JP3305483B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3305483B2
JP3305483B2 JP04235894A JP4235894A JP3305483B2 JP 3305483 B2 JP3305483 B2 JP 3305483B2 JP 04235894 A JP04235894 A JP 04235894A JP 4235894 A JP4235894 A JP 4235894A JP 3305483 B2 JP3305483 B2 JP 3305483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
conductive film
film
lower electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04235894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07249693A (ja
Inventor
義典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP04235894A priority Critical patent/JP3305483B2/ja
Publication of JPH07249693A publication Critical patent/JPH07249693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305483B2 publication Critical patent/JP3305483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はMOSダイナミックラ
ンダムアクセスメモリーに関するものであり、特にビッ
ト線シールドタイプのスタックトキャパシタにおけるキ
ャパシタ下部電極の構造および形成方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】MOSダイナミックランダムアクセスメ
モリー(以下DRAMと称す)は1世代に4倍というス
ピードでプロセス技術者と回路設計者との密接な協力の
もとに集積化されてきている。しかし、高集積化による
メモリセル縮小化に伴って様々な問題が発生してきてお
り、微細加工技術に代表される種々の要素技術に加えて
新たなデバイス技術の開発が試みられてきている。
【0003】図7はDRAMの平面図である。図におい
てMは図8に示すキャパシタ下部電極19とキャパシタ
下部電極19を基板1に接続するためのコンタクトホー
ル16との間に必要なマージン、xはキャパシタ下部電
極間隔、Yはコンタクトホール16の径である。
【0004】図8および図9は従来のDRAMの構造を
示す断面図であり、図8は図7のB−B′断面、図9は
図7のA−A′断面である。又、図10は図8に示す従
来のDRAMの製造方法を示す工程断面図であり、図1
1は図9に示す従来のDRAMのキャパシタ下部電極の
形成方法を示す断面図である。
【0005】図10(a)〜(e)および図11(a)
〜(c)に従って順次説明を行う。まず図10(a)に
示すように半導体基板(以下基板と称す)1上にLOC
OS法により分離酸化膜2を形成する。その後ゲート酸
化膜3,ゲート電極4を形成したのちゲート電極4をマ
スクとして比較的低濃度(1016〜1018/c
)の不純物を注入して不純物領域5を形成する。そ
の後基板1全面にシリコン酸化膜を堆積させてRIE等
の異方性エッチングを施すことによりゲート電極4の側
壁にサイドウォール6を形成する。その後、比較的高濃
度(1019〜1020/cm)の不純物を注入し熱
処理を施してLDD構造をもつ不純物領域7を形成す
る。さらに基板1全面にシリコン酸化膜8を堆積させた
のち、レジスト9をマスクとしてシリコン酸化膜8にビ
ット線開口部10を形成する。
【0006】次に図10(b)に示すように、レジスト
9除去後全面に多結晶シリコン膜を堆積しビット線コン
タクト10開口部にビット線11を形成する。なお、図
10(b)以後図中の不純物領域5、7は図示を省略す
る。
【0007】次に図10(c)に示すように、シリコン
酸化膜12を全面に堆積したのちさらにSOG膜13を
塗布しエッチバックを行ってシリコン酸化膜12の平坦
化を図る。
【0008】次に図10(d)に示すように、平坦化さ
れたシリコン酸化膜12の全面に再度シリコン酸化膜1
2aを堆積させて層間絶縁膜14とする。次に図10
(e)および図11(a)に示すように、レジストパタ
ーン15を形成しレジストパターン15をマスクとして
異方性エッチングを施しキャパシタ下部電極と基板1と
を接続するためのストレージノードコンタクトホール1
6を開口する。このときレジストパターン15の抜き部
の幅はy15であり、ストレージノードコンタクトホー
ル16の径Yとなるものである。
【0009】その後、図10(f)および図11(b)
に示すようにレジストパターン15除去後ストレージノ
ードコンタクトホール16内を含む全面に多結晶シリコ
ン膜17を堆積する。次に図10(g)および図11
(c)に示すようにレジストパターン18を形成し、レ
ジストパターン18をマスクとして多結晶シリコン膜1
7をエッチングしてキャパシタ下部電極19を形成す
る。このとき図11(c)に示すようにレジストパター
ン18の残し部の幅はレジストパターン15の抜き部の
幅y15よりマージン2M分大きく形成しており、キャ
パシタ下部電極19はストレージノードコンタクトの径
Yに対してマージンMを確保して形成されることにな
る。
【0010】最後に図8および図9に示すようにレジス
トパターン18を除去してキャパシタ誘電膜20および
キャパシタ上部電極21となる多結晶シリコン膜を形成
する。この後所定の工程を経て、キャパシタ下部電極1
9がストレージノードコンタクトの径Yに対してマージ
ンMを有しているDRAMが完成する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来のDRAMの製造
方法は以上のようであり、図7、図8、図9に示すよう
に特にビット線11をキャパシタの下層に形成するビッ
トラインシールドタイプのスタックトキャパシタセルに
おいてはストレージノードコンタクトホール16にキャ
パシタ下部電極19を形成する際のマージンMはDRA
Mの微細化高集積化に伴ってどんどん縮小化される傾向
にある。ところがキャパシタ下部電極19間隔xやスト
レージノードコンタクトホール16の径Yを製造するた
めの微細加工技術や各層間の重ね合わせ精度の向上に著
しい進歩が得られていないのが現状である。これらのこ
とから一連のDRAM製造プロセスを経ている間にマー
ジンMが消失するばかりでなくキャパシタ下部電極19
幅がストレージノードコンタクトホール16の径より小
さく形成されてしまい製造不良をおこすといった問題点
があった。
【0012】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、ストレージノードコンタクトホ
ール16にキャパシタ下部電極19を形成する際のマー
ジンMの値を充分確保することができるとともにキャパ
シタ容量を大きくすることができ、キャパシタ下部電極
19を良好に形成することができるDRAMの構造およ
びその製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る半導体装置は、絶縁膜上のキャパシタ下部電極の側壁
に導電膜よりなるサイドウォールを形成するとともに、
絶縁膜とキャパシタ下部電極との間にコンタクトホール
形成用マスクとして機能し、上記キャパシタ下部電極と
一体となる導電膜を備え、キャパシタ下部電極を構成し
ている導電膜のうち、コンタクトホール形成用マスク部
およびサイドウォール部の導電膜の不純物濃度をコンタ
クトホール内の導電膜のそれよりも高くするようにした
ものである。
【0014】また、この発明の請求項2に係る半導体装
置は、キャパシタの下部電極が半導体基板との接続用の
コンタクトホールを形成するためのマスクとして機能
し、上記キャパシタ下部電極と一体となる導電膜と、上
記キャパシタ下部電極の側壁に形成された導電膜よりな
るサイドウォールとを備え、キャパシタ下部電極を構成
している導電膜のうち、コンタクトホール形成用マスク
部およびサイドウォール部の導電膜の不純物濃度をコン
タクトホール内の導電膜のそれよりも高くするようにし
ものである。
【0015】更に、この発明の請求項3に係る半導体装
置は、キャパシタ下部電極の側壁に形成された導電膜よ
りなるサイドウォールの表面を凹凸状に形成するように
したものである。
【0016】また、この発明の請求項4に係るキャパシ
タを有する半導体装置の製造方法は、表面が平坦化され
第1の絶縁膜を形成し、上記第1の絶縁膜上に第1の
導電膜および第2の絶縁膜を順次形成する工程と、上記
第2の絶縁膜を第1のマスクを用いて開口した後、全面
に第3の絶縁膜を形成する工程と、上記第3の絶縁膜に
異方性エッチングを施すことにより上記第2の絶縁膜の
側壁に上記第3の絶縁膜よりなる第1のサイドウォール
を形成する工程と、上記第1のサイドウォールと第2の
絶縁膜とをマスクとして上記第1の導電膜を開口してコ
ンタクトホール形成用マスクを形成する工程と、上記コ
ンタクトホール形成用マスクを用いて上記第1の絶縁膜
中にコンタクトホールを形成する工程と、上記コンタク
トホール内を含む全面に第2の導電膜を形成する工程
と、上記第1のマスクと所定の寸法関係に設定された第
2のマスクを用いて上記第2の導電膜をその厚さの途中
までエッチングした後、全面に第3の導電膜を形成する
工程と、上記第3の導電膜および第2の導電膜に異方性
エッチングを施すことにより上記第2の導電膜側壁に上
記第3の導電膜よりなる第2のサイドウォールを形成し
てキャパシタ下部電極を形成する工程と、上記キャパシ
タ下部電極上に誘電膜を形成する工程と、上記誘電膜上
にキャパシタ上部電極を形成する工程とを備えたもので
ある。
【0017】また、この発明の請求項5に係るキャパシ
タを有する半導体装置の製造方法は、表面が平坦化され
第1の絶縁膜を形成する工程と、第1のマスクを用い
て上記第1の絶縁膜中にコンタクトホールを形成する工
程と、上記コンタクトホール内を含む全面に第2の導電
膜を形成する工程と、上記第1のマスクと所定の寸法関
係に設定された第2のマスクを用いて上記第2の導電膜
をその厚さの途中までエッチングした後、全面に第3の
導電膜を形成する工程と、上記第3の導電膜および第2
の導電膜に異方性エッチングを施すことにより上記第2
の導電膜側壁に上記第3の導電膜よりなる第2のサイド
ウォールを形成してキャパシタ下部電極を形成する工程
と、上記キャパシタ下部電極上に誘電膜を形成する工程
と、上記誘電膜上にキャパシタ上部電極を形成する工程
とを備えたものである。
【0018】更に、この発明の請求項6に係るキャパシ
タを有する半導体装置の製造方法は、第3の導電膜をア
モルファスシリコンとするとともに、第2のサイドウォ
ールを形成した後熱処理を施すことより上記第2のサイ
ドウォール表面を凹凸状に形成するようにしたものであ
る。
【0019】
【作用】この発明における半導体装置は、絶縁膜上のキ
ャパシタ下部電極の側壁に導電膜よりなるサイドウォー
ルを形成するようにしたので、キャパシタ下部電極の表
面積を増大でき、キャパシタ下部電極と半導体基板との
接続時におけるプロセスマージンを増やすことができ
る。
【0020】また、絶縁膜とキャパシタ下部電極との間
にコンタクトホール形成用マスクとして機能し、上記キ
ャパシタ下部電極と一体となる導電膜を備えるようにし
たので、微細なコンタクトホールを形成することがで
き、キャパシタ下部電極と半導体基板との接続時におけ
るプロセスマージンを増やすことができる。
【0021】また、キャパシタの下部電極が半導体基板
との接続用のコンタクトホールを形成するためのマスク
として機能し、上記キャパシタ下部電極と一体となる導
電膜と、上記キャパシタ下部電極の側壁に形成された導
電膜よりなるサイドウォールとを備えるようにしたの
で、キャパシタ下部電極と半導体基板との接続時におけ
るプロセスマージンを増やし、キャパシタ下部電極の表
面積を増大できる。
【0022】さらに、キャパシタ下部電極の側壁に形成
された導電膜よりなるサイドウォールの表面を凹凸状に
形成するようにしたので、キャパシタ下部電極の表面積
を増大でき、キャパシタ容量を大きくすることができ
る。
【0023】また、この発明におけるキャパシタを有す
る半導体装置の製造方法は、第1の絶縁膜を形成し、上
記第1の絶縁膜上に第1の導電膜および第2の絶縁膜を
順次形成する工程と、上記第2の絶縁膜を第1のマスク
を用いて開口した後、全面に第3の絶縁膜を形成する工
程と、上記第3の絶縁膜に異方性エッチングを施すこと
により上記第2の絶縁膜の側壁に上記第3の絶縁膜より
なる第1のサイドウォールを形成する工程と、上記第1
のサイドウォールと第2の絶縁膜とをマスクとして上記
第1の導電膜を開口してコンタクトホール形成用マスク
を形成する工程と、上記コンタクトホール形成用マスク
を用いて上記第1の絶縁膜中にコンタクトホールを形成
する工程と、上記コンタクトホール内を含む全面に第2
の導電膜を形成する工程と、上記第1のマスクと所定の
寸法関係に設定された第2のマスクを用いて上記第2の
導電膜をその厚さの途中までエッチングした後、全面に
第3の導電膜を形成する工程と、上記第3の導電膜およ
び第2の導電膜に異方性エッチングを施すことにより上
記第2の導電膜側壁に上記第3の導電膜よりなる第2の
サイドウォールを形成してキャパシタ下部電極を形成す
る工程と、上記キャパシタ下部電極上に誘電膜を形成す
る工程と、上記誘電膜上にキャパシタ上部電極を形成す
る工程とを備えるようにしたので、第1のマスクと第2
のマスクとが所定の寸法以上にズレて形成されたとして
もコンタクトホールが露出することがなく、第1および
第2のサイドウォール幅分だけキャパシタ下部電極と半
導体基板との接続時におけるプロセスマージンを増やす
ことができるとともにキャパシタ下部電極の表面積を増
やすことができる。
【0024】また第1の絶縁膜を形成し、上記第1の絶
縁膜上に第1の導電膜および第2の絶縁膜を順次形成す
る工程と、上記第2の絶縁膜を第1のマスクを用いて開
口した後、全面に第3の絶縁膜を形成する工程と、上記
第3の絶縁膜に異方性エッチングを施すことにより上記
第2の絶縁膜の側壁に上記第3の絶縁膜よりなる第1の
サイドウォールを形成する工程と、上記第1のサイドウ
ォールと第2の絶縁膜とをマスクとして上記第1の導電
膜を開口してコンタクトホール形成用マスクを形成する
工程と、上記コンタクトホール形成用マスクを用いて上
記第1の絶縁膜中にコンタクトホールを形成する工程
と、上記コンタクトホール内を含む全面に第2の導電膜
を形成する工程と、上記第2の導電膜を上記第1のマス
クと所定の寸法関係に設定された第2のマスクを用いて
エッチングすることによりキャパシタ下部電極を形成す
る工程と、上記キャパシタ下部電極上に誘電膜を形成す
る工程と、上記誘電膜上にキャパシタ下部電極を形成す
る工程とを備えるようにしたので、コンタクトホールを
第1のサイドウォール幅分だけ狭く形成することがで
き、キャパシタ下部電極と半導体基板との接続時におけ
るプロセスマージンを第1のサイドウォール幅分増やす
ことができる。
【0025】また第1の絶縁膜を形成する工程と、第1
のマスクを用いて上記第1の絶縁膜中にコンタクトホー
ルを形成する工程と、上記コンタクトホール内を含む全
面に第2の導電膜を形成する工程と、上記第1のマスク
と所定の寸法関係に設定された第2のマスクを用いて上
記第2の導電膜をその厚さの途中までエッチングした
後、全面に第3の導電膜を形成する工程と、上記第3の
導電膜および第2の導電膜に異方性エッチングを施すこ
とにより上記第2の導電膜側壁に上記第3の導電膜より
なる第2のサイドウォールを形成してキャパシタ下部電
極を形成する工程と、上記キャパシタ下部電極上に誘電
膜を形成する工程と、上記誘電膜上にキャパシタ上部電
極を形成する工程とを備えるようにしたので、第1のマ
スクと第2のマスクとが所定の寸法以上にズレて形成さ
れたとしてもコンタクトホールが露出することがなく、
キャパシタ下部電極を第2のサイドウォール幅分だけ大
きく形成することができ、キャパシタ下部電極と半導体
基板との接続時におけるプロセスマージンを第2のサイ
ドウォール幅分増やすことができる。
【0026】また第2のマスクを用いて第2の導電膜を
エッチングする際にその厚さの途中でエッチングをとめ
ることなく第1の絶縁膜が露出するまでエッチングしそ
の後全面に第3の導電膜を形成するようにしたので、製
造工程を簡単なものにできる。
【0027】さらに、第3の導電膜をアモルファスシリ
コンとするとともに、第2のサイドウォールを形成した
後熱処理を施すことより上記第2のサイドウォール表面
を凹凸状に形成するようにしたので、キャパシタ下部電
極の表面積を増大でき、キャパシタ容量を大きくするこ
とができる。
【0028】また、この発明の半導体装置は、キャパシ
タ下部電極を構成している導電膜のうち、コンタクトホ
ール形成用マスク部およびサイドウォール部の導電膜の
不純物濃度をコンタクトホール内の導電膜のそれよりも
高くするようにしたので、キャパシタ下部電極から基板
への不純物拡散を低減でき、ソースドレイン間分離耐圧
を低下させることなくキャパシタの利用効率を最大限に
保持できる。
【0029】
【実施例】実施例1. 以下、この発明の実施例を図を用いて説明する。なお、
従来の技術の説明と重複する部分については適宜その説
明を省略する。
【0030】図1および図2はこの発明のDRAMの構
造を示す断面図であり図1は図7のB−B′断面、図2
は図7のA−A′断面である。又図3は図1に示すこの
発明のDRAMの製造方法を示す工程断面図であり、図
4は図2に示すこの発明のDRAMにおけるキャパシタ
下部電極の形成方法を示す工程断面図である。
【0031】図3(a)〜(k)および図4(a)〜
(g)に従って順次説明を行う。まず図3(a)〜
(c)に示すように、分離酸化膜2、ゲート電極4、ビ
ット線11を形成した後、第1の絶縁膜の一部であるシ
リコン酸化膜12を堆積してその上面を平坦化する工程
は従来例の図10(a)〜(c)と全く同工程であるの
でここでは詳細な説明は省略する。
【0032】次に図3(d)に示すように平坦化された
シリコン酸化膜12の全面に第1の絶縁膜の一部となる
シリコン酸化膜12a、第1の導電膜である第1の多結
晶シリコン膜22,第2の絶縁膜であるシリコン酸化膜
23を順次積層して3層膜を形成する。ここでこの第1
の多結晶シリコン膜22は後工程におけるストレージノ
ードコンタクトホール16形成時のマスクとして作用す
るものである。
【0033】次に図3(e)および図4(a)に示すよ
うに全面にレジストを塗布しストレージノードコンタク
トホール16形成のための第1のマスクであるレジスト
パターン15を形成する。このレジストパターン15を
マスクとしてまず3層膜のうちのシリコン酸化膜23に
RIE等の異方性エッチングを施す。
【0034】次に図3(f)および図4(b)に示すよ
うにレジストパターン15を除去したのち全面に第3の
絶縁膜であるシリコン酸化膜24を堆積する。
【0035】次に図3(g)および図4(c)に示すよ
うに全面に異方性エッチングを施すことによりシリコン
酸化膜23パターンの側壁にやはりシリコン酸化膜より
なる第1のサイドウォール24aを形成する。その後第
1のサイドウォール24aを有するシリコン酸化膜23
をマスクとしてまず第1の多結晶シリコン膜22を異方
性エッチングしてストレージノードコンタクトホール1
6用のマスクを形成する。この第1の多結晶シリコン膜
22マスクの抜き部の幅y22は従来のレジストパター
ン15マスクの抜き部の幅y15に比較すると両側の第
1のサイドウォール24aの幅約0.15μm程度分つ
まり2M分約0.3μmだけ縮小されたものとなる。
【0036】次に図3(h)および図4(d)に示すよ
うにこの第1の多結晶シリコン膜22マスクを用いて第
1の絶縁膜である層間絶縁膜14等のシリコン酸化膜に
異方性エッチングを施すことにより基板1に到達するス
トレージノードコンタクトホール16を開口する。この
ときコンタクトホール16の径y22はy15よりも2
分だけ縮小されて形成される。また第1の多結晶シ
リコン膜22マスク上のシリコン酸化膜23、24aは
コンタクトホール16形成と同時にエッチングされてし
まう。その後全面に第2の導電膜である第2の多結晶シ
リコン膜17を堆積する。
【0037】次に図3(i)および図4(e)に示すよ
うに、キャパシタ下部電極19を形成するための第2の
マスクであるレジストパターン18を形成する。このと
き図4(e)に示すようにレジストパターン18の残し
部の幅はレジストパターン15の抜き部の幅y15より
マージン2M分大きく形成されたものである。このレジ
ストパターン18をマスクとして第2の多結晶シリコン
膜17を途中まで異方性エッチングする。この様にすれ
ば、不測の事態でレジストパターン18がストレージノ
ードコンタクトホール16から大きくズレて形成されて
いたとしてもコンタクト不良をおこすことがない。
【0038】次に図3(j)および図4(f)に示すよ
うにレジストパターン18除去後さらに全面に第3の導
電膜である多結晶シリコン膜25を堆積させる。
【0039】次に図3(k)および図4(g)に示すよ
うに全面に異方性エッチングを施して多結晶シリコン膜
17,22,25をエッチングしてキャパシタ下部電極
19を形成する。このときキャパシタ下部電極19は第
2の多結晶シリコン膜17パターンの側壁に多結晶シリ
コン膜25よりなる第2のサイドウォール25aが形成
され、第2の多結晶シリコン17パターン底部には第1
の多結晶シリコン膜22が形成されている構造となって
いる。従ってキャパシタ下部電極19は、第2のサイド
ウォール25aの幅M約0.15μm分従来のそれよ
りも大きく形成することができる。つまり、キャパシタ
下部電極19は第2のサイドウォール25a分表面積を
増やすことができ、かつキャパシタ下部電極19とスト
レージノードコンタクトホール16とのマージンは従来
のMに対して常にストレージノードコンタクトホール1
6形成時のサイドウォール24a幅Mとキャパシタ下
部電極19に形成したサイドウォール25a幅Mとが
加わることになり総マージンはM+M+Mとなりた
とえプロセス工程を経ていく中で、本来のマージンMが
減少したり消失したとしてもM+Mのマージンは確
保されることになるのでプロセス条件が緩和されたもの
となる。
【0040】その後、図1および図2に示すようにキャ
パシタ誘電膜20およびキャパシタ上部電極21となる
多結晶シリコン膜を堆積してDRAMのキャパシタ部を
完成する。
【0041】実施例2. また上記実施例1では図4(e)(f)に示すようにキ
ャパシタ下部電極19を形成する際、第2の多結晶シリ
コン膜17を途中までエッチングしたのち全面にサイド
ウォール用の多結晶シリコン膜25を形成した場合につ
いて説明したが、図5(a)に示すようにキャパシタ下
部電極19形成のためのレジストパターン18をマスク
として第2の多結晶シリコン膜17および第1の多結晶
シリコン膜22を層間絶縁膜14が露出するまでエッチ
ングしたあと、図5(b)に示すように全面に多結晶シ
リコン膜25を形成したのちRIEを行い、図5(c)
で示すようにサイドウォール25aを形成してもよい。
この場合、製造工程が簡単になりレジストパターン18
をマスクとしてエッチングされた第2の多結晶シリコン
膜17がストレージノードコンタクトホール16を被覆
して形成されていれば上記実施例1と同様の効果を奏す
る。
【0042】実施例3. 上記実施例1および2では図4(f)、図5(b)に示
すようにキャパシタ下部電極19の第2のサイドウォー
ル25aを多結晶シリコン膜25で形成した場合につい
て説明したが、図6(a)(b)に示すようにアモルフ
ァスシリコン(以下a−Siと称す)膜26で形成して
もよい。この場合図6(c)で示すようにキャパシタ下
部電極19側壁にa−Siのサイドウォール26aを形
成したのち炉やRTA等でアニール処理を行い、a−S
iサイドウォール26aの表面を凹凸状とする。その後
図6(d)で示すように、図2と同様にしてキャパシタ
誘電膜20およびキャパシタ上部電極21を形成してキ
ャパシタ部を形成する。この場合キャパシタ下部電極1
9の表面積がより大きく形成できキャパシタ容量を増や
すことができる。
【0043】実施例4. 上記実施例1、2、3ではキャパシタ下部電極19を形
成する多結晶シリコン膜17、22、25aおよびa−
Si膜26aにおける不純物濃度について示さなかった
が、図2および図6(d)においてキャパシタ下部電極
19を構成している第2の多結晶シリコン膜17、スト
レージノードコンタクトホール形成用マスクである第1
の多結晶シリコン膜22、第1、第2のサイドウォール
25a、26aの不純物濃度はストレージノードコンタ
クトホール用マスクの第1の多結晶シリコン膜22と第
1、第2のサイドウォール25a、26aとはおよそ4
〜7×1020/cmとし、基板1と接している第2
の多結晶シリコン膜17はその1/2程度のおよそ4×
1020/cm以下とする。これは第1の多結晶シリ
コン膜22と第1、第2のサイドウォール25a、26
aとを基板1と接している第2の多結晶シリコン膜17
より高濃度不純物層とすることによりキャパシタ下部電
極19から基板1への不純物の拡散を防止でき、ソース
ドレイン間耐圧を低下させることなくキャパシタの利用
効率を最大限に保持できる効果がある。
【0044】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば絶縁膜
上のキャパシタ下部電極の側壁に導電膜よりなるサイド
ウォールを形成するようにしたので、キャパシタ下部電
極の表面積を増大でき、キャパシタ下部電極と半導体基
板との接続時におけるプロセスマージンを増やすことが
できる。従ってプロセス条件の緩和が図れ、特性の良い
半導体装置を歩留まりよく製造できる効果がある。
【0045】また、絶縁膜とキャパシタ下部電極との間
にコンタクトホール形成用マスクとして機能し、上記キ
ャパシタ下部電極と一体となる導電膜を備えるようにし
たので、微細なコンタクトホールを形成することがで
き、キャパシタ下部電極と半導体基板との接続時におけ
るプロセスマージンを増やすことができ、プロセス条件
の緩和が図れ歩留まりの向上を図れる効果がある。
【0046】また、キャパシタの下部電極が半導体基板
との接続用のコンタクトホールを形成するためのマスク
として機能し、上記キャパシタ下部電極と一体となる導
電膜と、上記キャパシタ下部電極の側壁に形成された導
電膜よりなるサイドウォールとを備えるようにしたの
で、キャパシタ下部電極と半導体基板との接続時におけ
るプロセスマージンを増やし、キャパシタ下部電極の表
面積を増大できる。従ってプロセス条件の緩和が図れ、
特性の良い半導体装置を歩留まりよく製造できる効果が
ある。
【0047】さらに、キャパシタ下部電極の側壁に形成
された導電膜よりなるサイドウォールの表面を凹凸状に
形成するようにしたので、キャパシタ下部電極の表面積
を増大でき、キャパシタ容量を大きくすることができ
る。
【0048】また、この発明におけるキャパシタを有す
る半導体装置の製造方法は、第1の絶縁膜を形成し、上
記第1の絶縁膜上に第1の導電膜および第2の絶縁膜を
順次形成する工程と、上記第2の絶縁膜を第1のマスク
を用いて開口した後、全面に第3の絶縁膜を形成する工
程と、上記第3の絶縁膜に異方性エッチングを施すこと
により上記第2の絶縁膜の側壁に上記第3の絶縁膜より
なる第1のサイドウォールを形成する工程と、上記第1
のサイドウォールと第2の絶縁膜とをマスクとして上記
第1の導電膜を開口してコンタクトホール形成用マスク
を形成する工程と、上記コンタクトホール形成用マスク
を用いて上記第1の絶縁膜中にコンタクトホールを形成
する工程と、上記コンタクトホール内を含む全面に第2
の導電膜を形成する工程と、上記第1のマスクと所定の
寸法関係に設定された第2のマスクを用いて上記第2の
導電膜をその厚さの途中までエッチングした後、全面に
第3の導電膜を形成する工程と、上記第3の導電膜およ
び第2の導電膜に異方性エッチングを施すことにより上
記第2の導電膜側壁に上記第3の導電膜よりなる第2の
サイドウォールを形成してキャパシタ下部電極を形成す
る工程と、上記キャパシタ下部電極上に誘電膜を形成す
る工程と、上記誘電膜上にキャパシタ上部電極を形成す
る工程とを備えるようにしたので、第1のマスクと第2
のマスクが所定の寸法以上にズレて形成されたとしても
コンタクトホールが露出することがなく、第1および第
2のサイドウォール幅分だけキャパシタ下部電極と半導
体基板との接続時におけるプロセスマージンを増やすこ
とができるとともにキャパシタ下部電極の表面積を増や
すことができる。従ってプロセス条件の緩和が図れ、良
好な半導体装置を歩留まりよく製造できる効果がある。
【0049】また第1の絶縁膜を形成し、上記第1の絶
縁膜上に第1の導電膜および第2の絶縁膜を順次形成す
る工程と、上記第2の絶縁膜を第1のマスクを用いて開
口した後、全面に第3の絶縁膜を形成する工程と、上記
第3の絶縁膜に異方性エッチングを施すことにより上記
第2の絶縁膜の側壁に上記第3の絶縁膜よりなる第1の
サイドウォールを形成する工程と、上記第1のサイドウ
ォールと第2の絶縁膜とをマスクとして上記第1の導電
膜を開口してコンタクトホール形成用マスクを形成する
工程と、上記コンタクトホール形成用マスクを用いて上
記第1の絶縁膜中にコンタクトホールを形成する工程
と、上記コンタクトホール内を含む全面に第2の導電膜
を形成する工程と、上記第2の導電膜を上記第1のマス
クと所定の寸法関係に設定された第2のマスクを用いて
エッチングすることによりキャパシタ下部電極を形成す
る工程と、上記キャパシタ下部電極上に誘電膜を形成す
る工程と、上記誘電膜上にキャパシタ下部電極を形成す
る工程とを備えるようにしたので、コンタクトホールを
第1のサイドウォール幅分だけ狭く形成することがで
き、キャパシタ下部電極と半導体基板との接続時におけ
るプロセスマージンを第1のサイドウォール幅分増やす
ことができる。従ってプロセス条件を緩和でき、歩留ま
りの向上を図れる効果がある。
【0050】また第1の絶縁膜を形成する工程と、第1
のマスクを用いて上記第1の絶縁膜中にコンタクトホー
ルを形成する工程と、上記コンタクトホール内を含む全
面に第2の導電膜を形成する工程と、上記第1のマスク
と所定の寸法関係に設定された第2のマスクを用いて上
記第2の導電膜をその厚さの途中までエッチングした
後、全面に第3の導電膜を形成する工程と、上記第3の
導電膜および第2の導電膜に異方性エッチングを施すこ
とにより上記第2の導電膜側壁に上記第3の導電膜より
なる第2のサイドウォールを形成してキャパシタ下部電
極を形成する工程と、上記キャパシタ下部電極上に誘電
膜を形成する工程と、上記誘電膜上にキャパシタ上部電
極を形成する工程とを備えるようにしたので、第1のマ
スクと第2のマスクとが所定の寸法以上にズレて形成さ
れたとしてもコンタクトホールが露出することがなく、
キャパシタ下部電極を第2のサイドウォール幅分だけ大
きく形成することができ、キャパシタ下部電極と半導体
基板との接続時におけるプロセスマージンを第2のサイ
ドウォール幅分増やすことができる。従ってプロセス条
件の緩和が図れ、良好な半導体装置を歩留まりよく製造
できる効果がある。
【0051】また第2のマスクを用いて第2の導電膜を
エッチングする際にその厚さの途中でエッチングをとめ
ることなく第1の絶縁膜が露出するまでエッチングしそ
の後全面に第3の導電膜を形成するようにしたので、製
造工程を簡単なものにできる効果がある。
【0052】さらに、第3の導電膜をアモルファスシリ
コンとするとともに、第2のサイドウォールを形成した
後熱処理を施すことより上記第2のサイドウォール表面
を凹凸状に形成するようにしたので、キャパシタ下部電
極の表面積を増大でき、キャパシタ容量を大きくするこ
とができ、キャパシタ特性の向上が図れる半導体装置が
得られる効果がある。
【0053】またこの発明の半導体装置によれば、キャ
パシタ下部電極を構成している導電膜のうち、コンタク
トホール形成用マスク部およびサイドウォール部の導電
膜の不純物濃度をコンタクトホール内の導電膜のそれよ
りも高くするようにしたので、キャパシタ下部電極から
基板への不純物拡散を低減でき、ソース・ドレイン間分
離耐圧を低下させることなくキャパシタの利用効率を最
大限に保持できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1のDRAMの構造を示す
断面図である。
【図2】 この発明の実施例1のDRAMの構造を示す
断面図である。
【図3】 この発明の実施例1のDRAMの製造方法を
示す工程断面図である。
【図4】 この発明の実施例1のDRAMの製造方法を
示す工程断面図である。
【図5】 この発明の実施例2のDRAMの製造方法を
示す断面図である。
【図6】 この発明の実施例3のDRAMの製造方法を
示す断面図である。
【図7】 DRAMの平面図である。
【図8】 従来のDRAMの構造を示す断面図である。
【図9】 従来のDRAMの構造を示す断面図である。
【図10】 従来のDRAMの製造方法を示す工程断面
図である。
【図11】 従来のDRAMの製造方法を示す工程断面
図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 分離酸化膜、4 ゲート電極、
5,7 不純物領域、11 ビット線、14 第1の層
間絶縁膜、15 レジストパターン、16 コンタクト
ホールであるストレージノードコンタクトホール、17
第2の多結晶シリコン膜、18 レジストパターン、
19 キャパシタ下部電極、20 キャパシタ誘電膜、
21 キャパシタ上部電極、22 第1の多結晶シリコ
ン膜、23 シリコン酸化膜、24a 第1のサイドウ
ォール、25a 第2のサイドウォール、26a アモ
ルファスシリコンのサイドウォール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−336464(JP,A) 特開 平3−178129(JP,A) 特開 平6−53412(JP,A) 特開 平3−46363(JP,A) 特開 平6−5805(JP,A) 特開 平2−134866(JP,A) 特開 平4−249363(JP,A) 特開 平7−14932(JP,A) 特開 平7−147331(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 H01L 21/8242 H01L 21/822 H01L 27/04

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された絶縁膜と、上記絶縁
    膜中に形成されたコンタクトホールと、上記絶縁膜上及
    び上記コンタクトホール内に渡って形成されたキャパシ
    タ下部電極と、上記キャパシタ下部電極上に形成された
    誘電膜と、上記誘電膜上に形成されたキャパシタ上部電
    極とからなるキャパシタを有する半導体装置において、 上記絶縁膜上のキャパシタ下部電極の側壁に導電膜より
    なるサイドウォールを形成するとともに、上記絶縁膜と
    上記キャパシタ下部電極との間にコンタクトホール形成
    用マスクとして機能し、上記キャパシタ下部電極と一体
    となる導電膜を備え、 上記キャパシタ下部電極を構成している導電膜のうち、
    上記コンタクトホール形成用マスク部および上記サイド
    ウォール部の導電膜の不純物濃度を上記コンタクトホー
    ル内の導電膜のそれよりも高くするようにした ことを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に分離酸化膜、ゲート電
    極、不純物領域およびビット線を形成した後、全面に絶
    縁膜を形成し、上記絶縁膜上にキャパシタを形成するビ
    ット線シールドタイプの半導体装置において、 上記キャパシタの下部電極が上記半導体基板との接続用
    のコンタクトホールを形成するためのマスクとして機能
    し、上記キャパシタ下部電極と一体となる導電膜と、上
    記キャパシタ下部電極の側壁に形成された導電膜よりな
    るサイドウォールとを備え、 上記キャパシタ下部電極を構成している導電膜のうち、
    上記コンタクトホール形成用マスク部および上記サイド
    ウォール部の導電膜の不純物濃度を上記コンタクトホー
    ル内の導電膜のそれよりも高くするようにした ことを特
    徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 キャパシタ下部電極の側壁に形成された
    導電膜よりなるサイドウォールの表面を凹凸状に形成し
    たことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 上面が平坦化された第1の絶縁膜を形成
    し、上記第1の絶縁膜上に第1の導電膜および第2の絶
    縁膜を順次形成する工程と、上記第2の絶縁膜を第1の
    マスクを用いて開口した後、全面に第3の絶縁膜を形成
    する工程と、上記第3の絶縁膜に異方性エッチングを施
    すことにより上記第2の絶縁膜の側壁に上記第3の絶縁
    膜よりなる第1のサイドウォールを形成する工程と、上
    記第1のサイドウォールと第2の絶縁膜とをマスクとし
    て上記第1の導電膜を開口してコンタクトホール形成用
    マスクを形成する工程と、上記コンタクトホール形成用
    マスクを用いて上記第1の絶縁膜中にコンタクトホール
    を形成する工程と、上記コンタクトホール内を含む全面
    に第2の導電膜を形成する工程と、上記第1のマスクと
    所定の寸法関係に設定された第2のマスクを用いて上記
    第2の導電膜をその厚さの途中までエッチングした後、
    全面に第3の導電膜を形成する工程と、上記第3の導電
    膜および第2の導電膜に異方性エッチングを施すことに
    より上記第2の導電膜側壁に上記第3の導電膜よりなる
    第2のサイドウォールを形成してキャパシタ下部電極を
    形成する工程と、上記キャパシタ下部電極上に誘電膜を
    形成する工程と、上記誘電膜上にキャパシタ上部電極を
    形成する工程とを備えたキャパシタを有する半導体装置
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 上面が平坦化された第1の絶縁膜を形成
    する工程と、第1のマスクを用いて上記第1の絶縁膜中
    にコンタクトホールを形成する工程と、上記コンタクト
    ホール内を含む全面に第2の導電膜を形成する工程と、
    上記第1のマスクと所定の寸法関係に設定された第2の
    マスクを用いて上記第2の導電膜をその厚さの途中まで
    エッチングした後、全面に第3の導電膜を形成する工程
    と、上記第3の導電膜および第2の導電膜に異方性エッ
    チングを施すことにより上記第2の導電膜側壁に上記第
    3の導電膜よりなる第2のサイドウォールを形成してキ
    ャパシタ下部電極を形成する工程と、上記キャパシタ下
    部電極上に誘電膜を形成する工程と、上記誘電膜上にキ
    ャパシタ上部電極を形成する工程とを備えたキャパシタ
    を有する半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4またはにおいて、第3の導電
    膜をアモルファスシリコンとするとともに、第2のサイ
    ドウォールを形成した後熱処理を施すことより上記第2
    のサイドウォール表面を凹凸状に形成するようにしたこ
    とを特徴とするキャパシタを有する半導体装置の製造方
    法。
JP04235894A 1994-03-14 1994-03-14 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3305483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04235894A JP3305483B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04235894A JP3305483B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07249693A JPH07249693A (ja) 1995-09-26
JP3305483B2 true JP3305483B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=12633817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04235894A Expired - Fee Related JP3305483B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3305483B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567015B2 (ja) * 1988-02-23 1996-12-25 日本電気株式会社 入力電圧検出回路
JP2795250B2 (ja) * 1996-02-19 1998-09-10 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR100457164B1 (ko) * 1997-06-28 2005-01-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의캐패시터제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07249693A (ja) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5350707A (en) Method for making a capacitor having an electrode surface with a plurality of trenches formed therein
JP3501297B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JP2608363B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP4074674B2 (ja) Dramの製造方法
JPH0653412A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0226065A (ja) スタックキャパシタdramセル及びその製造方法
JP3640763B2 (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法
JPH11214499A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1065122A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3305483B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5441908A (en) Capacitor of a semiconductor device having increased effective area
JPH05175458A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH05211312A (ja) Dramセルの製造方法
KR100242470B1 (ko) 반도체 메모리장치 제조방법
JPH05304269A (ja) 半導体装置
JP3171242B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10150161A (ja) 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法
JP2535676B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11261023A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2969789B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH05275649A (ja) 半導体記憶装置
JP2841991B2 (ja) 半導体記憶装置
KR0165304B1 (ko) 반도체 메모리장치의 자기정합적인 접촉구조 및 그 제조방법
JP2827377B2 (ja) 半導体集積回路
JPH09252097A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees