JPS62281206A - 電子・電気機器用材料 - Google Patents

電子・電気機器用材料

Info

Publication number
JPS62281206A
JPS62281206A JP12452286A JP12452286A JPS62281206A JP S62281206 A JPS62281206 A JP S62281206A JP 12452286 A JP12452286 A JP 12452286A JP 12452286 A JP12452286 A JP 12452286A JP S62281206 A JPS62281206 A JP S62281206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
plating
electronic
thickness
plated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12452286A
Other languages
English (en)
Inventor
志賀 章二
徹 谷川
昭利 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP12452286A priority Critical patent/JPS62281206A/ja
Publication of JPS62281206A publication Critical patent/JPS62281206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野) 本発明は電子・電気機器のコネクター、スイッヂ、リレ
ー等の接点ばねや、各種48子、半導体等のリード線等
に用いる電子・電気機器用材filに関するものでおる
〔従来の技術] 従来Cu、Cu合金、中でもりん青銅(Cu−3n−P
系合金〉は強度、ばね性、耐食性が優れ、古くから電子
・電気機器に用いられている。これ等の用途は何れも電
気的接続を行なうため、電気的接触や半田付(プ等の別
能が要求されている。このため表面に△UやA9をメッ
キしているが、より経済的な実用的処理として3 nヤ
Sn−Pb合金をメッキすることが雫まれている。
(発明が解決しようとする問題点) CuやCu合金に3nや3n−pb金合金メッキすると
、使用中にCuと3nの間で拡散反応が進行し、特にり
ん青銅ではP分の作用にJ:すCUと3nの界面か脆化
し、接合強度を劣化するばかりか、剥離を起J゛ことか
おる。これ(はCIJ33n化合物中にPが濃縮して界
面脆化を起すためでおる。これと類似の現象としてCu
N+系合金、例えばキュプロニッケル、C725(Cu
−9,5%N i−2,3%Sn>、Cu−Ee系合金
、例えばCu−0,15%Fe−0,05%P、 C1
94(Cu−2,4%l:e−0,12%Zn) 、C
u−N i −3i系合金、例えハCu−3,5%Ni
−0,6%S(等でも3n又は3n−Pb合金メッキの
剥離現象がλ口られている。
このためCLI又はCu合金からなる基材の表面にNi
のバリヤーメッキを施してからSnやSn−Pb合金を
メッキすることが試みられている。しかしこのバリヤー
メッキには十分な厚さ、例えば0.5〜1μを必要とし
、生産性を阻害する。また硬質のバリヤーメッキは電子
・電気l!器用材料の成形加工性を阻害する。例えばエ
ンボス加工された接点部にマイクロクラックを発生し、
接点障害を起す。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこれに鑑み種々検討の結果、AuやAgにかえ
てSnまたはSn−Pb合金をメッキするも、Qu−3
n拡散生成物の界面脆化による接合強度の劣化や剥離を
起すことのない電子・電気機器用材料を開発したもので
、CuまたはCu合金からなる基材の表面に、Sn又は
Sn−Pb合金の薄メッキの溶融処理層を設け、該処理
層上に3n又はSn−Pb合金をメッキしたことを特徴
とするものでおる。
即ち本発明はCu又はCu合金からなる基材、例えばり
/V青銅からなる基材の表面に、厚ざO15〜2μの薄
いSn又はSn−Pb合金をメッキし、これをメッキ金
屈の融点以上に加熱してメッキ金屈を溶融処理し、その
上に直らに所望の3n又はSn−Pb合金をメッキする
か、又は中間加工や最終成形加工を施してから所望の3
nまたはSn−Pb合金をメッキするものである。
〔作 用〕
本発明はCu又はCu合金からなる塁村上に厚さ0.5
〜2μの3n又はSn−Pb合金をメッキし、これを溶
融処理することにより、溶融状態で安定緻密なCLJ−
3n拡散化合物を形成し、例えばりん青銅においても経
0.1的に劣化しない信頼性の高い界面化合接合を実現
する。溶融処理するメッキ厚さは、溶融SnまたはSn
−pb金合金粘性流動や表面張力により0.5〜2μに
制約され、より薄いメッキ厚さでは十分な効果が得られ
ず、より厚いメッキ厚さでは溶融処理を均一に施すこと
ができない。
次に溶融処理層上に所望の3nまたは3n−Pb合金メ
ッキを施して、電子・電気別器用材料として長期に亘る
電気接触抵抗を安定に保持するには、外部環境による腐
食作用や、コネクター、スイッチ等における摩耗に耐え
得る厚さにメッキする。例えば長期の半田付は性の保持
には2〜3μ以上の厚さにメッキする。本発明の般も有
用な実施形態は、溶融処理したりん青銅基材を中間加工
又は成形加工後に、所望厚さの3nまたはSn−Pb合
金メッキを施すことでおる。
単なる3n又はSn−Pb合金メッキに代えて、Snま
たはSn−Pb合金の薄メッキの溶融処理層を設【プ、
その上に所望のSn又は3n−pb合金メッキを施すこ
とにより、界面の剥離防止ができる理由については明ら
かではないが、溶融時、叩ら固・液反応により形成され
る化合物層が、単なるメッキの場合の固相反応と異なっ
た界iTi構造、例えばP分の濃縮のないCU−3n化
合物(′f)’+ε)相を形成するためと考えられる。
以上主としてりん青銅について説明したが、これに限る
ものではなく、Cu又は一般のCu合金についても同様
の作用効果を秦づるものである。
(実施例) Cu−6゜1%−〇、11%P合金条(厚さ0.25m
)を常法によりアルカリ脱脂と酸洗を施してから、S 
 n  304−l−12sO4i谷 (S  n  
409 /  1 −1−1−+2SO4809/1、
浴温15°C)を用い、電流密度2.5 A/d77j
で0.8μの厚さにSnメッキを施した。これをNGガ
スバーナー加熱により約0.2秒間加熱した後、水冷し
てメッキ層を溶融処理した。
次にt−1ciでl洗後、3n (BF4)2− PB
   (BF4   )2  − トIBF、t:谷 
[3n(BF、+ >2 Sn709/1l−Pb (
BF4 >2Pb59/、2十FIBF4 100s/
1、浴温15°Cコを用い、電流密度4.5A/dmで
3n−10%Pb合金を約3μの厚さにメッキして本発
明電子・電気機器用材料を製造した。
これについてコネクター接点部を模して先端半径0.4
Mのポンチで1#の高ざに張出し加工し、その特性を下
記比較例と比較した。
比較例△9上記実施例において3nメツギの溶融処理を
行なうことなく、3nメツ キーヒに直接3n−10%Pb合金をメッキした。
比較例B、上記実施例において、3nメツキと溶融処理
を省略し、合金条に直接 3n−10%Pb合金を4μの厚さに メッキした。
比較例C2上記実施例において、3nメツキと溶融処理
に代えて、ワット入浴 (N i SO,+ 2009/1+N i C123
0!? /  1  +  ト1+BO330g / 
 1  、  DH3,1、浴温45°C)を用い、電
流密度3A/d尻でNiを0.8μの厚さに メッキした。
比較例り、上記実施例において、3n−10%Pb合金
メッキを省略した。
上記各材料について、張出し加工部を40倍の拡人倹鏡
を行なうと共に、JEIDA−25に準じ40’Cの3
1)pm−t−1zs中に48時間敢装してから、張出
し部と標〈¥Au板を509の荷重で押し当てて接触抵
抗を測定した。また105°Cの大気中に2000時間
放置して同様の接触抵抗を測定した。次に各材料を15
0°Cで600〜1000時間放置してから密着曲げ試
験を行なって、曲げ割れ部のメッキ剥離状況を調べた。
これ等の結果を第1表に示す。
第1表 第1表から明らかなように、本発明品は張出し部に割れ
を発生することがなく、接触抵抗も汚染環境で長門の実
用に耐え、更にメッキ層の長期に亘る安定密着が保証で
きることが判る。
これに対しSnメッキの溶融処理を省略した比較量A及
び3nメツキとその溶融処理を省略した比較量Bでは、
何れも張出しによる割れは起ぎないが、長期の使用でメ
ッキ層の密着性を経時低下し、そのため接点抵抗を劣化
する。
Niを下地メッキとする比較量C(従来品)はメッキ層
の剥離を起さないが、張出し加工等により割れを起し、
接触抵抗も不安定となる。またSn−10%Pbメッキ
を省略してSnの薄メッキの溶融処理したままの比較量
りは比較量Cとほぼ同様であることが判る。
〔発明の効果〕
このように本発明によれば、Cu又はCu合金、特にり
ん青銅の表面を改質し、電子・電気別器用材料として好
適な特性を高度に発現することかできるもので、電子・
電気機器の有余や信頼性を大「1]に向上することがで
きる等工業上顕著な効果を発するものでおる。
代理人  弁理士 箕 浦  清  5゜、、/

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  Cu又はCu合金からなる基材の表面に、 Sn又はSn−Pb合金をメッキした電子・電気機器用
    材料において、Cu又はCu合金からなる基材の表面に
    、Sn又はSn−Pb合金の薄メッキの溶融処理層を設
    け、該処理層上にSnまたはSn−Pb合金をメッキし
    たことを特徴とする電子・電気機器用材料。
JP12452286A 1986-05-29 1986-05-29 電子・電気機器用材料 Pending JPS62281206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12452286A JPS62281206A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 電子・電気機器用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12452286A JPS62281206A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 電子・電気機器用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62281206A true JPS62281206A (ja) 1987-12-07

Family

ID=14887567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12452286A Pending JPS62281206A (ja) 1986-05-29 1986-05-29 電子・電気機器用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62281206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398271A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Mitsubishi Electric Corp コネクタ材料
JPH087960A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 端子材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398271A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Mitsubishi Electric Corp コネクタ材料
JPH087960A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 端子材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6495001B2 (en) Method for manufacturing a metallic composite strip
JP2726434B2 (ja) SnまたはSn合金被覆材料
JP3998731B2 (ja) 通電部材の製造方法
JPS63121693A (ja) コネクタ−用端子
JPS61124597A (ja) 銀被覆電気材料
JPS62281206A (ja) 電子・電気機器用材料
JPH01283780A (ja) SnまたはSn合金被覆材料
JP2000045039A (ja) コンタクト材料とその製造方法
JPS6251503B2 (ja)
JPH07116573B2 (ja) リードフレーム用Cu系条材の製造方法
JPS61256579A (ja) コネクタ−
JPH048883B2 (ja)
JPS61151914A (ja) 接触子
JPS61198507A (ja) 電子部品用複合材料及びその製造方法
JP2647656B2 (ja) 接触子の製造方法
JPH01279582A (ja) 接触子
JPS60131996A (ja) 被メツキステンレス鋼及びその製造方法
JPS6037605A (ja) Ag被覆Cu系電子部品材料
JPH02226619A (ja) 電気接点材料とその製造方法
JPH0480103B2 (ja)
JPS6214452A (ja) 半導体用リ−ドフレ−ム
JPS6153434B2 (ja)
JPS60253107A (ja) 耐熱性Ag被覆導体
KR910000841B1 (ko) 은피복 전기재료 및 그의 제조방법
JPH04180589A (ja) 接触子用銅合金材料の製造方法