JPH042466B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042466B2
JPH042466B2 JP12713782A JP12713782A JPH042466B2 JP H042466 B2 JPH042466 B2 JP H042466B2 JP 12713782 A JP12713782 A JP 12713782A JP 12713782 A JP12713782 A JP 12713782A JP H042466 B2 JPH042466 B2 JP H042466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
damper
speed
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12713782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5918064A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12713782A priority Critical patent/JPS5918064A/ja
Priority to US06/477,635 priority patent/US4522279A/en
Publication of JPS5918064A publication Critical patent/JPS5918064A/ja
Publication of JPH042466B2 publication Critical patent/JPH042466B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車のステアリング装置に関し、
特にハンドルの操舵速度に応じてハンドル舵角に
対する車輪舵角が変化するようにしたものに関す
る。
(従来の技術) 一般に、自動車のステアリング装置は、ハンド
ルと車輪とをステアリングリンケージで連結し
て、ハンドルの回転操舵に応じて車輪を偏向させ
るようになされている。車輪舵角はハンドルの操
舵速度には無関係で、単にハンドル舵角に依存す
るものであつた。
ところで、ハンドルの操舵において、障害物回
避性等から緊急操舵時には車輪の偏向応答性を敏
感にしたいという要求がある。すなわち、緊急操
舵時には通常操舵時に較べて、小さなハンドル舵
角によつて大きな車輪舵角を得る、つまりハンド
ル舵角と車輪舵角との比(ハンドル舵角/車輪舵
角)であるステアリング比を小さくすることが望
ましい。
そこで、従来、上記のような要求を満たすため
に、例えば特公昭53−10731号公報に開示されて
いるように、ステアリングリンケージにおける回
転によつて操舵力を伝達する部分に、粘性又は電
磁カツプリングを有する差動機構を介設して、ハ
ンドルの操舵速度に応じてステアリング比を変化
させることにより、緊急操舵時には通常操舵時よ
りもステアリング比が小さくなつて車輪の応答性
を高めるようにしたものが提案されている。
(発明が解決しようとする課題) しかるに、上記提案のものでは、可変ステアリ
ング比特性は車速の高低には無関係であるため、
車速走行時にハンドルを低速走行時と同様に回転
操舵すると、自動車がその速度差分相対的に急激
に旋回することになるという問題があつた。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであ
り、ステアリングリンケージの途中に弾性対のダ
ンパーとを介設し、該ダンパーの伝達特性を調整
手段により車速に応じて変化させることにより、
ハンドルの操舵速度に応じたステアリング比の変
化を簡単な構造でもつて行い得るとともに、この
可変ステアリング比特性を車速に応じて変化させ
て、高速走行時のステアリング比を大きくし、つ
まり高速走行時のハンドル舵角に対する車輪舵角
を低速走行時よりも小さくして操縦安定性の向上
を図り得るようにすることを目的とするものであ
る。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明の解決手段
は、ハンドルと車輪とをステアリングリンケージ
で連結し、ハンドルの回転操舵に応じて車輪を偏
向させるようにした自動車のステアリング装置に
おいて、上記ステアリングリンケージの回転によ
つて操舵力を伝達する部分を分割する。分割した
両者を、弾性変形によつて両者間に回転変位を起
こす弾性体と、ハンドルの操舵速度が大きいとき
にはハンドル舵角に対する車輪舵角が大きく、ハ
ンドルの操舵速度が小さいときにはハンドル舵角
に対する車輪舵角が小さくなるようにハンドルの
操舵速度が増大するに従つて操舵力の伝達を増大
させるダンパーとによつて連結する。さらに、上
記ダンパーの伝達特性を車速に応じて変化させる
調整手段を設けたものとする。
(作用) このことにより、ハンドルの操舵速度に応じて
ステアリング比を変化させ、ハンドルの操舵速度
が大きいときにはハンドル舵角に対する車輪舵角
を大きくし、ハンドルの操舵速度が小さいときに
はハンドル舵角に対する車輪舵角を小さくする。
さらに、この可変ステアリング比特性を車速に応
じて変化させるようにしたものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図ないし第3図は本発明をハンドルの操舵
力を補助するパワーアシストを備えたステアリン
グ装置(通称パワーステアリングという)に適用
した第1実施例を示す。第1図において、1は自
動車のハンドル、2,2は自動車の前輪を構成す
る左右の車輪である。上記ハンドル1にはステア
リングシヤフト3の上端が連結され、該ステアリ
ングシヤフト3の下端には中間軸4を介して、ピ
ニオンとラツクとからなり上記ステアリングシヤ
フト3の回転運動を車体左右方向の直線運動に変
換するギヤ部5が連結され、さらに該ギヤ部5の
ラツクの左右両端はそれぞれタイロツド6,6を
介して、車輪2,2を支持するナツクルアーム
7,7に連結されている。以上により、上記ハン
ドル1の回転操舵に応じてステアリングシヤフト
3及び中間軸4を回転させ、この回転をギヤ部5
で左右移動に変えタイロツド6,6を介して車輪
2,2を左右方向に偏向させるようにしたステア
リングリンケージ8が構成されている。
また、9は上記ステアリングリンケージ8の途
中においてギヤ部5のラツク部分に介設されたパ
ワーアシストである。該パワーアシスト9は、例
えばエンジン(図示せず)によつて回転駆動され
るオイルポンプ10と、上記ラツクと一体に構成
され、ハンドル1の操舵入力を検知した際に該オ
イルポンプ10からの油圧によつて作動するシリ
ンダ部11とを備え、ハンドル1の操舵時、該ハ
ンドル1の操舵力をギヤ部5のラツク部分におい
て倍力化して補助するように構成されている。
尚、12,12は左右の車輪2,2に設けられた
サスペンシヨン、13はオイルポンプ10のオイ
ルパイプである。
そして、上記ステアリングリンケージ8のハン
ドル1とパワーアシスト9との間にあつて、回転
によつて操舵力を伝達する部分であるステアリン
グシヤフト3は上下に分割され、分割された両者
はカツプリング14を介して連結されている。
すなわち、上記カツプリング14の構造は第2
図及び第3図に示されている。同図において、上
下に分割されたステアリングシヤフト3のうち上
部ステアリングシヤフト3aの上端部はハンドル
1に連結固定され、下端部はベアリング15,1
5を介してカツプリング本体16に回転自在に支
承されている。また、上部ステアリングシヤフト
3aの下端部にはピン17が、その両端をステア
リングリンケージ8の回転軸としての該シヤフト
3aに直交する方向に突出せしめて挿着され、該
ピン17の両端部は球形状頭部17a,17aに
形成されている。一方、上記カツプリング本体1
6の下部には下部ステアリングシヤフト3bの上
端部が連結固定されているとともに、カツプリン
グ本体16の中央部には上部ピン17の所定範囲
の回動を許容する扇形状の切欠き部18が設けら
れ、該切欠き部18の側端縁によつて、据切りや
車輪2に過大負荷がかかつたとき等のように操舵
トルクが設定以上のときにピン17の所定回動角
度以上の回動を規制するストツパー部19を構成
している。さらに、カツプリング本体16の上記
ピン頭部17a,17aの回動周方向には一対の
平行なスプリング装入孔20,21が貫通して穿
設されている。該各スプリング装入孔20,21
内には、各々ピン頭部17aに両側に当接しスプ
リング装入孔20,21内を摺動可能な円筒状の
カラー22,22が液密状に嵌合されているとと
もに、各スプリング装入孔20,21の両端には
アジヤストスクリユー23,23が螺動可能に螺
合されている。各アジヤストスクリユー23,2
3とカラー22,22との間には第1及び第2コ
イルスプリング24,25が介装されている。つ
まり、各スプリング装入孔20,21に装着され
た第1及び第2コイルスプリング24,25は互
いに相反する回転方向に対して弾性作用(復帰作
用)を有し、第1コイルスプリング24は第3図
で反時計方向の回転力に対して弾性変形して復帰
力を生じる一方、第2コイルスプリング25は第
3図で時計方向の回転力に対して弾性変形して復
帰力を生じるように配置されているとともに、各
コイル中心がステアリングリンケージ8の回転軸
としてのステアリングシヤフト3に略垂直な平面
内にかつ該ステアリングシヤフト3の略周方向に
位置するように配置されている。よつて、上記上
部ステアリングシヤフト3aと下部ステアリング
シヤフト3bとはカツプリング14内に内蔵した
相反する回転方向に対して弾性作用(復帰作用)
を有する二対(計4つ)のコイルスプリング2
4,24,25,25によつて連結されている。
さらに、第3図で手前側の上記スプリング装入
孔21において、各カラー22,22とアジヤス
トスクリユー23,23との間には第1及び第2
ダンパー室26,27が形成されている。該第1
ダンパー室26と第2ダンパー室27とはカツプ
リング本体16内に形成された連通路28を介し
て連通されているとともに、該連通路28の途中
にはオリフイス29が設けられている。そして、
上記第1、第2ダンパー室26,27及び連通路
28にはオイルが充填されており、カラー22,
22の移動による2つのダンパー室26,27の
容積変化によつて、オイルが一方の室から他方の
室へオリフイス29を通つて移動する、いわゆる
オイルダンパー30を構成している。このダンパ
ー30は上記オリフイス29の遅延作用により、
ピン頭部17aの回転速度(すなわちハンドル1
の操舵速度)に応じてピン頭部17aの回転力
(ハンドル1の操舵力)のカツプリング本体16
(下部ステアリングシヤフト3b)への伝達を変
化させ、ハンドル1の操舵速度が増大するに従つ
て操舵力の伝達を増大させるものである。よつ
て、上記上部ステアリングシヤフト3aと下部ス
テアリングシヤフト3bとは、上記二対のコイル
スプリング24,24,25,25に併せてダン
パー30によつて連結されている。
また、上記連通路28のオリフイス29間に
は、該オリフイス29の通路面積を変化させる電
磁式の流量制御弁31が介設されている。該流量
制御弁31は、カツプリング本体16にオリフイ
ス29と直交して形成された円筒状の弁室32
と、該弁室32内に上記オリフイス29と直交す
る方向に摺動可能に嵌挿されたスプール33と、
該スプール33を図で上方に付勢するスプリング
34と、上記スプール33を励磁時スプリング3
4の付勢方向と反対方向(図で下方)に吸引する
ソレノイド35とを備える。上記スプール33の
一端側外周部には、オリフイス29に対応して2
つの溝深さの異なる第1及び第2環状凹溝36,
37が上下に形成されており、上側の第1環状凹
溝36はその溝深さが深く通路面積が大きく設定
されている一方、下側の第2環状凹溝37はその
溝深さが第一環状環状凹溝36よりも浅く通路面
積が小さく設定されている。また、上記ソレノイ
ド35には、第4図に示すように車速を検出し車
速が設定値以上のときにON作動する車速検出器
としての車速スイツチ38を介してバツテリー3
9が接続されている。以上により、車速が設定値
以下のとき(低速時)には、上記車速スイツチ3
8がOFF作動してソレノイド35を非励磁常態
とすることにより、スプール33をスプリング3
4の付勢力により上方へ移動させ、該スプール3
3の第2環状凹溝37をオリフイス29に対向す
るように位置付け、そのことにより該オリフイス
29の通路面積すなわちオリフイス径を小さくす
る一方、車速が設定値以上のとき(高速時)に
は、車速スイツチ38がON作動して上記ソレノ
イド35を励磁させることにより、スプール33
をスプリング36の付勢力に抗して下方に吸引
し、該スプール33の第1環状凹溝36をオリフ
イス29に対向させるように位置付け、そのこと
により該オリフイス29のオリフイス径を大きく
する。よつて、このオリフイス径の変化により上
記ダンパー30の伝達特性を車速に応じて変化さ
せるようにした調整手段40が構成されている。
尚、第4図中、41はキースイツチである。
次に、上記実施例の作動について説明するに、
一定速度での走行時、ハンドル1を回転操舵する
と、上部ステアリングシヤフト3aと共にピン1
7が第1又は第2コイルスプリング24,24又
は25,25の付勢力に抗して該シヤフト3aに
略垂直な平面内を回転する。このピン17の回転
力(ハンドル1の操舵力)はダンパー30を介し
てカツプリング本体16及び下部ステアリングシ
ヤフト3bに伝達されて、該下部ステアリングシ
ヤフト3bを回転させる。この下部ステアリング
シヤフト3bの回転により中間軸4が回転し、ギ
ヤ部5で左右方向の移動に変換されかつパワーア
シスト9で倍力化されて、左右の車輪2,2が左
右方向に偏向される。
その際、上記ハンドル1の操舵力は、ダンパー
30においてオリフイス29の遅延作用により操
舵速度に応じて下部ステアリングシヤフト3bに
伝達されるため、ハンドル舵角と車輪舵角との比
(ハンドル舵角/車輪舵角)であるステアリング
比は、それに伴つて変化し、操舵速度が小さいと
きには大きく、操舵速度が増大するに従つて減少
することになる。したがつて、障害物回避等の緊
急操舵時にはステアリング比が小さいことによ
り、小さいハンドル舵角に対して大きな車輪舵角
となり、敏感な応答性が得られ、危険回避が図ら
れる。一方、ハンドル1の操舵速度が比較的遅い
通常操舵時には、ステアリング比が比較的大きい
ことにより、ハンドル1の操舵に対して車輪2,
2が緩かに応答して偏向されることになり、操縦
安定性が確保される。
そして、上記可変ステアリング比の特性は、車
速スイツチ38からの検出信号に応じてダンパー
30の伝達特性が変化することにより2通りに変
化する。すなわち、車速が設定値以下の低速時に
は、流量制御弁31の非作動によりオリフイス2
9のオリフイス径がスプール33の第2環状凹溝
37によつて小さく規制される。そのことによ
り、オリフイス29の遅延作用が大きくなり、ス
テアリング比特性は、第5図における特性線aの
如きものとなる。一方、車速が設定値以上の高速
時になると、流量制御弁31の作動によりオリフ
イス29のオリフイス径がスプール33の第1環
状凹溝36によつて大きくなる。そのことによ
り、オリフイス29の遅延作用が比較的小さくな
り、ステアリング比特性は、第5図における特性
線bの如くなり、各操舵速度でのステアリング比
が上記特性線aよりも大きなものとなる。
したがつて、このように、可変ステアリング比
特性が車速に応じて変化するもので、低速走行時
には車輪の応答性を高めて良好な操縦性を確保す
ることができる一方、高速走行時には車輪の応答
性をやや緩慢にして操縦安定性を良好なものとす
ることができる。
また、上記可変ステアリング比は、ステアリン
グリンケージ8に介設したコイルスプリング2
4,25とダンパー30とによつて得られるの
で、構造が簡単であり、容易にかつ安価に実施す
ることができる。
第6図は本発明の第2実施例を示し、ダンパー
の伝達特性を調整手段40′により車速と車の横
方向加速度とに応じて連続的に変化させるように
したものである。すなわち、上記調整手段40′
は、オリフイス径を連続的に変化させる流量制御
弁42と、車速を検出する車速検出器43と、車
の進行方向と直角方向の横方向の加速度を検出す
る横方向加速度検出器44と、上記両検出器4
3,44からの検出信号に応じて上記流量制御弁
42を作動制御する制御装置45とを備え、上記
制御装置45からの出力に応じて流量制御弁42
によりオリフイス径を変化させ、よつて車速の増
加と横方向加速度の増加とに応じてダンパー30
のオリフイス径を連続的に大きくさせるように構
成している。したがつて、この場合には、車速の
増加に伴つてダンパー特性が連続的に変化する。
また、ダンパー30の伝達特性つまり可変ステア
リング比特性が車速だけでなく横方向加速度にも
応じて変化するので、車両の走行状態に応じた操
安性能が得られ、より一層操縦安定性の向上を図
ることができる。上記横方向加速度検出器44
は、直接、横方向加速度を検出するものである
が、舵角又は舵角速度を検出し、これと車速との
演算によつて近似的に横方向加速度を検出するよ
うにしてもよい。
尚、本発明は、上記第1及び第2実施例に限定
されるものではなく、その他種々の変形例をも包
含するものである。例えば、上記第1実施例で
は、パワーアシスト9を備えたステアリング装置
に適用した場合について述べたが、パワーアシス
ト9のないものに対しても適用できるのは勿論で
ある。
また、ハンドル1の操舵速度に応じた可変ステ
アリング比を得るためのカツプリング14(分割
部分)では、パワーアシスト9を備えたものにお
いてはステアリングリンケージ8のハンドル1と
パワーアシスト9との間にあつて回転によつて操
舵力を伝達する部分の任意の箇所に、またパワー
アシスト9のないものにおいてはステアリングリ
ンケージ8の回転によつて操舵力を伝達する部分
の任意の箇所に設ければよい。
また、上記実施例では、弾性体としてコイルス
プリングを用いたが、トーシヨンバーやゴム等を
用いてもよい。
さらに、上記実施例では、ダンパー30をカツ
プリング14内にコイルスプリング24,25と
並設して内蔵させたが、コイルスプリング24,
25とは独立して例えばカツプリング14外に独
立して設けるようにしてもよい。ダンパー30も
液体封入式に限らず気体封入式等を用いてもよい
のは言うまでもない。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、ステア
リングリンケージの回転によつて操舵力を伝達す
る部分を分割し、両者を弾性体とハンドルの操舵
速度が増大するに従つて操舵力の伝達を増大させ
るダンパーとによつて連結するとともに、上記ダ
ンパーの伝達特性を車速に応じて変化させる調整
手段を設けたことにより、ハンドルの操舵速度に
対応した可変ステアリング比を簡単な構造でもつ
て得ることができ、障害物回避等の緊急操舵時に
おける車輪の応答性の向上を容易にかつ安価に実
現することができるとともに、上記可変ステアリ
ング比特性を車速に応じて変化させることがで
き、高速走行時での操縦安定性の向上を図ること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図な
いし第5図は第1実施例を示し、第1図は全体概
略構成を示す斜視図、第2図はカツプリング部分
の要部拡大縦断面図、第3図は第2図−線に
おける断面図、第4図は調整手段の電気回路図、
第5図は操舵速度に対するステアリング比特性を
示す図であり、第6図は第2実施例を示す調整手
段の模式構成図である。 1……ハンドル、2……車輪、3……ステアリ
ングシヤフト、3a……上部ステアリングシヤフ
ト、3b……下部ステアリングシヤフト、8……
ステアリングリンケージ、14……カツプリン
グ、16……カツプリング本体、17……ピン、
17a……頭部、20,21……スプリング装入
孔、22……カラー、24……第1コイルスプリ
ング、25……第2コイルスプリング、26……
第1ダンパー室、27……第2ダンパー室、28
……連通路、30……ダンパー、31……流量制
御弁、32……弁室、33……スプール、34…
…スプリング、35……ソレノイド、36……第
1環状凹溝、37……第2環状凹溝、38……車
速スイツチ、39……バツテリ、40,40′…
…調整手段、42…流量制御弁、43……車速検
出器、44……横方向加速度検出器、45……制
御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハンドルと車輪とをステアリングリンケージ
    で連結し、ハンドルの回転操舵に応じて車輪に偏
    向させるようにした自動車のステアリング装置に
    おいて、上記ステアリングリンケージの回転によ
    つて操舵力を伝達する部分を分割し、分割した両
    者を、弾性変形によつて両者間に回転変位を起こ
    す弾性体と、ハンドルの操舵速度が大きいときに
    はハンドル舵角に対する車輪舵角が大きく、ハン
    ドルの操舵速度が小さいときにはハンドル舵角に
    対する車輪舵角が小さくなるようにハンドルの操
    舵速度が増大するに従つて操舵力の伝達を増大さ
    せるダンパーとによつて連結するとともに、上記
    ダンパーの伝達特性を車速に応じて変化させる調
    整手段を設けたことを特徴とする自動車のステア
    リング装置。 2 調整手段は、車速を検出する車速検出器と、
    該車速検出器の検出信号に応じてダンパーのオリ
    フイス径を変化させる流量制御弁とで構成されて
    いる特許請求の範囲第1項記載の自動車のステア
    リング装置。
JP12713782A 1982-03-24 1982-07-20 自動車のステアリング装置 Granted JPS5918064A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12713782A JPS5918064A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 自動車のステアリング装置
US06/477,635 US4522279A (en) 1982-03-24 1983-03-21 Steering device for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12713782A JPS5918064A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 自動車のステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5918064A JPS5918064A (ja) 1984-01-30
JPH042466B2 true JPH042466B2 (ja) 1992-01-17

Family

ID=14952526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12713782A Granted JPS5918064A (ja) 1982-03-24 1982-07-20 自動車のステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918064A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161251A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Nissan Motor Co Ltd 操舵装置
JPS6218366A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Mazda Motor Corp 自動車のステアリング装置
JPS6246766A (ja) * 1985-08-24 1987-02-28 Mazda Motor Corp 自動車のステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5918064A (ja) 1984-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4588198A (en) Steering system having controllable damper
EP0150303B1 (en) Steering system
JPS6316310B2 (ja)
JPH0316282B2 (ja)
US4758012A (en) Steering system for a vehicle with steerable front and rear wheels
US4522279A (en) Steering device for a vehicle
JPH042466B2 (ja)
JPH03114978A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH07117694A (ja) パワーステアリング装置
JPS5918063A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0784125B2 (ja) 剛性可変スタビライザ
JPH055707B2 (ja)
JPH0219030B2 (ja)
JPH0372505B2 (ja)
JPH02144207A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JP2910376B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JPH0223495Y2 (ja)
JPS58164472A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0323417Y2 (ja)
JPS58161668A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0238428B2 (ja) Jidoshanosutearingusochi
JP2961736B2 (ja) 四輪操舵装置
JPS60161263A (ja) 後輪操舵制御方法
JP2897487B2 (ja) パワーステアリング制御装置
JPS6226922B2 (ja)