JPH04250667A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04250667A
JPH04250667A JP805391A JP805391A JPH04250667A JP H04250667 A JPH04250667 A JP H04250667A JP 805391 A JP805391 A JP 805391A JP 805391 A JP805391 A JP 805391A JP H04250667 A JPH04250667 A JP H04250667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
insulating film
silicon substrate
recess
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP805391A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Uchiyama
章 内山
Toshiyuki Ochiai
利幸 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP805391A priority Critical patent/JPH04250667A/ja
Publication of JPH04250667A publication Critical patent/JPH04250667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、SOI(Semic
onductor  onInsulator)構造を
有する半導体装置及びその製造方法に関するものである
【0002】
【従来の技術】SOI構造は、半導体素子形成のための
能動領域を半導体基板から絶縁することが出来る。この
ため、配線の寄生容量の低減が図れる等の理由から半導
体素子の動作速度の向上が期待出来る。またこの構造を
積み重ねることにより三次元構造の集積回路が得られる
ため半導体装置のより一層の高集積化が期待出来る。
【0003】このようなSOI構造は、従来は、例えば
文献(「LSIハンドブック」電子通信学会編、オーム
社、(昭和59年11月30日)p.388〜390)
に開示されているように、堆積膜再結晶法、単結晶分離
法、エピタキシャル堆積法等を用い製造されていた。
【0004】例えば単結晶分離法の一種であるSIMO
X法を用いSOI構造を形成し、その後その半導体層部
分にMOSFETを製造する場合、以下のような方法が
とられていた。図7(A)及び(B)はその説明に供す
る工程図であり、素子断面を用いて示した工程図である
【0005】先ず、シリコン基板11全面に、加速電圧
300KeV、ドーズ量1018/cm2程度の条件で
酸素(O+)イオンが注入される。
【0006】次に、このシリコン基板11が熱処理され
る。この熱処理において、シリコン基板11表面から所
定の深さの位置に先に注入された酸素の作用により埋込
SiO2層(即ち絶縁層)13が形成され、また、シリ
コン基板11の、埋込SiO2層13上の部分15(こ
の部分を以下、SOI半導体層15と称することもある
。)の結晶性回復がなされる(図7(A))。
【0007】次に、このSOI半導体層15上に、通常
のMOSFET形成手順により、ゲート酸化膜17及び
ゲート電極19が形成され、さらに、このSOI半導体
層15の、ゲート電極19の両側部分にソース・ドレイ
ン領域21が形成される(図7(B))。
【0008】SOI構造を有するこのようなMOSFE
Tでは、ソースドレインの接合容量がSOI構造を有さ
ない通常のMOSFETより極端に小さくなるので、動
作速度の高速化が図れた。また、CMOSを構成した場
合は、nMOS及びpMOSが絶縁膜によってシリコン
基板から分離されていることから、ラッチアップの問題
等が生じないという利点が得られた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、SIM
OX法によるSOI構造の製造方法では、シリコン基板
11に酸素イオンを1018/cm2オーダーという極
めて高いドーズ量で注入し埋込SiO2層13を形成す
るため、SOI半導体層15となる基板部分はイオン注
入の際に大きな損傷を受ける。このため、この部分の損
傷をその後の熱処理で完全に回復させることは不可能で
あった。SOI半導体層15はこれにMOSFETを形
成する場合であればチャネルが形成される領域となるか
ら、この層の結晶欠陥はMOSFETの駆動能力(gm
)の低下、長期信頼性の低下、リーク電流の増大を招く
といった問題があった。
【0010】また、SIMOX法以外の方法として、上
記文献に開示のように、シリコン基板上に形成した絶縁
膜上にポリシリコン膜を堆積後、このポリシリコン膜を
レーザで結晶化させSOI構造を得る、堆積膜再結晶法
等もあるが、これにおいても堆積膜の再結晶化を完全に
行うことは不可能であった。
【0011】この発明はこのような点に鑑みなされたも
のであり、従ってこの出願の第一発明の目的はSOI構
造を有する半導体装置であって、半導体素子が作り込ま
れる半導体層の結晶性が従来より優れる半導体装置を提
供することにある。
【0012】また、この出願の第二及び第三発明の目的
は第一発明の半導体装置を容易に製造出来る方法を提供
することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】この目的の達成を図るた
め、この出願の第一発明によれば、絶縁膜上に半導体層
を具え該半導体層に半導体素子が作り込まれている構成
の半導体装置において、前述の半導体層は、半導体基板
の一部を該半導体基板の主平面に対し略垂直に凸状に残
存させた半導体基板部分で構成してあり、前述の絶縁膜
は、前述の凸状に残存させた半導体基板部分の側面の一
部に接して設けてあり、前述の半導体素子は、前述の凸
状に残存させた半導体基板部分の、前述の絶縁膜を設け
た側面と対向する側面側に作り込んであることを特徴と
する。
【0014】なお、ここでいう略垂直とは、垂直の場合
、概ね垂直の場合の両者を含む意味である。
【0015】また、この出願の第二発明によれば、第一
発明の半導体装置を製造するに当たり、前述の凸状に残
存させた半導体基板部分の形成は、半導体基板に所定の
凹部を形成し、該凹部内と、該凹部周囲の、該凹部の縁
から所定の位置までの基板部分上とに絶縁膜を形成し、
該絶縁膜をマスクとして前記半導体基板をその厚さ方向
に所定量エッチングすることにより行い、前述の絶縁膜
は、前述の凹部内に形成した絶縁膜により構成すること
を特徴とする。
【0016】なお、この第二発明の実施に当たり、該凹
部周囲の、該凹部の縁から所定の位置までの基板部分上
に形成する絶縁膜を、二箇所で不連続となるよう形成す
るのが好適である。
【0017】また、この出願の第三発明によれば、第一
発明の半導体装置を製造するに当たり、前述の凸状に残
存させた半導体基板部分の形成は、半導体基板を選択的
に除去し該半導体基板上に島状の半導体基板部分を形成
することにより行い、前述の絶縁膜の形成は、前述の島
状の半導体基板部分の側面の一部に絶縁膜を形成するこ
とにより行うことを特徴とする。
【0018】
【作用】この出願の第一発明の構成によれば、SOI構
造における半導体層は半導体基板の一部そのもので構成
される。また、この第一発明に係る半導体層はその主面
が半導体基板の主面に対し略垂直になるのでこの半導体
層の半導体基板の主面に占める面積は従来の半導体層の
それより極めて小さくなる。
【0019】また、この出願の第二発明の構成によれば
、凹部内に埋込まれた絶縁膜によりSOI構造における
絶縁膜が構成されるようになり、また、絶縁膜をマスク
として半導体基板をセルフアライン的にエッチングする
ことによりSOI構造における半導体層が形成される。 さらに、イオン注入や再結晶化を行うことなく、SOI
構造における絶縁膜及び半導体層が得られる。
【0020】また、この第二発明の実施に当たり、凹部
周囲の、該凹部の縁から所定の位置までの基板部分上に
形成する絶縁膜を二箇所で不連続となるよう形成する構
成によれば、この絶縁膜及び凹部内に埋込まれた絶縁膜
をマスクとし半導体基板をエッチングした後凹部内に埋
込まれた絶縁膜部分側面に残存する半導体基板部分は2
つの部分に分断される構造になる。このため、この2つ
の部分の一方にpMOSを他方にnMOSを形成するこ
とが出来るのでCMOSの製造が容易になる。
【0021】また、この出願の第三発明の構成によれば
、イオン注入や再結晶化を行うことなく、SOI構造に
おける絶縁膜及び半導体層が得られる。
【0022】
【実施例】以下、図面を参照して第一〜第三発明の各実
施例について説明する。なお、説明に用いる各図はこれ
ら発明を理解出来る程度に各構成成分の寸法、形状、配
置関係等を概略的に示してある。 <第一発明の説明>図1は第一発明の半導体装置の実施
例の説明に供する要部斜視図である。
【0023】この実施例の半導体装置は、半導体基板と
しての例えばシリコン基板31上に、このシリコン基板
31の一部をその主平面に対し略垂直に凸状に残存させ
たシリコン基板部分31a(以下、凸状のシリコン基板
部分31a。)と、該凸状のシリコン基板部分31a近
傍にこれと平行な位置関係でシリコン基板31の一部を
その主平面に対し略垂直に凸状に残存させた、もう一つ
のシリコン基板部分31b(以下、凸状のシリコン基板
部分31b。)とを具えている。
【0024】さらに、この実施例の半導体装置は、2つ
の凸状のシリコン基板部分31a,31bの互いが対向
する側面間にこれら側面に接するように絶縁膜33を具
えている。
【0025】この構成において、2つの凸状のシリコン
基板部分31a,31b各々が、SOI構造における半
導体素子形成用の半導体層となり、絶縁膜33がSOI
構造における絶縁膜となる。
【0026】さらにこの実施例の半導体装置では、2つ
の凸状のシリコン基板部分31a,31b各々の、絶縁
膜33を設けた側面と対向する側面側に、電界効果トラ
ンジスタ(以下、FET)35をそれぞれ作り込んであ
る。
【0027】図1中、35aはこのFET35のゲート
絶縁膜、35bはゲート電極、35cはソース・ドレイ
ン領域である。また、37はシリコン基板31とゲート
電極35bとの間を電気的に絶縁するための絶縁膜であ
る。さらに、39はソース・ドレイン領域35cとシリ
コン基板31との境界である。
【0028】2つの凸状のシリコン基板部分31a,3
1b各々に作り込むFETの型は設計に応じ決定出来る
。例えば、2つの凸状のシリコン基板部分31a,31
bの一方にnMOSFETを、他方にpMOSFETを
作り込むことも勿論可能である。これによれば、CMO
SFETが容易に得られる。
【0029】上述においては、第一発明の実施例につい
て説明したが、この発明はこの例に限られるものではな
い。
【0030】例えば、凸状のシリコン基板部分31a,
31bの大きさ、形状は、ここに作り込む半導体素子の
種類、その数等により任意に変更することが出来る。
【0031】また、これら凸状のシリコン基板部分31
a,31bの位置関係は実施例に限られず任意なものと
出来る。もちろん、凸状のシリコン基板部分の数は、2
つに限られないことは明らかである。
【0032】また、凸状のシリコン基板部分に作り込む
半導体素子は、FETに限られず他のものであっても勿
論良い。
【0033】また、上述の実施例では、半導体基板をシ
リコン基板としているが、この発明は半導体基板を他の
ものとした場合にも適用出来る。 <第二発明の説明>次に、図1を用いて説明した半導体
装置を製造する例により第二発明の実施例を説明する。 図2、図3、図4(A)及び(B)並びに図5はその説
明に供する工程図である。図2、図3は平面図及び断面
図を以って、図4及び図5は断面図を以って示してある
。なお、図2及び図3における平面図はいずれも半導体
基板の主面の上方から見て示したものであり、図2〜図
4における断面図はいずれも図1のI−I線相当位置で
の断面を示したものである。
【0034】はじめに、図2に示すように、シリコン基
板31の所定領域に、この実施例の場合、開口部の平面
形状が長方形状の凹部41を、公知のフォトリソグラフ
ィ技術及びエッチング技術を用いて形成する。ここで凹
部41の深さDは、この実施例の場合最終的にFETの
ゲート幅方向となるのでそれに応じた寸法とする。この
実施例では1〜5μmとしている。勿論凹部41の形状
、深さは一例であり半導体装置の設計に応じ変更出来る
【0035】次に、凹部41形成済みのシリコン基板3
1上全面に例えばCVD法等の好適な方法により絶縁膜
として例えばシリコン酸化膜(SiO2膜)を堆積させ
る(図示せず)。その後、このシリコン酸化膜を、これ
が凹部41内と、該凹部41周囲の、該凹部41の縁か
ら所定の位置Lまでのシリコン基板部分上とに残存する
ように、公知のフォトリソグラフィ技術及びエッチング
技術によりパターニングする。なおこのパターニングを
この実施例では、凹部41周囲の、該凹部41の縁から
所定の位置Lまでのシリコン基板部分上の二箇所でシリ
コン酸化膜が不連続になるように、具体的には凹部41
の長方形状の開口の2つの短辺に沿う領域にはシリコン
酸化膜が残らないように、行っている。
【0036】図3は、シリコン酸化膜のパターニングを
終えた後の試料の様子を示したものである。凹部41内
と、凹部41の長方形状の開口の長辺に沿う領域であっ
て凹部41の縁部から距離Lまでのシリコン基板部分上
とに、図1に示した絶縁膜33に相当するシリコン酸化
膜が残存している。なお、この寸法Lにより、図1に示
した凸状のシリコン基板部分31a,31bの厚さ、即
ちSOI構造における半導体層の厚さが決定される。こ
の寸法Lは、設計に応じ決定されるものであるが、この
実施例では0.05〜0.2μm程度としている。
【0037】次に、絶縁膜33をマスクとしてシリコン
基板31をその厚さ方向に所定量エッチングする。この
実施例では、エッチング先端が凹部41の底部と実質的
に同じ位置に達するまでエッチングを行っている。この
エッチングが終了すると、シリコン基板31には凸状の
絶縁膜33と、凸状のシリコン基板部分31a、31b
とが形成される(図4(A))。この第二発明の製造方
法によれば、SOI構造の半導体層を構成する凸状のシ
リコン基板部分31a,31bと、SOI構造における
絶縁膜を構成する絶縁膜33とが、セルフアライン的に
形成されることが、理解出来る。
【0038】次に、シリコン基板31上に絶縁膜37例
えばシリコン酸化膜を、これが凸状のシリコン基板部分
31a,31bの下部に接するように、例えばCVD法
により例えば0.1μm程度の膜厚に形成する(図4(
B))。
【0039】次に、凸状のシリコン基板部分31a,3
1b表面に例えば熱酸化法により5〜20nm程度の膜
厚のゲート絶縁膜を形成し、その後、この試料上にゲー
ト電極形成材として例えばリンを1020cm−3程度
含んだn+ポリシリコンを成膜する(図示せず)。次に
、このポリシリコン及びゲート絶縁膜を公知の技術によ
りゲート電極形状にパターニングして、ゲート絶縁膜3
5a及びゲート電極35bを得る(図5)。
【0040】次に、ゲート電極35bをマスクとしたセ
ルフアラインゲートプロセスにより、凸状のシリコン基
板部分31a,31b各々にソース・ドレイン領域35
c形成のための不純物を注入する。この不純物注入はシ
リコン基板31の主面に対し斜め方向から不純物を注入
することで行える。
【0041】このような手順によれば、図1に示した第
一発明の実施例の半導体装置が得られる。
【0042】なお、ソース・ドレイン領域からの電極取
り出し、保護膜形成作業等は公知の方法に行うことが出
来るのでこれらの説明は省略する。 <第三発明の説明>この第三発明においては、凸状のシ
リコン基板部分31a、31b及び絶縁膜33を次のよ
うに形成する。図6(A)及び(B)はその説明に供す
る要部工程図である。
【0043】まず、シリコン基板31上にその所定部分
が島状に残存するように、シリコン基板31を公知のフ
ォトリソグラフィ技術及びエッチング技術により選択的
に除去する。このようにして得られた島状のシリコン基
板部分で上述の凸状のシリコン基板部分31a,31b
を構成する(図6(A))。
【0044】次に、2つの凸状のシリコン基板部分31
a,31bの互いが対向する側面間にこれら側面に接す
るように絶縁膜33を公知の方法で形成する。
【0045】その後は、第二発明の実施例の項で説明し
たMOSFET形成手順と同様な手順で、凸状のシリコ
ン基板部分31a,31b各々ににMOSFETを形成
することにより、第一発明の実施例の半導体装置が得ら
れる。
【0046】
【発明の効果】上述した説明からも明らかなように、こ
の出願の第一発明の半導体装置によれば、これに備わる
SOI構造部の半導体層を半導体基板の一部そのもので
構成しているため、結晶性に優れる半導体層に半導体素
子が形成された半導体装置となる。従って、半導体素子
がFETである場合で考えると、駆動能力の低下、長期
信頼性の低下、リーク電流の増大が従来より少い半導体
装置の提供が期待出来る。
【0047】さらに、この第一発明に係る半導体層はそ
の主面が半導体基板の主面に対し略垂直になるのでこの
半導体層の半導体基板の主面に占める面積は従来の半導
体層のそれより極めて小さくなる。このため、従来より
集積度が高い半導体装置が得られる。
【0048】また、この出願の第二発明の製造方法によ
れば、第一発明の半導体装置に備わるSOI構造におけ
る絶縁膜及び半導体層をセルフアライン的に然もイオン
注入や再結晶化を行うことなく容易に形成することが出
来る。
【0049】また、この出願の第三発明の製造方法によ
れば、第一発明の半導体装置に備わるSOI構造におけ
る絶縁膜及び半導体層をイオン注入や再結晶化を行うこ
となく容易に形成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一発明の実施例の要部斜視図である。
【図2】第二発明の実施例の工程図である。
【図3】第二発明の実施例の図2に続く工程図である。
【図4】(A)及び(B)は、第二発明の実施例の図3
に続く工程図である。
【図5】第二発明の実施例の図4に続く工程図である。
【図6】第三発明の実施例の工程図である。
【図7】(A)及び(B)は、従来技術の説明図である
【符号の説明】
31:シリコン基板 31a,31b:基板主平面に対し略垂直に凸状に残存
させたシリコン基板部分 33:絶縁膜 35:電界効果トランジスタ(FET)35a:ゲート
絶縁膜 35b:ゲート電極 35c:ソース・ドレイン領域 37:絶縁膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  絶縁膜上に半導体層を具え該半導体層
    に半導体素子が作り込まれている構成の半導体装置にお
    いて、前記半導体層は、半導体基板の一部を該半導体基
    板の主平面に対し略垂直に凸状に残存させた半導体基板
    部分で構成してあり、前記絶縁膜は、前記凸状に残存さ
    せた半導体基板部分の側面の一部に接して設けてあり、
    前記半導体素子は、前記凸状に残存させた半導体基板部
    分の、前記絶縁膜を設けた側面と対向する側面側に作り
    込んであることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載の半導体装置を製造す
    るに当たり、前記凸状に残存させた半導体基板部分の形
    成は、半導体基板に所定の凹部を形成し、該凹部内と、
    該凹部周囲の、該凹部の縁から所定の位置までの基板部
    分上とに絶縁膜を形成し、該絶縁膜をマスクとして前記
    半導体基板をその厚さ方向に所定量エッチングすること
    により行い、前記絶縁膜は、前記凹部内に形成した絶縁
    膜により構成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】  請求項2に記載の半導体装置の製造方
    法において、前記凹部周囲の、該凹部の縁から所定の位
    置までの基板部分上に形成する絶縁膜を、二箇所で不連
    続となるよう形成することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】  請求項1に記載の半導体装置を製造す
    るに当たり、前記凸状に残存させた半導体基板部分の形
    成は、半導体基板を選択的に除去して該半導体基板上に
    島状の半導体基板部分を形成することにより行い、前記
    絶縁膜の形成は、前記島状の半導体基板部分の側面の一
    部に絶縁膜を形成することにより行うことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP805391A 1991-01-28 1991-01-28 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH04250667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP805391A JPH04250667A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP805391A JPH04250667A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04250667A true JPH04250667A (ja) 1992-09-07

Family

ID=11682594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP805391A Pending JPH04250667A (ja) 1991-01-28 1991-01-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04250667A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045204A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Samsung Electronics Co Ltd リセスを備えたsoi構造の半導体素子及びその製造方法
JP2006013521A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd マルチチャンネルFin電界効果トランジスタを備える半導体素子及びその製造方法
JP2006522488A (ja) * 2003-04-03 2006-09-28 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド Finfetデバイス中の構造を形成する方法
US7164175B2 (en) 2003-07-31 2007-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with silicon-film fins and method of manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522488A (ja) * 2003-04-03 2006-09-28 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド Finfetデバイス中の構造を形成する方法
JP2005045204A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Samsung Electronics Co Ltd リセスを備えたsoi構造の半導体素子及びその製造方法
US7164175B2 (en) 2003-07-31 2007-01-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with silicon-film fins and method of manufacturing the same
US7541245B2 (en) 2003-07-31 2009-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device with silicon-film fins and method of manufacturing the same
JP2006013521A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Samsung Electronics Co Ltd マルチチャンネルFin電界効果トランジスタを備える半導体素子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3462301B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3455452B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP2001352057A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JP2002261292A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20010039879A (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JPH05160396A (ja) Mos形電界効果トランジスタ
JP3148977B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2002270850A (ja) 二重ゲート電界効果トランジスタ
JP2000196090A (ja) ダブルゲ―ト構造を持つsoi素子及びその製造方法
TWI624864B (zh) 閘極線結構製造用閘極遮罩的形成方法
JPH04250667A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2571004B2 (ja) 薄膜トランジスタ
WO2004021445A1 (ja) 二重ゲート型mos電界効果トランジスタ及びその作製方法
JPH04116846A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000332255A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2001274383A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09191107A (ja) 半導体装置
KR100226784B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH0472770A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100541709B1 (ko) 에스오아이 소자 제조방법
JPH04107832A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100303356B1 (ko) 더블 게이트 구조를 갖는 에스오아이 소자 및 그 제조방법
KR20010003206A (ko) 에스오아이 소자의 제조방법
KR0137554B1 (ko) 모스 트랜지스터의 제조방법
JPH04146627A (ja) 電界効果型半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991026