JPH04246660A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04246660A
JPH04246660A JP3031508A JP3150891A JPH04246660A JP H04246660 A JPH04246660 A JP H04246660A JP 3031508 A JP3031508 A JP 3031508A JP 3150891 A JP3150891 A JP 3150891A JP H04246660 A JPH04246660 A JP H04246660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
main body
image
copy
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3031508A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3031508A priority Critical patent/JPH04246660A/ja
Publication of JPH04246660A publication Critical patent/JPH04246660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電子複写機ある
いはレーザプリンタ等における記録媒体(以下、コピー
用紙という)の排紙及びジャム処理構造に改良を施した
画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電子複写機等においては
、画像形成プロセス手段が内蔵された装置本体を、コピ
ー用紙の搬送路を境として上部ユニットと下部ユニット
とに分離し、上部ユニットを上方に開閉回動可能にして
なるクラムシェル型構造を有するものがある。
【0003】このような従来の電子複写機等にあっては
、ジャム発生時に上部ユニットを上方に開くことにより
、ジャム処理を行うようになっている。
【0004】また、従来の電子複写機等では、画像形成
プロセス手段により画像形成されたコピー用紙を排紙す
る場合、通常、装置本体外の上部あるいは左右の一方に
設けた排紙トレイ上に排紙しているのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来構造のものでは、ジャム処理時に開閉する上部ユ
ニットが重いため、開閉機構が複雑で、開閉ユニットが
大型化して装置全体が高価になる。
【0006】また、コピー途中のジャム処理時に上部ユ
ニットを開閉すると、原稿載置台やプラテンカバー上に
載置している原稿等が落下して床面上に飛散し、原稿等
が汚れ易いばかりでなく、それらの掻き集めが面倒であ
る。
【0007】さらに、コピー用紙を装置本体外、特に左
右の一方に設けた排紙トレイ上に排紙してなる構造を有
するものにあっては、排紙トレイの突出分に相当する広
さの設置場所を余分に確保する必要があるといった問題
があった。
【0008】本発明は、上記の事情のもとになされたも
ので、その目的とするところは、開閉ユニットを軽量で
かつ小型化するとともに、設置場所の小スペース化を図
り、しかも、ジャム処理を容易に行うことができるよう
にした画像形成装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、本発明は、装置本体と、この装置本体に内蔵さ
れ、像担持体に画像を形成するとともに、前記像担持体
に形成された画像を転写手段にて記録紙に転写した後、
この記録紙を搬送手段にて下流側へ搬送する画像形成プ
ロセス手段と、この画像形成プロセス手段を前記搬送手
段及び転写手段を前記像担持体から離間する方向に移動
可能に支持する支持手段と、この支持手段の作用により
前記搬送手段及び転写手段の離間動作を許容するよう前
記装置本体内に形成した許容部と、この許容部に形成さ
れ、前記搬送手段にて搬送された記録媒体を収納する排
紙収納手段と、前記許容部の側面部に配置され、複数の
記録媒体を収納し給紙可能にした給紙ユニットとを具備
してなる構成としたものである。
【0010】
【作用】すなわち、本発明は、搬送手段及び転写手段を
像担持体から離間する方向に移動可能に支持し、かつ搬
送手段及び転写手段の離間動作を許容するよう装置本体
内に許容部を形成するとともに、この許容部に対して、
搬送手段にて搬送された記録媒体を、搬送手段にて反転
して装置本体内の許容部に形成した収納部に収納し排紙
するようになっているために、搬送手段及び転写手段の
像担持体から離間する方向への移動による開閉で、開閉
機構の部品点数が少なく、これによって、開閉ユニット
がコンパクトになる。
【0011】また、搬送手段及び転写手段が開閉するよ
うになっているために、ジャム処理時に、原稿載置台や
プラテンカバー上に載置している原稿等が床面上に落下
することがない。
【0012】さらに、許容部の側面部に大容量の記録媒
体を収納し給紙可能にした給紙ユニットを配置してなる
ために、像担持体に対向配置された転写手段との間への
記録媒体の搬送路をほぼ直線になる位置に配置可能にな
る。
【0013】また、装置本体内に設けた第1の給紙手段
に収納された記録媒体を像担持体に対向配置された転写
手段との間へ案内しつつ搬送する第1の搬送手段を、許
容部ととこの許容部の側面部に設けた給紙ユニットとの
間に配置し、かつその一部を許容部側へ開閉可能にして
なるために、搬送手段にて発生するジャム処理を許容部
側から行える。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら詳細に説明する。
【0015】図1及び図2は、本発明に係る画像形成装
置としての電子複写機の全体構成を概略的に示し、図中
1は装置本体で、この装置本体1は、画像形成プロセス
手段2を備えている。
【0016】この画像形成プロセス手段2は、装置本体
1内のほぼ中央部に回転自在に軸支された像担持体とし
ての感光体ドラム3を有し、この感光体ドラム3の周囲
には、現像装置4、転写装置5、剥離装置6、清掃装置
7、除電装置8及び帯電装置9が順に配置されている。
【0017】そして、前記感光体ドラム3は、矢印a方
向に回転して、前記帯電装置9によって一様に帯電され
るようになっている。
【0018】また、前記装置本体1の上面部には、プラ
テンガラスからなる原稿載置台10が設けられ、この原
稿載置台10上には、図示しない原稿を押さえるプラテ
ンカバー11が上方に回動自在に設けられている。
【0019】さらに、図中12は前記原稿載置台10の
下方には配置した露光手段としての露光装置である。
【0020】この露光装置12は、露光キャリッジであ
るリフレクタ13によって背部を囲撓された露光ランプ
14と、第1、第2、第3の反射ミラー15、16、1
7と、レンズ18と、第4、第5、第6の反射ミラー1
9、20、21等の光学系からなっている。
【0021】すなわち、前記原稿載置台10上に載置さ
れた原稿(図示せず)の画像は、前記露光装置12によ
り走査され、前記画像形成プロセス手段2の感光体ドラ
ム3上に露光させることにより、静電潜像を形成するよ
うになっている。
【0022】そして、この感光体ドラム3上に形成され
た静電潜像は、現像装置4により現像される。
【0023】一方、前記装置本体1内の下部には、記録
媒体としての普通紙からなる記録紙(以後、コピ−用紙
という)Pをサイズ毎に収納した第1の給紙手段である
給紙カセット22、23が配置されている。
【0024】これら給紙カセット22、23は、給紙ロ
ーラ22aまたは23aを介して選択的にコピー用紙P
を取り出し、この取り出されたコピー用紙Pは、第1の
搬送手段を構成する給紙路24及びレジストローラ対2
5a、25bを介して、前記感光体ドラム3に対向配置
された転写装置5との間へ案内しつつ搬送し送紙され、
転写装置5によって、前記現像装置4により現像された
現像画像がコピ−用紙P上に転写されるようになってい
る。
【0025】この転写装置5による転写後のコピ−用紙
Pは、ACコロナ放電による剥離装置6により剥離され
て、第2の搬送手段である搬送ベルト26を介して定着
装置27に搬送される。
【0026】一方、前記コピ−用紙Pへの現像画像の転
写・剥離後の感光体ドラム3上に残留した現像剤は、清
掃装置7により清掃され、除電装置8により感光体ドラ
ム3上の電位を一定のレベル以下にして、次のコピ−動
作を可能にしている。
【0027】そしてまた、前記定着装置27によって現
像画像が溶融定着されたコピ−用紙Pは、前記定着装置
27の下流側に設けた第1の排紙ロ−ラ対28a、28
bにより排紙される。
【0028】そして、このコピ−用紙Pは、前記第1の
排紙ロ−ラ対28a、28bの下流側には、第1の切換
手段としての第1のゲート29が設置され、この第1の
ゲート29の切り換えにより、コピ−用紙Pを装置本体
1内に形成した第3の搬送手段である排紙路30側に案
内される。
【0029】この排紙路30側に案内されたコピ−用紙
Pは、後述する連続反転ユニット手段300による排紙
制御動作により、装置本体1側に配置した第2の排紙ロ
−ラ対31a、31bを介して装置本体1内に形成した
排紙収納手段である第1の収納部(内部トレイ)32内
に搬送され、原稿画像が下向きとなるようなフェイスダ
ウン状態で排紙されるようになっている。
【0030】ところで、前記画像形成プロセス手段2は
、図3及び図4に示すように、感光体ドラム3、現像装
置4、清掃装置7、除電装置8、帯電装置9、上側レジ
ストローラ25a、定着装置27及び上側排紙ローラ2
8aを含む上部ユニット2Aと、転写装置5、剥離装置
6、下側レジストローラ25b、下側排紙ローラ28b
を含む下部ユニット2Bとにコピー用紙Pの搬送路を境
として上下に分離されている。
【0031】そして、この下部ユニット2Bの装置本体
1のリヤ側1Aに相当する後端部は、支持手段を構成す
る軸200により回動自在に軸支され、この軸200を
支点として装置本体1のフロント側1Bに相当する前端
部側を油圧シリンダ201の駆動により下方に向け移動
させることにより、搬送ベルト26及び転写装置5等を
感光体ドラム3から離間する方向に移動可能に開閉し得
るようになっている。
【0032】このような下部ユニット2Bの開閉動作は
、ジャム発生時において、搬送路上のコピー用紙Pを取
り除く際に行われるとともに、図4に示すように、下部
ユニット2Bの下方への回動により、ジャム処理の視野
を高めている。
【0033】なお、図中202は前記下部ユニット2B
の前端部側を上部ユニット2Aの支持フレーム203に
ロック可能にしたロック機構で、ジャム処理時にロック
解除が行われて、前記下部ユニット2Bの開閉を可能に
している。
【0034】また、前記装置本体1内の下部ユニット2
Bの下方には、下部ユニット2Bの開閉移動を許容する
許容部40が形成されていて、この開閉許容部40に前
記排紙路30から排紙されるコピー用紙Pを反転して収
納する排紙収納手段としての第1の収納部32が配置さ
れている。
【0035】さらに、図中50は前記装置本体1の排紙
側に着脱自在に装着した排紙トレイである。
【0036】この排紙トレイ50は、通常は取り外され
て、装置本体1を室内壁面(図示せず)に近接させて設
置可能にし、これによって、設置場所の小スペース化を
図るようになっているものである。
【0037】また、この排紙トレイ50は、必要に応じ
て装置本体1に装着され、前記第1の排紙ロ−ラ対28
a、28bの下流側から排紙されるコピ−用紙Pを第1
のゲート29の切り換えにより、第3の排紙ローラ対5
1a、51bを介して装置本体1の外部に排紙可能に案
内されるようになっている。
【0038】そして、図中60は第4の搬送手段である
排紙切換え反転手段で、この排紙切換え反転手段60は
、第1の排紙ローラ対28a、28bから切換え手段2
9により第3の搬送手段の排紙路30側に搬送されたコ
ピー用紙Pを、連続反転ユニット手段300を介して切
換路61に案内し、スイッチバックさせることにより切
換え反転させてコピー用紙Pの原稿画像が上向きになる
ようなフェイスアップ状態で第1の収納部32に収納可
能にしてなる構成を有するものである。
【0039】これによって、前記装置本体1の原稿載置
台10上に自動原稿送り装置70を搭載してなるものに
おいては、原稿Gの送り順と、コピー用紙Pの排紙順と
を一致させることが可能になる。
【0040】また、図中80は前記第1の排紙ローラ対
28a、28bから第1の切換手段であるゲート29に
より第3の搬送手段の排紙路30側に搬送されたコピー
用紙Pを一時収納するスタック手段としての第2の収納
部(ADDスタッカ)である。
【0041】この第2の収納部80の入口側には、装置
本体1側に配置された第3の排紙ローラ対81a、81
bが設けられ、第3の搬送手段の排紙路30側に排紙さ
れたコピー用紙Pを連続反転ユニット手段300を介し
て収納部80内に排紙し一時収納されるようになってい
る。
【0042】そして、この第2の収納部80内に排紙コ
ピー用紙Pは、出口側に設けた給紙ローラ対82a、8
2bにより、前記第1の搬送手段の給紙路24及びレジ
ストローラ対25a、25bを介して、再度、前記感光
体ドラム3に対向配置された転写装置5との間へ案内し
つつ搬送し送紙され、前記現像装置4により現像された
現像画像を、転写装置5によってコピ−用紙P上に転写
することにより、多重コピーまたは両面コピーを可能に
している。
【0043】さらに、図中100は前記装置本体1の側
面部に設置した大容量のコピー用紙Pが収納される給紙
ユニットとしての大容量給紙装置である。
【0044】この大容量給紙装置100は、前記装置本
体1内に形成した許容部40の側面部に配置され、これ
によって、ピックアップローラ101及び給紙ローラ1
02を介して送紙される感光体ドラム3に対向配置され
た転写装置5との間へのコピー用紙Pの搬送路がほぼ直
線になるような位置に配置することを可能にしている。   また、前記第1の搬送手段を構成する給紙路24は
、前記装置本体1内に形成した許容部40の側面近くの
大容量給紙装置100との間を通して配置されていると
ともに、その許容部40側のガイド部24aの一部を、
軸41aにより回動可能に軸支されたレバー41によっ
て内側に開閉可能にし、図5に点線で示すように、この
ガイド部24aの開動作で前記給紙路24を開放し、ジ
ャム処理を容易にしている。
【0045】一方、前記第3の搬送手段を構成する排紙
路30もまた許容部40側のガイド部30aの一部が、
軸42aにより回動可能に軸支されたレバー42によっ
て内側に開閉可能にし、図5に点線で示すように、この
ガイド部30aの開動作で前記排紙路30を開放し、ジ
ャム処理を容易にしている。
【0046】ところで、前記した連続反転ユニット手段
300は、図6に示すように、第3の搬送手段の排紙路
30から搬送されたコピー用紙Pを第1の収納部32ま
たは第2の収納部80へと案内する第1の案内路301
と、第4の搬送手段としての排紙切換え反転手段60の
切換路61へと案内する第2の案内路302と、これら
第1及び第2の案内路301、302を切り換える第2
の切換手段としての第2のゲート303とから構成され
ている。
【0047】そして、前記連続反転ユニット手段300
は、ラック(図示せず)に噛合するピニオン304の正
逆回転により上下方向に移動可能になっていて、前記第
1の収納部32の第2の排紙ロ−ラ対31a、31bに
対応する初期待機位置L1 から、図7に示すように、
前記スタック手段としての第2の収納部80の第3の排
紙ローラ対81a、81bに対応するスタック位置L2
 までコピーの選択モジュール(例えば通常のコピー、
多重コピーあるいは両面コピー)に応じて移動制御され
るようになっているとともに、この連続反転ユニット手
段300の移動動作に追従して前記第4の搬送手段であ
る排紙切換え反転手段60が移動可能になっている。
【0048】しかして、上記した連続反転ユニット手段
300の通常のコピー、多重コピーあるいは両面コピー
時における移動制御状態を図8から図12に示すフロー
チャートに基づいて説明する。
【0049】まず、通常のコピーを行う場合には、連続
反転ユニット手段300は、図6で示すような第1の収
納部32の第2の排紙ロ−ラ対31a、31bに対応す
る初期待機位置L1 にある。
【0050】このとき、図8に示すように、コピー後の
コピ−用紙Pの排紙状態が選択され、フェイスダウンで
排紙する場合、連続反転ユニット手段300の第2のゲ
ート303は、第1の案内路301を開放して第2の案
内路302を閉塞するように切り換え制御され、この状
態で、コピーキーを押すと、第1の給紙手段22、23
から用紙サイズに応じて選択されて給紙されたコピ−用
紙Pの表面のコピーが行われる。
【0051】そして、コピー後のコピ−用紙Pは、第1
の排紙ロ−ラ対28a、28bの下流側に設けた第1の
ゲート29の切り換えにより、第3の搬送手段である排
紙路30側に案内され、第2のゲート303によりコピ
−用紙Pは、Uターンされて排紙ロ−ラ対31a、31
bを介して第1の収納部(内部トレイ)32にフェイス
ダウンで収納され排紙される。
【0052】また、コピ−用紙Pをフェイスアップで排
紙する場合、前記連続反転ユニット手段300の第2の
ゲート303は、第1の案内路301を閉塞して第2の
案内路302を開放するように切り換えられており、こ
れによって、コピ−用紙Pは、第4の搬送手段60の切
換路61に搬送され、スイッチバックされてその前端側
と後端側を切り換え反転状態で排紙ロ−ラ対31a、3
1bに搬送することにより、第1の収納部(内部トレイ
)32にフェイスアップで収納され排紙される。
【0053】次に、多重コピー場合には、多重コピーの
キーを押すと、図9で示すように、徒連続反転ユニット
手段300は、図7で示すようなスタック手段の第2の
収納部80に配置した排紙ロ−ラ対81a、81bに対
応する位置L2 に移動し、この状態で、コピーキーを
押すと、第1の給紙手段22、23から用紙サイズに応
じて選択されて給紙されたコピ−用紙Pの表面の片面コ
ピーが行われる。
【0054】このとき、連続反転ユニット手段300の
第2のゲート303は、第1の案内路301を開放して
第2の案内路302を閉塞するように切り換えられてい
て、コピー後の片面コピ−用紙Pは、第1の排紙ロ−ラ
対28a、28bの下流側に設けた第1のゲート29の
切り換えにより、第3の搬送手段である排紙路30側に
案内され、第2のゲート303によりUターンされて排
紙ロ−ラ対81a、81bを介して第2の収納部(AD
Dスタッカ)80にフェイスダウンで一時収納され排紙
される。
【0055】そして、このような片面コピーが指定部数
だけ終了すると、図10に示すように、連続反転ユニッ
ト手段300は、図6で示すような第1の収納部32の
第2の排紙ロ−ラ対31a、31bに対応する初期待機
位置L1 に戻る。
【0056】次いで、原稿を入れ替えてコピーキーを押
すと、第2の収納部80に収納されたコピ−用紙Pは、
給紙ローラ対82a、82bにより、前記第1の搬送手
段の給紙路24及びレジストローラ対25a、25bを
介して、再度、前記感光体ドラム3に対向配置された転
写装置5との間へ案内しつつ搬送し送紙され、前記現像
装置4により現像された現像画像が転写装置5によって
コピ−用紙Pの片面に重ね合わせ転写されて、多重コピ
ーを可能にしている。
【0057】このように多重コピーされたコピ−用紙P
は、再び第1の排紙ロ−ラ対28a、28bの下流側に
設けた第1のゲート29の切り換えにより、第3の搬送
手段である排紙路30側に案内され、第2のゲート30
3によりUターンされて排紙ロ−ラ対31a、31bを
介して第1の収納部(内部トレイ)32にフェイスダウ
ンで収納され排紙される。
【0058】一方、両面コピーを行う場合には、両面コ
ピーのキーを押すと、図11に示すように、前記したよ
うな多重コピーと同様に、連続反転ユニット手段300
は、図7で示すようなスタック手段の第2の収納部80
に配置した排紙ロ−ラ対81a、81bに対応する位置
L2 に移動する。
【0059】この状態で、コピーキーを押すと、第1の
給紙手段22、23から用紙サイズに応じて選択されて
給紙されたコピ−用紙Pの表面の片面コピーが行われる
【0060】このとき、連続反転ユニット手段300の
第2のゲート303は、第1の案内路301を閉塞して
第2の案内路302を開放するように切り換えられてお
り、これによって、コピー後の片面コピ−用紙Pは、第
4の搬送手段60の切換路61に搬送され、スイッチバ
ックされてその前端側と後端側を切り換え反転状態で排
紙ロ−ラ対81a、81bを介して第2の収納部(AD
Dスタッカ)80にフェイスアップで一時収納され排紙
される。
【0061】そして、このような片面コピーが指定部数
だけ終了すると、図12に示すように、連続反転ユニッ
ト手段300は、図6で示すような第1の収納部32の
第2の排紙ロ−ラ対31a、31bに対応する初期待機
位置L1 に戻る。
【0062】次いで、原稿を反転または入れ替えてコピ
ーキーを押すと、第2の収納部80に収納されたコピ−
用紙Pは、給紙ローラ対82a、82bにより、前記第
1の搬送手段の給紙路24及びレジストローラ対25a
、25bを介して、再度、前記感光体ドラム3に対向配
置された転写装置5との間へ案内しつつ搬送し送紙され
、前記現像装置4により現像された現像画像が転写装置
5によってコピ−用紙Pの裏面に転写されて、両面コピ
ーを可能にしている。
【0063】このように両面コピーされたコピ−用紙P
は、再び第1の排紙ロ−ラ対28a、28bの下流側に
設けた第1のゲート29の切り換えにより、第3の搬送
手段である排紙路30側に案内され、連続反転ユニット
手段300でスイッチバックされて排紙ロ−ラ対31a
、31bを介して第1の収納部(内部トレイ)32にフ
ェイスアップで収納され排紙されるようになっているも
のである。
【0064】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、第2の搬送手段及び転写手段を像担持体から
離間する方向に移動可能に支持し、かつ第2の搬送手段
及び転写手段の離間動作を許容するよう装置本体内に許
容部を形成するとともに、この許容部に対して、第2の
搬送手段にて搬送された記録媒体を、第3の搬送手段に
て反転して装置本体内の許容部に形成した収納部に収納
し排紙するようになっていることから、第2の搬送手段
及び転写手段の像担持体から離間する方向への移動によ
る開閉で、開閉機構の部品点数が少なく、これによって
、開閉ユニットをコンパクトすることができるために、
装置全体のコイトダウンを図ることができる。
【0065】また、第2の搬送手段及び転写手段が開閉
するようになっているために、ジャム処理時に、原稿載
置台やプラテンカバー上に載置している原稿等が床面上
に落下することがない。
【0066】さらに、許容部の側面部に大容量の記録媒
体を収納し給紙可能にした給紙ユニットを配置してなる
ために、像担持体に対向配置された転写手段との間への
記録媒体の搬送路をほぼ直線になる位置に配置可能にな
り、記録媒体搬送の信頼性を高めることができる。
【0067】また、装置本体内に設けた第1の給紙手段
に収納された記録媒体を像担持体に対向配置された転写
手段との間へ案内しつつ搬送する第1の搬送手段を、許
容部と、この許容部の側面部に設けた給紙ユニットとの
間に配置し、かつその一部を許容部側へ開閉可能にして
なるために、第1の搬送手段にて発生するジャム処理を
許容部側から容易に行うことができる。
【0068】さらに、記録媒体を装置本体内に排紙収納
するようになっているために、従前のような排紙トレイ
の突出分に相当する広さの設置場所を余分に確保する必
要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す概
略的説明図。
【図2】プラテンカバーの一部を切欠いて示す斜視図。
【図3】画像形成プロセス手段の構成を概略的に示す説
明図。
【図4】下部ユニットの開状態を概略的に示す説明図。
【図5】下部ユニットの開状態を概略的に示す説明図。
【図6】連続反転ユニット手段の移動状態を示す説明図
【図7】連続反転ユニット手段の移動状態を示す説明図
【図8】連続反転ユニット手段の移動制御状態を示すフ
ローチャート。
【図9】連続反転ユニット手段の移動制御状態を示すフ
ローチャート。
【図10】連続反転ユニット手段の移動制御状態を示す
フローチャート。
【図11】連続反転ユニット手段の移動制御状態を示す
フローチャート。
【図12】連続反転ユニット手段の移動制御状態を示す
フローチャート。
【符号の説明】
1…装置本体、2…画像形成プロセス手段、2A…上部
ユニット、2B…下部ユニット、3…像担持体(感光体
ドラム)、5…転写手段(転写装置)、10…原稿載置
台、22,23…第1の給紙手段、24…第1の搬送手
段、24a…一部、26…第2の搬送手段、29…第1
の切換手段、30…第3の搬送手段、32…排紙収納手
段、40…許容部、60…第4の搬送手段(排紙切換え
反転手段)、91…第2の切換手段、100…給紙ユニ
ット、200…支持手段(軸)、P…記録媒体(コピ−
用紙)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】装置本体と、この装置本体に内蔵され、像
    担持体に画像を形成するとともに、前記像担持体に形成
    された画像を転写手段にて記録紙に転写した後、この記
    録紙を搬送手段にて下流側へ搬送する画像形成プロセス
    手段と、この画像形成プロセス手段を前記搬送手段及び
    転写手段を前記像担持体から離間する方向に移動可能に
    支持する支持手段と、この支持手段の作用により前記搬
    送手段及び転写手段の離間動作を許容するよう前記装置
    本体内に形成した許容部と、この許容部に形成され、前
    記搬送手段にて搬送された記録媒体を収納する排紙収納
    手段と、前記許容部の側面部に配置され、複数の記録媒
    体を収納し給紙可能にした給紙ユニットとを具備したこ
    とを特徴とする画像形成装置。
JP3031508A 1991-01-31 1991-01-31 画像形成装置 Pending JPH04246660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3031508A JPH04246660A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3031508A JPH04246660A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04246660A true JPH04246660A (ja) 1992-09-02

Family

ID=12333162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3031508A Pending JPH04246660A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04246660A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657156B2 (en) 2000-12-28 2003-12-02 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Laser welding method and laser welding apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657156B2 (en) 2000-12-28 2003-12-02 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Laser welding method and laser welding apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954849A (en) Copying apparatus operable in a two-side copy mode
JP4097659B2 (ja) 画像形成装置の給紙構造
JP3517376B2 (ja) 画像形成装置
JPH09240897A (ja) 画像形成装置
JP3398064B2 (ja) 画像形成装置
JPH04166956A (ja) 画像形成装置
JP4312442B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JPH04246660A (ja) 画像形成装置
US6708972B2 (en) Sheet-like object sorter, and discharged paper processing device for image-forming apparatus employing the same
JPH04246661A (ja) 画像形成装置
JPH04246658A (ja) 画像形成装置
JPH04246659A (ja) 画像形成装置
JP2988740B2 (ja) 画像形成装置
JP3291388B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH04298763A (ja) 画像形成装置
JP3094251B2 (ja) 画像形成装置
JPH05249775A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2779699B2 (ja) 画像形成装置
JP3387570B2 (ja) 画像形成装置
JPH0511528A (ja) 画像形成装置
JPH04303348A (ja) 画像形成装置
JPH04298761A (ja) 画像形成装置
JPH05127457A (ja) 画像形成装置
JP3854746B2 (ja) 画像形成装置
JPH02158542A (ja) 画像形成装置