JPH0424808B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424808B2
JPH0424808B2 JP7489485A JP7489485A JPH0424808B2 JP H0424808 B2 JPH0424808 B2 JP H0424808B2 JP 7489485 A JP7489485 A JP 7489485A JP 7489485 A JP7489485 A JP 7489485A JP H0424808 B2 JPH0424808 B2 JP H0424808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
clad
contact material
material tape
electrical contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7489485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61233912A (ja
Inventor
Toshiaki Shimazato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP7489485A priority Critical patent/JPS61233912A/ja
Publication of JPS61233912A publication Critical patent/JPS61233912A/ja
Publication of JPH0424808B2 publication Critical patent/JPH0424808B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、コネクターやリレー等に用いる電気
接触子材料の改良に関する。 (従来技術とその問題点) 従来のコネクターやリレー等に用いる電気接触
子材料は、Au−Ag合金の接点材テープとNiの中
間材テープとをクラツドし、これをCu合金の台
材テープにクラツドして成るものである。 とろこで、斯かる電気接触子材料はAu−Ag合
金、例えばAu−Ag25%合金の接点材テープの加
工上りの硬度が130Hvと軟かく耐摩耗性が低い
で、コネクターやリレー等に用いた場合消耗が大
きいものである。また前記Au−Ag合金の接点材
テープは電気接触子材料の製造時、Niの中間材
テープと圧接してクラツドした際、Au−Ag合金
が位置決め用溝付ロールに付着するものである。
さらにAu−Ag合金の接点材テープにNiの中間材
テープをクラツドした場合、このクラツドテープ
の製造工程で発生するスクラツプを再生するには
精製しなければならないという問題があつた。 (発明の目的) 本発明は上記問題点を解決すべくなされたもの
であり、加工上りの接点材テープの硬度が高くて
耐摩耗性に優れ、また製造時接点材テープをNi
の中間材テープとクラツドした際、接点材テープ
が位置決め用溝付ロールに付着することが無く、
さらに接点材テープにNiの中間材テープをクラ
ツドした場合、このクラツドテープの製造工程で
発生するスクラツプを再生するのに精製の必要な
無い電気接触子材料を提供することを目的とする
ものである。 (発明の構成) 本発明の電気接触子材料は、Niを含むAu系合
金の接点材テープがNiの中間材テープを介して
Cu合金の台材テープにインレイ形状にクラツド
されて成るものである。 本発明の電気接触子材料に於いて、Niを含む
Au系接点材テープを用いている理由は、従来の
Au−Ag合金の接点材テープに比べ加工上りの硬
度が高く耐摩耗性に優れ、消耗量を減少して寿命
を増長できるからである。また電気接触子材料の
製造時、Niの中間材テープと圧接してクラツド
した際、位置決めロールを付着することがないか
らである。しかもこのクラツドテープの製造工程
でスクラツプが発生しても精製することなくその
ままリターン材として再溶解可能であるからであ
る。 (実施例) 本発明の電気接触子材料の第1実施例を第1図
a乃至fに示す製造工程によつて説明する。第1
図aに示す如く幅1.9mm、厚さ0.16mmのAu−
Ag22wt%−Ni3wt%より成る接点材テープ1と、
幅2.3mm、厚さ1.3mmのNiより成る中間材テープ2
とを位置決め用溝付ロール(図示省略)を用いて
圧接によりクラツドし、第1図bに示す如くクラ
ツドテープ3を得た。次にこのクラツドテープ3
を圧延ロールにて圧延して第1図cに示す如く幅
2.5mm、厚さ0.05mmの中間材テープ2′の上面に幅
2.1mm、厚さ5μmの接点材テープ1′が埋め込まれ
たインレイ形状のクラツドテープ3′を得た。次
いこのクラツドテープ3′を第1図dに示す幅30
mm、厚さ1mmのBe2wt%−Cu合金より成る台材
テープ4に成形ロールを用いて圧接にてクラツド
し、第1図eに示す如くクラツドテープ3′が台
材テープ4の上面に埋め込まれたダブルクラツド
テープ5を得た。次にこのダブルクラツドテープ
5を圧延ロールにて圧延した後800℃で固溶体化
処理を行い、再び所定の加工率で圧延し、然る後
スリツターにて両側縁を切断し、さらに350℃で
析出処理を行い、第1図fに示す如く幅25mm、厚
さ0.2mmの台材テープ4′の上面に幅2.6mm、厚さ
10μmの中間材テープ2″を介して幅2.1mm、厚さ
1μmの接点材テープ1″がインレイ形状にクラツ
ドされて成る電気接触子材料6を得た。 次に本発明の電気接触子材料の第2実施例を第
2図a乃至hに示す製造工程によつて説明する。
第2図aに示す如く幅1.6mm、厚さ0.06mmのAu−
Ag5wt%−Ni0.5wt%より成る接点材テープ7と
幅1.6mm、厚さ0.11mmのNiより成る中間材テープ
8とを位置決め用溝付ロール(図示省略)を用い
て圧接にてクラツドし、第2図bに示す如き幅
1.6mm、厚さ0.16mmのクラツドテープ9を得た。
次にクラツドテープ9と第2図cに示す如き幅
2.3mm、厚さ0.34mmのNiより成る中間材テープ1
0とを位置決め用溝付ロールを用いて圧接にてク
ラツドし第2図dに示す如きクラツドテープ11
を得た。次いでこのクラツドテープ11を圧延ロ
ールにて圧延して第2図eに示す如く幅2.5mm、
厚さ0.15mmの中間材テープ10′の上面に幅2mm、
厚さ0.017mmの接点材テープ7′が埋め込まれたイ
ンレイ形状のクラツドテープ11′を得た。次い
でこのクラツドテープ11′を第2図fに示す幅
30mm、厚さ1mmのCu−Ni10wt%−Sn2wt%合金
より成る台材テープ12に成形ロールを用いて圧
接によりクラツドし、第2図gに示す如くクラツ
ドテープ11′が台材テープ12の上面に埋め込
まれたダブルクラツドテープ13を得た。次にこ
のクラツドテープ13の焼鈍を繰り返した後、ス
リツターにて両側縁を切断して第2図hに示す如
く幅20mm、厚さ0.2mmの台材テープ12′の上面に
幅2.6mm、厚さ25μmの中間材テープ10′を介し
て幅2.1mm、厚さ3μmの接点材テープ7″がインレ
イ形状にクラツドされて成る電気接触子材料14
を得た。 かようにして製造された第1、第2実施例の電
気接触子材料6,14の品質を検査した処、接点
材テープ1′,7″の硬度は200Hv、220Hvであつ
た。また上記製造工程に於いて、接点材テープ
1,7と中間材テープ2,8とを圧接にてクラツ
ドした際、位置決め用溝付ロールに接点材の付着
は従来に比し極めて少なかつた。 然してこの第1、第2実施例の電気接触子材料
6,14と、Au−Ag25wt%合金の接点材テープ
をNiの中間材テープを介してBe2wt%−Cu合金
の台材テープにクラツドして成る従来例の電気接
触子材料にて可動接点を作つて、これをコネクタ
ーに組込んで、従来例の電気接触子材料より成る
固定接点と組合わせて下記の試験条件にて開閉試
験を行つた処下記の表に示すような結果を得た。 試験条件 電流:10mA(DC) 開放電圧:12V 抵抗:負荷抵抗 挿挿回数:500回 挿挿瀕度:5回/日
【表】 上記の表で明らかなように第1実施例及び第2
実施例の可動接点は従来例に比べ消耗量が少な
く、接触抵抗が低いことが判る。これはひとえに
第1実施例及び第2実施例の可動接点の素材であ
る電気接触子材料6,14に於ける接点材テープ
の硬度が高く耐摩耗性が向上しているからに他な
らない。 尚、上述の本発明の実施例では接点材テープ
1,7にAu−Ag−Ni合金を用いたがAu−Ni合
金でも良いものであり、要はNiを含むAu系合金
であれば良いものである。 (発明の効果) 以上の説明で判るように本発明の電気接触子材
料は、加工上がりの接点材テープの硬度が高くて
耐摩耗性に優れているので、消耗量が少なく接点
寿命が長い。また接点材テープに予めNiを含む
Au系合金を用いているので、中間材テープであ
るNiと圧接にてクラツドした際、接点材テープ
が位置決め用ロールに付着することがない。さら
に製造中接点材テープと中間材テープであるNi
をクラツドした際に発生するスクラツプは精製す
ることなく再溶解して使用できる等の効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図a乃至fは本発明の電気接触子材料の第
1実施例の製造工程図、第2図a乃至hは本発明
の電気接触子材料の第2実施例の製造工程図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Niを含むAu系合金の接点材テープがNiの中
    間材テープを介してCu合金の台材テープにイン
    レイ形状にクラツドされて成る電気接触子材料。
JP7489485A 1985-04-09 1985-04-09 電気接触子材料 Granted JPS61233912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7489485A JPS61233912A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 電気接触子材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7489485A JPS61233912A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 電気接触子材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61233912A JPS61233912A (ja) 1986-10-18
JPH0424808B2 true JPH0424808B2 (ja) 1992-04-28

Family

ID=13560546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7489485A Granted JPS61233912A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 電気接触子材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61233912A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1331325C (en) * 1987-12-02 1994-08-09 James Alexander Evert Bell Electric power connectors

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61233912A (ja) 1986-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4339644A (en) Low-power electric contact
CA2069363A1 (en) Thermal annealing of palladium alloys
JPH0424808B2 (ja)
JP2003342782A (ja) ストライプめっき条及びストライプめっき方法
JP2008251293A (ja) Snめっき付き銅合金端子及びその製造方法
EP0265878B1 (en) Method of producing a welded electrical contact assembly
DE2108433B2 (ja)
JPS61201762A (ja) リードフレーム用Cu系条材の製造方法
JPH0345513B2 (ja)
JPS61135475A (ja) 複合帯状材料の製造方法
GB1440170A (en) Production of solderable composite bodies containing silver cadmium oxide
US3974954A (en) Apparatus for making tined electrical contacts
JPS62281206A (ja) 電子・電気機器用材料
JPS61288384A (ja) 電気用接点
JPS6212315B2 (ja)
DE2147460A1 (de) Verfahren zur herstellung loetbarer silber-kadmiumoxid-werkstoffe durch innenoxydation von silber-kadmiumlegierungen
JPS5937944Y2 (ja) コネクタ用電気接点
JP2520920B2 (ja) 部分メッキ条の製造方法
CA2069390A1 (en) Corrosion resistant high temperature contacts or electrical connectors and method of fabrication thereof
JPS6285453A (ja) Ic用リ−ドフレ−ム材
EP0188444B1 (en) Electrical contacts comprising palladium alloy and connectors made therefrom
JPH07120740B2 (ja) 半導体用リードフレームとその製造法
DE2355162C2 (de) Halbzeug für die Herstellung eines elektrischen Schutzrohrkontaktes
JPH076651A (ja) 電気接触子の製造方法
JPH01140509A (ja) 通電用クラッド材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees