JPH04251499A - 記憶保持装置 - Google Patents

記憶保持装置

Info

Publication number
JPH04251499A
JPH04251499A JP3000585A JP58591A JPH04251499A JP H04251499 A JPH04251499 A JP H04251499A JP 3000585 A JP3000585 A JP 3000585A JP 58591 A JP58591 A JP 58591A JP H04251499 A JPH04251499 A JP H04251499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
date
ram
signal
memory card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3000585A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Emura
江村 典明
Masaki Nakagawa
中河 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3000585A priority Critical patent/JPH04251499A/ja
Publication of JPH04251499A publication Critical patent/JPH04251499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、撮影した光学像を電
子的な映像信号に変換して記録する電子スチルカメラ装
置等のメモリカードに関し、特にその映像信号を記録す
るための記録媒体の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】以下従来のメモリカードについて、電子
スチルカメラを例にとり説明する。
【0003】周知のように、一般的なカメラは撮影した
光学像を銀塩フィルムに結像させているため、前記フィ
ルムを化学処理して現像しなければ撮影した画像を見る
ことはできなかった。
【0004】これに対し、近年では撮影された光学像を
電気的な映像信号に変換し、テレビジョン受像機に画像
表示させることにより、わずらわしい化学処理を不要と
した電子式写真システムが開発され、市場に普及してき
ている。そして、このような電子式写真システムの一例
として、静止画記録システムがある。
【0005】この静止画記録システムは、磁性材料で形
成されたテープ,ディスク,ドラム等を、カセットまた
はカートリッジのような形態の記録媒体としてカメラ本
体に装着する。そして、撮影を行い映像信号を記録媒体
に記録した後、記録媒体をカメラ本体から取り外して再
生機に接続されたテレビジョン受像機により静止画像を
表示するようにしたものである。
【0006】ところが、この種の静止画記録システムで
は記録媒体が磁性材料で形成さるため、記録再生を行う
ためには磁気ヘッドや記録媒体の駆動機構等が必要とな
り、構成の複雑化及び大型化を招き消費電力も大きくな
るという問題が生じる。
【0007】そこで、最近では記録媒体として半導体メ
モリを用いることにより、磁気ヘッドや駆動機構等を不
要とし、小型軽量化及び小電力化を図ることが考えられ
ている。また、半導体素子の実装技術の高度化により、
半導体メモリを内蔵したメモリカードが実用化されるよ
うになってきており、このメモリカードを記録媒体とし
て使用するための開発が盛んに行われている。
【0008】ここで、この種のメモリカードに使用され
る半導体メモリとしては、記憶容量が多く、安価であり
、しかも不揮発性であることが望ましく、例えばE2 
PROM等を用いることが考えられている。しかしなが
ら、一般に書込み消去可能なROMは、記録データの保
持期間に限りがある。
【0009】このため、書込み消去可能なROMに記録
されたデータの消失を防ぐ為には、そのROMの最低記
憶保持期間に対応した期間内に一旦データを読み出し、
再度書込みを行う必要がある。E2 PROMの記録デ
ータ保持期間は平均して10年以上である。
【0010】一方、従来のメモリカードにはE2 PR
OMの最低記憶保持期間に関するデータが無かった為、
記録して長期間経過したものに関してはそのデータの信
頼性を吟味する手段が無かった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の電
子スチルカメラ装置ではE2 PROMの最低記憶保持
期間に関するデータが無かった為、記録して長期間経過
したものに関してはそのデータの信頼性を吟味する手段
がなく、記録データが消失してしまう恐れがあった。
【0012】この発明は上記のような従来技術の欠点を
除去し、書込み消去可能なROMに書込まれたデータで
も、そのデータの信頼性について一定の判断を下すこと
ができ、場合によってはデータ消失を防ぐこともできる
記憶保持装置を提供することを目的とするものである。 [発明の構成]
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明においては、データ記憶日時に関する第
1の信号を記憶する第1の記憶手段と、前記第1の記憶
手段の記憶保持期間特性に関する第2の信号を記憶する
第2の記憶手段と、第3の信号を記憶する第3の記憶手
段と、現在の日時に関する第4の信号を生成する第1の
生成手段と、前記第1の信号と前記第2の信号と前記第
4の信号とから前記第1の記憶手段の記憶が消滅する恐
れがあるとき、前記第1の記憶信号を前記第3の記憶手
段に記憶させ、前記第1の記憶手段の記憶を消去し、前
記第3の信号を前記第1の記憶手段に記憶させる手段と
を備えたことを特徴とする記憶保持装置を提供する。
【0014】
【作用】このように構成された書込み消去可能なROM
においては、書込み消去可能なROMに書込まれている
データが、保持期間を過ぎてしまったものに関しては、
使用者に警告を行え、その他のデータについても一旦読
み出し、再書込みを行うので、そのデータの信頼性につ
いて一定の判断を下すことができ、場合によってはデー
タ消失を防ぐこともできる。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例について、図1から
図3を参照して詳細に説明する。図1はこの発明に係わ
る電子スチルカメラの構成を説明するためのブロック図
である。メモリカード10は、通常のカメラに使用され
るフィルムの機能を果たすものである。この図において
、レンズ1から入った光は背面に配置されたCCD2に
投影される。
【0016】CCD2はレンズ1により投影された像の
明暗に応じてアナログ系の電気信号をA/D変換器3に
出力する。A/D変換器3はCCD2により供給された
アナログ系の電気信号をディジタル系の電気信号に変換
させ帯域圧縮回路4に出力する。帯域圧縮回路4はA/
D変換器3により供給されたディジタル系の電気信号を
帯域の圧縮させコントロール回路5に出力する。コント
ロール回路5は3帯域圧縮回路4と帯域圧縮についての
情報に関するデータのやりとりを行っている。日付カウ
ンタ16は現在の日付を示す信号をコントロール回路5
に出力する。シャッターボタン7は押されると押された
ことを示す信号をコントロール回路5に出力する。RO
M15は記憶されている信号をコントロール回路5に出
力する。RAM14は記憶している信号をコントロール
回路5に出力したり、コントロール回路5からの信号を
記憶したりする。
【0017】コントロール回路5はメモリカード10も
含めた電子スチルカメラ全体の統括的制御を行うもので
あり、ROM15からの信号により働き、駆動装置6を
介しCCD2の駆動制御を行い、帯域圧縮回路4の圧縮
比の制御を行い、表示装置8に現在の電子スチルカメラ
の状態を表示させ、メモリカード10とRAM14との
信号のやりとりも行う。メモリカード10の最低記録保
持期間領域11、データ記録に関するデータ領域12、
映像データ領域13には、それぞれ最低記録保持期間、
データ記録に関するデータ、映像データが記録される。 図2はコントロール回路5が記憶保持動作を行うときの
フローチャートを示す図である。
【0018】電源が入りメモリカード10が装着される
と、コントロール回路5はメモリカード10の最低記録
保持期間領域11から最低記録保持期間を読込みRAM
14(A)に書込む(ステップ1)。コントロール回路
5はメモリカード10の最終記録日領域12から最終記
録日を読込みRAM14(B)に書込む(ステップ2)
。コントロール回路5はRAM14(A)に記憶されて
いる最低記録保持期間とRAM14(B)に記憶されて
いる最終記録日を読込み、ディジタル的に加算して最低
記録保持日のRAM14(C)に書込む(ステップ3)
。コントロール回路5はRAM14(A)から最低記録
保持期間およびRAM14(B)から最終記録日を読込
み、最低記録保持期間の半分の値とRAM14(B)の
最終記録日をディジタル的に加算し、区切り日のRAM
14(D)に書込む(ステップ4)。コントロール回路
5は日付カウンタ16から使用日を読込みRAM14(
E)に書込む(ステップ5)。
【0019】コントロール回路5はRAM14(C)か
ら最低記録保持日およびRAM14(E)から使用日を
読込んで、RAM14(C)の最低記録保持日の方がR
AM14(E)の使用日よりも大きいか否かが判断され
る(ステップ6)。ここでRAM14(E)の使用日の
方が大きい場合にはデータが消滅している可能性がある
ので、コントロール回路5は表示装置8に警告の表示(
ステップ7)をした後、メモリカード10に記憶されて
いるデータを読込みRAM14(F)に書込むことによ
り一旦データを退避させ(ステップ9)、次にメモリカ
ード10に記憶されているデータを消去させ(ステップ
10)、RAM14(F)に退避させていたデータをメ
モリカード10に書込む(ステップ11)、そしてシャ
ッター待機状態になる(ステップ12)。また、RAM
14(E)の使用日の方が大きくない場合にはステップ
8へ進む(ステップ6)。
【0020】コントロール回路5はRAM14(D)か
ら区切り日およびRAM14(E)から使用日を読込ん
で、RAM14(D)の区切り日の方がRAM14(E
)の使用日よりも大きいか否かが判断される(ステップ
8)。ここでRAM14(E)の使用日の方が大きい場
合にはもうじきデータが消滅する恐れがあるので、コン
トロール回路5はメモリカード10に記憶されているデ
ータを読込みRAM14(F)に書込むことにより一旦
データを退避させ(ステップ9)、次にメモリカード1
0に記憶されているデータを消去させ(ステップ10)
、RAM14(F)に退避させていたデータをメモリカ
ード10に書込む(ステップ11)、そしてシャッター
待機状態になる(ステップ12)。また、RAM14(
E)の使用日の方が大きくない場合にはシャッター待機
状態になる(ステップ12)。
【0021】図3はメモリカード20の模式図であり、
このメモリカード20は基板22上に多数の電気的書替
え可能なE2 PROM21を搭載するとともに、一端
には電子スチルカメラ本体9に接続される接続端子23
を設けている。
【0022】この実施例ではユーザーが電源を入れるま
ではメモリカードに記憶されているデータの読み出し再
書込みは行わなかったが、メモリカードがカメラの中に
内蔵されている場合は、所定時間が経過すると自動的に
このデータの読み出し再書込みを行うようにしてもよい
。また、任意にデータの読み出し再書込みを行えるよう
にしてもよい。この実施例ではメモリカードに最低記録
保持期間を記憶していたが、形等で識別できるようにな
っていても良い。
【0023】
【発明の効果】この発明によれば、E2 PROMを使
用したメモリカードに記憶され、長期保持されたデータ
に関し、保持期間の限界を過ぎてしまったものに関して
は、使用者に警告を行え、その他のデータについても一
旦読み出し、再書込みを行うので、そのデータの信頼性
について一定の判断を下すことができ、場合によっては
データ消失を防ぐこともできるので使用者にとっての取
扱いが便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の記憶保持装置の一実施例に係わる電
子スチルカメラ装置のブロック図である。
【図2】この発明の記憶保持装置の一実施例の記憶保持
動作を示すフローチャートである。
【図3】図1に示したメモリカードの内部を示す模式的
斜視図である。
【符号の説明】
5    コントロール回路 10    メモリカード 11    最低記録保持期間 12    データ記録に関するデータ13    映
像データ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  データ記憶日時に関する第1の信号お
    よび記録しようとする第2の信号を記憶する第1の記憶
    手段と、前記第1の記憶手段の記憶保持期間特性に関す
    る第3の信号を記憶する第2の記憶手段と、現在の日時
    に関する第4の信号を出力する日時出力手段と、前記第
    1の記憶手段からの前記第1の信号と前記第3の信号お
    よび前記日時出力手段からの前記第4の信号とに基づい
    て、前記第1の記憶手段の記憶データが消滅する恐れが
    あるとき前記第1の記憶手段の記憶データをリフレッシ
    ュさせるリフレッシュ手段とを備えたことを特徴とする
    記憶保持装置。
JP3000585A 1991-01-08 1991-01-08 記憶保持装置 Pending JPH04251499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3000585A JPH04251499A (ja) 1991-01-08 1991-01-08 記憶保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3000585A JPH04251499A (ja) 1991-01-08 1991-01-08 記憶保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04251499A true JPH04251499A (ja) 1992-09-07

Family

ID=11477799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3000585A Pending JPH04251499A (ja) 1991-01-08 1991-01-08 記憶保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04251499A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5576758A (en) Electric still camera having a display for displaying an image compression ratio
EP0039492A2 (en) A film cassette and a photographing device using the same
GB2110042A (en) Electronic still camera with individual non-volatile memory units
JP3210068B2 (ja) 記録装置
US5697004A (en) Camera capable of storing photographing data and display device connectable thereto
JPH04251499A (ja) 記憶保持装置
JPH0591455A (ja) 電子カメラ
JPH04980A (ja) ディジタル電子スチル・カメラ用メモリ・カード型インターフェイス・カード
JP4231597B2 (ja) 電子カメラ
JP2871720B2 (ja) 情報記録装置
JPH02231881A (ja) 電子スチルカメラ装置
JP2791081B2 (ja) 電子スチルカメラ装置
JP3073503B2 (ja) 電子スチルカメラ装置
JP3031983B2 (ja) 画像記録装置
JP3143517B2 (ja) 記録装置
JPH01258091A (ja) メモリカード
JPH02120998A (ja) メモリカード
JPH02226978A (ja) 画像データ記録装置
JP2829025B2 (ja) 画像再生装置
JPS63272289A (ja) 静止画像記録装置
JPH04137867A (ja) 電子スチルカメラ装置
JP3119397B2 (ja) 画像信号記録装置
JPH04137882A (ja) 電子スチルカメラ装置
KR960036541A (ko) 비디오 카메라의 화상처리 방법 및 장치
JPH0537889A (ja) 光デイスク応用装置