JP3148977B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP3148977B2
JP3148977B2 JP24677597A JP24677597A JP3148977B2 JP 3148977 B2 JP3148977 B2 JP 3148977B2 JP 24677597 A JP24677597 A JP 24677597A JP 24677597 A JP24677597 A JP 24677597A JP 3148977 B2 JP3148977 B2 JP 3148977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
layer
insulating film
conductive layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24677597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10144887A (ja
Inventor
ゾン・ムン・チョイ
Original Assignee
エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド filed Critical エルジイ・セミコン・カンパニイ・リミテッド
Publication of JPH10144887A publication Critical patent/JPH10144887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148977B2 publication Critical patent/JP3148977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子に係り、
特にSOI構造を用いて高集積化に適し、かつ漏洩電流
発生を抑制できるDRAM及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、DRAMは大容量メモリに適し
たセル構造を取っており、大型コンピュータの主記憶メ
モリだけでなく、パソコンなどのメモリとして大量に用
いられる半導体メモリ素子である。DRAMセルは一つ
のキャパシタと一つのMOSトランジスタとで構成され
ているので、SRAMに比べて1ビット当たりコースが
低く、高集積化が可能である。そのためメモリ素子とし
てよく用いられている。現在、DRAMのキャパシタが
形成されるメモリセル部はキャリヤの移動度の高いNM
OSを使用しており、一方周辺回路部では、消費電力が
極めて低いCMOSを使用している。
【0003】半導体メモリ素子の中で、このようなDR
AMはMOSメモリ素子として区分されている。このM
OSメモリは前記NMOSとCMOSとを分けて使用し
ている。このCMOSは、半導体素子が半導体基板自体
に構成されるバルクCMOSと、絶縁層上にシリコン単
結晶薄膜を形成し、その上に半導体素子を形成するSO
ICMOSに区分される。SOI構造は、基板に関わる
寄生容量の効果を無視することができるので、素子分離
構造に現れるラッチアップを防止することができ、かつ
やソフトエラーに対する耐性が向上したCMOS回路を
構成し得るという利点がある。
【0004】SOIを技術的な面から分類すると、サフ
ァイアなどの単結晶絶縁層上に単結晶を成長させるエピ
タキシャル成長法、絶縁膜の酸化膜上に多結晶または非
晶質シリコン薄膜を堆積し、このシリコン薄膜を横方向
に溶融再結晶させるか或いは固相成長させる堆積膜再結
晶化法、及び半導体基板中に酸化膜などの絶縁層を埋め
込む単結晶分離法などがある。特に、エピタキシャル成
長法としてはSOSが代表的である。そして、堆積膜再
結晶化法のうち、溶融再結晶化法は酸化膜上にCVD法
などによって堆積した多結晶シリコン薄膜の一部をレー
ザビームや電子ビームなどのエネルギービームで加熱及
び溶融し、その溶融領域をウェーハ上で再結晶化して単
結晶薄膜を得る方法であり、固相成長法は基板上で絶縁
膜のいろいろの結晶領域に非晶質シリコン膜を堆積し、
アニーリングしてエピタキシャルを成長させる方法、い
わゆる固層エピタキシである。最後に、単結晶分離法
は、単結晶シリコン基板中に酸素イオンまたは窒素イオ
ンをイオン注入して表面層の単結晶シリコン層を残し、
内部に酸化膜層または窒化膜層を埋め込んでSOI構造
として用いる方法である。特に、酸素イオンを注入する
方式はSIMOXといわれている。このように完全な分
離構造を有するSOI構造はいろいろの利点があるが、
特にSOICMOSはバルクCMOSに比べて低消費電
力、高集積度、耐ソフトエラー、耐ラッチアップ、高速
動作などに優れている。
【0005】以下、添付図面を参照してSOIを用いた
従来のDRAM及びその製造方法を説明する。図1はS
OIを用いた従来のDRAMの断面構造図である。従来
のSOIを用いたDRAMは、図1に示すように、SI
MOXで形成したSOI基板上にスタック形状のキャパ
シタを設けた構造である。半導体基板1に埋込酸化膜2
が形成され、その上にSOI層3が形成されている。こ
のSOI層3の素子隔離領域には一定の間隔でフィール
ドシールド4が形成され、活性領域と素子隔離領域とに
区画する。フィールドシールド4で区画された活性領域
には第1ゲート電極6a及び第2ゲート電極6bが形成
されている。この第1,第2ゲート電極6a,6bの両
側のSOI層3内にはトランジスタのソース/ドレイン
として使用する第1,第2,第3不純物拡散領域7a,
7b,7cが形成されている。
【0006】第1ゲート電極6aと一方の側のフィール
ドシールド4との間の第1不純物拡散領域7aの上であ
って第1ゲート6aから隣接するフィールドシールド4
にかけてストレージノード10,誘電膜11及びプレー
トノード12から構成されたキャパシタが形成されてい
る。このキャパシタは第1不純物領域7aと電気的に接
続されている。このような構造のキャパシタは第2ゲー
ト電極6bと他側のフィールドシールド4との間の第3
不純物拡散領域7cの上にも形成されている。そして、
第1,第2ゲート電極6a,6bの間の第2不純物拡散
領域7bの上にはビットライン連結用ポリシリコンパッ
ド14がキャパシタ絶縁膜13の上層として形成されて
いる。このポリシリコンパッド14を含んだキャパシタ
絶縁膜13の上には平坦層15が形成され、その平坦層
15に形成させたコンタクトホールを通じてビットライ
ン16がポリシリコンパッド1と連結されている構造で
ある。図中参照符号5,8及び9は絶縁膜を示す。
【0007】次に、このような構造の従来のDRAMの
製造方法を添付図2〜5を参照して説明する。まず、図
2aに示すように、隔離領域となる部分Fと活性領域と
なる部分Aを有する半導体基板1内にSIMOX法で酸
素イオンを注入した後、熱処理して基板内に埋込酸化膜
2を形成する。半導体基板1は単結晶シリコン基板であ
り、イオン注入後熱処理してできた埋込酸化膜2の上に
基板と分離された単結晶のSOI層3を形成する。図2
bに示すように、SOI層3上の隔離領域Fにフィール
ドシールド4と第1酸化膜5を順次形成する。その全
面、すなわち露出されたSOI層3と第1酸化膜5の表
面にポリシリコンを形成した後、図3cに示すように、
選択的にパターニング(フォトリソグラフィ工程+エッ
チング工程)して第1,第2ゲート電極6a,6bを形
成して、これらのゲート電極を保護するためそれらをそ
れぞれ第2酸化膜8で覆う。その後、SOI層3の第
1,第2ゲート電極6a,6bの両側に、第1,第2ゲ
ート電極6a,6bをマスクとしたイオン注入工程で不
純物イオンを注入して活性化してソース/ドレインとし
て使用する第1,第2,第3不純物拡散領域7a,7
b,7cを形成する。
【0008】図3dに示すように、第1,第2ゲート電
極6a,6bを含んだ基板の全面に第3酸化膜9を形成
した後、第1,第3不純物拡散領域7a,7cの上の第
3酸化膜9を選択的に除去して、第1,第3不純物拡散
領域7a,7cの上側にノードコンタクトホール17を
形成する。その後図4eに示すようにキャパシタを形成
する。その際、ノードコンタクトホール17を含んだ基
板の全面にポリシリコン層を形成した後選択的に除去し
てストレージノード10を形成し、次に、前記ストレー
ジノード10の表面に誘電膜11を形成し、その誘電膜
11を含んだ全面にポリシリコン層を形成した後エッチ
ングしてプレートノード12を形成する。
【0009】キャパシタを形成した後、ポリシリコンパ
ッド14を形成する。そのため、図4fに示すように、
プレートノード12を含んだ全面に第4酸化膜13を形
成した後、第1,第2ゲート電極6a,6bの間に形成
された第2不純物拡散領域7b上の第4酸化膜13及び
第3酸化膜9を選択的に除去してビットラインコンタク
トホール18を形成し、図5gに示すように、ビットラ
インコンタクトホール18を含んだ全面にパッド用ポリ
シリコン層を形成した後選択的にパターニングして、第
2不純物拡散領域7と接触するポリシリコンパッド14
を形成する。
【0010】最後に、図5hに示すように、前記ポリシ
リコンパッド14を含んだ第4絶縁膜13の全面に平坦
層15を形成した後、第4酸化膜13上のポリシリコン
パッド14が部分的に露出するようにコンタクトホール
を形成し、そのコンタクトホールを含んだ平坦層15の
全面にポリシリコン層を堆積してビットライン16を形
成する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来のDRAMは、キ
ャパシタのストレージノードの上にビットラインを形成
しているので、ビットラインコンタクトはキャパシタの
下側まで伸ばさなければならないので、ビットラインコ
ンタクトにじゃまされてストレージノードの面積拡張が
制限を受けていた。また、SIMOXを用いて基板内に
酸化膜を形成するので、酸素イオン注入工程及び熱処理
工程時に、酸化膜の上のSOI層に結晶欠陥が生じるお
それがあって、ウェーハの歩留まり向上に制限があっ
た。本発明はかかる従来の半導体素子の問題点を解決
し、かつ、高集積化及び漏洩電流発生抑制に適したDR
AM及びその製造方法を提供することを課題とするもの
である。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体素子は、半導体基板上の酸化膜の表
面に固相成長法を利用して半導体層を形成して、それを
区画してパターン化された半導体層を形成させ、その半
導体パターンに形成された二つの不純物領域から下に基
板内にまで延びるトレンチにキャパシタを形成させる一
方、ビットラインを他の一つの不純物領域に接触させて
ゲート電極の上側に平坦層を介して形成させたことを特
徴とするものである。
【0013】本発明の半導体素子の製造方法は、半導体
基板上に絶縁膜を形成し、その絶縁膜上に固相成長法を
利用して半導体層パターンを形成し、半導体層パターン
上にゲート絶縁膜とその上に第1導電層を形成し、第1
導電層、ゲート絶縁膜、半導体層パターン、絶縁膜、半
導体基板にまで延びるトレンチを形成し、トレンチの半
導体基板の表面に誘電膜を形成し、その誘電膜上に第2
導電層を形成し、トレンチ内と第1導電層上に第3導電
層を形成し、第1及び第3導電層をパターニングしてゲ
ート絶縁膜上に第1及び第3導電層からなるゲート電極
を形成し、トレンチ内の第2導電層上に第3導電層を残
留させ、ゲート電極の両側の半導体層パターンに不純物
領域を形成することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明実施形態による半導
体素子及びその製造法を添付図面を参照して詳細に説明
する。図6aは本実施形態DRAMのレイアウト図であ
り、図6bはその構造断面図である。本実施形態による
半導体素子は、半導体基板20がキャパシタ第1電極と
しての機能を果たす。その半導体基板の上に絶縁膜2
1、その上に半導体層としてのポリシリコン層24が形
成されている。このポリシリコン層は以下の製造法の箇
所で詳しく述べるが、所定の形状に区画されてパターン
化されている。このパターン化されたポリシリコン層2
4の上にゲート絶縁膜26を介して二つのゲート電極3
2a、32bが所定の間隔離して形成されている。その
間隔は、同図aに示すように素子の位置によって異なっ
ている。前記ポリシリコン層24には二つのゲート電極
の外側に不純物領域34、36が形成されると共に、ゲ
ート電極の間にも不純物領域が形成されている。本実施
形態に置いてはこれらの不純物領域は低濃度34と高濃
度36不純物領域として形成されている。
【0015】本実施形態においては、二つのゲート電極
の外側の不純物領域から下へ基板内にまで達するトレン
チ28が形成され、その内面に沿って誘電膜29が形成
され、その内側にストレージノード33が形成されてい
る。誘電膜29はトレンチ28内で絶縁膜21にまで延
び絶縁膜21の上端よりは低く絶縁膜21の下端よりは
高い位置までに形成されている。ストレージノード33
はキャパシタの第2電極となるもので、それぞれの不純
物領域にそれぞれ電気的に接触している。
【0016】以下、前記構造の本実施形態による半導体
素子の製造方法を図7〜11に基づいて説明する。ま
ず、図7aに示すように、半導体基板20上に絶縁膜2
1と感光膜PR20を順次形成する。絶縁膜21は10〜
300nmの厚さに形成し、酸化膜と窒化膜のいずれか
一つで形成する。酸化膜で形成する場合には基板を熱酸
化して形成するか、或いはCVD法を用いて形成する。
ストレージノード形成領域を区画して露光及び現像工程
で感光膜PR20をパターニングした後、そのパターニン
グされた感光膜PR20をマスクとしたエッチング工程で
絶縁膜21を選択的に除去して複数のホール22を形成
して絶縁膜21のパターンを形成する。そのホールには
基板20の表面が露出している。
【0017】感光膜PR20を除去した後、図7bに示す
ように、ホール22を含んだ絶縁膜21の全面に第1半
導体層23を形成する。この第1半導体層23は非晶質
シリコンで、CVD法を用いて600℃以下で10〜5
00nmの厚さに形成する。そして、非晶質シリコン内
に非晶質シリコンの固相成長を容易にするためにシリコ
ンイオンを10〜100KeVのエネルギーと1012
1016のドーズで注入する。第1半導体層23を570
〜650℃で熱処理すると、図7cに示すように、第1
半導体層23が固相成長して結晶粒界25が形成された
ポリシリコン層24に変わる。この結晶粒界25はホー
ル22とホールの間に出来る。
【0018】図8dに示すように、ポリシリコン層24
の全面に感光膜PR21を形成した後、露光及び現像工程
で感光膜PR21をパターニングする。この際、パターニ
ングは、ポリシリコン層を所定のパターンに区切るため
におこなわれるもので、結晶粒界25に沿って予め定め
た幅で感光膜PR21を除去する。その際、ビットライン
コンタクトホール形成領域の結晶粒界25の部分は除去
せずにそのまま残し、かつ、ホール22上層の感光膜P
21は除去されないようにする。
【0019】図8eに示すように、パターニングされた
感光膜PR21をマスクとしたエッチング工程で結晶粒界
25の形成されたポリシリコン層24を所定の幅で除去
してポリシリコン層24をそれぞれのポリシリコン層パ
ターン24aに形成する。その際、ビットラインコンタ
クトホール形成領域の結晶粒界25の部分のポリシリコ
ンは除去されないのはいうまでもない。レイアウト図に
示すように、ポリシリコン層24は一つの結晶粒界25
を含んだそれぞれのポリシリコン層パターン24aに形
成される。その後、前記感光膜PR21を除去する。
【0020】図8fに示すように、結晶粒界25の除去
によって一部露出した絶縁膜21を含んだポリシリコン
層パターン24aの全面にゲート絶縁膜26及び第1導
電層27を形成する。ゲート絶縁膜26を形成する物質
は酸化膜と窒化膜のいずれか一つで形成し、その形成方
法はポリシリコン層パターン24aを熱酸化して形成す
るか、或いはCVD法で絶縁膜を堆積して形成する。ま
た、第1導電層27はポリシリコン層、シリサイド、及
び高融点金属のいずれか一つを使用して形成する。
【0021】図9gに示すように、第1導電層27の全
面に感光膜PR22を形成し、露光及び現像工程でホール
22領域上の感光膜PR22を選択的にパターニングした
後、パターニングされた感光膜PR22をマスクとしたエ
ッチング工程で第1導電層27、ゲート絶縁膜26、ホ
ール22内のポリシリコン層パターン24a及び半導体
基板20を一定の深さにエッチングして第1、第2トレ
ンチ28a,28bを形成する。この第1、第2トレン
チ28a,28bはそれぞれの残された結晶粒界25を
中心としてその結晶粒界25の左右に対称的に形成され
る。図9hに示すように、感光膜PR22を除去した後、
第1、第2トレンチ28a,28bを含む第1導電層2
7の全面に誘電膜29を薄く形成させ、その上に第2導
電層30を形成する。第2導電層30はポリシリコンを
用いて形成する。図9iに示すように、第1、第2トレ
ンチ28a,28bの部分の第2導電層30を絶縁膜2
1の側面が一部露出されるようにエッチバックする。こ
の時、ポリシリコン層パターン24aの上の誘電膜29
の表面にある第2導電層30は完全に除去される。その
後、誘電膜29も第1、第2トレンチ28a,28b内
の絶縁膜21の側面が露出されるようにエッチングす
る。この際、ウェットエッチング法を用いて除去する。
この工程で、誘電膜29と第2導電層30の上端は、絶
縁膜21の上端よりは低く絶縁膜21の下端よりは高い
位置で終わるように形成する。
【0022】図10jに示すように、ポリシリコンパタ
ーンの上の第1導電層27とトレンチ28の第2導電層
30及び誘電膜29の全面に第3導電層31及び感光膜
PR23を順次形成する。その後、露光及び現像工程でゲ
ート電極形成領域に該当する部分にのみ感光膜PR23
残るようにパターニングする。この第3導電層31はポ
リシリコンを用いて形成する。図10kに示すように、
パターニングされた感光膜PR23をマスクとしたエッチ
ング工程で第3導電層31及び第1導電層27を順次エ
ッチングして第1、第2ゲート電極32a,32bを形
成する。このとき、ドライエッチング法でエッチングす
る。したがって、第3導電層は、ゲート絶縁膜26の上
層では第1,第2ゲート電極32a,32bとして形成
される第3導電層31を除いては完全に除去される。そ
して、トレンチ28内ではゲート絶縁膜26の側面が現
れるまでのみエッチングするようにして、第2導電層3
0及び第3導電層31からなるストレージノード33を
形成する。このストレージノード33の少なくとも基板
の部分の側面と下部には誘電膜29があり、誘電膜29
は半導体基板20に囲まれている。すなわち、誘電膜2
9は基板とストレージノードとによってはまれている。
したがって、半導体基板20がプレートノードとして作
用する。その後、第1、第2ゲート電極32a,32b
をマスクとした低濃度不純物イオン注入工程で第1、第
2ゲート電極32a,32bの両側面ポリシリコン層パ
ターン24aに低濃度不純物拡散領域34を形成する。
この際、前記低濃度不純物イオンは、NMOSの場合に
は燐P,ヒ素Asなどの不純物イオンを注入し、PMO
Sの場合には硼素Bなどの不純物イオンを注入する。
【0023】図10lに示すように、第1、第2ゲート
電極32a,32bの側面に側壁スペーサ35を形成
し、その側壁スペーサ35及び第1、第2ゲート電極3
2a,32bをマスクとして第1、第2ゲート電極32
a,32bの両側のポリシリコン層パターン24aに高
濃度不純物イオンを注入し、活性化して高濃度不純物拡
散量域36を形成する。
【0024】最後に図11mに示すように、第1、第2
ゲート電極32a,32bを含んだ基板の全面に平坦層
37を形成し、二つのゲート電極32a,32bの間の
高濃度不純物拡散領域上の平坦層37を除去してビット
ラインコンタクトホール38を形成した後、前記ビット
ラインコンタクトホール38を含んだ平坦層37の全面
にビットラインとして使用する導電層を堆積した後、選
択的にパターニング(フォトリソグラフィ工程+エッチ
ング工程)して第1、第2ゲート電極32a,32bと
交差するビットライン39を形成する。ビットラインは
ポリシリコンを用いて形成する。
【0025】
【発明の効果】本発明によるDRAMは、半導体基板上
に絶縁膜を形成し、その上に固相成長法で半導体層を形
成した後、その半導体層を所定のパターンに分離させて
から素子を形成するので、基板と半導体素子とが完全に
分離されると共に、結晶欠陥が無い高速動作が可能な素
子を提供することができ、且つ寄生キャパシタの生成を
防止し得るので信頼度の向上した半導体素子を提供する
ことができる。また、本発明は、基板に達するトレンチ
を形成させ、そこにキャパシタを形成させているので、
ビットラインに無関係にキャパシタを形成させることが
でき、トレンチの深さに応じてキャパシタの容量を増加
させることができるので、半導体メモリ素子の高集積化
に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のDRAMの断面構造図。
【図2】従来のDRAMの製造工程を示す断面図。
【図3】従来のDRAMの製造工程を示す断面図。
【図4】従来のDRAMの製造工程を示す断面図。
【図5】従来のDRAMの製造工程を示す断面図。
【図6】本発明実施形態のDRAMのレイアウト図
(a)とその断面構造図(b)。
【図7】図6aのA−A’線に沿った製造工程を示す断
面図。
【図8】図6aのA−A’線に沿った製造工程を示す断
面図。
【図9】図6aのA−A’線に沿った製造工程を示す断
面図。
【図10】図6aのA−A’線に沿った製造工程を示す
断面図。
【図11】図6aのA−A’線に沿った製造工程を示す
断面図。
【符号の説明】
20 半導体基板 21 絶縁膜 22 ホール 23 半導体層 24a ポリシリコン層パターン 25 結晶粒界 26 ゲート絶縁膜 27 第1導電層 28 トレンチ 29 誘電膜 30 第2導電層 31 第3導電層 32 ゲート電極 33 ストレージノード 34 低濃度不純物拡散領域 35 側壁スペーサ 36 高濃度不純物拡散領域 37 平坦層 38 ビットラインコンタクトホール 39 ビットライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−116037(JP,A) 特開 平8−88332(JP,A) 特開 平7−58217(JP,A) 特開 平6−169069(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁膜を形成する段階
    と、 前記絶縁膜上に固相成長法を利用して半導体層パターン
    を形成する段階と、 前記半導体層パターン上にゲート絶縁膜とその上に第1
    導電層を形成する段階と、 前記第1導電層、前記ゲート絶縁膜、前記半導体層パタ
    ーン、前記絶縁膜、そして前記半導体基板にまで延長さ
    れるトレンチを形成する段階と、 前記トレンチの前記半導体基板の表面に誘電膜を形成す
    る段階と、 前記トレンチの前記誘電膜上に第2導電層を形成する段
    階と、 前記トレンチ内と前記第1導電層上に第3導電層を形成
    する段階と、 前記第1及び第3導電層をパターニングして前記ゲート
    絶縁膜上に前記第1及び第3導電層からなるゲート電極
    を形成し、前記トレンチ内の前記第2導電層上に第3導
    電層を残留させる段階と、 前記ゲート電極の両側の前記半導体層パターンに不純物
    領域を形成する段階とを含み、 前記半導体層パターンを形成する段階が、前記絶縁膜の
    うち、キャパシタ形成領域の絶縁膜を選択的にパターニ
    ングしてホールを形成することにより絶縁膜パターンを
    形成する段階と、前記ホールを含んだ絶縁膜パターンの
    全面に半導体層を形成した後に熱処理し、ホールを基準
    としてホールとホールの間の絶縁膜パターン上で半導体
    層が結晶粒界を有するように半導体層を形成する段階
    と、ビットラインコンタクトホール形成領域の結晶粒界
    を除いた結晶粒界の形成された半導体層を所定の幅で選
    択的にエッチングしてそれぞれの半導体層パターンに形
    成する段階とを 含むことを特徴とする半導体素子の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記誘電膜と第2導電層を形成する段階
    は、前記トレンチと第1導電層の表面に誘電膜を形成す
    る段階と、前記誘電膜の全面に第2導電層を形成する段
    階と、前記第2導電層と前記誘電膜を前記トレンチ内の
    前記絶縁膜パターンの側面が露出されるまでエッチング
    する段階とを含むことを特徴とする請求項1記載の半導
    体素子の製造方法。
JP24677597A 1996-11-07 1997-09-11 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3148977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR52559/1996 1996-11-07
KR1019960052559A KR100239414B1 (ko) 1996-11-07 1996-11-07 반도체 소자의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10144887A JPH10144887A (ja) 1998-05-29
JP3148977B2 true JP3148977B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=19481036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24677597A Expired - Fee Related JP3148977B2 (ja) 1996-11-07 1997-09-11 半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5970339A (ja)
JP (1) JP3148977B2 (ja)
KR (1) KR100239414B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222254B1 (en) * 1997-03-31 2001-04-24 Intel Corporation Thermal conducting trench in a semiconductor structure and method for forming the same
US7067406B2 (en) * 1997-03-31 2006-06-27 Intel Corporation Thermal conducting trench in a semiconductor structure and method for forming the same
JP3019805B2 (ja) * 1997-06-19 2000-03-13 日本電気株式会社 Cmos論理回路
JP3219051B2 (ja) * 1998-05-08 2001-10-15 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6524941B2 (en) 1998-06-08 2003-02-25 International Business Machines Corporation Sub-minimum wiring structure
US6222244B1 (en) 1998-06-08 2001-04-24 International Business Machines Corporation Electrically blowable fuse with reduced cross-sectional area
US6507044B1 (en) * 1999-03-25 2003-01-14 Advanced Micro Devices, Inc. Position-selective and material-selective silicon etching to form measurement structures for semiconductor fabrication
JP2000307112A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6190971B1 (en) * 1999-05-13 2001-02-20 International Business Machines Corporation Formation of 5F2 cell with partially vertical transistor and gate conductor aligned buried strap with raised shallow trench isolation region
DE10015278B4 (de) * 2000-03-28 2004-09-23 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeicher mit einem Speicherzellenfeld
US6593192B2 (en) * 2001-04-27 2003-07-15 Micron Technology, Inc. Method of forming a dual-gated semiconductor-on-insulator device
US6759282B2 (en) * 2001-06-12 2004-07-06 International Business Machines Corporation Method and structure for buried circuits and devices
US6787433B2 (en) * 2001-09-19 2004-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3943932B2 (ja) * 2001-12-27 2007-07-11 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6613639B1 (en) 2002-01-30 2003-09-02 Lsi Logic Corporation Forming a semiconductor on implanted insulator
US6713819B1 (en) * 2002-04-08 2004-03-30 Advanced Micro Devices, Inc. SOI MOSFET having amorphized source drain and method of fabrication
US7808028B2 (en) * 2007-04-18 2010-10-05 International Business Machines Corporation Trench structure and method of forming trench structure
US8841652B2 (en) * 2009-11-30 2014-09-23 International Business Machines Corporation Self aligned carbide source/drain FET
US20110127492A1 (en) 2009-11-30 2011-06-02 International Business Machines Corporation Field Effect Transistor Having Nanostructure Channel
WO2017142849A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Sunedison Semiconductor Limited Semiconductor on insulator structure comprising a buried high resistivity layer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3439493B2 (ja) * 1992-12-01 2003-08-25 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US5442584A (en) * 1993-09-14 1995-08-15 Goldstar Electron Co., Ltd. Semiconductor memory device and method for fabricating the same dynamic random access memory device construction
JPH0888332A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法
US5627092A (en) * 1994-09-26 1997-05-06 Siemens Aktiengesellschaft Deep trench dram process on SOI for low leakage DRAM cell
US5525531A (en) * 1995-06-05 1996-06-11 International Business Machines Corporation SOI DRAM with field-shield isolation
US5508219A (en) * 1995-06-05 1996-04-16 International Business Machines Corporation SOI DRAM with field-shield isolation and body contact
US5585285A (en) * 1995-12-06 1996-12-17 Micron Technology, Inc. Method of forming dynamic random access memory circuitry using SOI and isolation trenches

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10144887A (ja) 1998-05-29
US5970339A (en) 1999-10-19
KR100239414B1 (ko) 2000-01-15
KR19980034500A (ko) 1998-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3148977B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR0163759B1 (ko) 반도체장치 및 반도체기억장치
JP3860672B2 (ja) トランジスタの製造方法およびその製造方法によって製造されたトランジスタ
JP3012673B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4275200B2 (ja) 低パワーメモリ装置用スペーサ型薄膜ポリシリコントランジスタ
US5073512A (en) Method of manufacturing insulated gate field effect transistor having a high impurity density region beneath the channel region
JP2005514771A (ja) ボディ結合型絶縁膜上シリコン半導体デバイス及びその方法
JP2000196103A (ja) Soi素子及びその製造方法
JPH06216338A (ja) 半導体メモリセル及びその製造方法
JPH039631B2 (ja)
JP2001148472A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07202193A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0797625B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH11243210A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JPH10223849A (ja) 自動調心シリサイドを利用した埋込型メモリ論理素子及びその製造方法
JP2000340681A (ja) マスクrom及びその製造方法
JPH0348656B2 (ja)
JP3126573B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3471252B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS6160589B2 (ja)
JPH04250667A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2596198B2 (ja) Mos型読み出し専用半導体記憶装置
KR100371284B1 (ko) 플랫 셀형 반도체 메모리 장치의 제조 방법
JPH06244415A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0321100B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees