JPH04249323A - シリコン基板中に埋込絶縁膜を形成する方法 - Google Patents

シリコン基板中に埋込絶縁膜を形成する方法

Info

Publication number
JPH04249323A
JPH04249323A JP1458091A JP1458091A JPH04249323A JP H04249323 A JPH04249323 A JP H04249323A JP 1458091 A JP1458091 A JP 1458091A JP 1458091 A JP1458091 A JP 1458091A JP H04249323 A JPH04249323 A JP H04249323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
layer
oxygen
sio2
implanted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1458091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2838444B2 (ja
Inventor
Tadashi Nishimura
正 西村
Yasuaki Inoue
靖朗 井上
Yasuo Yamaguchi
泰男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3014580A priority Critical patent/JP2838444B2/ja
Publication of JPH04249323A publication Critical patent/JPH04249323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838444B2 publication Critical patent/JP2838444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般に、シリコン基
板中に埋込絶縁膜を形成する方法に関するものであり、
より特定的には、埋込絶縁膜とこの埋込絶縁膜の上に存
在するシリコン層との界面が平坦化されるように改良さ
れた方法に関する。
【0002】
【従来の技術】埋込絶縁膜を有するシリコン基板は、将
来のVLSIの基板として注目されている。
【0003】図2の左側の図は、酸素イオン注入のドー
ズ量を関数として示した、埋込酸化膜の展開図であり、
その結晶状態を模式的に示したものである。図2の右側
の図は、1250℃以上の温度で、アニールを行なった
ときの、酸素分布の様子を示した図である。
【0004】図2の左側の図を参照して、酸素が化学量
論的濃度の4.4×1022/cm3 を超えると、酸
素は分布の裾野に向かって急に拡散していき、シリコン
を酸化して、SiO2 を形成する。さらに図2の右側
の図を参照して、高温のアニールを加えると、Si層1
a,2中の酸素はSiO2 層3側へ拡散して析出し、
SiO2 層3は厚みを増すとともに、Si層1a,2
中から、微小なSiO2 析出物は姿を消す。結果とし
て、Si層1a,2/SiO2 層3界面は、急峻にな
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Si層
2中には、残留酸素および注入欠陥に起因する貫通転移
が、アニール中に多数発生し、アニール後も、この貫通
転移が残留し、結晶品質に影響を与えている。
【0006】図3は、酸素注入量と転移密度との関係お
よび酸素注入量と埋込酸化膜の厚みとの関係を示した図
である。図3から明らかなように、貫通転移の発生状況
は注入電圧を固定すれば、注入量によく対応しており、
注入量を減じるほど、貫通転移の発生量は減る傾向にあ
る。このことを利用して、マルチ注入(多段注入)が既
に、開発され、報告されている。図4を参照して、たと
えば、200KeVで、0.7〜1×1018/cm2
 程度の酸素イオンをシリコン基板1の表面に注入する
。その後、アニールして、欠陥の回復とSiO2 層3
の析出を図った後、さらに、同電圧で同じレベルのイオ
ン注入とアニールを繰り返し、欠陥の少ない、Si層2
を上層に有する埋込SiO2 構造を形成する。このマ
ルチ注入法では、Si層2/SiO2 層3界面が非常
に急峻で、Si層2内の転移密度も103 /cm2 
以下の極めて良質の、埋込絶縁層を有するシリコン基板
が得られる。
【0007】しかしながら、このマルチ注入法において
も、図4に示すように、Si層2/SiO2 層3界面
が滑らかに波打ち、上層のSi層2の厚さが不均一にな
るという問題点が残されていた。このSi層2の厚みの
不均一性は、この層にMOSデバイスを形成した場合、
特性のばらつきの原因となり、回路動作のマージンにも
制限を与えることになり、問題であった。
【0008】すなわち、薄膜SOI/MOSトランジス
タの場合、完全に空乏化したモードでは、次式に示すし
きい値電圧VA において、Qbが膜厚に応じて変化し
、この膜厚変化が、VA のばらつきに寄与するのであ
る。
【0009】
【数1】
【0010】次に、上記のマルチ注入法において、どう
して、Si層2の厚みが不均一になるのかを、図を参照
しながら、さらに詳細に説明する。
【0011】図5(a)を参照して、シリコン基板1に
、初段のイオン注入を行なう。この初段のイオン注入直
後には、注入領域10内では、ピーク位置においても、
酸素濃度はSiO2 の正規組成に満たないので、Si
O2は形成されない。しかし、図5(b)を参照して、
1300℃以下の熱処理時には、欠陥などを核として、
SiO2 の析出(図中、11はSiO2 析出物を表
わす)が促進される。このSiO2 析出物11の析出
核は、必ずしも、注入酸素のピーク位置に存在するので
はなく、注入時の欠陥の多い表面側に多く存在する。
【0012】続いて、図5(c)を参照して、1325
℃で2時間アニールすると、大きな析出核同士がつなが
り、連続的なSiO2 層3が形成される。このとき、
酸素の不足は、SiO2 層中に、多数のSi島12を
取込むことで、解消される。しかし、SiO2 層3は
連続的ではあっても、元の析出核の中心位置が異なるの
で、表面のSi層2とSiO2 層3との界面は、大き
な析出核の包絡線のようにうねることになる。
【0013】図5(d)を参照して、次段のイオン注入
を行なう。このイオン注入においては、欠陥を増加させ
ない程度に注入量が抑制される。したがって、イオン注
入された酸素は、Si島12を酸化するためにのみ消費
され、Si層2とSiO2 層3との界面の凹凸を修正
するには至らない。その結果、このマルチ注入法におい
ては、Si層2とSiO2 層3との界面が平坦化され
ないのである。
【0014】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、SiO2 層とSi層との界
面が平坦化されるように改良された、シリコン基板中に
埋込絶縁膜を形成する方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、シリコン基
板中に、埋込絶縁膜を形成する方法に係るものである。 まず、シリコン基板の主表面に、該シリコン基板の主表
面から下方の位置で最大値となるような酸素濃度分布を
与える第1の高エネルギで、第1の酸素イオンを注入す
る。上記第1の酸素イオンが注入された上記シリコン基
板を熱処理し、上記シリコン基板中にSiO2 層を形
成する。シリコン基板の主表面に、上記SiO2 層と
、該SiO2層の上に存在するSi層との、界面付近で
最大値となるような酸素濃度分布を与える第2の高エネ
ルギで、第2の酸素イオンを注入する。上記第2の酸素
イオンが注入された上記シリコン基板を熱処理する。
【0016】この発明の好ましい実施態様によれば、上
記第1の酸素イオンの上記最大値は、SiO2 の正規
組成に達しない濃度以下になるように設定される。また
、上記第2の酸素イオンの上記最大値濃度は、SiO2
 の正規組成に達しない濃度以下になるように設定され
る。
【0017】また、上記第1の高エネルギE1 と上記
第2の高エネルギE2 は、以下の関係を有するのが好
ましい。
【0018】
【数2】
【0019】
【作用】この発明によれば、イオン注入の電圧を変化さ
せて、酸素イオンの注入を少なくとも2回行なうので、
平坦なSi/SiO2 界面が得られる。
【0020】
【実施例】以下、この発明の一実施例を、図について説
明する。
【0021】図1は、この発明の一実施例の工程を、断
面図で示したものである。図1(a)を参照して、第1
段目の酸素イオン注入を、たとえば、200KeVで1
×1018/cm2 ,550〜650℃の基板加熱状
態で行なう。このイオン注入量では、酸素はシリコン基
板1表面からおよそ4500Åをピークに分布する(図
中、10は酸素注入領域を表わしている)が、正規組成
には至らず、SiO2 は形成されない。なお、正規組
成を得るには、1.35×1018/cm2 程度必要
である。
【0022】図1(b)を参照して、シリコン基板1を
1325℃、Ar/O2 雰囲気で、2時間アニールす
ると、シリコン基板1中にSiO2層3が形成される。 このとき、Si層2/SiO2 層3界面は揺らいでお
り、またSiO2 層3の中には、Si島12が多数存
在する。なお、Si層3とSiO2 層3との界面の、
表面からの平均の位置は、およそ3500Åである。
【0023】図1(c)を参照して、シリコン基板表面
から3500Åに、ほぼ分布のピークがくるように、第
2段目の酸素イオン注入の、加速電圧を150KeVに
設定する。注入量は、臨界注入量1.05×1018/
cm2 に対して、7×1017/cm2 に設定する
。第2回目のイオン注入では、独立の注入量としては、
注入中にSiO2 を形成できる注入量ではない。しか
し、すでにSiO2 層3が形成されている領域に、酸
素イオンを注入するために、注入された酸素は、速やか
にSiO2 層3とSi層2との界面へ移動し、その界
面で、Siと反応し、SiO2 を形成する。その結果
、Si/SiO2 界面を表面側へ移動させるとともに
、SiO2 内部のSi島12も酸化して、十分な厚み
のSiO2 層3を形成することができる。
【0024】図1(d)を参照して、1325℃,2時
間のアニールによって、表面Si層2中の酸素も、Si
O2 層3側へ移動し、界面でSiO2 として析出す
るとともに、表面積を最小にして安定化するべく、Si
/SiO2 界面の凹凸が消え、平坦化される。
【0025】なお、上記実施例では、第1回目の酸素イ
オンの注入電圧を200KeVとし、第2回目の注入電
圧を150KeVとした場合を例示したが、この発明は
これに限られるものでなく、次の関係式を有する注入電
圧を選ぶことにより、適切な処理が行なえる。なお、式
中において、E1 は第1回目の加速電圧、E2 は第
2回目の加速電圧である。
【0026】
【数3】
【0027】酸素イオンの注入量は、それぞれ、次の式
を満足するものが好ましい。
【0028】
【数4】
【0029】熱処理については1300℃以上の温度で
行なうのが好ましい。雰囲気は、アルゴンと酸素の混合
気体を用いる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明によれば
、イオン注入の電圧を変化させて、酸素イオンの注入を
少なくとも2回行なうので、平坦なSi/SiO2 界
面が得られる。また、膜厚の均一な表面Si層が形成さ
れるので、完全空乏型のSOI/MOSFETの特性の
均一性が向上し、安定した回路動作マージンが得られる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の工程を断面図で表わしたも
のである。
【図2】酸素イオン注入時の結晶状態を示す図である。
【図3】表面Si層の転位密度および埋込酸化膜の厚み
の、酸素注入量依存性を示した図である。
【図4】従来のマルチ注入法により埋込酸化膜を形成し
た、シリコン基板の断面図である。
【図5】従来のマルチ注入法によって、シリコン基板中
に埋込酸化膜を形成する方法の工程を、断面図で示した
ものである。
【符号の説明】
1  シリコン基板 2  Si層 3  SiO2 層 10  酸素注入領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  シリコン基板の主表面に、該シリコン
    基板の主表面から下方の位置で最大値となるような酸素
    濃度分布を与える第1の高エネルギで、第1の酸素イオ
    ンを注入する工程と、前記第1の酸素イオンが注入され
    た前記シリコン基板を熱処理し、それによって前記シリ
    コン基板中にSiO2 層を形成する工程と、前記シリ
    コン基板の主表面に、前記SiO2 層と、該SiO2
     層の上に存在するSi層との、界面付近で最大値とな
    るような酸素濃度分布を与える第2の高エネルギで、第
    2の酸素イオンを注入する工程と、前記第2の酸素イオ
    ンが注入された前記シリコン基板を熱処理する工程と、
    を備えた、シリコン基板中に埋込絶縁膜を形成する方法
JP3014580A 1991-02-05 1991-02-05 シリコン基板中に埋込絶縁膜を形成する方法 Expired - Fee Related JP2838444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3014580A JP2838444B2 (ja) 1991-02-05 1991-02-05 シリコン基板中に埋込絶縁膜を形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3014580A JP2838444B2 (ja) 1991-02-05 1991-02-05 シリコン基板中に埋込絶縁膜を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04249323A true JPH04249323A (ja) 1992-09-04
JP2838444B2 JP2838444B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=11865105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3014580A Expired - Fee Related JP2838444B2 (ja) 1991-02-05 1991-02-05 シリコン基板中に埋込絶縁膜を形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2838444B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018462A1 (fr) * 1993-12-28 1995-07-06 Nippon Steel Corporation Procede et dispositif de fabrication d'un substrat a semi-conducteurs
US6043166A (en) * 1996-12-03 2000-03-28 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator substrates using low dose implantation
WO2001099179A1 (fr) * 2000-06-23 2001-12-27 Stmicroelectronics Sa Procede de fabrication d'un substrat semi-conducteur du type silicium sur isolant à couche active semi-conductrice mince
EP1376699A1 (en) * 2001-03-28 2004-01-02 Nippon Steel Corporation Production method for simox substrate and simox substrate

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03240230A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03240230A (ja) * 1990-02-19 1991-10-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018462A1 (fr) * 1993-12-28 1995-07-06 Nippon Steel Corporation Procede et dispositif de fabrication d'un substrat a semi-conducteurs
US5918151A (en) * 1993-12-28 1999-06-29 Nippon Steel Corporation Method of manufacturing a semiconductor substrate and an apparatus for manufacturing the same
US6043166A (en) * 1996-12-03 2000-03-28 International Business Machines Corporation Silicon-on-insulator substrates using low dose implantation
WO2001099179A1 (fr) * 2000-06-23 2001-12-27 Stmicroelectronics Sa Procede de fabrication d'un substrat semi-conducteur du type silicium sur isolant à couche active semi-conductrice mince
FR2810793A1 (fr) * 2000-06-23 2001-12-28 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un substrat semi-conducteur du type silicium sur isolant a couche active semi-conductrice mince
EP1376699A1 (en) * 2001-03-28 2004-01-02 Nippon Steel Corporation Production method for simox substrate and simox substrate
US7067402B2 (en) 2001-03-28 2006-06-27 Nippon Steel Corporation Production method for SIMOX substrate and SIMOX substrate
EP1376699A4 (en) * 2001-03-28 2009-04-08 Nippon Steel Corp PROCESS FOR PRODUCING SIMOX SUBSTRATE AND CORRESPONDING SIMOX SUBSTRATE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2838444B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2752799B2 (ja) Soi基板の製造方法
US6204546B1 (en) Silicon-on-insulator substrates using low dose implantation
JPS63155750A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08203842A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0212971A (ja) サブストレート上に酸化物層を製作する方法
JPH06177036A (ja) 半導体薄膜結晶の成長方法
JPH04249323A (ja) シリコン基板中に埋込絶縁膜を形成する方法
JPH0794503A (ja) シリコン基板の酸化方法
JPH0629314A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03240230A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2693046B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06283421A (ja) Soi基板およびその製造方法
JP2685384B2 (ja) 半導体基板の製造法
JP2006032785A (ja) Soi基板の製造方法及びsoi基板
JPH1140512A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH01147869A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3756617B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0786291A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09293846A (ja) Simox基板の製造方法
JPS62219562A (ja) 埋込絶縁層型のsoi素子
JPH04137619A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0722618A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163450A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0529327A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6018935A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980908

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees