critical R
eviews in oncology/hemato
logy,4(3)249;Verstraete,M
.ら.,(1986)Blood,67(6)1529
]。α2−プラスミン阻害物質のレベルが著しく減少す
るときには、プラスミンはそれほど迅速には中和されな
いので、フィブリンだけでなく前述の凝固蛋白質にもそ
の蛋白質分解作用を及ぼし得る。凝固過程、血小板凝集
及びフィブリン重合の際の幾つかのフィブリノーゲン分
解産物によって付与される阻害作用を伴って、血漿中の
フィブリノーゲン、第V因子及び第VIII因子の濃度
が過度に低下すると、止血作用の低下を招き、続いて出
血する危険性を増大させる[Lattlo Z.S.ら
.,(1973)Thrombos.Diath.Ha
emouh 56,253;Totty W.G.ら.
,(1982)Radiology 143,59]。 他方、プラスミノーゲンの活性化がフィブリンレベルで
起こると(フィブリン結合プラスミノーゲン活性化)、
フィブリン結合プラスミンとなるが[Collen D
.ら.,(1986)CRC Critical Re
views in oncology/hematol
ogy,4(3)249;Vestraete,M,ら
.,(1986)Blood,67(6)1529]、
このプラスミンはα2−プラスミン阻害物質によって中
和され、かなり少量となるため、全身的なフィブリノー
ゲン分解を誘起し得ない。
【0009】従来のヒト血栓治療に於いて最も一般的に
使用されるプラスミノーゲン活性化因子であるウロキナ
ーゼ及びストレプトキナーゼは、フィブリンに対して特
異的な親和性を全く持たない。これらの化合物は共に、
比較的無差別に循環プラスミノーゲンまたはフィブリン
結合プラスミノーゲンを活性化する[Zamarron
 C.ら.,(1984)Thromb.Haemos
tas.52,19;Samama M.ら.,(19
85)Sem.Hop.Paris 61(20),1
423]。その結果、全身的な止血作用の崩壊がストレ
プトキナーゼ及びウロキナーゼを用いた治療の間にしば
しば起こるため、その立証済の臨床的効能にも拘らず、
高い出血危険性がそれら止血剤の広範な臨床使用を妨げ
てきた[SamamaM.ら.,(1985)Sem.
Hop.Paris 61(20),1423;Mai
zel,A.Sら.,(1986)Cardiovas
c,Intervent.Radiol,9,236;
Bell W.R.ら.,(1976)Thromb.
Haemostas.35,57;Acar J.ら.
,(1987)Seminars in Thromb
.and Haemost.13(2)186:Gru
ppo Italiano per lo studi
o della Streptochinasi ne
ll’infarto miocarico(GISS
I)(1986)Lancet 1,397]。
【0010】これに対して、組織型のプラスミノーゲン
活性化因子(t−PA)[Hoylaerts M.ら
.,(1982)J.Biol.Chem.257(6
)2912]及びごく最近見出されたプロ−ウロキナー
ゼ(proUK)[Husain S.S.ら.,(1
983)Arch.Biochem.Biophys.
220,31]の天然型蛋白質は、循環プラスミノーゲ
ンの弱い活性化因子であり且つ逆にフィブリン結合プラ
スミノーゲンの強い活性化因子であることが知見された
【0011】全身的なプラスミノーゲンとα2−プラス
ミン阻害物質の消費並びにフィブリノーゲン分解が、“
in vitro”及び“in vivo”実験で研究
動物体内で僅かながら起こることが明らかになった。
【0012】従って、これらの蛋白質は共に、血栓症の
患者に対し、低い出血発生率でストレプトキナーゼ及び
ウロキナーゼよりもずっと効率的な血栓溶解効果を誘発
するようにデザインされてきた。
【0013】t−PAのフィブリン特異的血栓溶解活性
は、t−PA分子の、ジスルフィドによって結合された
三重の『クリングルドメイン(kringle dom
ains)』に位置する特異的リシン結合部位を介する
フィブリンとの結合能によって説明されてきた。従って
フィブリン結合プラスミノーゲンは、止血作用をひどく
弱められることなく活性化されることが可能となった[
Collen D.ら.,(1986)Haemost
asis,16(3),25]。他方、proUK(1
本鎖のウロキナーゼ型のプラスミノーゲン活性化因子、
即ちscu−PAとも呼称される)はフィブリンには結
合しないが、全身的に止血作用を消失させることなくフ
ィブリン特異的血栓溶解能を示す[Pannell R
.ら.,(1986)Blood 67,1215;G
urewich V.ら.,(1987)Semina
rs in Thromb.and Haemost.
13(2),146;Lijnen H.R.ら.,(
1986)J.Biol.Chem.261,1253
]。
【0014】これらの蛋白質をコードするヒト遺伝子の
単離及び特性、並びに組換えDNA法による該蛋白質の
産生の研究がさらに為されてきた[Collen D.
ら.,(1984)J.Pharmacol.Exp.
Ther.231(1),146;Holmes,W.
E.ら.,(1985)Biotechnology 
3,923]。組換えt−PAを、急性心筋梗塞患者の
マルチセンター臨床試験に使用した結果、閉塞した冠動
脈の再疎通に於いてストレプトキナーゼよりもかなり効
果的であることが明らかとなった[The Europ
ean Cooperative Study Gro
up for Recombinant Tissue
−type Plasminogen Activat
or(1985)Lancet,1,842;Shee
hanF.H.ら.,(1987)Circulati
on 75,(4),817]。
【0015】プロ−ウロキナーゼは、現在フェイズII
の臨床試験中であり、血栓溶解活性及び安全性の点で、
少なくともt−PAと同様の効果があると考えられてい
る[Van deWerf F.ら.,(1986)A
nnals of Internal Medecin
e,104,345;Van de Werf F.ら
.,(1986)Circulation 74(5)
,1066]。
【0016】多くの生物学的に活性なペプチドが、アミ
ド化によってそのCOOH末端で保護され、その多くの
場合アミド化は、レセプター認識及び/または生物活性
に重要である[J.F.Rehfeld(1981)A
m.J.Physiol.240,6251−6266
]。COOH末端のアミド化(または、α−アミド化)
は、多くのカルボキシペプチダーゼに対する安定性を付
与し、半減期を延長し、且つ生物活性、レセプター選択
性、細胞透過性、組織分布などを変化させ得る[G,S
,Wandら.,(1985)Neuroendocr
inol.41,482−489]。
【0017】α−アミド化は、真核生物に於ける分泌ペ
プチドの翻訳後修飾のひとつを表す。この修飾は、CO
OH末端のグリシン伸長ペプチドを、グリオキシル酸の
形成を伴って対応する脱(des)グリシンα−アミド
化ペプチドに変換させるペプチジルグリシンα−アミド
化モノオキシゲナーゼ(PAM)と呼称される酵素によ
って実施され得る[A.F.Bradburyら.,(
1982),Nature,289,686−688]
。触媒反応は酸素存在下に起こり、且つ銅カチオン及び
アスコルビン酸塩(ascorbate)を補助因子と
して要求する[B.Eipperら.,(1983),
Proc.Natl.Acad.Sci.USA,80
,5144ー5148]。
【0018】生合成法に於いては、Gly伸長ペプチド
(α−アミド化酵素用の基質)は、特異的カルボキシペ
プチダーゼB様プロテアーゼによる蛋白質分解によって
前駆体分子から生成される。この前駆体は、該ペプチド
のGly伸長末端直後に1〜4個の付加的塩基性アミノ
酸残基をもつ[R.E.Mainsら.,(1983)
T.I.N.S.229−235]。塩基性残基は、特
異的α−アミド化酵素(類)の認識に寄与し及び/また
はアミド化機構に関係すると示唆されてきた[S.Go
mezら.,(1984)FEBS Lett.167
,160−164]。
【0019】
【発明の詳細】本発明は、ヒト繊維素溶解酵素プロ−ウ
ロキナーゼのCOOH末端アミド化誘導体、その前駆体
及び、前記前駆体を製造するための組換えDNA技術を
含むそれらの製造方法に関する。前記前駆体をコードす
る構造遺伝子、前記遺伝子を含むベクター及び、前記ベ
クターで形質転換した好適な宿主も本発明の範囲内に含
まれる。
【0020】本発明の第1の目的は、式(I):P−C
ONH2         (I)(式中、Pはヒトプ
ロ−ウロキナーゼ部分を表す)を有するヒトプロ−ウロ
キナーゼのCOOH末端アミド化誘導体または、該誘導
体分子のカルボキシ末端に先行する部分が改変したヒト
プロ−ウロキナーゼの改変体(modificatio
n)である。
【0021】プロ−ウロキナーゼ改変体は、例えばプロ
−ウロキナーゼの欠失、挿入または置換変異体であり得
る。
【0022】本発明のもう1つの目的は、式(II):
P−Gly−Yn                (
II)(式中、Pは上述の定義通りであり、Glyはグ
リシン残基であり、Yは塩基性アミノ酸残基であり、n
は0または1〜4の整数である)を有する、式(I)の
COOH末端アミド化誘導体の前駆体によって表される
【0023】nが2〜4の整数であるとき、Y残基は等
しくても異なっていてもよい。
【0024】例えば、nが2であるとき、Ynは例えば
Lys−ArgまたはArg−Argを表し得る。
【0025】本発明のさらにもう1つの目的は、式(I
I)に於いて定義した前駆体を酵素変換することを含む
、式(I)のCOOH末端アミド化誘導体を製造する方
法である。
【0026】これらは、(nが0でないときに)例えば
カルボキシペプチダーゼBでYn伸長前駆体を蛋白質分
解してYn塩基性アミノ酸残基を除去した後、例えば天
然または組換えペプチジル−グリシンα−アミド化モノ
オキシゲナーゼ(PAM)などのアミド化酵素の作用に
よって、対応するアミド化ポリペプチドに変換し得る。
【0027】さらに、本発明は、in vivoアミド
化用の可能な前駆体として式(II)の化合物を製造す
るための組換えDNA法も包含する[G.Gafvel
inら.,(1984)FEBS.Lett.184,
347−352]。
【0028】この方法に従って、プロ−ウロキナーゼ遺
伝子のオリゴヌクレオチド特異的突然変異誘発を行い、
次いで変異した遺伝子を、適当な宿主微生物中で新規前
駆体を合成し得る好適な発現ベクター中に挿入すること
によって前記前駆体を製造する。
【0029】本発明のさらにもう1つの目的は、式(I
I)によって表されるアミノ酸配列をコードする化学的
に合成したポリヌクレオチドを含む遺伝子によって構成
される。
【0030】1つ以上の態様に於いては、本発明は、前
記遺伝子を保有し、且つ式(II)に定義されたプロ−
ウロキナーゼ前駆体を合成し得る発現ベクターに関する
【0031】本発明は、前記発現ベクターで形質転換し
た宿主微生物及び、この宿主微生物を用いる式(II)
の前駆体の製造にも関する。
【0032】式(I)の化合物または式(II)の化合
物及び1種以上の医薬上許容可能なキャリヤ及び/また
は希釈剤及び/または賦形剤を含む医薬組成物も同様に
本発明の範囲内に含まれる。
【0033】前記組成物は、慣用成分及び慣用手順を使
用して従来法で製造し得る。プロ−ウロキナーゼ(pr
oUK)は、多くの蛋白質と同様に、末端が遊離カルボ
ン酸である、411個のアミノ酸残基のセリン−プロテ
アーゼである[Holmes,W.E.ら.(1985
)Biotechnology 3,923]。本発明
によると、プロ−ウロキナーゼは、組換え技術により製
造された化合物であるのが好ましい。最後のアミノ酸残
基がロイシンであるため、プロ−ウロキナーゼはPAM
酵素によりアミド化できない。従ってproUKをこの
方法によってアミド化した状態で得るためには、C末端
にグリシン残基を付加することが不可欠である。
【0034】
【好ましい実施態様の説明】a)式(II)のアミド化
前駆体の組換えDNA法による製造 式(I)のアミド化したプロ−ウロキナーゼ誘導体の前
駆体、即ち式(II)の化合物を、プロ−ウロキナーゼ
遺伝子のオリゴヌクレオチド特異的突然変異誘発によっ
て製造した。
【0035】あるいは、プロ−ウロキナーゼの欠失、挿
入または置換変異体をコードする遺伝子、例えば欧州特
許出願第338409号に記載されているような遺伝子
を、出発物質としても使用し得る。
【0036】突然変異誘発法の原理は、例えばファージ
ベクターM13などの1本鎖型で得ることができるベク
ターに、プロ−ウロキナーゼまたは変異遺伝子をサブク
ローニングさせることである。組換体1本鎖を、COO
H伸長コード配列を含む相補的な合成オリゴデオキシリ
ボヌクレオチドでアニールした。DNAポリメラーゼ及
びリガーゼを用いて、新規ストランドを伸長し、次いで
環状形に結合した。この新規に作製したヘテロ二重鎖D
NAを使用して細胞系を形質転換した。この細胞系内で
は、該DNAが複製され、子孫を生産させ、元のpro
UK遺伝子または所望の挿入物を含む遺伝子を持つファ
ージを2つの異なる分子種に分離する。出発物質である
変異性オリゴヌクレオチドを、新規に合成した前駆体遺
伝子を認識するためのプローブとして使用した。この方
法は、より多くの実験の詳細内容が得られる文献中に詳
しく記載されている[Zoller M.J.ら.,(
1982)Nucleic Acid Researc
h 101,6487]。
【0037】次いで前駆体遺伝子を、 好適な宿主微生
物(例えば、E.coli及びB.subtilisな
どの原核生物または、S.cerevisiaeなどの
真核細胞、昆虫または哺乳類細胞系など)中の新規pr
oUK誘導体を合成し得る好適な発現ベクターに挿入し
た。
【0038】前駆体遺伝子を保有する得られた形質転換
体を培養して、変異体を発現させた。標準技術を使用し
て、我々はproUK変異体を抽出且つ精製し、アミド
化反応用の基質として使用した。
【0039】バクテリア、特に例えばE.coliを、
宿主微生物とするのが好ましい。E.coli中で発現
させるために、我々は、国際特許出願第PCT/WO9
0/04023号に記載した、以下の実施例1でその構
築を報告するプラスミドpFC44を使用した。このプ
ラスミドを、図7に示す。伝統的な遺伝子操作技術[M
aniatis T.ら.,(1982)Molecu
lar cloning A laboratory 
manual Cold Spring Harbou
r]を使用して、我々はpFC44中に挿入したpro
UK野生型遺伝子を、COOH伸長プロ−ウロキナーゼ
をコードする変異遺伝子で置換した。
【0040】特定の一態様に於いて、本発明は、欠失、
挿入または置換プロ−ウロキナーゼ誘導体をコードする
プロ−ウロキナーゼ野生型遺伝子またはその変異体が、
グリシン伸長変異体をコードする新規遺伝子で置換され
た、pPUK−Glyと呼称される新規プラスミドを提
供する。
【0041】E.coli宿主細胞中に挿入し、次いで
得られた形質転換体を増殖後、該変異体の高レベルの発
現を得た。形質転換及び増殖条件は、国際特許出願第P
CT/WO90/04023号に既に記載した条件及び
以下の実施例2に記載した条件と同じである。
【0042】標準技術を使用して、proUK変異体を
抽出、精製し、アミド化酵素用の基質として使用した。
【0043】Gly伸長プロ−ウロキナーゼ前駆体[式
(II)、n=0]の製造で使用した技術と同一技術に
よって、C末端に付加的塩基性残基を保持する前駆体[
式(II)、n=1〜4]も製造できた。例えば、以下
の特定分子: proUK−Gly−Lys−Arg    及び  
  proUK−Gly−Arg−Argが得られた。
【0044】この場合、E.coli細胞中で発現させ
るためには、前記前駆体をコードする遺伝子を、pro
UK野生型遺伝子のかわりにプラスミドpFC44に挿
入した。
【0045】b)pro−UK−Gly−Yn−  か
ら  pro−UK−NH2への酵素的転換 pro−UK−Gly−Yn−OH前駆体を、カルボキ
シペプチダーゼB(Boehringer  Mann
heim)(E/S,1:2000重量比)の存在下に
(nは0ではない)または非存在下に(nは0である)
、例えば、ラット髄甲状腺癌からのPAM酵素[N.M
.Mehtaら(1988)Arch.Biochem
.Biophys.261,44−54]または、この
腫瘍から誘導した細胞のならし培地からのPAM酵素[
J.P.Gilliganら(1989)Endocr
inol.124,2729−2736]などのPAM
酵素の半精製したプロテアーゼを含まない調製物とイン
キュベートした。
【0046】酵素反応を、銅イオン、アスコルビン酸塩
、カタラーゼ、ヨウ化カリウム、SDS及びTween
20を含む例えばTES(pH7)などの水性緩衝液中
で実施した。
【0047】あるいは、アミド化をS−スルホン化Pr
o−UK−Gly−Ynで実施したが、SDSの添加は
必要なかった。
【0048】総ての場合に於いて、アミド化の程度は、
ニトロソベンゼンを用いた誘導反応後、グリオキシル酸
の測定に基づいた『Corbett and Corb
ett法』[J.Org.Chem.(1980),4
5,2834−2839]で測定した。アミド化した生
成物を従来法で精製した。
【0049】C末端の正確さ(correctness
)は、カルボキシペプチダーゼY(CP−Y)処理(L
eu、Ala、Gly及びAsnの放出)によって確認
した。CP−Aでの処理に於いてはアミノ酸の放出は観
察されず、総ての生成物がアミド化されていることが確
認された。
【0050】類似の方法によって、アミド化を、先のa
)に於いて述べたプロ−ウロキナーゼの欠失、挿入及び
置換変異体に於いて実施した。
【0051】c)生物学的活性 式(I)または式(II)で定義した化合物を使用して
、プロ−ウロキナーゼが活性である、例えば急性心筋梗
塞、肺塞栓症または深静脈血栓症などに於ける同一治療
分野に於いて適用すると有用であることが知見し得る。 天然型プロ−ウロキナーゼと同様、本発明のアミド化誘
導体及びその前駆体は、循環プラスミノーゲンよりも、
凝血中のフィブリンに結合したプラスミノーゲンに対し
より強い親和性を有し、従って高い血栓選択性を特徴と
し、治療に付随する出血の危険性を低下させる。さらに
、COOH末端アミド化化合物は、対応する非アミド化
酵素よりも例えば、殆どのカルボキシペプチダーゼに対
する増大した安定性及び延長した半減期などの改善され
た特性を示すことができる。
【0052】式(II)に定義された化合物、特に式(
II)(式中、nが1〜4の整数である)の化合物は、
in vivoアミド化用の可能な前駆体であり得る。
【0053】
【実施例】実施例1……プラスミドpFC44の構築発
現プラスミドpFC44を得るために、以下のステップ
を実施することが必須である。
【0054】1)プロ−ウロキナーゼをコードするヒト
cDNA遺伝子のクローニング ヒトプロ−ウロキナーゼをコードするcDNAクローン
を得るために、本発明者らは、文献中に記載されている
蛋白質配列データを用いた[Gunzler,W.A.
,Steffens,G.J.,Oetting,F.
,Kim,SM.A.,Frankus.E.,及びF
lohe,L.Hoppe−Seyler’s Z.P
hysiol.Chem.,363,p.1155,1
982;Gunzler,W.A.,Steffens
,G.J.,Oetting,F.,Buze,G.,
及びFlohe,L.:Hoppe−Seyler’s
 Z.Physiol.Chem.363,p.133
,1982;Steffens,G.J.,Gunzl
er,W.A.:Oetting,F.,Franku
s,E.,及びFlohe,L.:Hoppe−Sey
ler’s Z.Physiol.Chem.,363
,P.1043,1982]。
【0055】これにより特定のプローブを調製し、好適
なcDNAライブラリーをスクリーニングした。1本鎖
ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化因子(pro−
UK)の選択ペプチドをコードするオリゴヌクレオチド
を化学的に合成し[Caruthers,M.H.,G
assen,H.G.及びLang,J.A.ら編著、
Verlag−Chemie,Weinheim,De
efield Beach.Basel,p.71,1
982]、これを、pro−UK mRNAの集積物を
モニターするための特異的なプローブとして用い、且つ
集積されたcDNAライブラリーからプロ−ウロキナー
ゼを含むクローンを選択した。オリゴマーは、長さ14
〜17マー(mer)であり、各々を、図1に示したよ
うな非反復配列(p7と呼称)としてまたはオリゴヌク
レオチドを2個(p1、p2及びp3と呼称)若しくは
16個(p16と呼称)含むプールとして合成した。オ
リゴマーをノーザンハイブリダイゼーションによってp
ro−UKに対する特異性を試験した。この分析用に、
ポリA含有RNAを、HEp−3 偏平上皮癌(epi
dermoid carcinoma)から抽出した[
Miskin,R.,Haemostasis(スイス
),11,suppl1,p.63,1982]。各オ
リゴマーについて、ハイブリダイゼーション反応後の洗
浄温度を、サザンブロットに対するハイブリダイゼーシ
ョン用にSuggsらに従って計算されるように、最小
融解温度よりも2〜5℃低くなるように調整した[Su
ggs,S.V.,Hirose,T.,Miyake
.,Kawashima,E.G.,Johnson 
M.Y.,Itakura,K.及びWallach,
P.B.:Developmental Biolog
yUsing Purified Genes;Bro
wan D.D.及びFox,C.F.編著,Acad
emic Press,New York,p.638
,1981]。 本明細書に於いて、図1に示される5つのpro−UK
プローブは、pro−UKのmRNAサイズと思われる
約2.3kbの1つの共通の主要な癌mRNAバンドと
反応した。
【0056】HEp−3偏平上皮癌からのmRNAに富
む画分を使用してクローニングを実施した。RNA調製
物を抽出し、2回の連続蔗糖密度勾配遠心により約3倍
に濃縮した。プライマーとしてオリゴ−dTを使用して
、cDNAを公知文献の方法に従って合成した[Efs
tratiadis,A.,Kafatos,F.C.
,Maxam,A.M.及びManiatis,T.:
Cell,7,p.279,1976;Buell,G
.N.,Wickens,M.P.,Payvar,F
.及びSchimke,R.T.J.:Biol.Ch
em.253,p.2471,1978]。長い分子を
ポリアクリルアミドゲル電気泳動を使用して単離し、次
いで好適なゲル画分を電気−溶離(elecro−el
ution)した。cDNAを標準フェノール/クロロ
ホルム抽出、次いでエタノール沈澱を利用して抽出した
【0057】これらのcDNA分子をまずEcoRIリ
ンカーと連結させ、次いでDavis法の改良方法に従
ってファージλ−gt10ベクター中にクローニングし
た[Maniatis,T.,Fritsh,E.F.
,Sambrook J.:Molecular cl
oning.A laboratory manual
,Cold SpringHarbour Labor
atory,Cold Spring Harbour
,NY,1982]。このように実施することにより、
2×105pfu(プラーク形成単位)を含むライブラ
リーを形成した。
【0058】ライブラリーの半分を、二重フィルター上
で即ちひとつのフィルター上では32Pでラベルしたプ
ローブplで、もうひとつのフィルター上ではプローブ
p3とp6の混合物でスクリーニングした。全部で36
の陽性クローンを得、その内の7つは二重フィルターで
陽性であり、このようにcDNA挿入物がpro−UK
コード配列の大部分と対応していることを示した。
【0059】3つのプローブとハイブリダイズした組換
体ファージは、プローブplを使用して精製されるプラ
ークであり、さらにEcoRIを用いて制限マッピング
することによって及びDNAシーケンシングすることに
よって特徴付けられた。全cDNAライブラリー中の陽
性クローン画分は、HEp−3癌中のプロ−ウロキナー
ゼmRNAの出現率(frequency)がほぼ0.
01%であることを示している。
【0060】4つのpro−UK  cDNAクローン
の配列分析から、クローンの内3つが欠失を有している
か、またはプロ−ウロキナーゼ酵素のアミノ酸配列と一
致しない配列を有していることが分かった。ただ1つの
クローン(λ−Uc17)が、公知のアミノ酸配列と完
全に一致した配列を有していた。
【0061】しかしながらλ−Uc17は、mRNAの
完全な3’非コード末端を含まず、コード配列の30個
のヌクレオチドを欠いていた。完全長のプレ−プロ−ウ
ロキナーゼcDNAクローンは、5’非コード領域及び
コード配列の大部分を含む1325 bpλ−Uc17
 SmaI−BamHI断片と、もうひとつのクローン
λ−Uc6由来の3’領域欠失残部を含むBamHI−
EcoRI断片との連結によって構築された(図2)。
【0062】この構築物を、このようにcI遺伝子の殆
どを欠くプラスミドベクターpUN121のSmaI−
EcoRI部位に連結させ[Nilsson B.,U
hlen M.,Josephson S.,Gate
nbeck S.及びPhilipson L.:Nu
cleic Acid Research 11,p.
8019,1983]、これをpcUK176と命名し
た(図3)。
【0063】完全なcDNAクローンのDNA配列を図
4に示す。5’末端に69非コードヌクレオチド、12
96コードヌクレオチド、及び3’末端に931非コー
ドヌクレオチドを含む2296ヌクレオチドと、その後
に続く80残基以上のポリ(A)尾部とからなる。コー
ド配列は、『プレ−プロ−ウロキナーゼ』を含む20個
のアミノ酸をコードする60bpで開始し[Heyne
ker,H.L.,Holmes,W.E.及びVeh
ar,G.A.(1983);欧州特許出願公開第00
92182号]、その後にアミノ酸配列が完全に一致す
るプロ−ウロキナーゼ蛋白質全体をコードする配列が続
く。完全な断片を、配列及び制限分析によって確認した
。成熟プロ−ウロキナーゼをコードする配列を産生に使
用する発現ベクター中に挿入した。
【0064】2)pro−UK発現プラスミドの構築p
cUK 176中に存在する元の完全長のcDNAを使
用して、pro−UK遺伝子が、各々プロモーターPt
rpと、“Shine−Dalgarno”配列MS−
2との転写及び翻訳制御下にあるプロ−ウロキナーゼ発
現プラスミド、即ちpFC44を構築した。プラスミド
pFC44を、図7に示す。
【0065】pFC44を得るために、幾つかの中間体
プラスミドを構築した。pDS20から出発して[Du
ester,G.,Helfard.R.M.及びHo
lmes,W.M.:Cell 30,.855,19
82]、まずガラクトースオペロンプロモーターPga
lをコードするEcoRI−HindIII断片を、M
13 mp8ベクターからのEcoRI−HindII
Iポリリンカー配列で置換し[Vieira,J.及び
Messing,I:Gene,19,p.259,1
982]、新規なプラスミドを得、これをpAB1と命
名した(図5)。
【0066】プロモーターPtrpを、EcoRI−S
alI制限断片としてプラスミドpDR720(ファル
マシア製)から得た。 この断片を、EcoRIとSalI部位の間のpAB1
ポリリンカー領域に挿入した。こうすることによって、
新規プラスミドを得、これをpFC10と命名した(図
5)。pFC10はベースベクターと考えることができ
、これに、pro−UK遺伝子並びに、ファージMS−
2からの“Shine−Dalgarno”配列を挿入
した。
【0067】成熟プロ−ウロキナーゼを発現させるため
に、pro−UKコード配列、成熟蛋白質の第1コドン
からイニシエータートリプレットATGまで、を融合さ
せることが必要である。このとき、“Shine−Da
lgarno”配列の後に該融合物を配置しなくてはな
らない。
【0068】バクテリアファージMS−2由来のリボソ
ーム結合部位(RBS)は公知であり、そのヌクレオチ
ド配列は既に報告済みである[Fiers,W.,Co
ntreras,R.,Duerinck,F.,Ha
egeman,G.,Iserentant,D.,M
erregaert,J.,Min Jou,W.,M
olemans,F.,Raeymaekers A.
,Van den Berghe,A.,Volcka
ert,G.及びYsebaert.M.:Natur
e,260,p.500(1976)]。
【0069】RBSは、mRNAの効率的な翻訳のため
の、強力なシグナルであると考えられている。従って、
この領域をpro−UKの製造用の翻訳シグナルとして
選択した。pro−UK遺伝子と正しいヌクレオチド融
合させるために、pro−UK遺伝子の開始部位に直接
結合させたMS−2 RBSの二重鎖DNA領域を合成
した。TaqI部位は、成熟pro−UK配列の25番
目のヌクレオチド上にある。本発明者らは、この部位を
利用し、化学合成によって、上流にHindIII部位
を配置し、且つ下流にTaqI部位を配置する以下のD
NA配列:        Hind III          
                         
 MetSer       5’−AGCTTTAA
TAGACGCCGGCCATTCAAACATGAG
GATTACCCATGAGCA          
 3’−AATTATCTGCGGCCGGTAAGT
TTGTACTCCTAATGGGTACTCGT  
               TaqIATGAAC
TTCATCAAGTTCCAT−3’TACTTGA
AGTAGTTCAAGGTAGC−5’ を単離した。イニシエーターコドンATGを太字で示す
。成熟pro−UK配列の開始部位をコードする配列に
下線を引いた。
【0070】合成断片を以下の2つの制限断片:……ヌ
クレオチド155からヌクレオチド392までのpro
−UK配列を保持する、pcUK176(図3)からの
TaqI−BgIII断片(図4参照)と、 ……アンピシリンに対する抗生物質耐性遺伝子とプロモ
ーターPtrpとを保持するpFC10(図5)からの
大きなBamHI−HindIII断片との連結反応に
使用した。
【0071】この構築を経て、我々は新規プラスミドを
単離し、これをpAB8と命名し、その構成地図を図6
に示した。このプラスミドに於いて、プロモーターPt
rp及びMS−2RBSを成熟pro−UK遺伝子の最
初の260ヌクレオチド(図4中のヌクレオチド131
〜391に対応)に融合した。 さらに、pAB8はただ1つのNcoI部位を有してお
り、これに、pcUK176からのNcoI−NcoI
制限断片を介してpro−UK配列の残部を挿入し、こ
うしてプラスミドpFC16を得た。 この連結は、非コード領域中のpro−UK遺伝子の下
流のNcoI−BglII断片の重複を引き起した。し
かしながら、この重複はプラスミドの安定性には影響し
ない。この構築により、シグナルは完全なpro−UK
配列を合成し得る(図6参照)。
【0072】今まで記載した総てのプラスミドを、アン
ピシリン耐性に基づいて、E.coli K−12宿主
株C−600 galK(ATCC  33955)中
で選択した。実際これらのプラスミドは、培養培地中で
抗生物質アンピシリンを分解する酵素β−ラクタマーゼ
をコードする遺伝子を保有する。初期の実験では、pF
C16は、E.coliタイプB株中にうまく挿入でき
、組換えpro−UKを高いレベルで製造できた。
【0073】しかしながら、組換えDNA誘導産物を製
造する国際的な指針に従うために、我々はpFC16を
改変して、高いレベルでpro−UK遺伝子を発現し得
るテトラサイクリン耐性プラスミドを作製した。特に、
公知のプラスミドpBR322[Maniatis,T
.,Fritsch.E.F.,Sambrook,J
.:Molecular cloning,A lab
oratory manual.Cold Sprin
g Harbour Laboratory.Cold
 Spring Harbour,NY.1982]か
ら(図6)、DNAポリメラーゼIのクレノウ断片を使
用して付着端を充填したEcoRI−AvaI断片を単
離した[Perbal.B.,A.Wiley:Int
erscience Publication Joh
n Wiley and Sons,p.231,19
84]。この断片を、その端をDNAポリメラーゼIに
より平滑(blunt)末端とした、pFC16由来の
より大きなAatII−PvuI断片に連結させた[P
erbal,B.,A.Wiley−Intersci
ence Publication John Wil
ey and Sons,p.231,1984]。こ
うすることによって、β−ラクタマーゼ遺伝子及びその
調節配列のアミノ末端部分を、テトラサイクリン耐性遺
伝子と置換した。 連結後、テトラサイクリン耐性遺伝子は、pro−UK
遺伝子と同一方向であった。
【0074】さらに、予め充填したPvuIとEcoR
I部位との間の接続部に新しいEcoRI部位を作製し
た。
【0075】このようにして得られたプラスミドが、p
FC44である(図7)。
【0076】実施例2……E.coliタイプB株の形
質転換E.coliの幾つかのタイプB株が入手可能で
あり、COOH伸長pro−UK遺伝子の有効な発現用
に使用し得る。好ましい菌株は、ATCC 12407
、ATCC 11303及びNCTC 10537であ
る。以下は、菌株NCTC 10537をプラスミドp
PUK−Glyで形質転換し、次いで形質転換体を培養
する一例である。
【0077】MandelとHigaの塩化カルシウム
法を使用して、株NCTC 10537のコンピーテン
ト細胞を調製した[Mandel,M.及びHiga.
A.:J.Mol.Bio.53,p.154,197
0]。これらの細胞の調製物約200μl(1×109
細胞/ml)を、プラスミドDNA(約5μl/ml濃
度)2μlで形質転換した。形質転換体を、12.5μ
g/mlのテトラサイクリンを含むL−寒天プレート上
で選択した。2個の小さなコロニーを木製の楊枝で同一
の抗生物質を含むL−寒天上に画線接種した(各々約1
cm長の3つの画線)。12時間37℃で培養後、画線
部分を、LB培地(テトラサイクリンを2.5μg/m
l濃度で含む)10ml上に接種してGly伸長プロ−
ウロキナーゼの産生を試験し、37℃で一晩培養した。 翌日、培養物をテトラサイクリンの同一濃度を含むM9
培地中で1:100に希釈し、次いで37℃で6時間培
養した。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ヒトプロ−ウロキナーゼに特異的な5
個の合成プローブを示す。
【図2】図2は、完全長のプレ−プロ−ウロキナーゼc
DNAクローンの制限地図を示す。
【図3】図3は、pUN121及び、pUN121のS
maI−EcoRI部位にヒトプロ−ウロキナーゼcD
NAのSmaI−EcoRI断片を組み込んだpcUK
176を示す。
【図4】図4は、完全長のヒトプロ−ウロキナーゼcD
NAのヌクレオチド配列及び推定アミノ酸配列を示す。
【図5】図4(続き)は、完全長のヒトプロ−ウロキナ
ーゼcDNAのヌクレオチド配列及び推定アミノ酸配列
を示す。
【図6】図4(続き)は、完全長のヒトプロ−ウロキナ
ーゼcDNAのヌクレオチド配列及び推定アミノ酸配列
を示す。
【図7】図5は、pFC44を構築するために作製され
た中間体プラスミドpDS20、pAB1、pDR72
0及びpFC10の構成地図を示す。
【図8】図6は、新規プラスミドpAB8、pFC16
及び公知プラスミドpBR322の構成地図を示す。
【図9】図7は、プラスミドpFC44及びpPUK−
Glyの構成地図を示す。

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式(I): P−CONH2            (I)(式中
    、Pはヒトプロ−ウロキナーゼ部分を表す)のヒトプロ
    −ウロキナーゼのCOOH末端アミド化誘導体、または
    、該誘導体分子のカルボキシ末端に先行する部分が改変
    したヒトプロ−ウロキナーゼの改変体。
  2. 【請求項2】  COOH末端アミド化ヒトプロ−ウロ
    キナーゼであることを特徴とする請求項1に記載の誘導
    体。
  3. 【請求項3】  ヒトプロ−ウロキナーゼのCOOH末
    端アミド化欠失、挿入または置換変異体であることを特
    徴とする請求項1に記載の誘導体。
  4. 【請求項4】  式(II): P−Gly−Yn                 
       (II)(式中、Pは請求項1に記載の意味を有
    し、Glyはグリシン残基であり、Yは塩基性アミノ酸
    残基であり、nは0または1〜4の整数である)を有す
    ることを特徴とする請求項1に記載のヒトプロ−ウロキ
    ナーゼのCOOH末端アミド化誘導体の前駆体。
  5. 【請求項5】  Pがヒトプロ−ウロキナーゼを表すこ
    とを特徴とする請求項4に記載の前駆体。
  6. 【請求項6】  Pがヒトプロ−ウロキナーゼの欠失、
    挿入または置換変異体を表すことを特徴とする請求項4
    に記載の前駆体。
  7. 【請求項7】  Yがリシンまたはアルギニンであるこ
    とを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の前
    駆体。
  8. 【請求項8】  YnがLys−Argであることを特
    徴とする請求項4に記載の前駆体。
  9. 【請求項9】  YnがArg−Argであることを特
    徴とする請求項4に記載の前駆体。
  10. 【請求項10】  請求項4に記載の式(II)の対応
    前駆体を酵素変換することを含む請求項1に記載の式(
    I)のCOOH末端アミド化誘導体の製造方法。
  11. 【請求項11】  請求項4に記載の式(II)(式中
    、nが0である)の化合物を、アミド化酵素により酵素
    変換することを含む請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】  請求項4に記載の式(II)(式中
    、nは1〜4の整数である)の化合物を、アミド化酵素
    とカルボキシペプチダーゼBとの併合作用により酵素変
    換することを含む請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】  アミド化酵素がペプチジルグリシン
    α−アミド化モノオキシゲナーゼであることを特徴とす
    る請求項11または12に記載の方法。
  14. 【請求項14】  ヒトプロ−ウロキナーゼ遺伝子のオ
    リゴヌクレオチド特異的突然変異誘発を行い、次いで、
    変異した遺伝子を、好適な宿主微生物内で新規前駆体を
    合成し得る好適な発現ベクター中に挿入することを含む
    請求項4に記載の式(II)の前駆体を製造するための
    組換えDNA法。
  15. 【請求項15】  発現ベクターがプラスミドpPUK
    −Glyであり、宿主微生物がE.coliであること
    を特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】  請求項4に記載の式(II)で定義
    したプロ−ウロキナーゼ前駆体をコードする化学的に合
    成したポリヌクレオチドを含む遺伝子。
  17. 【請求項17】  請求項16に記載の遺伝子を保有し
    且つ、請求項4に記載の式(II)を有するプロ−ウロ
    キナーゼ前駆体を合成し得る発現ベクター。
  18. 【請求項18】  発現ベクターpPUK−Gly。
  19. 【請求項19】  請求項17に記載の発現ベクターで
    形質転換した単細胞生物または動物細胞。
  20. 【請求項20】  発現ベクターpPUK−Glyで形
    質転換したE.coli宿主細胞。
  21. 【請求項21】  有効量の請求項1に記載のヒトプロ
    −ウロキナーゼのCOOH末端アミド化誘導体と、医薬
    上許容可能なキャリヤ及び/または希釈剤とを含む医薬
    組成物。
  22. 【請求項22】  有効量の請求項4に記載の前駆体と
    、医薬上許容可能なキャリヤ及び/または希釈剤とを含
    む医薬組成物。
JP3196960A 1990-07-12 1991-07-11 アミド化繊維素溶解酵素及びその前駆体並びにその製造方法 Pending JPH04252185A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9015369.3 1990-07-12
GB909015369A GB9015369D0 (en) 1990-07-12 1990-07-12 Amidated fibrinolytic enzymes and their precursors,and processes for their preparation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04252185A true JPH04252185A (ja) 1992-09-08

Family

ID=10679005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3196960A Pending JPH04252185A (ja) 1990-07-12 1991-07-11 アミド化繊維素溶解酵素及びその前駆体並びにその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH04252185A (ja)
DE (1) DE4122688A1 (ja)
GB (2) GB9015369D0 (ja)
IT (1) IT1250653B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07509128A (ja) * 1992-07-13 1995-10-12 バイオネブラスカ・インコーポレーテッド 組換型ポリペプチドの修飾方法
US5656456A (en) * 1992-07-13 1997-08-12 Bionebraska, Inc. Chemical method for selective modification of the N- and/or C-terminal amino acid α-carbon reactive group of a recombinant polypeptide or a portion thereof
AU4415796A (en) * 1994-12-07 1996-06-26 Bionebraska, Inc. Production of c-terminal amidated peptides from recombinant protein constructs
CA2426115A1 (en) * 2003-04-18 2004-10-18 Victor Gurewich Methods, devices, and compositions for lysis of occlusive blood clots while sparing wound sealing clots

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8523156D0 (en) * 1985-09-19 1985-10-23 Celltech Ltd Polypeptide production
GB2220938B (en) * 1988-07-20 1992-01-29 Erba Carlo Spa Use of pam enzyme in solid phase peptide synthesis

Also Published As

Publication number Publication date
IT1250653B (it) 1995-04-21
DE4122688A1 (de) 1992-01-16
GB2246133A (en) 1992-01-22
ITMI911877A0 (it) 1991-07-08
GB9015369D0 (en) 1990-08-29
GB9114846D0 (en) 1991-08-28
ITMI911877A1 (it) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2584192B2 (ja) ヒトウロキナーゼを発現する組換え発現ベクター及び形質転換細胞
CA2069085C (en) Activatable fibrinolytic and anti-thrombotic proteins
JP2529816B2 (ja) 新規なヒト組織プラスミノゲン活性化因子突然変異体
JP2610783B2 (ja) ポリクリングルプラスミノーゲン活性化因子をコードする遺伝子およびそれを含有するベクター
IE67508B1 (en) Tissue plasminogen activator having zymogenic or fibrin specific properties
JPH03500724A (ja) 組織プラスミノーゲン活性化因子の誘導体
JPH07163346A (ja) 新規な組織プラスミノーゲン活性化因子
JPH07143878A (ja) 改善された繊維素溶解性及びトロンビン阻害作用を有する2官能性ウロキナーゼ変異体
US5866358A (en) Production of human prourokinase
EP0323149B1 (en) Vectors and compounds for expression of zymogen forms of human protein C
JPS6248378A (ja) 新規な組織プラスミノーゲン活性化因子誘導体
JPH04252185A (ja) アミド化繊維素溶解酵素及びその前駆体並びにその製造方法
WO1989001513A1 (en) Fast-acting prourokinase
RU2108387C1 (ru) Негликозилированный полипептид со свойствами проурокиназы, способ его получения, рекомбинантная плазмидная днк для экспрессии полипептида и способ ее получения
JP3329340B2 (ja) トロンビン活性化プラスミノーゲン誘導体
EP0387380A1 (en) Mutants of urinary plasminogen activator, their production and use
CA2163925A1 (en) Chimeric proteins having fibrinolytic and thrombin-inhibiting properties
AU624869B2 (en) Production of human prourokinase
CA2162986A1 (en) Proteins having fibrinolytic and coagulation-inhibiting properties
HU209149B (en) Process for producing humane prouroquinase
JPH01160482A (ja) 新規なポリペプチド、その製法及び用途
JP2000504941A (ja) トロンビンによって活性化され得るプラスミノーゲンアクチベーター
JP2736795B2 (ja) 速効性プロウロキナーゼ
JPH01160481A (ja) 新規なポリペプチド、その製法及び用途
HU202280B (en) Process for producing functional human urokinase proteins