JPH0424961A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0424961A
JPH0424961A JP2251688A JP25168890A JPH0424961A JP H0424961 A JPH0424961 A JP H0424961A JP 2251688 A JP2251688 A JP 2251688A JP 25168890 A JP25168890 A JP 25168890A JP H0424961 A JPH0424961 A JP H0424961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
etching
insulating film
conductor layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2251688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0724285B2 (ja
Inventor
Kyung-Hun Kim
金 景勲
Seong-Tae Kim
晟泰 金
Hyeong-Kyu Lee
李 炯揆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0424961A publication Critical patent/JPH0424961A/ja
Publication of JPH0724285B2 publication Critical patent/JPH0724285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置の製造方法に係るものであり、特
に、超高集積半導体メモリ装置のキャノくジターの製造
方法に関するものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)最近半
導体メモリ装置、例えばDRAMは4M DRAMが量
産されているし、16M DRAM  についての研究
が活発に進行しつつある。すなわち、4M DRAMに
代表されるサブミクロン時代が開かれ、デイノ(イス構
造も従来の比例縮小的な微細化にとどまらず、3次元的
なデイバイス構造が積極的に取り入れられるようになっ
た。
DRAMは、メモリセル構造によって、トレンチ形とス
タック形が代表的な3次元的な構造として研究開発され
ている。トレンチ形は、半導体基板に形成された溝内に
キャパシターを形成する方式のものであり、スタック形
は、半導体基板の表面に導体層を3次元的に積層させキ
ャノくジターを形成する方式のものである。トレンチ形
はスタ・ツク形に比べて表面が平坦なので、リソグラフ
ィー(I i thography)に有利である。し
かし、トレンチと隣のトレンチ間の漏れ電流及びパンチ
スルー(puncb−through)現象、基板内に
透過されたα粒子により生成された電子−正孔組による
キャパシターの動作電圧が変わるという問題点を有する
スタック形は基板上に積層して形成されるので、製造工
程がトレンチ形に比べて簡単で、また、上述したトレン
チ形の有する短所がないという利点があるのでトレンチ
形に比べて有利である。
スタック形は、限定されたセル領域内で有効静電容量を
確保するため、キャパシターの面積を最大に確保しなけ
ればならない。従来のスタック形はストレージ(Sto
rage)電極層の上面及び側面を薄膜の絶縁膜をもっ
て覆い、その上にプレート電極層を形成した。したかつ
て、高集積化によりセルサイズが縮むことによって限定
されたセル領域内に同等以上の有効静電容量を確保する
ために高さが高くなければならなかったし、このため、
全体的なデイバイスのトポグラフィ−(topogra
phy)が悪くなるという問題点を有していた。
本発明は、このような従来技術の問題点を解消するため
に成されたものであり、その第1の目的は、キャパシタ
ーのストレージ電極層の下面までプレート電極層で取り
囲まれるようにすることによって、より大きい有効静電
容量を確保しうる半導体装置の製造方法の提供にある。
また、本発明の第2の目的は、マスクの増加なしに簡単
にストレージ電極層の下面まで取りまけるプレート電極
層を形成しうる半導体装置の製造方法の提供にある。
さらに、本発明の第3の目的は、16Mビット以上のD
RAMを製造しうる半導体装置の製造方法の提供にある
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するための本発明は、一つのトランジ
スタと、一つのスタックキャパシターより構成される複
数のメモリセルを具備する半導体装置の製造方法におい
て、半導体基板上に通常のトランジスタ製造工程により
前記トランジスタを形成し全表面に層間絶縁膜を沈積さ
せる工程と、前記層間絶縁膜の全表面に第1導体層を沈
積させマスクを使用して垂直蝕刻パターンを形成した後
第1導電体層を蝕刻して所定のパターンを形成する工程
と、前記第1導電体層の垂直蝕刻パターンをそのまま維
持した状態で第1導体層を湿式蝕刻法により水平に過度
蝕刻する工程と、水平に過度蝕刻された第1導体層が形
成された構造物の全表面上に薄膜の第1絶縁膜を沈積さ
せ、引き続きこの絶縁膜を保護しうる程度の厚さに第2
導体層を沈積させる工程と、前記第1導体層を垂直に蝕
刻する時使ったパターンのマスクを適用して前記第2導
体層、薄膜の第1絶縁膜及び層間絶縁膜を垂直に蝕刻し
て前記トランジスタと接触するための第1コンタクトホ
ールを形成する工程と、前記コンタクトホールの形成さ
れた構造物の全表面上に所定厚さになるように前記第2
導体層を追加して沈積する工程と、マスクを使用して垂
直蝕刻パターンを形成した後前記第2導電体層を垂直に
蝕刻して所定のパターンを形成する工程と、前記第2導
体層の垂直蝕刻パターンをそのまま維持した状態で湿式
蝕刻法により第2導体層を水平に過度蝕刻する工程と、
前記過度蝕刻パターンを除去した構造物の全表面上に薄
膜の第2絶縁膜を沈積させ、引き続きこの絶縁膜を保護
しうる程度の厚さに第3導体層を沈積させる工程と、前
記第2導体層を垂直に蝕刻する時使ったマスクを適用し
て前記第3導体層、薄膜の第2絶縁膜を垂直に蝕刻し前
記第1導体層に一部表面を露出させる工程と、前記第1
導体層の一部表面が露出された構造物の全表面上に所定
厚さに前記第3導体層を追加して沈積させる工程とを具
備してなることを特徴とする。
(作用) 以上のような製造方法を採用することによって、従来方
式と同一のマスク工程としてストレージ電極層の下面ま
でをもキャパシターの有効面積として利用できる。
(実施例) 添付した図面を参照として本発明の望ましい実施例を説
明すると次の通りである。
まず、本発明の詳細な説明する前に、従来のスタック形
4M DRAMのメモリセル構造を第1A図乃至第1H
図を参照して説明する。
第1A図を参照すれば、硼素(Boron )のような
R形不純物で微量ドーピングされた半導体基板1に再び
P形不純物をイオン注入してP形つェル2を形成する。
写真蝕刻工程を通じてアクティブ領域3を限定し、素子
分離領域4には再びP形不純物をイオン注入した後LO
CO8法により熱酸化してフィールド酸化膜5を成長さ
せる。この熱酸化によりP形つェル(well) 2は
半導体基板1内に最も深く拡張されフィールド酸化膜5
の下にはP+チャンネルストップイオン層6か形成され
ることになる。上記アクティブ領域3には薄膜のゲート
酸化膜7を形成する燐PのようなN形不純物でドーピン
グされた多結晶シリコン層を全表面に沈積する。通常の
写真蝕刻工程により上記多結晶シリコン層を蝕刻して縦
方向に向かうワードライン導体層8を形成する。このワ
ードライン導体層8はアクティブ領域3ではゲート電極
層に提供され、フィールド酸化膜5上ではゲート電極層
らを連結する導体層として提供される。上記ワードライ
ン導体層8が形成された構造物の全表面に燐Pのような
N゛形不純物をイオン注入してアクティブ領域3でゲー
ト電極層にセルファラインされたN+イオン層を形成す
る。したがって、フィールド酸化膜5とゲート電極層8
の間のN+イオン層9aはソース電極層に提供され、ゲ
ート電極層8らの間のN+イオン層9bはドルイン電極
層に提供される。このようにP形つェル2の表面にN)
40Sトランジスタが形成された構造物の全表面に層間
絶縁膜10、例えばHTO膜を沈積する。
第1B図を参照すれば、上記層間絶縁膜10の形成され
た一構造物の全表面にレジスト11を覆いソース電極層
で提供されるN+イオン層9a表面にコンタクトホール
12を形成するために通常の写真蝕刻工程により上記層
間絶縁膜10を垂直に蝕刻する。
第1C図を参照すれば、上記コンタクトホール12を形
成した後、レジスト11を除去してからLPCVD方法
で構造物の全表面に多結晶シリコン層13を1500Å
〜200OA厚さに沈積する。
第1D図を参照すれば、上記多結晶シリコン層13の全
表面にレジスト14を覆い、キャパシターのストレージ
電極層を形成するため、通常の写真蝕刻工程により上記
多結晶シリコン層13を垂直に蝕刻する。したがって、
アクティブ領域3上に配置されたゲート電極層とフィー
ルド酸化膜5上に配置された導体層に構成された一対の
ワードライン導体層8の間の多結晶シリコン層13がス
トレージ電極層に残される。
第1E図を参照すれば、上記ストレージ電極層を形成し
てから構造物の全表面に薄膜の絶縁膜15を60Å〜8
0への厚さに沈積する。この絶縁膜15は熱酸化膜及び
窒化膜の積層膜、例えば0NO(Oxfde 5ilj
con 5Nitride 5ilicon 、 0x
ide 5i1icon )膜からなる。この絶縁膜は
キャパシターの誘電体膜に提供される。
第1F図を参照すれば、上記絶縁膜15の全表面にLP
GVD方法でN+ ドーピングされた多結晶シリコン層
16を1500Å〜2000への厚さに沈積する。
この多結晶シリコン層16はキャパシターのプレート電
極層で提供される。
第1G図を参照すれば、ビットラインコンタクトホール
部位でプレート電極層の絶縁のため構造物上にレジスタ
17を覆い、通常の写真蝕刻工程により多結晶シリコン
層]6を蝕刻する。
第1H図を参照すれば、以後通常の4M DRAM製造
工程手順に応じてBPSG膜のような表面安定化層18
を沈積して表面を平坦化し、通常の写真蝕刻工程により
ビットラインコンタクトホール19をN+イオン層9b
表面上に形成する。以後通常の金属配線工程によりビッ
トライン20を形成してからペツシベーション膜を覆い
、以後通常の製造工程を経てチップを完成する。
上述の製造工程手順は図示した構造を実現するために必
要な基本工程に限り、構造に変化を与えない工程は省略
した。
第2A図から第2L図を参照しながら本発明の製造工程
を説明する。本発明の製造工程は、従来の4M DRA
Mのセルキャパシターの製造工程で使用するマスク数と
同一数のマスクをそのまま適用してストレージ電極層の
下面まで絶縁膜を介してプレート電極層で取り巻かれる
ようにすることによってメモリセルの有効静電容量を増
加させることができるようにしたものである。したがっ
て、4M DRAMの設計率を比例縮小させてそのまま
適用することによって16M DRAMを手軽に実現で
きるようにした。
第2A図を参照すれば、上述した第1A図の工程後、結
果構造物の全表面にN+ドーピングされ第1導体層の役
目をする多結晶シリコン層30をLPGVD方法により
1500Å〜2000八程度に沈積する。
第2B図を参照すれば、上記多結晶シリコン層30を所
定パターンで形成するためレジスト31を多結晶シリコ
ン層30上に覆い、コンタクトホールマスクを適用して
通常の写真蝕刻工程により多結晶シリコン層30を垂直
にエツチングする。
第2C図を参照すれば、上記垂直エツチング以後、前記
第1導体層の垂直蝕刻パターンを維持したまま、引き続
き多結晶シリコン層30を湿式蝕刻法による水平エツチ
ングを行ない、露出された多結晶シリコン層30の側面
を所定深さほど水平方向にエツチングする。エツチング
後桟された多結晶シリコン層30のパターンはセルキャ
パシターのストレージ電極層の下面を取り巻くためのプ
レート電極層の一部電極層で提供される。
第2D図を参照すれば、上記レジスト31を除去した以
後、結果構造物の全表面に薄膜の第1絶縁膜32を沈積
し、引き続きN+トド−ングされ第2導体層の役目をす
る多結晶シリコン層33を沈積する。ここで、第1絶縁
膜32はBOÅ〜8〇八程度の厚へにし、多結晶シリコ
ン33は次に進行される蝕刻工程で1絶縁膜32を保護
しうる程度の厚さ、例えば300Å〜500八程度の厚
さにする。
第2E図を参照すれば、上記多結晶シリコン層33の沈
積以後、その全表面にレジスト34を覆い、上記2B図
の写真蝕刻工程に使われたコンタクトホールマスクを使
用して多結晶シリコン層33、絶縁膜32及び層間絶縁
膜10を垂直にエツチングしてセルキャパシターストレ
ージ電極層をMOSトランジスタのソース電極層9aと
接触するためのコンタクトホール12を形成する。この
時、絶縁膜32は30〇Å〜500A程度の多結晶シリ
コン層33によりエッチング工程時保護される。
第2F図を参照すれば、上記ソース電極層Pa上にコン
タクトホール12を形成した後、レジスト34を除去し
、上記多結晶シリコン層33を所定厚さ、例えば150
0Å〜2000八程度となるよう沈積する。
第2G図を参照すれば、上記1500Å〜2000八程
度の厚さで沈積された表面にレジシト35を覆い、スト
レージ電極マスクを適用し通常の写真蝕刻工程により多
結晶シリコン層33を垂直にエツチングする。
第2H図を参照すれば、上記垂直エツチング工程に引き
続き湿式蝕刻法により水平エツチングを行ない露出され
た多結晶シリコン層33の側面を所定深さほど水平方向
にエツチングする。
第21図を参照すれば、湿式エツチング以後レジスト3
5を除去してから残された構造物の全表面に薄膜の第2
絶縁膜36をBOÅ〜80A程度に沈積し、引き続き上
記第2絶縁膜36を蝕刻工程から保護しうる程度の厚さ
、例えば300Å〜500八程度の厚さでN1ドーピン
グされ第3導体層の役目をする多結晶シリコン層37を
沈積する。
第21図を参照すれば、上記多結晶シリコン層37の全
表面にレジスト38を覆い、上記したストレージ電極層
マスクを適用して通常の写真蝕刻工程により多結晶シリ
コン層37及び第2絶縁膜36を垂直にエツチングして
多結晶シリコン層30の一部表面を露出させる。
第2に図を参照すれば、上記露出工程以後レジスト38
を除去して結果構造物の全表面にLPGVD方法により
1500Å〜2000八程度の厚さになるようにN+ト
ド−ングされた多結晶シリコン層37は一部表面が露出
された多結晶シリコン層30と電気的に接触される。
第2L図を参照すれば、上記多結晶シリコン層37を沈
積した後、全表面にレジスト39を覆い、プレート電極
層マスクを適用して通常の写真蝕刻工程によりビットラ
インコンタクトの形成されるところの付近の多結晶シリ
コン層37.30を垂直にエツチングする。
第2M図を参照すれば、上記エツチング工程以後は第1
H図の工程と同一の手順でビットライン20を形成し製
造工程を完了する。
(発明の効果) 上述した通り、本発明では、DRAM  のセルキャパ
シターを製造する際、従来のスタック形4M DRAM
製造技術をそのまま適用しながらストレージ電極層の上
面及び側面だけでなはなく、下面までキャパシターの有
効面積として活用できる。したがって、4M DRAM
製造技術によってメモリセルの静電容量を従来の2倍程
度に増加させることができるから、手軽に16M DR
AMを製造することができる。
また、湿式蝕刻法により水平方向の過度蝕刻を利用する
ので別途のマスク数を増加させる必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1A図乃至第1H図は、従来のスタック形4MDRA
M製造工程順序図、 第2A図乃至第2M図は、本発明による超高集積スタッ
ク形 DRAM 製造工程順序図である。 1・・・半導体基板 2・・・P形つェル、 3・・・アクティブ領域、 4・・・素子分離領域、 5・・・フィールド酸化膜、 6・・・チャンネルストッパ、 7・・・ゲート酸化膜、 8・・・ワードライン導電層、 9a・・・ソース電極層、 9b・・・ドレイン電極層、 10・・・層間絶縁膜、 11.14.17.31.34.35.38.3912
・・・コンタクトホール、 13.16.30,33.37・・・多結晶シリコン層
、15.32.36・・・絶縁膜、 18・・・表面安定化膜、 19・・・ビットラインコンタク 20・・・ビットライン、 トホール、 ・・・レジスト、 21・・・ペツシベーション (passjvatjon 膜。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一つのトランジスタと、一つのスタックキャパシ
    ターより構成される複数のメモリセルを具備する半導体
    装置の製造方法において、 半導体基板上に通常のトランジスタ製造工程により前記
    トランジスタを形成し全表面に層間絶縁膜を沈積させる
    工程と、 前記層間絶縁膜の全表面に第1導体層を沈積させマスク
    を使用して垂直蝕刻パターンを形成した後第1導電体層
    を蝕刻して所定のパターンを形成する工程と、 前記第1導電体層の垂直蝕刻パターンをそのまま維持し
    た状態で第1導体層を湿式蝕刻法により水平に過度蝕刻
    する工程と、 水平に過度蝕刻された第1導体層が形成された構造物の
    全表面上に薄膜の第1絶縁膜を沈積させ、引き続きこの
    絶縁膜を保護しうる程度の厚さに第2導体層を沈積させ
    る工程と、 前記第1導体層を垂直に蝕刻する時使ったパターンのマ
    スクを適用して前記第2導体層、薄膜の第1絶縁膜及び
    層間絶縁膜を垂直に蝕刻して前記トランジスタと接触す
    るための第1コンタクトホールを形成する工程と、 前記コンタクトホールの形成された構造物の全表面上に
    所定厚さになるように前記第2導体層を追加して沈積す
    る工程と、 マスクを使用して垂直蝕刻パターンを形成した後前記第
    2導電体層を垂直に蝕刻して所定のパターンを形成する
    工程と、 前記第2導体層の垂直蝕刻パターンをそのまま維持した
    状態で湿式蝕刻法により第2導体層を水平に過度蝕刻す
    る工程と、 前記過度蝕刻パターンを除去した構造物の全表面上に薄
    膜の第2絶縁膜を沈積させ、引き続きこの絶縁膜を保護
    しうる程度の厚さに第3導体層を沈積させる工程と、 前記第2導体層を垂直に蝕刻する時使ったマスクを適用
    して前記第3導体層、薄膜の第2絶縁膜を垂直に蝕刻し
    前記第1導体層に一部表面を露出させる工程と、 前記第1導体層の一部表面が露出された構造物の全表面
    上に所定厚さに前記第3導体層を追加して沈積させる工
    程とを具備してなることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. (2)前記第1及び第2絶縁膜は、熱酸化膜及び窒化膜
    の積層膜に形成することを特徴とする請求項(1)記載
    の半導体装置の製造方法。
  3. (3)前記第1乃至第3導体層は、不純物がドーピング
    された多結晶シリコンであることを特徴とする請求項(
    2)記載の半導体装置の製造方法。
  4. (4)前記第1及び第2絶縁膜は、60Å〜80Åの厚
    さにすることを特徴とする請求項(3)記載の半導体装
    置の製造方法。
  5. (5)前記第1及び第2絶縁膜を保護しうる程度の第1
    及び第3導体層の厚さは、300Å〜500Åであるこ
    とを特徴とする請求項(4)記載の半導体装置の製造方
    法。
  6. (6)前記第1及び第3導体層の所定厚さは1500Å
    〜2000Åであることを特徴とする請求項(5)記載
    の半導体装置の製造方法。
  7. (7)前記トランジスタは、MOSトランジスタである
    ことを特徴とする請求項(1)記載の半導体装置の製造
    方法。
  8. (8)前記第3導体層の全表面上に表面安定化層を沈積
    する工程と、 前記トランジスタと接触するための第2コンタクトホー
    ルを形成するため、通常の写真蝕刻工程により前記表面
    安定化層、第3及び第1導体層そして層間絶縁膜を垂直
    に蝕刻する工程と、 前記第2コンタクトホールの形成された構造物上に金属
    配線工程により前記メモリセルのビットラインを形成す
    る工程をさらに具備したことを特徴とする請求項(7)
    記載の半導体装置の製造方法。
JP25168890A 1990-05-21 1990-09-20 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0724285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019900007268A KR930000718B1 (ko) 1990-05-21 1990-05-21 반도체장치의 제조방법
KR90-7268 1990-05-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0424961A true JPH0424961A (ja) 1992-01-28
JPH0724285B2 JPH0724285B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=19299238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25168890A Expired - Lifetime JPH0724285B2 (ja) 1990-05-21 1990-09-20 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPH0724285B2 (ja)
KR (1) KR930000718B1 (ja)
DE (1) DE4031414A1 (ja)
FR (1) FR2662302B1 (ja)
GB (1) GB2244375B (ja)
IT (1) IT1243103B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930006732B1 (ko) * 1991-05-08 1993-07-23 재단법인 한국전자통신연구소 전기적 특성을 갖는 구조물이 매립된 반도체기판 및 그 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120070A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0736437B2 (ja) * 1985-11-29 1995-04-19 株式会社日立製作所 半導体メモリの製造方法
JP2569048B2 (ja) * 1987-05-27 1997-01-08 株式会社日立製作所 半導体メモリの製造方法
EP0750347B1 (en) * 1987-06-17 2002-05-08 Fujitsu Limited Dynamic random access memory device and method of producing the same
JPH01154551A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ集積回路装置及びその製造方法
KR910010167B1 (ko) * 1988-06-07 1991-12-17 삼성전자 주식회사 스택 캐패시터 dram셀 및 그의 제조방법
US5116776A (en) * 1989-11-30 1992-05-26 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of making a stacked copacitor for dram cell
KR920010204B1 (ko) * 1989-12-02 1992-11-21 삼성전자 주식회사 초고집적 디램셀 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
IT9021550A1 (it) 1992-03-24
FR2662302A1 (fr) 1991-11-22
KR910020901A (ko) 1991-12-20
KR930000718B1 (ko) 1993-01-30
FR2662302B1 (fr) 1992-08-14
GB9020502D0 (en) 1990-10-31
IT9021550A0 (it) 1990-09-24
DE4031414A1 (de) 1991-11-28
GB2244375A (en) 1991-11-27
GB2244375B (en) 1994-06-15
JPH0724285B2 (ja) 1995-03-15
IT1243103B (it) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4302785B2 (ja) 酸化物およびポリシリコン・スペーサによる高密度集積回路の製造方法
JPH0653412A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0365905B2 (ja)
JPH08250677A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2885540B2 (ja) メモリセルの製造方法
KR0151197B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
US5114873A (en) Method for manufacturing a stacked capacitor DRAM cell
JPH11168199A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US5563088A (en) Method for fabricating a stacked capacitor in a DRAM cell
JPS6156445A (ja) 半導体装置
US5534457A (en) Method of forming a stacked capacitor with an "I" shaped storage node
JPS62259464A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH02143456A (ja) 積層型メモリセルの製造方法
JP3241789B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR930004985B1 (ko) 스택구조의 d램셀과 그 제조방법
JP2627515B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0424961A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3305483B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1022471A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3355613B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2969789B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3424200B2 (ja) メモリーセル・キャパシタアレイのビット線形成方法
KR0165304B1 (ko) 반도체 메모리장치의 자기정합적인 접촉구조 및 그 제조방법
JP2001135803A (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JPH08222708A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 16