JPH0424946A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0424946A
JPH0424946A JP12645890A JP12645890A JPH0424946A JP H0424946 A JPH0424946 A JP H0424946A JP 12645890 A JP12645890 A JP 12645890A JP 12645890 A JP12645890 A JP 12645890A JP H0424946 A JPH0424946 A JP H0424946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring layer
layer
interconnection
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12645890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Miura
裕之 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12645890A priority Critical patent/JPH0424946A/ja
Publication of JPH0424946A publication Critical patent/JPH0424946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 配線層とその形成方法に関し、 深いコンタクトホールも浅いコンタクトホールもほぼ同
様の孔径を有する高品質な接続電極を形成することを目
的とし、 半導体装置は、高融点金属シリサイド膜上に多結晶シリ
コン膜を積層してなる配線層と、該配線層表面を被覆す
る層間絶縁膜と、核層間絶縁膜表面に該配線層を露出さ
せるように開口して形成されたコンタクトホールと、該
コンタクトホール内に形成され、該配線層と電気的に接
続された接続電極とを有することを特徴とし、 その製造方法は、高融点金属シリサイド膜上に多結晶シ
リコン膜を積層した配線層を形成し、該配線層に層間絶
縁膜を被覆して該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成
し、該コンタクトホールにおいて少な(とも高融点金属
シリサイド膜に接続する接続電極を形成するようにした
ことを特徴とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置およびその製造方法にかかり、特に
配線層とその形成方法に関する。
〔従来の技術〕
IC,LSIなどの半導体デバイスは高速動作する等の
利点があるために微細化・高集積化されてきたが、半導
体デバイスは高集積化するほど基板上の凹凸が増えて段
差が発生し、その段差ある表面に配線層を形成すると、
配線の細りゃ配線の短絡が増加して、半導体デバイスの
信鎖性が低下する問題が生じる。
そのために、絶縁膜や配線層を被着する際、表面の凹凸
を出来るだけ少なくするように形成する平坦化法が採ら
れており、例えば、PSG (燐シリケートガラス)膜
は被着後にリフロー(再溶融)をおこなうのもそのため
であり、また、配線材料であるアルミニウム膜をスパッ
タリングして被着させる際、基板加熱して溶融被着させ
るのもそのためである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、基板表面での平坦化技術が進むと、多層配線
を形成する際、絶縁膜にコンタクトホール(conta
ct hole ;接続孔)を孔あけして縦方向に接続
電極を形成する工程で他の不具合な問題が生じており、
第3図はその従来の問題点を説明する図である。
第3図において、記号1は半導体基板、2は熱酸化して
生成した5iOz  (酸化シリコン)膜、3は気相成
長(CVD)法で被着したSiO□膜(以下にCVD5
iO□膜と称す)、11は多結晶シリコン膜からなる第
1配線層、12は多結晶シリコン膜からなる第2配線層
、 CL C2はコンタクトホールである。図示のよう
に、第1配線層11と第2配線層12は段差あるSiO
□膜2の上に形成した1層目の配線層であり、第1配線
層11は5iC)z膜2の凸部上に形成されて、第2配
線層12は低部に形成されている。
従って、その1層目配線層の上にCVDSiO2膜3を
平坦化して被着し、そのCV D Si Oz膜3にコ
ンタクトホールC1,C2を同時に孔あけすると、第1
配線層lI上のCVD5iO□[3は厚みが薄くて、第
2配線層12上のCV D Si Oz膜3は厚みが厚
いために、第1配線層11上の浅いコンタクトボールC
1は大きな孔になり、第2配線層12上の深いコンタク
トホールC2は配線層に近い部分は小さな孔になる。そ
のため、コンタクトホールc1を所定の直径断面をもっ
た孔に孔あけすると、深いコンタクトホールC2が開口
できないか、または、孔断面が小さくて配線抵抗が増え
るようになる。
他方、コンタクトホールC2の孔断面を所定の直径断面
になるようにエツチングすると、浅いコンタクトホール
C1のエツチングが過度となり、CVD S i Oz
膜3と同種材質の多結晶シリコン膜からなる第1配線層
11の接続部分にダメージを与えるようになる。
本発明はこのような問題点を低減させ、深いコンタクト
ホールも浅いコンタクトホールもほぼ同様の孔径断面を
有する高品質な接続電極を形成することを目的とした半
導体装置とその製造方法を提案するものである。
〔課題を解決するための手段〕
その課題は、高融点金属シリサイド膜上に多結晶シリコ
ン膜を積層してなる配線層と、該配線層表面を被覆する
層間絶縁膜と、該層間絶縁膜表面に該配線層を露出させ
るように開口して形成されたコンタクトホールと、該コ
ンタクトホール内に形成され、該配線層と電気的に接続
された接続電極とを有する半導体装置によって解決され
る。
また、その製造方法は、高融点金属シリサイド膜上に多
結晶シリコン膜を積層した配線層を形成し、該配線層に
層間絶縁膜を被覆して該層間絶縁膜にコンタクトホール
を形成し、該コンタクトホールにおいて少なくとも高融
点金属シリサイド膜に接続する接続電極を形成するよう
にしたことを特徴とする。
〔作 用〕
即ち、本発明は、配線層を層間絶縁膜(CVDSiO□
膜)とは異質の高融点金属シリサイド膜を含む材料で形
成し、コンタクトホールを孔あけしても、多結晶シリコ
ン膜はエツチングされるが、高融点金属シリサイド膜が
エツチングされない構造にする。
そうすれば、高さの異なるコンタクトホールのいずれに
も適正な接続電極が形成されてデバイス特性を安定し、
半導体デバイスが高品質化される。
〔実 施 例] 以下に図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第1図は本発明にかかる半導体装置の断面図を示してお
り、記号1は半導体基板、2は熱酸化した5iOz膜、
3はCV D Si Oz膜、21は第1配線層、22
は第2配線層、5は2層目配線層、6はPSG膜である
。且つ、第1配線層21.第2配線層22はともに1層
目の配線層であり、その配線構造はWSiz  (タン
グステンシリサイド)膜41上に多結晶シリコン膜42
を積層した複層配線構造となっている。
1層目の配線層をこのような複層構造にすれば、配線層
上のCV D Si Oz膜3の膜厚の薄い第1配線層
21にも、また、膜厚の厚い第2配線層22にもほぼ同
程度のコンタクトホールを形成することができ、それは
深いコンタクトホールを孔あけする間に、浅いコンタク
トホールでは孔あけした後に多結晶シリコン膜42のエ
ツチングが進行するからである。且つ、図のように、第
1配線層21の接続電極部分においては、多結晶シリコ
ン膜42が完全にエツチング除去されてもWSig膜4
1が残存しているために配線抵抗は殆ど変化しない。そ
れはWSi2膜の比抵抗が多結晶シリコン膜の比抵抗よ
りも1桁程度低いためである。
従って、高さの異なるコンタクトホールにも適正な接続
電極が形成できて、しかも、配線層にダメージを与える
ことなく、安定した導電性をもった配線層が形成できる
第2図(a)〜(C)は本発明にかかる形成方法の工程
順断面図を示しており、順を追って説明すると、第2図
(a)参照;熱酸化して5iOz膜2を生成して段差の
生じた半導体基板1上に、W S i 2膜41(膜厚
2000人)をスパッタ法で被着し、その上に多結晶シ
リコン膜42(ll*厚2000人)をCVD法で被着
する。これをフォトプロセスを用いてパターンニングし
て多結晶シリコン膜42/ WSiz膜41からなる複
層構造の第1配線層21および第2配線層22(線幅1
μm程度)を選択的に形成し、更に、その上にCVD法
によってCVD5iOz膜3を被着して、その表面を平
坦化する。
第2図(b)参照;次いで、再びフォトプロセスを用い
てレジスト膜パターン(図示していない)を形成し、こ
れをマスクにしてエツチングして第1配線層21および
第2配線層22上にコンタクトホールC1,C2(孔径
0.5μmφ程度)を孔あけする。
このとき、第1配線層21上のCV D Si Oz膜
3の厚さは5000人程度9第2配線層22上(7)C
VDSiO2膜3の厚さは1μm程度と差があるために
、弗素系エツチングガスを用いてエツチングしてコンタ
クトホールC1,C2を孔あけする場合、浅いコンタク
トホールC1が第1配線層21に達しても、深いコンタ
クトホールC2は第2配線層22に達しない。
そのため、更にエツチングを進めて深いコンタクトホー
ルC2が第2配線層22に達するようにすると、浅いコ
ンタクトホールC1では第1配線層21の上層の多結晶
シリコン膜42がエツチングされるようになるが、その
反応のためにエツチングガスが消費されて、孔径を拡大
するためのエツチングエネルギーが消費されず、従って
、コンタクトホールC1゜C2の双方ともに同程度の孔
径に孔あけすることができる。且つ、上記したように、
第1配線層21のコンタクトホールC1では、多結晶シ
リコン膜42がすべて除去されることも起こるが、W 
S i !膜41が完全に残っているために配線抵抗は
殆ど変化はない。
第2図(C)参照;次いで、2層目配線層5(多結晶シ
リコン膜でもアルミニウム膜でもよい)を被着すると、
そのコンタクトホールを埋めて形成した導電電極は均一
な導電性を有する電極になる。
従って、本発明によれば安定な多層配線を形成すること
ができる。
なお、上記複層配線のシリサイドはW S i z膜を
例としているが、その他の高融点金属膜シリサイド、例
えば、Mo5iz  (モリブデンシリサイド)膜Ti
5iz  (チタンシリサイド)膜などを用いても同様
の効果を奏することができる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば多層配
線層を有する半導体デバイスにおいて、適正な接続電極
が形成され、安定した配線層が設けられて、そのデバイ
ス特性が安定して半導体デバイスの品質向上が図れるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる半導体装置の断面図、第2図は
本発明にかかる形成方法の工程順断面図、 第3図は従来の問題点を説明する図である。 図において、 1は半導体基板、   2はSiO□膜、3はCVDS
iO2膜、 5は2層目配線層、6はPSG膜、 21は第1配線層、   22は第2配線層、41はW
 S i2膜、    42は多結晶シリコン膜、C1
,C2はコンタクトホール を示している。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高融点金属シリサイド膜上に多結晶シリコン膜を
    積層してなる配線層と、 該配線層表面を被覆する層間絶縁膜と、 該層間絶縁膜表面に該配線層を露出させるように開口し
    て形成されたコンタクトホールと、 該コンタクトホール内に形成され、該配線層と電気的に
    接続された接続電極とを有することを特徴とする半導体
    装置。
  2. (2)高融点金属シリサイド膜上に多結晶シリコン膜を
    積層した配線層を形成し、該配線層に層間絶縁膜を被覆
    して該層間絶縁膜にコンタクトホールを形成し、該コン
    タクトホールにおいて少なくとも高融点金属シリサイド
    膜に接続する接続電極を形成するようにしたことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP12645890A 1990-05-15 1990-05-15 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH0424946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12645890A JPH0424946A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12645890A JPH0424946A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0424946A true JPH0424946A (ja) 1992-01-28

Family

ID=14935723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12645890A Pending JPH0424946A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424946A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09135005A (ja) 半導体装置の配線形成方法
KR100331906B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH0424946A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2538881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04355951A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3159134B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH11111842A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
JPH05347360A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
JP3624513B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62136857A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3340578B2 (ja) 半導体装置の多層配線及びその製造方法
JPH04348548A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0590203A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040009789A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPS6085514A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04127425A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS5913345A (ja) 半導体装置
JPH05304216A (ja) 半導体装置
JPH08203899A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001217311A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH11163136A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01143238A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6146051A (ja) 配線方法
JPH08162532A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163705A (ja) 導電膜積層配線構造を有する半導体装置